
このページのスレッド一覧(全67スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 23 | 2002年1月31日 22:47 |
![]() |
0 | 6 | 2002年1月31日 22:40 |
![]() |
0 | 2 | 2002年1月28日 21:06 |
![]() |
0 | 3 | 2002年1月28日 09:25 |
![]() |
0 | 7 | 2002年1月25日 18:45 |
![]() |
0 | 7 | 2002年1月23日 20:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




こんにちは。
今回[484830]はやみみさんのカキコを見て、壁コンセントを松下のホスピタルグレードにしたいのですが、なんせど素人なもんで全然わかりません。
一般家庭の電源は2極のような気がしますが、分電盤から配線するのでしょうか?
とんちんかんな質問ですみません。
少し調べたら電気屋さんに工事してもらうとか?
ちなみになぜか検電ドライバーは持っています。
0点


2002/01/28 16:33(1年以上前)
三相200Vが普通だと思いますが、感電事故や漏電災害を考えると施工業者に依頼された方がよろしいでしょう。
書込番号:498649
0点


2002/01/28 18:27(1年以上前)
三相200Vの場合、3本のうち両端の2本で200V
真ん中と左の2本、または真ん中と右でそれぞれ100V取れます。
でも、危ないから電気やさんに頼みましょう!
100Vは死なないけど、200Vだと死んじゃいます・・・。
書込番号:498818
1点


2002/01/28 18:31(1年以上前)
追加!
この場合は単相200V三線式の場合です。
一般家庭に場合はこれだと思います。
書込番号:498828
0点


2002/01/28 18:33(1年以上前)
一般家庭に→一般家庭の
書込番号:498835
0点


2002/01/28 18:33(1年以上前)
いや普通の家庭では三相200Vは引き込んでないでしょう(^^)
コンセントに3つ見える穴のうち、丸いのはアース用のものです。
コンセントにアース線が来てなかったら、とりあえず繋がなくてもよろしいかと。
コンセントの取り替えには「電気工事士」の資格が必要ですので、
電気工事屋さんに依頼するのが真っ当な道です。
書込番号:498836
1点


2002/01/28 18:37(1年以上前)
ありゃ、書いているうちに先を越されてしまった(^^)
ちなみに100Vでも死ぬときゃ死にます。経験はないですが。
書込番号:498847
0点


2002/01/28 18:51(1年以上前)
僕は何度も100Vでビリビリ経験してます。
そのうち死ぬかも・・・?;^_^A
書込番号:498876
0点


2002/01/28 20:30(1年以上前)
どうしてもご自分でやりたいのであれば、明るい昼間を選んで、
@まず、電源ブレーカーをこの際全部落とす
A壁コンセントのプレートをはずす
B普通上下2箇所のねじを緩めて
C壁コンセントの裏にマイナスドライバーを差込口?に突っ込む
D簡単にブレイカーから来ている電源線が取れます
E壁コンを取り替える(Wと書いてある方が接地側で白い線を差し込む)
F逆の要領で作業する
アース端子が無ければ壁コンの裏のアース端子はそのままでいいです。
というのは、アースをちゃんと取れない可能性がありますので、オーディオグレードの電源タップ(4〜9万円)でも、わざわざアース結線していないものが多いです。アースループによるノイズの混入の方が確率的に多いようです。
以上
書込番号:499015
0点

こないだ、レーザーを電源から外そうとして、ブレーカー落とさずに触ってしまった。
びくーん!
・・・大丈夫だったらしい。
半日、右半身不随になってしまったけど。
書込番号:499115
0点

電気工事視の資格を持つ電気屋です。
三相200Vは、一般家庭にはまず引き込みません。商用の電源です。
一般家庭には単相三線式の100Vです。
ちょっと古い建築だと、単相二線式で200Vが取れません。
工事については、法律上は資格の無い人間が屋内配線(コンセント交換を含む)をいじる事は許されていません。
感電する以上に、安全性の問題からです。(火災の原因となる場合もあります)
でも、エアコン等の工事をしている人達(新設&移設)の半数以上は無免許で工事をしています。
あと、アースは直接地中からとればループも防げるかと思いますけど・・・
(マンション等は無理ですけど)
書込番号:499231
2点


2002/01/28 22:03(1年以上前)
そんな危険なことをするより、良い電源タップを使用した方が手軽なのでは?
ちなみに私はオヤイデ電気のOCB-1H.rev2というタップを使用しています。
プラグに松下のホスピタルグレードを使っていますし・・・
http://www.oyaide.com/
私はTVとオーディオに使用していますが、感想は↓
TV・・・画面がシャープになり、色の温度が上がったように感じました。
特にライブ等の映像だと良くわかります。
あゆの体温が上がりました笑)
書込番号:499255
0点


2002/01/28 22:11(1年以上前)
↑ゴメンナサイ、途中で返信ボタンに触れてしまいました。続きは↓
オーディオ・・・低音が引き締まり、高音のキンキン感?がなくなりました。 ちなみにDVDプレイヤーはプレステ2を使用しています。
一度お試しになったはいかがでしょうか?
書込番号:499283
1点


2002/01/28 22:11(1年以上前)
>エアコン等の工事をしている人達(新設&移設)の半数以上は無免許で工事をしています。
はぁ〜い!私でぇ〜す(^-^)/
書込番号:499284
0点


2002/01/28 23:57(1年以上前)
電源タップだけじゃ、片手落ちでしょうね。
例えば、良い電源タップより、良い壁コンセントから直接電源をとるほうがいいし、それじゃコンセントが足りないので電源タップを使うようなものです。
結局、壁コンとタップ両方良くないと本当のその良さが出ないでしょう。
ちょっと、エラソウだったかな?
「ド初心者」さんへ、くれぐれも、ブレーカーだけは絶対落として作業して下さい!
書込番号:499642
0点



2002/01/29 11:01(1年以上前)
ほぃほぃ@病院 さん、無知無知男さん、はやみみさん、mottooさん、きこりさん、たつまさん、LEGOさん、たくさんの方、お騒がせしてすみません。早々のレス有り難うございます。とても勉強になります。自分でやれる範囲はタップくらいですので、壁コンセントは知り合いの電気工事士(仕事上お付き合いしてる業者さんに)相談してみます。
あと20Aじゃ弱すぎるのでせめて30Aにはしておきたいと思います。
いろいろと親切丁寧なご回答ありがとうございます。
なんか参考になるBBSがあるといいのに・・・・
書込番号:500318
0点


2002/01/29 19:55(1年以上前)
100V痛かった
後どっかの工場でこの線切って下さい電気もう来て無いからと言われ何も考えず切ったらバチンと光りハサミがとろけた一体何Vならハサミ溶けるんだろう
おー怖 成仏したかも
書込番号:501135
0点


2002/01/30 19:00(1年以上前)
電源コードを実際交換したことがないのでエラそうには言えないんだけれど
いくら高級なコードにかえても、壁までの配線はVAケーブルだろうから
あまり関係ないような気もするんですが・・・
それに、その配線にいろんな機器が繋がっているでしょうし・・・
要するにノイズをとればいいのだから、電源ケーブルにノイズフィルターを
入れるという手のほうがかしこいのでは?
(金額的にこちらのほうが高くついたり・・・ゴメン)
書込番号:503096
0点


2002/01/30 20:30(1年以上前)
はかせという位ですから、もう少し勉強をして書き込みをして頂きたいです。
僕がやっている事というのは、オーディオの世界では、初歩的な事です。誰が、標準で付属している電源コードをわざわざ、1万や2万もするものに変えてまでDVDを聞きますか?
書込番号:503254
0点


2002/01/31 12:41(1年以上前)
まったく、その通りかも知れません。m(__)m
しばらく、そういうお店に行っていないので
一度、どういうものか見に行こうっと
ちなみに、「はかせ」は「博士」のことではありません。関係ないっか!
書込番号:504674
0点





こんにちは。
先日、S747Aを注文しました。
(どこも品薄で、納入に時間がかかるようですが。)
で、ここの書き込みを見て、電源のケーブルを変えてみようと思うのですが、
電源ケーブルの本体側の口は、いわゆるメガネ型ってやつなんでしょうか?
0点


2002/01/28 20:13(1年以上前)
メガネタイプではないです。
3極タイプで、インレット?は、DVDプレイヤー側のアース端子を取り外してあります。
書込番号:498991
0点



2002/01/28 22:55(1年以上前)
こんにちは。
はやみみさん、早速のレスありがとうございます。
ちなみに、はやみみさんがおっしゃられてた、
オヤイデ電気の9500円の電源ケーブルって、
Li50OFC パワーコードってやつですか?
http://oyaide.com/d_shop/cgis/goodslist.cgi?mode=view_detail&genre_id=00000003&goods_id=00000024
書込番号:499400
0点


2002/01/28 23:38(1年以上前)
イエース!!
オヤイデさんはスタジオに商品を納入されたりしています。
ほとんど、というかプロ用ですね、でも、他社の製品と違って内容を考えると価格が安すぎると思います。実物に使われている部品も公開されていますので、利益計算をちょっといやらしいのですが、やってみるとそんなに利益をとられていないと思います。つまり良心的です。何より、実物を見て、触って、DVD再生して、ニンマリしてしまいました。これはいいよ。
電源コードの次は、壁コンかな?
書込番号:499569
0点



2002/01/29 00:11(1年以上前)
まだまだ勉強不足なので、
今まで電源ケーブルを変えれることすら知りませんでした。
しかし、機器の性能を十二分に引き出したいので、電源ケーブルの交換、
実践あるのみですね。
はやみみさん、ありがとうございました。
書込番号:499695
0点


2002/01/31 18:58(1年以上前)
電源の話題で沸騰しているようなので、私も一言。商用100V電源の品質はオシログラフで見ていただくと、きれいなサインカーブではありません。正直に言って、壁コンセントをホスピタルケーブル等に交換してもきれいなサインカーブとはなりませんでした。多少大掛かりな装置、交流100Vの整流器で100Vに変換したものをオシログラフで見ていただくと、きれいなサインカーブが描かれます。それではこのきれいな100Vの電源を使用して音楽を聴きます。(電源ケーブルは付属品)確かに高域のひずみが取れ聴きやすくなり、透明感も増します。10人に視聴してもらいましたら、半数以上の方は効果を確認されましたが、全く効果がないと言われた方もおりました。
オーディオを楽しむ場合、コンセント回路が独立したコンセントを選択する。古い住居でブレーカーが一つしかない場合は止むを得ませんが、独立した回路(壁コンセント)を選択する。電圧降下を起こすようなコンセント回路は不適切です。デジタル機器はノイズの発生源ですので、他に悪影響を及ぼさないようにする。ノイズフィルターの使用は誤りではありません。但し、ケーブル交換やノイズフィルターに過度な期待はもたないで下さい。特に電源ケーブルは高価なものは12万8千円(2m)と言うものもありました。これを購入した人は良い音がしていると錯覚(?)思い込むはずです。評論家や雑誌も参考程度で自分の目や耳で確認しては如何でしょうか?私が所有していた同軸デジタルケーブル(1万円)は2,600円の光ケーブルよりも音は良くありませんでした。評論家に踊らされた良い例です。付属品としての電源ケーブルが今まで余りにお粗末で、且つ音質や画質の向上が期待できるパーツの一つとして考えるのにとどめておいてください。私的にはオヤイデ製の電源ケーブルよりベルデン製(7千円)の方が絵はきれいに見えます。
書込番号:505262
0点


2002/01/31 22:40(1年以上前)
客観的な評価というのは、ホントむずかしいですね。
僕は、オーディオ雑誌などは一切読まないたちです。全て自分の目と耳と実験でいいなあと感じたものだけを薦めています。だけど、秋葉原しか行動範囲にしていませんので、視野が狭いかもしれません。
BELDENは、どちらかというとドンシャリ型で、オヤイデ電気はフラットで透明感あると感じています。これも周辺機器との相性や組み合わせでちがうでしょうから一概には言えないのかもしれません。
また、電源周りの改善を進めていくと電圧を高くして、トランスをいいものに変えて本格的アースをとるなど、下手をすると家のリフォームまで手をつけなくてはいけなくなり、録音スタジオを作るような感じです。
話がまとまらない…。やっぱ、どこかで、ナチュラルな原音に忠実な再生を目指すより自分の好きな音や画を見つける方が妥協じゃなく、魅力を感じています。でないとお金も続かないし(^-^;;
書込番号:505760
0点





ソニーのプロフィールプロ16×9に接続する場合、プログレ未対応の
DV-545に比べ画質の良さは実感できるでしょうか?
ちなみに現在ソニーのDVP-S7000を使用しています。
0点


2002/01/26 18:49(1年以上前)
画質にその差は少ないと思います。音はいいと思います。
書込番号:494473
0点



2002/01/28 21:06(1年以上前)
ご返答ありがとうございます。
購入の参考にさせていただきます。
書込番号:499102
0点





最近、DENONのAVC-A1SEを購入しました。そこで、DVDを購入を考えてるのですが、何が良いのかあまり、よく分かりません。そこで、ここのHPに来てDVDを探して、ここにたどり着きました。皆さんのカキコをみてると、どうも、パイオニアの747Aが良さそうなのですが、他にお薦めとかはありませんか?
やっぱり、予算7万円前後では、747Aを超える物はないのかな?
0点


2002/01/27 11:25(1年以上前)
同じDENONのDVD-A1-Nが二月上旬に発売されるので、どうですか?
もしAVC-A1SEがアップグレードしてあるのであれば、
新デジタルインターフェイス「DENON LINK」も使えるようですし。
どんな利点があるかはわかりませんが。
DV-S747Aはいいプレイヤーですね。私も購入しようと思っています。
しかし、お手持ちのAVセンターとの釣り合い(私の勝手な思い込みです。)
を考えると東芝のSD-9500や松下のDVD-H2000といったハイエンド機種を
選ばれたほうがアンプ、プレイヤー双方の性能を十全に発揮できるのでは、
と考えます。
見た目もいいですし(笑)
書込番号:496077
0点


2002/01/27 15:41(1年以上前)
>予算7万円前後では、747Aを超える物はないのかな?
ないと思います。
DENONのDVD-A1-NのDENON LINKは、バランス型デジタル端子とのことで、ノイズの無いクリアな音が想像できますね。
もし、747Aを購入される際は、オヤイデ電気の電源コード(\9,500)クラスを一緒に購入されるといいと思います。音がワンランク向上します。www.oyaide.com/
書込番号:496463
0点



2002/01/28 09:25(1年以上前)
早速のお返事有り難うございます。simeonさん、はやみみさん感謝です。
そうですか、DENONから出るのですか?
うーん?AVアンプにお金使いすぎて、ハイエンドクラスはなかなか、手が出ないかな?でも、simeonさんの言ってることは大変よく分かります。
はやみみさんの電源コード参考に致します。
さぁ?どうしよう?
書込番号:498110
0点





本日、家のTVが8年目にしてプッツリとお亡くなりになりました。
これでようやくTVをワイド化できることとなり、DVDプレーヤも購入することにしました。少し前からDVDプレーヤを買おうともくろんでいたので、TVがそれを察したのかもしれません。(笑)
ところで、DVDプレーヤは747Aと、ビクターのA500が候補となっております。この掲示板を読んでいる限りでは、747Aの方が数段上と感じるのですが、やはりそんなに違うものでしょうか?<画質、音質ともに
ちなみに購入予定のTVは、予算的に日立のW32-DR2100もしくは東芝32ZP-55辺りを考えておりますが、いかがなものでしょう?パナソニックやSONYの方が良いのでしょうか?しかし、SONYは重いので気が引けます・・・(汗)32型程度では、上記A500と747Aの違いはそれ程分からないものでしょうか?
取り留めの無い質問で申し訳ございませんが、ご意見お願いします。
いきなりTV無し生活になったので、ちょっち焦ってます。(笑)
0点


2002/01/24 13:11(1年以上前)
CPが圧倒的に良いのは747です。
書込番号:490079
0点



2002/01/24 14:43(1年以上前)
お返事ありがとうございます。
圧倒的ですか〜。
32型で画質に違いが現れるかどうかが気になるところです。
音の違いも圧倒的なんでしょうか?
今使っているCDプレーヤは既に10年以上前のKENWOODのDP-7010という機種で、18bitのものですが、これに比べて音質が落ちるということは考えられますか?
CDプレーヤーはまだまだ快調に動いておりますが、いい加減10年選手だし、いつ壊れてもおかしくないと思うので、その代替もDVDプレーヤーに期待しています。
書込番号:490165
0点



2002/01/24 15:02(1年以上前)
音の違いを言葉で説明するのは難しいと思いますが、是非お願いします。
皆さんがお手持ちのCDプレーヤーと、747AでCDを聴いた時の音の違いなどを教えていただければありがたいです。
あまりハイグレードなCDプレーヤーと比較されると困りますが・・・
書込番号:490175
0点


2002/01/24 16:36(1年以上前)
圧倒的なCPというのはSACD,DVDA,等を含めた12cmの光ディスクのほぼ全てに対応している上、映像DACには他社同価格帯DVDPより一段上の108Mhzを搭載していてさらに192khz24bitDAコンバーターを全6chに搭載し、DVDやCD等の音声を それぞれ192khz24bit と176khz24bitまで引き上げる機能まで付いていていて値段が安いということです。ただ音質に限って言えば圧倒的という事はないでしょう。でも、電源コードやケーブル類の交換、オーディオボード、インシュレーターを敷いたりする等様々な対策を行なう事でかなり良くなるのでまあ買って損は無いでしょう。
書込番号:490285
0点


2002/01/24 21:38(1年以上前)
TVはビクターをおすすめします!
書込番号:490780
0点



2002/01/25 13:28(1年以上前)
確かにビクターのA500は映像DACは54MHzでした。
これの違いが32型で分かるかどうかが気になるところです・・・・
ケーブル類はステレオとつなぐ部分に付いては交換予定有りです。
オーディオボードは予定にありませんが、振動が少ないであろうラックの最下段に設置予定です。防振ゴムを持っているので、そいつを足の下にでもひきます。
電源ケーブルまでは考えたことが無かったです〜。電気屋に売っているんでえすか??
TVは予定通り日立を購入してしまいました。
パナソニックに惹かれてたんですが、やはり価格がワンランク上なので・・・
ま、日立もパナソニックのブラウン管やから大差無いかなぁ〜?なんて勝手な想像です。(笑)
ビクターも見てきましたが、なんかブラウン管が歪んでる(のか)??(謎)
4:3のノーマルモードにすると、映像と黒画面の境目が直線にならなかったんです。まぁ、いろいろな処理をした結果歪んで表示されちゃうんでしょうけど、ちょっとこの点が気になったのでパスしました。
書込番号:491973
0点


2002/01/25 18:45(1年以上前)
初めての顔(?)見せです。
音がよくなる方法です。参考にしてください。
プレーヤは回転(振動)部分があるので、回路的には悪影響を与えます。
その為、高級品はシャーシ類に対策が施されているのですが、普及品になるとチョット・・・? 多分747Aもその辺のところが手抜きされているのでは?
ケースの上蓋をはずしてみて音が変われば、その辺が影響している可能性大。
対策:ケースに板を貼る。内側又は外側でも効果がある、と思われる。
電源ケーブルのこと。これは電気が流れて電磁波の影響がでるからです。携帯電話でも結構脳に悪影響を与えていますヨ!
対策:ケーブルをシールドする。例えば、胴テープを巻きつける。ケースの中の部分だけでも効果あると思います。但し、電源を切ってトライしてください。
また、少し専門的になりますが、アナログとディジタル部分のところもそれぞれシールドするともっとよくなると思いますが、素人の方にはチョット・・・
いずれにしても改造するとメーカー保証の問題がありますので、くれぐれも決心を固めてから取りかかってください。
かく言う私はDVDがないので、747Aがほしいっ〜〜
書込番号:492330
0点





先日、念願のDV-S747Aを購入いたしました。
が、、DVDのソフトのメニュー画面で音楽が流れていますが
そこで選択したりして次の画面に行くと、
次の画面や決定した時の音が3秒くらい無くなり
SE音の最後の一瞬だけ聞こえたりします。
2層目の切り替え時も、一瞬止まるのは仕方ないと思いますが、
音が画像以上に止まってしまいます(どのDVDも大体3秒)。
何にしても、
一度音が止まってから、次の音が出るレスポンスが遅いのですが
こういった仕様なのでしょうか?
何か映画を観ていてもストレスがたまっちゃいます(*_*;)
ちなみに以前使用していたDV-535では音のレスポンスは十分速かったのですが。。
他の板でも質問したのですが、レスがないもので・・
どなたか御使用の方、御教授宜しくお願いいたします!
0点


2002/01/19 01:04(1年以上前)
残念ですが初期不良品のようですね。
層の切替に3秒は、絶対ありえません!映像も音も1秒無いくらいです。多少の個体差はあると思いますが、3秒はないです。メーカーに対応してもらいましょう。
書込番号:479389
0点



2002/01/21 15:35(1年以上前)
はやみみ様、レスありがとうございました。
さきほど早速、カスタマーセンターの方に問い合わせてみまして
工場の方で確認してもらったのですが、
3秒程度は保証外と言われてしまいました。
固体差があり、どうしようもないということです。
どうやら私ははずれを引いてしまったようですね。
とても残念です。。(T_T)
書込番号:484258
0点


2002/01/21 21:23(1年以上前)
うーっひっヒドイなあ…。
とにかく現物をパイオニアに見てもらいたいよなあ。3秒はちょっと信じられないよ。(T_T)
何か個体差と違う原因があるんじゃないのかなあ…。こうなったらコソクな手を使っても対応してもらいたい(ジョークです)。あきらめるのはまだ早い!
書込番号:484853
0点


2002/01/22 12:46(1年以上前)
うん、はやみみさんの言う通り。515だって1秒くらいですよ。
3秒が個体差というのはちっと大き過ぎやしませんか?
そういう視聴上重要なところの装置間差を払拭したものを
世に出して欲しいものですね。
それに3秒は不良でないというパ社の感覚にちょっと
不信感を持ってしまいます。
SoSSさん、何とか良好な状態になる事をお祈りしております。
書込番号:486163
0点



2002/01/22 14:01(1年以上前)
はやみみ様、たまごちゃん様ありがとうございます!
もうすこし色々やってみたところ、
音のレスポンスの遅れはデジタル出力時のみ(Opt,Coaxとも)に発生する事が分かりました。アナログ出力時だと、
遅れなく画といっしょに音も出てくれます。
それでも2層切り替え時は3秒止まりますが。。(TwT)
しかし、メニューや早送りした時などの音の遅れは
アナログ出力の時はありませんでした。。
これも私だけでしょうか??
書込番号:486263
0点

明らかに初期不良と思いますよ。
アナログ音声で症状が軽減するなら、デジタル部の不良!
メーカーが相手にしてくれないなら、販売店に返品するくらいの勢いで交渉しましょう。
悪徳販売店で無ければ、交換してくれるはずですよ。
とにかく、絶対に諦めちゃダメですよ!
書込番号:488766
0点



2002/01/23 20:22(1年以上前)
たつま様、ありがとうございます。
今日もう一度、カスタマーセンターに問い合わせたところ、
音の方はアンプとの相性もあるので、一度同じアンプでテストしてみます。
とのことでした。(少し前進)
前回の方は理屈っぽく、よく解らない回路の事などタカタカ話す人で、
何を言っても保証外。としか言われませんでしたが、
今回の人は良い人でした。
取り合えずまた、その結果が解り次第御報告いたします。
ちなみにAVアンプはマランツのPS9200です。
書込番号:488818
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)