
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




SACDやDVDオーディオの高音質を生かすにはどうしたらいいんでしょうか?
今、家にある機器はシャープのSDSG11のアンプしかないので、プレーヤーと
デジタル接続できない(なぜかはわからないです)らしく、アナログでつなぐ
しかないわけですが、その場合、SACDの高音質をだしきることができるのでしょうか?何やら192KHZでサンプリングされたDVDオーディオも、48KHZに変換されてしまうと聞いたので、それだとDVDビデオと変わりがない気がするんですが・・・。どなたか教えてください<(_ _)>(いつも幼稚な質問ばかりすいません)
0点



2002/11/25 13:39(1年以上前)
ごめんなさい、スレ違いですよね。。
プレーヤーをこの機種にしようと思ってここに書き込んでしまいました・・
すいません<(_ _)>
書込番号:1088779
0点


2002/12/24 23:45(1年以上前)
もう1ヶ月も経ちましたが、SACDもDVDオーディオもアナログでも通常のCDより音はいいはずです。今は747より757のが安いので757のがいいと思います。ただソフトの数が少ないし高い。
書込番号:1160039
0点


2003/01/05 22:26(1年以上前)
アンプもなんですがスピーカーの出せる周波数帯域も重要です。
CDのように一般的なサンプリング周波数では20kHzくらいまでの音がカバーできるような一般的なスピーカーで良いのですが、DVDオーディオ、ましてやSACDをピュアに再生しようとすると帯域が50kHzくらいまでカバーできるものを使用したほうが良いと思います。
ただし人間の可聴周波数帯域が20kHzまでと言われてますのでもはや”感覚”の世界です。
広域周波数が可聴周波数帯に影響を与えるという話も聞きますがその程度です。
書込番号:1192121
0点


2003/05/22 00:19(1年以上前)
だいたいSACD自体、デジタル出力できないよ。
サンプリングレート云々は、ビットレートとの兼ね合いで音質が
決まる。
SDSG11は、アンプとしては悪くはないんで、それなりのアナログ
ケーブルでつなげば、それなりに鳴るかも。
スピーカ変えればもっといいんだけどね。
書込番号:1597906
0点





最近引っ越したので思い切ってAV関係を購入し5.1チャンネルを組みました。
テレビ=SONY KD-36HD800、DVDプレーヤ=PIONEER DV-S747A、AVアンプ=ONKYO TX-DS797、スピーカ=ONKYO D307シリーズ(サブウーファーのみSL507)
音質は、DVDプレーヤに左右されるのですか?それともAVアンプでしょうか?
そして、この組合せはどうなんでしょうか?
音質に詳しくないのでカタログ文句を元に適当に決めてしまいました。
ご意見お聞かせください。
0点


2002/10/03 20:59(1年以上前)
>音質は、DVDプレーヤに左右されるのですか?それともAVアンプでしょう >か?
その双方とも影響します。
その他にも、
○電源、アクセサリー
(アナログ機器とデジタル機器は電源を別にするものですが
最低限、アンプは独立電源から電気供給を行う→蛸足配線厳禁!!!
スピーカーケーブルは同じ長さ、
最低限フロント3チャンネルは揃える。
ケーブルの方向も同一に。
インシュレーターやオーディオボード、ラックetc…の導入)
○機材のマッチング
(基本的に5本同一のスピーカーが好ましい、アンプとスピーカの相性etc…)○機器のセッティングと設置環境
(スピーカーの位相、高さ、距離を整える、音を拡散させるために
壁面にラックやルームチューニング材を導入する→デッドスペースを
なくすetc…)
お引越しされてまだ色々とお忙しいでしょうから
徐々に、ご自分なりに
お好きな音色に染め上げて行かれたら如何でしょうか?
以上、拙い意見ですが
何かご参考になれば。
書込番号:980245
0点



2002/10/05 01:17(1年以上前)
アドバイスありがとうございます。拙い意見なんてとんでもありません。
奥が深いので恐れ入りました。部屋の広さや形状及び費用を考えると理想に程遠いものになりそうです。
書込番号:982529
0点


2002/10/05 02:09(1年以上前)
こんばんは。ひで蔵さん。ホームシアターは楽しいなさんの意見は的を得ております。が、たくさんの要素が込められてい過ぎるので、ひで蔵さんは消化しきれないのでしょう。
さしあたって、機器を説明書どおりに付属のケーブルで接続して、説明書にあるとおりにセッティングすることからはじめられてはいかがでしょう。5.1chのスピーカーセッティングをメジャーで測って設置するんです。その他、機器は水準器を使って地面に水平に設置するとか、ぐらぐらしないしっかりしたラックに入れるとかです。
DVDは斜めにすると、極端に読み取り能力が落ちると数週間ぐらい前のNEC?のプレスリリースにありました。また、AVアンプやDVDは振動の影響を受けやすいと雑誌で読んだことがあります。
この際に、お金のかからない工夫として、スピーカーケーブルの長さはそろえるとかに少し力を入れてみてはいかがでしょう。
ちなみにわたしは、デジタルとアナログの電源を一つのコンセントボックスからとっています。音の差は感じませんので。アンプも別電源から取るほうが品位が落ちるのでやってません。オーディオ評論家の中でも、こういった差はわからないからこだわらないという人はいます。ステレオサウンド誌の柳沢氏など。
その代わり、わたくしはケーブルの差は良くわかってしまうので、電源ケーブルはPADのACドミナスを使い、機器の接続ケーブルには1m2万円以上のものばかりになってしまっています。差がわからなければもっと安いのでいいんですけどね。
なお、5.1chは2chよりは、部屋の影響を受けにくいですのであまり神経質になられませんように。(床だけはしっかりしないと低音の出方に影響しますので注意されるほうがよろしいでしょう。ってこれが一番お金がかかるかもしれません。)
と考えている人もいますので、まずは「適当」にいってみましょう。
そうそう、ラックとかインシュレーターは自作すると面白いですよ。
しばらく使って、漠然とした不満があればホームシアターは楽しいなさんの書き込みを参照し、対策に取り組まれてはいかがでしょう。気にならなければそれ以上お金を使わないで済むということですね。
ところで、ホームシアターは楽しいなさんは、どのような対策をとっておられるんでしょう。気が向いたら教えてください。
書込番号:982647
0点


2002/10/13 03:48(1年以上前)
便乗ですいません。
例えば、S747AとSONYの715に同じAVアンプと同じスピーカーを接続すると、同じ音が出るのでしょうか?それともやはり、747(757)の方が良い音が出るのでしょうか??(AVアンプを通しても本体の差は出る???)
的はずれな質問でしたらご容赦を。
書込番号:997804
0点


2002/10/20 08:28(1年以上前)
私は715から747へ移行しました。
基本的にスピーカー次第ですが(私はデノン555)
DVDをデジタル接続で5.1chを視聴する場合は、
劇的に音は変わりません。
CD時は変化が判るほど、音が変わりますが
個人の好みによりますので、必ず良くなるとは言えません。
基本的にAVアンプに5.1chアナログ入力無い場合
747や757の性能を発揮できませんので、715で十分です。
ちなみに画質も32型程度だと715から747では、
劇的に絵は変わりません。
書込番号:1012509
0点


2002/10/24 20:13(1年以上前)
便乗さんへの質問です
同じデジタル出力で DVDでは変化が感じられないのにCDではことなるのはどうしてでしょうか?
やはり レガートリンクの影響ですか?
書込番号:1021956
0点


2002/10/25 11:00(1年以上前)
それは、音声収録が異なるからです。
CDの「PCM」とDVDの「ドルビーデジタル」の違いです。
ですから、DVDでもPCM音声収録の場合、715と747の差ははっきりと判ります。
DDやDTS音声を光出力しAVアンプで処理した場合は
715と747の差は、あまり変わらないということです。
極端な話、715の方が良いという評価の雑誌もありました。
PCM音声は、プレーヤーの性能が音に影響しますので、
映像重視の715だと、やはり薄っぺらい音になってしまいます。
書込番号:1023204
0点


2002/12/31 12:37(1年以上前)
715は747,757より音あきらかに悪い。その雑誌はでたらめ。安い方がいいわけない。誰がそんな嘘書いたの?評論家失格。
書込番号:1177290
1点





DVDプレーヤーを買おうと思いろいろしらべていたら
パイオニアのDV−S474AとソニーのDVP−NS715Pが
候補に上がりました。両方とも12bit/108MHzですが音質はどちらが良いのですか?
初心者でよくわからないのですが、音質はDVDプレーヤーの再生力に依存するのですか?(そうだとしたら良いアンプを持っててもプレーヤーがしょぼいと意味がないような気が・・・)
0点


2002/08/17 13:46(1年以上前)
>音質はDVDプレーヤーの再生力に依存するのですか
無論依存するでしょう。
音質という言葉が内包する範囲が幅広いので
具体的に何を指していらっしゃるのかは判りかねますが、
基本的にオーディオ機器は
重量=音のクオリティー、という式が成り立つものです。
>良いアンプを持っててもプレーヤーがしょぼいと意味がない
そんな事はありませんが、
素性の良いアンプにはそれなりのプレイヤーを合わせてやった方が
双方の力を十全に発揮することができる、のは確かです。
お手持ちの環境がどの様な物かは判りかねますが
買ってきてただアンプやテレビに繋いで楽しまれるのであれば
どちらを選んでもそれほど違いは無いと思います。
逆に、AVにこだわりがあって、
何十万もするアンプやスピーカをお持ちなら、
どちらを選んでも役不足だと思います。
(アクマデモ私個人の意見です。実際にお店等で視聴されることをおすすめします。)
>12bit/108MHz
これはRAMDACのことで音のクオリティーには何の関係も有りませんよ。
書込番号:894907
0点



2002/08/17 18:55(1年以上前)
ありがとうございます。
参考になりました。私のアンプはヤマハのお茶の間デジタルシアターDSP−AX1200のセットを持っているのですが、その音の性能を発揮できるDVDプレーヤーはどういった機種が良いのですか?
機種名を教えて頂けるとうれしいです。
やはり10万円超のものでないとだめなんですかねぇ・・・
書込番号:895343
0点


2002/08/17 20:59(1年以上前)
>DSP−AX1200のセットを持っているので
DSP−AX1200はコストパフォーマンスに優れた
良いアンプだと思います。
Hit or Missさんがお手持ちのアンプから
DV-S747AとDVP-NS715Pを選択肢に挙げられたのは
卓見であると考えます。
さて、どちらを選ばれても失敗ということは無いと思いますが
私としては12cmメディアにフル対応、
さらにSACD/DVD-AUDIOのアナログ5.1ch出力にも対応した
DV-S747Aがコストパフォーマンスにも優れ、
お手持ちのアンプとの相性もよろしいのではないかと
密かに愚考する次第であります。
また、映像入力される媒体が
40インチ以上のリアプロ、プラズマ、プロジェクターでないのであれば
(要するにブラウン管であるならば)
SONYのDVP-S9000ESをお勧めします。
音のクオリティーに関しては上記両者とは
一段階違う音を聞かせてくれます。
RAMDACは12ビット54MHzのものですが
ブラウン管レベルで見る分にはなんら違いは有りません。
その高級感ある押し出し、重さ、
以前よりかなりお安くなっている点から見ても
選択肢の一つに加えられてもよろしいのでは、と考えます。
以上ご参考までに。
書込番号:895530
0点



2002/08/18 16:07(1年以上前)
katu-pさんたびたびありがとうございます。
私は液晶プロジェクターで鑑賞しています。
(ちなみにPanasonicのTH−AE100です)
12bit/108MHzと10bit/54MHzではそんなに画質に
違いがあるのですか?
プロジェクターの場合どちらがいいですか?
SONYのDVP−S9000ESの音質をとるか
PioneerのDV−S474Aの画質をとるかで迷っています。
ますます悩んでいます^^;
書込番号:896938
0点


2002/08/26 21:10(1年以上前)
こんばんは。本日、この書き込みを目にしました。
実は先だって、DV-S747AとDVP-S9000ESの両方を所有していた人から話を聞いたんですが、画質は同程度とのことでした。それまでは、パイオニアの製品はDVP-S9000ESに敵わなかったんですが、S747Aがでて太刀打ちできるようになったとのことです。私は見る機会がありませんでしたが。ちなみにプロジェクターによる比較です。
音質については、これもその人に聞いたんですが、DVP-S9000ESはCDやSACDの音質は非常に良いそうですが、DVD−VIDEOについては、聞こえる音がパイオニア製品より少なく、しょぼい感じだと言っていました。ただ、結構な大音量再生派なので、そうでなければわからないかもしれませんね。
このように、katu-upさんの書き込みとは逆の話になりましたが、それだけ人の感覚や価値基準は人それぞれということですので、是非ひつこく視聴された方がいいと思いますよ。
なお、聞こえる音が少なくなるかどうかは、インシュレーターの使い方や設置場所、電源の状況によって、驚くほど変わります。
ではでは、すてきなAVライフを。
書込番号:910855
0点


2002/12/12 11:19(1年以上前)
遅くなりましたが、747はインターレースも12ビット108MHzです。715はインターレースだと10ビット27MHZになってしまいます。なおDVD−Aに対応してません。
書込番号:1128172
0点


2002/12/12 19:46(1年以上前)
間違えました。10ビット54MHZでした。
書込番号:1128975
0点





最近展示品で747A買ったんですけどZ90でロングショットになったときにすごくノイズやら色ずれがでるんですけど異常かな??ちなみにE30とDV−S10Aではでません。。誰かこの組み合わせの方教えてください!!
0点


2002/11/22 13:53(1年以上前)
自己レスです、メーカーに問い合わせて修理に来てもらったところ不良品でした!!
書込番号:1082288
1点




2002/09/25 01:46(1年以上前)
こんばんは。滋賀県内で展示してるところ見つかりましたか?
ご希望には沿えませんが、大阪駅前のヨドバシカメラではなんと、DV−AX10(現役なんですね)と並べてデモしてます。
モニターはどちらもパイオニアに接続されています。S747Aは40インチ?の方に、AX10は50インチの方に接続されています。
滋賀からなら、JRの新快速でびゅん!って、私が言うことじゃないですね。
書込番号:963760
0点







2002/09/21 17:41(1年以上前)
私もマランツのDV8300について、販売店(ネット含む)を探していますが、あまり見かけません。ヨドバシ(ネット)あたりでもメーカー直送扱いですので、基本的にマランツ自身の生産量が少ないのでしょう。パイオニアとの性能比較ですが、依然どこかの掲示板に映像DAC関係は、パイオニアのOEMで、音声関係をマランツで作っているとあった様に記憶しています。すなわちDV−S747Aの音声回路を高級にしたものがDV8300だと思われます。
書込番号:956549
0点



2002/09/21 21:15(1年以上前)
パイオニア製の部品も使っているんですか。DENONと合併したのでDENON製の部品を共有しているのかと思っていました。DV−S757Aが2台購入出来る価格なのですから音声だけで無く映像もそれなりに良くなっているのでしょうね。AV雑誌も7月号で紹介した位であまり宣伝もしていませんよね。本当はマランツのページに書き込まなければいけないのでしょうけど、あまりにもレスが少なくこちらに書き込ませていただきました。あ〜気になる。
書込番号:956945
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)