
このページのスレッド一覧(全93スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2003年2月24日 00:14 |
![]() |
0 | 2 | 2003年2月22日 19:58 |
![]() |
0 | 4 | 2003年2月5日 02:06 |
![]() |
0 | 1 | 2003年2月4日 12:30 |
![]() |
0 | 2 | 2003年2月2日 18:26 |
![]() |
0 | 1 | 2003年1月30日 12:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




こちらでの評価を参考に当機の購入に踏み切りました。
漸くPS2orPC視聴より抜け出せました^^
さて、使用感ですがD2目当てで555にした癖に
ウチのTVはD2はおろかD1すらついていないので
画質的にはよくわかりませんが、対応メディアおよび
リモコン(笑)だけで個人的には十分満足しております。
とりあえず‥的なチョイスとして555は良いのではないかと思います
本体+D端子ケーブルで\22,000だったので即買いしました。
しかし次はD2以上付いてるTVを買わねば‥です(汗)
0点





昨日DV−555を購入し、東芝の32Z1P(ワイド)でコンポーネント
接続しています。(D端子はありません)
で、DV−555で4:3素材のDVDをプログレッシブ出力すると
強制的に16:9のフル画面になってしまいます。(幅広の画になる)
これを解決するためにはD2端子のついたテレビを買って
Dケーブルで接続すると解決するのでしょうか?
Dケーブルにはコンポーネントと違いアスペクト比等の制御信号が
送られるようですがこの場合は意味が違うのでしょうか?
パイオニア社に問い合わせた結果は
「D接続にしてもプログレッシブの場合は16:9になり、4:3で出すには上位機種の757にある4:3シュリンクという機能が必要」とのこと。
つまり、この価格帯以下のプログレッシブDVDでは4:3画像のプログレ出力画像はワイドテレビで見た場合はすべて16:9になってしまうということらしいのです。
4:3のDVDを正しいアスペクト比で見るにはインターレースで見るしか
ないのでしょうか?
何か納得がいかなかったので、詳しい方教えていただけませんか?
0点


2003/02/22 15:15(1年以上前)
少し古めのワイドテレビやハイビジョンテレビの場合
プログレッシブ入力に対応していても
アスペクトが16:9フル固定で変更不可能な物が多いです。
物によってはD2以上の端子があるテレビでも
そういった仕様のものもあると聞きます。
その場合正常なアスペクト比で4:3ソースを見る場合
メーカーさんがおっしゃっている様に
プレイヤー側で左右に黒枠をつけ4:3アスペクトで出力する
「4:3シュリンク機能」を使用するか
インターレース出力をするしかありません。
>>価格帯以下
詳しくはないですが、価格帯は関係ないかと。
他のメーカー製品ならこの価格帯でこの機能がある機種も
ありそうです。
ちなみに私は上記機能がある事を事前に確認して
DV-S757Aを購入しました。
また、レコーダーではありますが
東芝のRD-X3にもこの機能はありました。
書込番号:1330811
0点



2003/02/22 19:58(1年以上前)
Akito.Tさん 回答していただきありがとうございました。
つまり、最近のTVであればプログレ4:3画像を4:3で出せると考えて
いいということですね。
このような事態にぶつかるとは全く考えていなかったので
DV−555を買ってしまい、757にしておけばよかったとも思いますが
予算的にちょっときついので、しばらくこれで我慢しようと思います。
(4:3素材はインターレースで見ます)
555と同価格帯で、他社に4:3シュリンクと同様の機能があれば
またちょっと悩んでしまいますが、555のDVD−RW等のメディアへの
対応性も捨てがたいので・・・。
書込番号:1331541
0点





全くの素人が初めてDVDの購入を検討しています。以前DVDはビデオやLDに比べクッキリ過ぎる&暗い映像になる,というのを聞いたことがあるのですが,本当にそうなのか?またプログレッシブ機能ですか…これは前述の問題に対処できるものなのか?教えて下さい。DV−555なのですが,私の好みのジャンルに適していますでしょうか?お薦めの機種があれば紹介下さい。DVD諸先輩のご意見よろしくお願いいたします。
0点


2003/02/02 03:04(1年以上前)
どちらの症状も聞いた事がないんですが・・・。
クッキリ過ぎるのはいけないんですかね。
パソコンモニターで再生するとそんな症状になりますけど。
テレビやプロジェクタなら問題ないと思いますよ。
プログレッシブは根本的に問題が別だと思います。
対応テレビをお持ちなら対応のプレイヤーを使いましょう。
TVドラマやアニメはDVDの恩恵を感じにくいような気がします。
ガンダムみたいに5.1チャンネル再生できるのもありますけど。
もっともHDD+DVDが今後の標準でしょう。
DVDレコーダーをお持ちでないなら、少し待ってHDD+DVDを購入される方が良いかも。
特にTVドラマを録画されるなら。
今年はこのタイプが安くなってくると思います。
書込番号:1269328
0点



2003/02/02 08:17(1年以上前)
レスありがとうございました。ぼのぞーさんのご意見大変参考になりました。一番ありがたかったのはジャンルの問題です。自分でも少し思っていたことなんですが,そもそも昔のTVドラマや昔のTVアニメって,もともとモノラル音声じゃないですか。それと昔の映像ってあんまり綺麗じゃなかったでしょ。だからあんまりクッキリし過ぎると,違うもの見てる気分になると思ったんです。でもDVD−BOXとか発売されるようになって,久しぶりに見たくなるんですよね。それで買おう!と思ったんですよ。プログレッシブ機能については若干勉強し,映像がコマのような粒子で見えるのはおもしろくないのでやっぱり必要だと思うようになりました。スカパー!とか保存用の録画も今はまだHi-Fiビデオのままなので,確かに録画を考えるとHDD+DVDが自分には一番ピッタリだと思います。ところで,本当の初歩ですがDVDデッキから普通のビデオへ接続しての,ダビングは可能なんでしょうか?コピーガードの関係もあるし,ひょっとしてDVDデッキはモニター(TV)としか接続できないなんてことはないですよね?もし可能ならば,それだけでも買う価値はありそうなんですが?
書込番号:1269575
0点


2003/02/02 17:53(1年以上前)
基本的にはコピーガードがかかるはずです。
大好きなものならソフトを買うべきですね。
接続自体は可能ですけれど、法律的な問題もありますし。
本来は過去にビデオテープに録画したものをDVDに焼き直し、それを保存用とする方が良いと思いますよ。
テープは必ず劣化しますから。
それと保存用のDVDは信頼性の高いメーカーのディスクを使用されるよう、お勧め致します。
自分は録画用DVDプレイヤーを持っていない為、現在のところ録画はパソコンで行っています。
しかし、自分で撮影したものを編集する等でないなら専用の録画可能なプレイヤーを購入された方が分かりやすいと思います。
書込番号:1270970
0点



2003/02/05 02:06(1年以上前)
ぼのぞーさん!再度のレスありがとうございました。DVDからTVに接続した状態で,その映像を,ビデオとTVを接続して撮る場合でも,コピーガードはかかってくるんでしょうか?この場合ビデオに直結でないのだからコピーガードかからないんじゃないのか?と思ってしまうのですが…もしよかったら教えて下さい。
書込番号:1278402
0点





今日、近くのK'Sデンキにたまたま行ってみたら、
\25600で売ってました。
消費税くらいサービスしてもらえるかな、と聞いてみると、
なんと\22800でいいと言ってくれました。
この掲示板で見ても、この値段は上位ですよね。
どこの店でもこの値段かはわかりませんが、聞いてみる価値ありです。
これは結構お買い得だと思いますよ〜。
0点


2003/02/04 12:30(1年以上前)
自分はその価格で、D端子ケーブルをサービスして貰いました。
オプションパーツ込みで交渉すると、更に良いかも
書込番号:1276017
0点




2003/02/02 02:51(1年以上前)
残念ながらできません。
私は全然気になりませんけど・・・。
好きな曲ばっかりを編集してひたすらランダム再生ですから。
寝る時にかけると、朝起きてもまだ再生中だったりする。
書込番号:1269310
0点



2003/02/02 18:25(1年以上前)
ぼのぞーさん御返信ありがとうございます。
なかなか漢字表記できる機種って少ないですね^^;
書込番号:1271056
0点



人柱になってレポートしてほしいなー
RW使えば消せば済むし・・・
(^^ゞ
書込番号:1261291
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)