
このページのスレッド一覧(全33スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2004年5月5日 18:33 |
![]() |
0 | 0 | 2004年2月8日 14:53 |
![]() |
2 | 9 | 2005年1月6日 12:45 |
![]() |
0 | 2 | 2002年12月26日 22:33 |
![]() |
0 | 4 | 2002年11月25日 01:47 |
![]() |
0 | 0 | 2002年9月15日 15:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




このモデル、まだ販売していたのですね。私が購入したのは4年程前ですが、当時から価格は下がっていないようですね。4年間ノントラブルでDVD&CD鑑賞に毎日使用しております。LDはソフトを多々所有しておりますが一度も使用していません。もし代替えする際はLD機能はなくても問題はないものとおもわれます。とは言えこのモデル、基本的な機能も充実していて、DTSも付いており、オーディオマニアの方でない限り必要にして十分なモデルといえるでしょう。
0点





パイオニアのLCDを15年使っています。
2年前、調子が悪くなったので、破棄しようと思いましたが、ディスクが沢山あったので、自分で、ふたを取って、ガラスレンズのところを清掃しましたら、直りました。今も、母と家族でカラオケを歌っています。 とても・・いい製品です。
パイオニアさん ありがとうございます。
ところで、一ヶ月くらいHD−DVDを使って感じたことがあます。
250GBあるのですか、もう、満杯です。5GBの媒体ではとても貧弱でダビングする気にもなりません。新企画で25GBという製品が出ているそうですが、それでも間に合いません。二日間、悩んでみましたが、いまは、この方法が1番出来るのではないだろうかと想い書き込みをしています。
もう製品がされているとは思いますが、貴社のLCDをそのままのサイズでDVDにしてもらえないかと切望します。
当然、このサイトは、貴社には直接伝わらないと思いますが、いつかは、この思いが伝わればと・・・・・・
アンクル福岡
0点





パソコンでDVD-RまたはDVD-RWにDVDソフトをバックアップしたものを本機で再生しようとすると,「CANNNOT BE PLAYED」とメッセージが出て再生できません。複数のパソコンで作成してみたものを試していますが同じです。DVD-Rは再生できないのでしょうか?どなたかご存じの方いらっしゃいませんか?
なお,パソコン上では特に問題なく再生できます。機種はNECとシャープのノートパソコンで動作確認しています。ソフトはWinDVD,CinePlayerなど何種類か。
ライティングソフトはB's Recorder GOLD5のディスクアットワンスです。
メディアはソニーの日本製を使用してます。
DVD-R,DVD-RWとも同じです。
何かヒントがあればお願いします。
0点


2004/01/14 19:33(1年以上前)
2時間を超える長時間モードで録画されたディスクを再生するためには
プレーヤーのソフトウェア書き換えが必要となるものがございます。
とのこと。
http://www.pioneer.co.jp/dvdld/chui_pioneer.html
先日VAIOで製作されたDVD−Rが70分もしくは80分ぐらいから
再生できないので送付しました。どうやらこれとは問題が別だった
らしいですが、回路を変更しましたと担当の方から連絡をいただきました。
一度連絡を取ってみればいかがでしょう?
再生の不具合のあった物を一緒に送ればいいと思いますが・・・
ちなみにソフトのアップデートは無償と聞きました。
ただし送料かサービスセンターに持ち込みとなるようです。
場合によっては有償となるかもしれません。
年明け早々だったからかもしれませんが、
電話はなかなか取ってもらえませんでした。
書込番号:2345317
1点



2004/01/15 19:36(1年以上前)
もろぼしあたるさん,貴重な情報ありがとうございました。
その後の状況をご報告します。
まず,DVD-Rについては,ライティングソフトの問題だったようです(確証はありませんが,ファイナライズしたはずですので)。再生できなかったときはPCにバンドルされていたSonic Record Now DXを使用したのですが,その後B's Recorder GOLD5.43で焼いたものは,再生できました。
DVD-RWはやはりダメです。「CANNNOT BE PLAYED」と表示されて全く受け付けません。
なお,再生できるといっても,ノイズがかなり出ますし,途中で止まることもしばしばです。レンズクリーニングをしても変わりません。この辺はやむを得ないのかなと思っています。買ったのが確か2000年の暮れでしたし,近々DVDレコーダーを買う予定もあるので。
メディアは,DVD-Rがソニー(太陽誘電のOEM?)と富士フイルムで2〜4倍速。DVD-RWはソニーで1倍速で焼いています。ほかはまだ試していません。若干ソニーの方が相性がいいようです。
それから,長時間記録されたものの場合に再生できないということは,私の場合はないようです。
DVDレコーダーも,メーカーとしてはPIONEERが好きなのですが,BSのクラシック番組のエアチェックが主になるもので,画質に関係なくリニアPCMで録音可能な東芝にするしかないのかなと思っています。PIONEERも最高画質以外でリニアPCM録音できるようになり,パソコンとの連携ができるようになれば,東芝なんて買わないんですけど(トラブル続発らしいので)。
書込番号:2349065
0点


2004/01/25 11:19(1年以上前)
長時間のDVD−Rが再生できず、ファームウェアを書き換えてもらいました。サービスセンター持ち込みだと無料でしたが、引き取り(本体渡すだけ)と配送してもらい、1、260円を支払いました。
DVD−Rは再生できるようになりましたが、いわゆるブロックノイズが激しく、ちょっと見るに耐えられない感じです(録画時間にもよるかもしれませんが)。
最近買った1万円のDVDプレーヤーではノイズ無しで再生できたので、この機械の限界のような気がします。ちなみに、東芝のD−R1で録画したものです。
書込番号:2385381
1点


2004/02/06 21:54(1年以上前)
当方もまったく同じ状態でして、PCで作成したDVDが再生出来ません。
ただしメディアの種類にもよるようで、全く再生出来なかったものがマクセル、フジフィルム、ミツビシ、パナソニックのDVD-Rでした、TDKの超硬DVD-Rはエラーとブロックノイズだらけでしたがなんとか再生できました、ただし途中で止まって再生不能…
台湾製の激安メディア(smartbuyと書いてありました)は最後の方でブロックノイズが出たものの最後まで再生出来ました。
エラーもノイズも出ずに再生できたメディアは、TDKの超硬DVD-RWでした、今もつい先程焼いた物を再生しながら投稿していますが、問題無く再生できてます。
通常はRは再生できてもRWはダメだと思うのですが…
おそらく色素が大きな要因だと思うのですが、詳しくは分かりません。
他のメディアは試していませんが(お金が無駄になるだけですので)DVL-919で再生できないものでも、友人のヤマハ製DVDプレーヤーでは問題無く再生できますので、ファームウェア書き換えましたさんが書きコされているように、この辺りがDVL-919の限界かと半分諦めてます、発売当初は書き込み型DVDはまだ一般的でない世代の機械ですし、レーザーが弱いのでしょうか?その方が長持ちはしそうですが。
PCは東芝のEX/522PDET3、書き込みはB'sRecorderGold7、Nero6、CloneDVDで行いました。
書込番号:2435369
0点


2004/04/12 00:38(1年以上前)
当方、
三菱、イメーション、MemorexのDVD-Rは問題なく再生できてます。
TDKのDVD+RWも再生できてます。
ただ、TDKのDVD+Rは再生不可でした。
書込番号:2691528
0点



2004/05/16 10:30(1年以上前)
このたびパソコンを買い換えたところ,これまでこのプレーヤーで再生できなかったメディアでもほぼ問題なく再生できるようになりました。
DVD-RWもOKです。
以前は外付けのBUFFALOのDVD-R/RWドライブ(中のドライブは東芝製)にB's GOLD5で焼いていたのですが,NECのLavie C LC 700/8D(中のドライブは松下製)にB's GOLD7で焼いたところOKでした。
メディアもですが,書き込みに使うドライブの焼きが甘いとダメなのでしょう。
書込番号:2813320
0点

機種が違うので、参考にならないかもしれませんが・・・
DVDドライブにプレクスターのPX-708Aを使い、書き込みは付属のPower Producerを使っています。 パソコン上では当然OKです。 パイオニアのDVL-K88と言うDVD,LD,GCD何でもござれのプレーヤーを使っていますが、DVD-RでもDVD-RWでもOKです。
ただし安物のメディア(\150/1枚)を使ったところ、途中でフリーズしてしまいました。 メディアは信頼のおけるものが、良いようです。
書込番号:2820157
0点


2004/09/23 18:52(1年以上前)
上でDVL―909について質問した者です。
亀レスですが、当方919の前の型のDVL-909なのですが、
昨年焼いたメディア(DVD+R)
安メディア(smartbuy)のせいでPCでもまともに再生できなく
なってしまいました。
そのメディアでも909はPCよりましに再生できます。
(完全に再生できなければ大差ないのですが)
また+RWも問題なく再生できます。
片面倍密DVD(コピープロテクトの無い)を2枚に分割して焼いた物も、安物のDVDプレーヤーでは認識すらしなかったのですが、これも再生できました。
それと今年買った安メディア(SWテクノロジー +R ¥599/10枚)
も安物DVDプレーヤーでは途中で固まってしまいましたが、
DVL909では2回ほどブロックノイズが目立ちましたが、
最後までフリーズせず、再生できました。
型は古いのですがレーザーが強いのでしょうか?
再生能力は高いと思います。
ちなみにこれらの+RはROM化していません。
書込番号:3303535
0点


2005/01/06 12:45(1年以上前)
909ではrom化したDVD+Rは、逆に見れなくなりました。
この辺の互換性が非常に難しく、メディア、ソフト、ドライブが1つでも違うと、見れたり見れなかったりするようですが・・・
あれこれためして、勉強しております。
書込番号:3737245
0点




2002/11/23 18:15(1年以上前)
すごいぞさん,うらやましいですね。
ところでLDの方の画質はいかがですか?私は2代目の14年くらい前の普及機が
そろそろへたってきたので買い換えを検討しているのですが,LDの画質がちょっと心配です
書込番号:1085049
0点


2002/12/26 22:32(1年以上前)
手持ちのCLD-909がかろうじて再生はできるものの CAVで早送りが出来なくなったため購入しました。
付属のケーブルでLDを見た後手持ちのSケーブルでも見てみましたが
・・・絶句してます。
現在はコンポジット出力をSONY SB-V55AでS映像化しています。
使用ケーブルやY/C分離を見直すことで画質が改善できればと期待していますがちょっと駄目かも。
CLD-909の修理はやはり無理でしょうね。>生産が1987年頃ですから。
書込番号:1165432
0点





近所のニノミヤが店仕舞いするので電化製品が30〜40%OFに
なっているのですが、そのなかのパイオニアのLDとDVDが一緒になった
H9が割引込みで12万円くらいで売っています。発売時期と性能を考慮しても
”買い”でしょうか?安いのか高いのかも解からず、買うのを迷っています。
売り切れても困るので、皆さんの意見を頂きたく思います。
どうか宜しくお願いします。
0点


2002/09/17 14:41(1年以上前)
実は私もLDをメインで再生したいので、これを購入予定です。
カタログスペックでは分らない動作や操作感や機能性などを
教えていただけたら幸いです。これをお持ちの方のご意見お待ちしています。
書込番号:948798
0点


2002/09/29 10:06(1年以上前)
三半規管が揺さ振られるDVDプレイヤーの紹介です。
とうとう買っちゃいました。逆に質問があればどうぞ!
書込番号:971950
0点


2002/09/29 15:26(1年以上前)
パソコンで作成した、DVD−Rは再生可能でしょうか?videoモードと言うことです。
正確に言うと自分の撮った動画をオーサリングソフトでvideoモードにしたものではなく、市販のビデオ(プロテクトなしの一層)をこぴーしたものです。
書込番号:972442
0点


2002/11/25 01:46(1年以上前)
>パソコンで作成した、DVD−Rは再生可能でしょうか?videoモードと言うことです。
DVD−RもーRWも再生出来たけど、台湾安物メディアだとノイズ
発生。国産メディアならOKだった。結局DV555買いました。
書込番号:1088101
0点





現在使用中のDVL−9が壊れる前にDVL−919への切り替えを検討しています。
そこで質問なのですが、
DVL−919ではCDRにコピーした音楽CDやビデオCDの再生は出来るのでしょうか?
DVL−9では問題なく再生出来るのですが、
どなたかDVL−919を使用していてCDRの再生をしたことのある方がいらっしゃいましたらお教え下さい。
(よく聞くCDのオリジナルは取っておいてコピーの方を再生用に使ってるので。)
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)