
このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 8 | 2019年3月2日 05:29 |
![]() ![]() |
4 | 3 | 2015年10月9日 02:54 |
![]() |
7 | 10 | 2012年10月5日 21:49 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


LDディスクセットを購入後40年以上そのままにして置き、最近開けてみたらほぼ全てのディスクの周囲端部附近に
保護袋(材質不明)が溶着してしまいました、再生不可能です。
溶着物を取り除く方法が分かりましたら、お教え願います。
材質の確認方法が分かれば、解決策が分かるかもしれませんが、私には解決方法が分かりません、
宜しくお願いします。
0点

あの白っぽいペラペラの薄い奴ですよね? レーベルがふやけても良いのでしたら微温湯に付けるという方法があります。
あまり温度が高いと盤そのものが変形してしまいますのであくまで自己責任でお願いします。
書込番号:22483478
1点

「Laser Disc」はこの世に存在しなかった物として忘れ去りましょう。
吾輩は早期に約千枚処分しました。
因みに、ノートリミング(劇場サイズ)版の映画は全て購入してました。
書込番号:22483528
1点

>shige2316さん
LDの寿命は30〜50年とされています。うまく袋がはがせても、ノイズがひどく視聴に耐えない可能性大です。
書込番号:22483839
2点

>LDの寿命は30〜50年とされています。
>うまく袋がはがせても、ノイズがひどく視聴に耐えない可能性大です。
初期のLDは材質に問題が有り「メダカ状のノイズ」が発生します。
「レーザーカラオケ」全盛期はパイオニアLD第二工場で粗悪プレスが行われ、CLVDiscでは再生30分頃からモヤモヤノイズが発生します。
クラレ工場製造分はピッチ幅が規格外で、モヤモヤノイズと画面飛びが発生します。
「Laser Disc」は前世紀の遺物だと理解し諦めましょう。
書込番号:22484451
1点

>TWINBIRD H.264さん
>Minerva2000さん
>JTB48さん
貴重なご意見ありがとうございます。
LDディスクに寿命が有るとは知りませんでした、諦めて処分します。
書込番号:22489848
0点

そういえば、919も引っ越してから8年しまったままだった。
ソフトもアイドルものばかりだが、大丈夫か心配だ、919の大きく重たいトレーのローディングベルトもいつか不具合起こしそうな鈍い動き
書込番号:22491407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の知る限り「高画質LD」は「MUSE‐LD」と「輸入盤LD」だけでしたね。
書込番号:22492382
1点

ヤフオクでだれか出品してましたが、SONYあたりのテストパターンチャート類のLDがあったような?
国産の技術のタマモノ!夢がある良き時代だった。
書込番号:22502883
0点



dvl-909の項目が見当たらないのでこちらから質問させていただきました。
ACコードをコンセントに挿すと「STANDBY」が点灯してどのボタンを押しても反応しません。
LD、CD/DVDのトレイOPENボタンや再生ボタンを押すと、ピックアップが現状の位置で上下動します。(カタカタ音がします)
トレイは開きません。
電源を押しても切れず、電源長押しでも切れません。
電源を入れずに天板を開けてトレイOPENのベルトを手で回すとCD/DVDのトレイだけ出てきます。
この状態で電源を入れても、どのボタンも反応しません。
ディスプレイは何も表示しません。(無点灯)
ベルトの交換で復帰するのか?(その場合、この状態からの交換方法)
ソフトのエラーなのか?(メーカーに修理依頼でないと復帰不可能?)等、
古い機種なので復帰できないかもしれませんが、どなたか対応をご教授いただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
1点

この前シリーズはトレイもデカくて負荷があったのか?良くベルト故障してましたよね。
まずトレイが開かないと、次の動作を受け付けないハング状態なんじゃないでしょうか。
AB面あるからピックアップの移動もありますし。
書込番号:19206884
0点

>JOKR-DTVさん
古いのでレスが付かないと思っていましたのでなんだかほっとしました。
「ベルト故障」とは、やはりベルトが伸びて交換が必要ということでしょうか?
無理にトレイを出すとギアやツメを破損させそうで思案しています…。
書込番号:19209080
1点




DVL-919+日立L37-XP05(液晶フルハイビジョン)でLD/DVD/BDを見ています。
画質を良くする為、追加で映像コードの間に入れれば少しは良くなるパーツがあればアドバイスを
お願いします。
本体とTV側で調整するしかないのでしょうか?
3点

糞規格のLDソフトを処分して、PS3等のアプコン機能のあるプレーヤーでDVDとBDを視聴するしかありませんね。
書込番号:15077278
0点

なんだろう、なにがあるのかなぁ?
コンポーネント端子で接続すると・・・
所詮SD画質だから然程良くなる様な気がしないけれども。
アップスキャンコンバートの役割をするようなもの、
アップスキャンコンバーターやその手の機能を内蔵したAVアンプを間に挟むとか・・・
多少は効果が・・・あんまり変わらないだろうな。
書込番号:15077295
0点

それとも、XOかS1を入手してLDソフトを再生する?
書込番号:15078395
0点

みなさんいろいろとご意見ありがとうございます。
私もいろいろと探しましたが、期待できそうにありません。
LDの処分はもったいないし我慢します。
書込番号:15082990
0点

赤や青がざわつく色ノイズは出ていますか?
前にスレ主さんと同じプレイヤーを所有していて、S端子でHDブラウン管へ繋げてましたが色ノイズが出て見づらかったのですが、LDのS端子から東芝RD-X3にそしてD端子からHDブラウン管へ繋げてみたところ、色ノイズが大幅に低減できました。
現在の構成だとレコのHDMI出力からテレビへ繋げてる方法でしょうか。
書込番号:15083646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LDソフトはカラオケソフトと一緒に雑なプレスが行われて来ました。
CLVディスクをプレーヤー側で強制的にベタッとした画像で出力しています。
従って、LDソフト再生に改善策は有りません。
書込番号:15085459
1点

DVL919は我輩も持っていますが,コンポーネント端子で出してD1でもあまり変わらない気がしました。
長年愛して病まないアイドルのLDなど沢山ありますが,これがMUSE−LDだったら
全財産投資して分割で仕入れた先生のヒュンダイの3K液晶に出してみる価値はあったかもしれんわ.
書込番号:15162773
0点

お早う御座います。
DVL-9をもっていますが、AVアンプ・YAMAHA A-3010を通しても期待は出来ないでしょう。
私的には代替ソフトが無い物を画質はともかくDVD-Rに焼くつもりです。
「アラ」が目立たないようにブラウン管TVか小型液晶で見るくらいでしょう。
私は手持ちの古い13吋アナログ液晶でモニターしながら焼くつもりです。
書込番号:15163365
0点

アラが目立たないようにプロジェクターで再生する。
書込番号:15163611
1点

LDはpioneerがカラオケに走り、粗悪discを量産して悲しい末路を辿った遺物なので、無かった事にするのが一番の解決策です。
おらさLDを1,000枚処分して、スッキリ気分爽快だ。
書込番号:15165751
2点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)