
このページのスレッド一覧(全22スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2002年5月9日 23:33 |
![]() |
0 | 0 | 2002年4月18日 06:06 |
![]() |
0 | 4 | 2002年7月27日 12:46 |
![]() |
0 | 1 | 2002年3月11日 01:47 |
![]() |
0 | 2 | 2002年3月10日 01:32 |
![]() |
0 | 5 | 2002年3月3日 00:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




DV-515を使っていましたが、TVをプログレッシブにしたため、プログレDVDPを検討中です。パイ機のカタログを読むと、ビデオ素材向けの動き適応型プログレというのがあり、かなりそそられるのですが、実際の効果はいかがなものでしょうか?
0点


2002/05/06 15:14(1年以上前)
ビデオ素材の補完機能は,それなりの効果(大画面50インチ以上では顕著)と思われた方が良いですよ,それと646はプログレ機ではないですよ,肝心のフィルム素材のプログレ機能(此方の機能が効果は目で見てはっきり分かる)は付いてませんよ。TV内蔵の2-3プル機能よりもプレーヤーの2-3プル機能の方が効果的ですよ。
書込番号:697280
0点


2002/05/06 16:48(1年以上前)


2002/05/08 19:41(1年以上前)
大変失礼しました,(めめず)さんご指摘どうりプログレ機でした,ビデオ素材のプログレ化は,各社色々と取り組んでますが,現時点では,不完全ですね,60Pのソフトが増えることに期待しましょう。
書込番号:701467
0点


2002/05/08 19:43(1年以上前)
>60Pのソフトが増えることに期待しましょう
30Pソフトの間違いでした。646は30Pソフトに対応してます。
書込番号:701470
0点



2002/05/09 23:33(1年以上前)
レスありがとうございます。
映画のほかにも、スポーツものもよく見るので期待していたのですが、決定版、とまではいかないのですね。
書込番号:703617
0点





先日購入しましたが、画質調整がさっぱりわかりません・・
今は購入時のままの設定ですがより良い画質にするための調整レベルが知りたいです。モニターはSONYのKDF−60HD800です。どなたか教えてください。お願いします
0点





CDプレーヤーが壊れたのを機にどうせ買うならCDも聞けてという理由でDVDプレイヤー(DV-646A)を購入しましたが、CDを聞いたときの音にがっくりしてしまいました。(アンプとはアナログ接続)このためAVアンプの購入を考えていますが(スピーカーを含めて)組み合わせなど相性がわかりません。音的には高音でクリアであるのが好み(YAMAHAとか)なんですが。5〜6万円の予算でお勧めの機種を教えて頂きたく。(5.1chが希望)
ちなみに今のスピーカーはBOSEの121ですが、先々5.1ch対応に変えたいと思っています。5.1chのスピーカーについても教えていただけると幸いです。(予算5〜6万円程度)
また現行のままCDを聞く上でDV-646Aのセッティングに最適な方法がありましたら教えて頂きたくお願いいたします。
0点


2002/04/06 11:32(1年以上前)
実は、私も去年の暮れ同じ理由でDVDプレーヤーを買ったのですが、CDの音にがっかりしまして、同じ状況になりました。結論ですが、AVアンプを買っても解決しないと思いますよ。あくまでもCDは、おまけで、最低限音がなる位の質でしかないため、アンプを変えても(AVアンプもまた曲者ですが)、期待できないと思います。
したがって、ぜひ、単独のCDプレーヤーとアンプ(AVアンプではありません。)を買って下さい。私も、このDVDプレーヤーにパイオニアのAVアンプ、デノンのトールボーイスピーカーを買い2ヶ月悪戦苦闘しましたが、これが結論です。どのCDプレーヤーが良いのかは、相談があれば、また、ご質問下さい。
書込番号:641642
0点


2002/04/15 22:00(1年以上前)
私も、アンプにアナログ接続していた時は不満でしたが、デジタル接続
に変えるとだいぶ良くなりましたよ。
その場合、アンプのDAコンバーターなどアンプ側の要素に強く左右される
のでしょうけど。
書込番号:658252
0点


2002/04/15 22:28(1年以上前)
DVDプレーヤーでCDが聴けるのは「おまけ」です。以前、レーザーディスクプレーヤーでCDが聴けるのが有りましたが、やはりCDは「おまけ」の音にしかすぎませんでした。
入口(Player)が悪ければ途中(AMP)や出口(SP)をいくら良くしても良い音にはなりません!。
書込番号:658326
0点


2002/07/27 12:46(1年以上前)
音が悪い?! いいえいいえ そんなことないです。
16bitの硬くて、きつい音から Hibitの優しい かつ緻密な音がします。
最初の印象は「GUTS」のない様に聞こえますが、Hibitの音に親しんでくると、前側の音と後ろ側の音がきっちり定位していることが見えてきます。
もっているCDのほとんどに効果がありました。(特にフィリップス系)
このプレーヤーのCD再生音の良さわかりませんか?
書込番号:856425
0点





DV-S646AとDVR-3000ではDVDを再生した場合どちらがきれいなのでしょうか?なかなかこういった比較がないので。また、DVR-3000の方がきれいならビデオを卒業して入れ替えようと考えます。どなたかご存知ありませんか?
0点


2002/03/11 01:47(1年以上前)
DVR-3000、まだ発売されていないのではないでしょうか?
早く見たいのですが。
書込番号:587446
0点





DV-S646Aと型落ちしたDV-S737が同じくらいの価格で出ていたのですが、
皆さんは今から買うならどちらがよいと思われますか?
目的はDVD鑑賞のみで、音楽鑑賞などには用いません。TVはプログレ対応
の32型ワイドTVでコンポーネント接続を用いようと思っています。また、
今後5.1chシステムを構築したいと思ってはいますが、今はまだ・・・
0点


2002/03/06 23:45(1年以上前)
私なら,737を購入しますね,違いは,ドルデジDTSデコダーDVDオーディオ対応(646)の違い位で,映像D/Aコンは同じですよね,5.1Cは将来構築されるのでアンプに任せれば良いし,決定的違いは質量です,646は2.9k,747は7.3k
この4キロ強の差は映像のクオリティーに影響がありますよね,最近の機種は性能アップと価格ダウンの為,質量が犠牲になってる向きがあります。
書込番号:578927
0点



2002/03/10 01:32(1年以上前)
そう言われてみると、ずいぶん重さに違いがあるのですね。737の方が安く出ていましたし、重さの点でも好ましいようなので737を購入しようと思います。
書込番号:585299
0点





646AにシャープZ9000で、視聴しています。
主に洋画を見ますが
よくわからないので、皆様、教えてください。
646AのピュアシネマをAUTO1にしていますが
変化がわかりません。
接続はS端子です。
プログレ出力できてるのでしょうか。
Z9000のほうでプログレ変換したほうがよいのでしょうか?
この場合、ソースによって、
いちいち切り替えなければならず、自動で無いので
プレーヤーの自動を使いたいのですが。
0点


2002/03/02 11:50(1年以上前)
とりあえずコンポーネントがD4端子で接続して、それから説明書を読み返してみてはいかがでしょうか。
注)Z9000 標準価格 XV-898000円
書込番号:569546
0点


2002/03/02 11:51(1年以上前)
>接続はS端子です。
>プログレ出力できてるのでしょうか。
S端子からはプログレッシブ出力されないと思いますが。
書込番号:569547
0点


2002/03/02 12:13(1年以上前)
なんだか変になっちゃいました。
注)XV-Z9000 標準価格 89万8千円
違いが判らなければ気にしないことです。
ただし、まずD端子かコンポーネント接続で接続してください。お願いします。
書込番号:569566
0点


2002/03/02 14:20(1年以上前)
出来てませんよ。プログレ機は,コンポーネントかD2端子からプログレ信号を出力しますので,モニター側がプログレ対応機なら,同接続で良い訳ですが,それとプレーヤーもプログレ出力に設定しないと。
書込番号:569721
0点



2002/03/03 00:23(1年以上前)
皆さんありがとうございます。
わかりました。
プレーヤ、アンプとプロジェクタが3m以上
離れているので、コンポーネントコードを長短2本買うか
プロジェクタ側の手動切り替えで我慢するか
考えます。
書込番号:570764
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)