
このページのスレッド一覧(全71スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2002年12月24日 01:05 |
![]() |
0 | 3 | 2002年12月23日 23:47 |
![]() |
0 | 16 | 2002年12月23日 09:24 |
![]() |
0 | 3 | 2002年12月16日 01:51 |
![]() |
0 | 3 | 2002年12月14日 01:13 |
![]() |
1 | 5 | 2002年12月4日 09:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています





逆にwkz21210さんは、どのようにVCDを作成されましたか?
書込番号:1153370
0点

この機種に限らずCD-Rの読めないDVDプレーヤは多いです。
(DVDのレーザー波長でプレスCDは読めるがCD-Rは読めないため)
音楽のCD-Rで読めるかどうか試してみてはどうでしょう。
書込番号:1154571
0点



2002/12/23 23:59(1年以上前)
ご返事ありがとうございます。私が作成したVCDはPowerVCRでキャプチャした画像をウィンドウズの書き込みウィザードでそのままCDRに書き込みしたものです。PCでは再生できます。音楽CDは555で再生できました。CDRの作り方がマズイんでしょうか?
書込番号:1157125
0点

書き込みウイザードを使用すると、ただのデータCDとして書き込まれてしまいます。ビデオCD形式で書き込みできるソフトが必要です。
書込番号:1157380
0点






その機種は確かリージョンフリーでないと思いますよ。
書込番号:1150746
0点



2002/12/23 23:47(1年以上前)
ありがとうございました!
書込番号:1157075
0点





先日DV-555を購入したのですが、
コンポーネントでTVにつなげてプログレッシブで見てみると
字幕がガタガタに表示されてしまいます。
絵自体はきれいなのですが....
これって仕様なのでしょうか?
0点



2002/11/17 19:15(1年以上前)
了解いたしました。ありがとうございます。
それと、もう一件お願いします。
プログレッシブON OFFを何回か見比べているうちに、なんか色が変なことに
気が付きました。
プログレッシブONだと、妙に色が緑色がかっているのです....
何枚かDVDを見てみたのですが、全部緑がかっています。
プレーヤの画質調整で色合いを思いっきり赤に振っても、ぜんぜん緑なのです。
テレビとの相性が悪いのですかね?
プロジェクターに映したときは、ここまで緑色じゃないような気もするのですが....
書込番号:1072598
0点


2002/11/17 20:36(1年以上前)
>字幕がガタガタに表示されてしまいます
プログレ時のコーミング現象です,これは555はダイレクトに,ソフト(プログレ収録に限定)からプログレ出力しますので、コーミング現象は出ないはずです(ビクターのプレーヤも同じ方式)。通常の方式は一旦,プレーヤー内部でインターレースに変換し,またプログレに戻して出力してまのでコーミングは仕方のない事でした。全てのソフトで緑ががりも気になりますね,週明けにでも,症状をパイオニアに相談される事をお勧めします。
書込番号:1072829
0点

コーミングというのは「字幕が消える瞬間、字幕がスダレ状に見える」
というものですが、買いましたよ! さんの書き方からしてそれを
言っているのではないように思ったのですが。
書込番号:1072979
0点



2002/11/17 21:41(1年以上前)
表現が不十分ですみません。
字幕の見え方ですが、
スダレ状に見えるという感じではなく、
昔のファミコンの文字みたいに
がくがくした輪郭の文字になってしまう感じです。
書込番号:1073019
0点


2002/11/17 22:10(1年以上前)
>
>これもコーミングの一種ですが
がくがくした輪郭の文字になってしまう感じです
書込番号:1073049
0点


2002/11/17 22:15(1年以上前)
>がくがくした輪郭の文字になってしまう感じです
此れもコーミングの一種ですが,詳しい接続環境を教えて下さい。使用されたソフトもフィルム素材かビデオ素材かも。
書込番号:1073057
0点



2002/11/17 23:11(1年以上前)
ソースは映画ですので、フィルム素材だと思います。
テレビは東芝の36ZP50でD端子接続、
プロジェクタは三洋のLP-Z1でコンポーネント接続です。
書込番号:1073139
0点

字幕の文字はDVDプレーヤにフォントが入っているわけではなく
DVDソフトに入っているグラフィックパターンをそのまま出している
ものですので、DVDソフトによって違います。
いろいろなソフトで確認していただけるといいのですが。
ソフトにより字幕の品位は相当まちまちですよ。
書込番号:1073305
0点


2002/11/18 04:43(1年以上前)
買いましたよ!さんへ
ここでは,説明が長くなりそうですので,差し支えなければ,フリーメールで結構ですので,メールを戴ければ,詳細に説明します。
書込番号:1073643
0点



2002/11/18 19:14(1年以上前)
とりあえず、D端子接続で画面が緑色がかっているという件で
初期不良交換してもらうことになりました。
なんとなく、TVとの相性のような気もしているのですが、
交換してもらってから、もう一度確認してみます....
書込番号:1074853
0点


2002/11/21 21:42(1年以上前)
私もこのDV-555を東芝の36ZP50に接続して使おうと思っているので、
交換後の結果を教えてほしいです!
書込番号:1081009
0点



2002/11/28 23:27(1年以上前)
batoさん。はじめまして。
やっとDV-555の交換品がやってきました。
結果はなんとなく予測してたのですが、同じでした。
かなり緑です。色調整で思いっきり紫に振ってみても、やはり緑がかっています。
プロジェクタにつなげたときはぜんぜんこのような現象が出ないですので、
ひょっとすると、36ZP50との相性なのかな?というような気もしています。
ちょっとあきらめモードに入ってます....
書込番号:1096400
0点


2002/11/29 17:59(1年以上前)
ご報告に感謝いたします。でもとっても残念ー。年末にDV-555を東芝36ZP50に接続して映画楽しもうと思ってたのにぃ。
そんなに相性悪いのかな。誰か、東芝36ZP50にDV-555をつないで問題
なく楽しんでる人いませんか?
書込番号:1098137
0点


2002/12/13 01:19(1年以上前)
遅レスですが、インターレース出力して正常に出力されるようなら、多分それはテレビ(36ZP50)のコンポーネント入力が倍速マクロビジョン(=コピーガード)信号が入ったプログレッシブ信号に対応していないのだと思います。非対応のテレビでコピーガードの入ったプログレを出力をすると、映像が乱れたりするそうです。最近のTVはこの信号に対応しているそうですが、若干古いTV(D4端子の無いもの等)の中には非対応のもあるので、東芝に確認すれば教えてもらえると思いますので、確認されたらいかがですか?
書込番号:1129700
0点


2002/12/23 09:24(1年以上前)
コピーガードさん、情報提供ありがとうございます。
なるほど、倍速マクロビジョン信号ですか、知りませんでした。
DVDプレーヤーって何買っても問題ないものだと思ってたのですが、
いろいろあるんですね。勉強になりました。
書込番号:1154362
0点





SONYのKV-25DA55というテレビを初めて買いました。
このテレビにあうDVDを探しています。
テレビ・DVD関係は、全く解りません。
D1端子が付いているので、
それを使うと高画質で見れる様なので。
皆さんの評判のいい、ソニーのDVP-NS715Pは、見た目がダサいので、
このパイオニアかDV-555かDVD-XP30あたりに、
書き込みが多いので、いいっぽいのかなと思っていますが、
この555との相性で、D1接続とプログレッシュ接続、
出来ますか?
0点


2002/12/15 23:47(1年以上前)
プログレッシュ?
プログレッシブのことですか?
そのテレビはプログレッシブに対応していません
高画質なプログレッシブで視聴するためには
D2、D3、D4端子がついたテレビと接続する必要があります。
書込番号:1136081
0点



2002/12/16 00:36(1年以上前)
Akito.Tさん、早速のレスありがとうございます。
プログレッシブは、最新の高画質機能だと聞いた事があったので、
いいのかなと思っていましたが、このテレビには無いのですね。
値段が値段なので、しょうがないですが・・
もう、もし込んだので、キャンセル出来ませんし、
お金も、DVDと合わせて、8万以内でと考えていたので。
そうすると、このテレビ・KV-25DA55には、このDVDは意味が無いのでしょうか?1万位の安いDVDの方が能力的な相性は、いいのですか?
あと、接続自体は出来るのでしょうか?
このテレビに見合うものだと、どれがありますでしょうか?
書込番号:1136180
0点



2002/12/16 01:51(1年以上前)
過去スレの1064128さんが、
僕と同じテレビでした。
で、インターレースなので、
このDV-555は、お進めらしいので、今からネットで申し込みます。
と言っても、カタログにも出ていないので、
インターレースが何かわかりませんが・・
http://www.ecat.sony.co.jp/visual/tv/products/index.cfm?PD=138&KM=KV-25DA55
お騒がせ致しました。
書込番号:1136381
0点





大体2万円程度の価格帯のDVDプレイヤーの中でも評価が高いこの機種とソニーの715のどちらかの購入を考えています。
価格は大体2千円程度向こうが安いですが、こちらの方が10bit/54MHz映像DAコンバーターということで向こうの12bit108MHzノイズ・シェイプド・ビデオD/Aコンバーターには数字で負けているようです。
後は音が向こうは映像ほどは良くないという不満があるみたいですが、192kHz24bitオーディオD/Aコンバーターということでそれはこちらの機種と全く同じ数字ですね。
基本的な性能はほぼ互角と見ていいようなんですが、対応メディアはどうか?
向こうがDVD-RW/R、CD-RW/R、MP3音声の再生に対応。こちらがVRモード*2で記録したDVD-RWディスクや、一世代のみコピーを許可された映像素材を録画したCPRM対応DVD-RWディスクの再生も可能。MP3フォーマットで記録されたCD-R/RWディスクも再生可能。
これって何がどれくらい違うのか良くわかりませんよね。^^
なんとなくほとんど変わらないような感じですが、どういう使い方をした時に差が出てくるのでしょうか?
D2端子・コンポーネント端子搭載は共通。
待機時の消費電力は向こうが0.11wとこちらの0.25wを上回る。
こちらの方が勝っているのは2ヶ月ほど遅く発売された製品の新鮮度くらいなんでしょうか?
薄さは2センチほど勝ってるかもしれませんね。
向こうのサイズは 430×74×255(mm) 質量 約2.4kg 。
こちらは420(W)×55(H)×281(D) ■質量 2.5kg
そのほか、こちらが負けてそうなのは715には途中まで見て、ディスクを交換してしまっても後から見るときに覚えててくれて続きから見れるようなメモリー機能が付いている事でしょうか。
なんとなく、このまま行くと715を買ってしまいそうな気がします。どなたか、この555のオーナーの方でここが715に勝っているんじゃないか?という推薦ポイントがおありでしたら教えていただけないでしょうか?
どうやらこの選択で迷っているのは私一人ではないようですので他にも大勢いらっしゃるだろうハムレット君、ハムレットさんたちのためにもひとつよろしくお願いします。
0点


2002/12/13 20:10(1年以上前)
私はPC画面よりでかい画面でムフフのビデオCDが見れるのが決めた要素の1つです。
あとは無縁はんだを使ってエコロジー、勝手に電源が切れて省エネかな
誰か電源OFF機能を解除する呪文知りません?
書込番号:1131047
0点



2002/12/13 20:45(1年以上前)
DV-Yamuchaさん、レスしてくださってどうもありがとうございます。
なるほど。対応メディアがこちらの方が広いようですね。こちらのカタログではMP3フォーマットで記録されたCD-R/RWと書いているのに対し、715ではMP3音声の再生に対応となっています。
ちょっと聞いただけではピンとこないんですが、動画をCD-R/RWに焼いて見るという楽しみ方ができるのはこちらという事なんですね?なるほど。これはムフフ系のものでなくてもけっこう利用価値の高いような感じがしますね。パソコンで普通に見れる物がこのDVDプレイヤーを使って見れるということなのですから。
DV-Yamuchaさん、大体こういう解釈でよろしいでしょうか?とにかく、ひとつこっちが勝ってるポイントがはっきりして良かったです。その代わり私は又悩みまくることになりそうですが。^^
では、これで失礼します。ほんとうにありがとうございました。
書込番号:1131107
0点


2002/12/14 01:13(1年以上前)
補則します
DVP-NS715Pでも見れるはずです。最後は好みかな
書込番号:1131558
0点






簡単に言うと、同軸デジタルはアンテナで使われてる同軸ケーブルを使用してデジタルデータを転送します。
光デジタルは光ファイバー線を使用してデジタルデータを転送します。
音の良さは好みだと思います。
書込番号:1051594
0点


2002/11/07 23:50(1年以上前)
ノイズの拾いやすさとかに差はあるかも知れないが
同軸も光もデジタルなので理論上は音質に違いはない
書込番号:1051963
0点

光の場合、Rに注意しないと曲げによるノイズを拾ってしまうそうです。
お使いになる場合にはご注意ください。
書込番号:1051990
1点


2002/11/28 01:09(1年以上前)
AUDIO雑誌に書いてありますが、同軸の方がよいそうです。
しかし、一般建物(家)では音の違いは分かりずらいと思います。
書込番号:1094337
0点


2002/12/04 09:54(1年以上前)
一般的に言われてる事は、同軸デジタルの方が深い音になります。具体意的に言うと、低中音域が厚くなると言ったところでしょうか。
一方、光デジタルは、軽い感じで中音域の伸びが非常にいいです。みやおざきさんの言われる通り、一般建築における音の違いは僅かなものです。
書込番号:1109086
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)