
このページのスレッド一覧(全105スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 23 | 2002年1月31日 22:47 |
![]() |
0 | 6 | 2002年1月31日 22:40 |
![]() |
0 | 2 | 2002年1月28日 21:06 |
![]() |
0 | 3 | 2002年1月28日 09:25 |
![]() |
0 | 1 | 2002年1月27日 13:58 |
![]() |
0 | 14 | 2002年1月26日 04:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




こんにちは。
今回[484830]はやみみさんのカキコを見て、壁コンセントを松下のホスピタルグレードにしたいのですが、なんせど素人なもんで全然わかりません。
一般家庭の電源は2極のような気がしますが、分電盤から配線するのでしょうか?
とんちんかんな質問ですみません。
少し調べたら電気屋さんに工事してもらうとか?
ちなみになぜか検電ドライバーは持っています。
0点


2002/01/28 16:33(1年以上前)
三相200Vが普通だと思いますが、感電事故や漏電災害を考えると施工業者に依頼された方がよろしいでしょう。
書込番号:498649
0点


2002/01/28 18:27(1年以上前)
三相200Vの場合、3本のうち両端の2本で200V
真ん中と左の2本、または真ん中と右でそれぞれ100V取れます。
でも、危ないから電気やさんに頼みましょう!
100Vは死なないけど、200Vだと死んじゃいます・・・。
書込番号:498818
1点


2002/01/28 18:31(1年以上前)
追加!
この場合は単相200V三線式の場合です。
一般家庭に場合はこれだと思います。
書込番号:498828
0点


2002/01/28 18:33(1年以上前)
一般家庭に→一般家庭の
書込番号:498835
0点


2002/01/28 18:33(1年以上前)
いや普通の家庭では三相200Vは引き込んでないでしょう(^^)
コンセントに3つ見える穴のうち、丸いのはアース用のものです。
コンセントにアース線が来てなかったら、とりあえず繋がなくてもよろしいかと。
コンセントの取り替えには「電気工事士」の資格が必要ですので、
電気工事屋さんに依頼するのが真っ当な道です。
書込番号:498836
1点


2002/01/28 18:37(1年以上前)
ありゃ、書いているうちに先を越されてしまった(^^)
ちなみに100Vでも死ぬときゃ死にます。経験はないですが。
書込番号:498847
0点


2002/01/28 18:51(1年以上前)
僕は何度も100Vでビリビリ経験してます。
そのうち死ぬかも・・・?;^_^A
書込番号:498876
0点


2002/01/28 20:30(1年以上前)
どうしてもご自分でやりたいのであれば、明るい昼間を選んで、
@まず、電源ブレーカーをこの際全部落とす
A壁コンセントのプレートをはずす
B普通上下2箇所のねじを緩めて
C壁コンセントの裏にマイナスドライバーを差込口?に突っ込む
D簡単にブレイカーから来ている電源線が取れます
E壁コンを取り替える(Wと書いてある方が接地側で白い線を差し込む)
F逆の要領で作業する
アース端子が無ければ壁コンの裏のアース端子はそのままでいいです。
というのは、アースをちゃんと取れない可能性がありますので、オーディオグレードの電源タップ(4〜9万円)でも、わざわざアース結線していないものが多いです。アースループによるノイズの混入の方が確率的に多いようです。
以上
書込番号:499015
0点

こないだ、レーザーを電源から外そうとして、ブレーカー落とさずに触ってしまった。
びくーん!
・・・大丈夫だったらしい。
半日、右半身不随になってしまったけど。
書込番号:499115
0点

電気工事視の資格を持つ電気屋です。
三相200Vは、一般家庭にはまず引き込みません。商用の電源です。
一般家庭には単相三線式の100Vです。
ちょっと古い建築だと、単相二線式で200Vが取れません。
工事については、法律上は資格の無い人間が屋内配線(コンセント交換を含む)をいじる事は許されていません。
感電する以上に、安全性の問題からです。(火災の原因となる場合もあります)
でも、エアコン等の工事をしている人達(新設&移設)の半数以上は無免許で工事をしています。
あと、アースは直接地中からとればループも防げるかと思いますけど・・・
(マンション等は無理ですけど)
書込番号:499231
2点


2002/01/28 22:03(1年以上前)
そんな危険なことをするより、良い電源タップを使用した方が手軽なのでは?
ちなみに私はオヤイデ電気のOCB-1H.rev2というタップを使用しています。
プラグに松下のホスピタルグレードを使っていますし・・・
http://www.oyaide.com/
私はTVとオーディオに使用していますが、感想は↓
TV・・・画面がシャープになり、色の温度が上がったように感じました。
特にライブ等の映像だと良くわかります。
あゆの体温が上がりました笑)
書込番号:499255
0点


2002/01/28 22:11(1年以上前)
↑ゴメンナサイ、途中で返信ボタンに触れてしまいました。続きは↓
オーディオ・・・低音が引き締まり、高音のキンキン感?がなくなりました。 ちなみにDVDプレイヤーはプレステ2を使用しています。
一度お試しになったはいかがでしょうか?
書込番号:499283
1点


2002/01/28 22:11(1年以上前)
>エアコン等の工事をしている人達(新設&移設)の半数以上は無免許で工事をしています。
はぁ〜い!私でぇ〜す(^-^)/
書込番号:499284
0点


2002/01/28 23:57(1年以上前)
電源タップだけじゃ、片手落ちでしょうね。
例えば、良い電源タップより、良い壁コンセントから直接電源をとるほうがいいし、それじゃコンセントが足りないので電源タップを使うようなものです。
結局、壁コンとタップ両方良くないと本当のその良さが出ないでしょう。
ちょっと、エラソウだったかな?
「ド初心者」さんへ、くれぐれも、ブレーカーだけは絶対落として作業して下さい!
書込番号:499642
0点



2002/01/29 11:01(1年以上前)
ほぃほぃ@病院 さん、無知無知男さん、はやみみさん、mottooさん、きこりさん、たつまさん、LEGOさん、たくさんの方、お騒がせしてすみません。早々のレス有り難うございます。とても勉強になります。自分でやれる範囲はタップくらいですので、壁コンセントは知り合いの電気工事士(仕事上お付き合いしてる業者さんに)相談してみます。
あと20Aじゃ弱すぎるのでせめて30Aにはしておきたいと思います。
いろいろと親切丁寧なご回答ありがとうございます。
なんか参考になるBBSがあるといいのに・・・・
書込番号:500318
0点


2002/01/29 19:55(1年以上前)
100V痛かった
後どっかの工場でこの線切って下さい電気もう来て無いからと言われ何も考えず切ったらバチンと光りハサミがとろけた一体何Vならハサミ溶けるんだろう
おー怖 成仏したかも
書込番号:501135
0点


2002/01/30 19:00(1年以上前)
電源コードを実際交換したことがないのでエラそうには言えないんだけれど
いくら高級なコードにかえても、壁までの配線はVAケーブルだろうから
あまり関係ないような気もするんですが・・・
それに、その配線にいろんな機器が繋がっているでしょうし・・・
要するにノイズをとればいいのだから、電源ケーブルにノイズフィルターを
入れるという手のほうがかしこいのでは?
(金額的にこちらのほうが高くついたり・・・ゴメン)
書込番号:503096
0点


2002/01/30 20:30(1年以上前)
はかせという位ですから、もう少し勉強をして書き込みをして頂きたいです。
僕がやっている事というのは、オーディオの世界では、初歩的な事です。誰が、標準で付属している電源コードをわざわざ、1万や2万もするものに変えてまでDVDを聞きますか?
書込番号:503254
0点


2002/01/31 12:41(1年以上前)
まったく、その通りかも知れません。m(__)m
しばらく、そういうお店に行っていないので
一度、どういうものか見に行こうっと
ちなみに、「はかせ」は「博士」のことではありません。関係ないっか!
書込番号:504674
0点





こんにちは。
先日、S747Aを注文しました。
(どこも品薄で、納入に時間がかかるようですが。)
で、ここの書き込みを見て、電源のケーブルを変えてみようと思うのですが、
電源ケーブルの本体側の口は、いわゆるメガネ型ってやつなんでしょうか?
0点


2002/01/28 20:13(1年以上前)
メガネタイプではないです。
3極タイプで、インレット?は、DVDプレイヤー側のアース端子を取り外してあります。
書込番号:498991
0点



2002/01/28 22:55(1年以上前)
こんにちは。
はやみみさん、早速のレスありがとうございます。
ちなみに、はやみみさんがおっしゃられてた、
オヤイデ電気の9500円の電源ケーブルって、
Li50OFC パワーコードってやつですか?
http://oyaide.com/d_shop/cgis/goodslist.cgi?mode=view_detail&genre_id=00000003&goods_id=00000024
書込番号:499400
0点


2002/01/28 23:38(1年以上前)
イエース!!
オヤイデさんはスタジオに商品を納入されたりしています。
ほとんど、というかプロ用ですね、でも、他社の製品と違って内容を考えると価格が安すぎると思います。実物に使われている部品も公開されていますので、利益計算をちょっといやらしいのですが、やってみるとそんなに利益をとられていないと思います。つまり良心的です。何より、実物を見て、触って、DVD再生して、ニンマリしてしまいました。これはいいよ。
電源コードの次は、壁コンかな?
書込番号:499569
0点



2002/01/29 00:11(1年以上前)
まだまだ勉強不足なので、
今まで電源ケーブルを変えれることすら知りませんでした。
しかし、機器の性能を十二分に引き出したいので、電源ケーブルの交換、
実践あるのみですね。
はやみみさん、ありがとうございました。
書込番号:499695
0点


2002/01/31 18:58(1年以上前)
電源の話題で沸騰しているようなので、私も一言。商用100V電源の品質はオシログラフで見ていただくと、きれいなサインカーブではありません。正直に言って、壁コンセントをホスピタルケーブル等に交換してもきれいなサインカーブとはなりませんでした。多少大掛かりな装置、交流100Vの整流器で100Vに変換したものをオシログラフで見ていただくと、きれいなサインカーブが描かれます。それではこのきれいな100Vの電源を使用して音楽を聴きます。(電源ケーブルは付属品)確かに高域のひずみが取れ聴きやすくなり、透明感も増します。10人に視聴してもらいましたら、半数以上の方は効果を確認されましたが、全く効果がないと言われた方もおりました。
オーディオを楽しむ場合、コンセント回路が独立したコンセントを選択する。古い住居でブレーカーが一つしかない場合は止むを得ませんが、独立した回路(壁コンセント)を選択する。電圧降下を起こすようなコンセント回路は不適切です。デジタル機器はノイズの発生源ですので、他に悪影響を及ぼさないようにする。ノイズフィルターの使用は誤りではありません。但し、ケーブル交換やノイズフィルターに過度な期待はもたないで下さい。特に電源ケーブルは高価なものは12万8千円(2m)と言うものもありました。これを購入した人は良い音がしていると錯覚(?)思い込むはずです。評論家や雑誌も参考程度で自分の目や耳で確認しては如何でしょうか?私が所有していた同軸デジタルケーブル(1万円)は2,600円の光ケーブルよりも音は良くありませんでした。評論家に踊らされた良い例です。付属品としての電源ケーブルが今まで余りにお粗末で、且つ音質や画質の向上が期待できるパーツの一つとして考えるのにとどめておいてください。私的にはオヤイデ製の電源ケーブルよりベルデン製(7千円)の方が絵はきれいに見えます。
書込番号:505262
0点


2002/01/31 22:40(1年以上前)
客観的な評価というのは、ホントむずかしいですね。
僕は、オーディオ雑誌などは一切読まないたちです。全て自分の目と耳と実験でいいなあと感じたものだけを薦めています。だけど、秋葉原しか行動範囲にしていませんので、視野が狭いかもしれません。
BELDENは、どちらかというとドンシャリ型で、オヤイデ電気はフラットで透明感あると感じています。これも周辺機器との相性や組み合わせでちがうでしょうから一概には言えないのかもしれません。
また、電源周りの改善を進めていくと電圧を高くして、トランスをいいものに変えて本格的アースをとるなど、下手をすると家のリフォームまで手をつけなくてはいけなくなり、録音スタジオを作るような感じです。
話がまとまらない…。やっぱ、どこかで、ナチュラルな原音に忠実な再生を目指すより自分の好きな音や画を見つける方が妥協じゃなく、魅力を感じています。でないとお金も続かないし(^-^;;
書込番号:505760
0点





ソニーのプロフィールプロ16×9に接続する場合、プログレ未対応の
DV-545に比べ画質の良さは実感できるでしょうか?
ちなみに現在ソニーのDVP-S7000を使用しています。
0点


2002/01/26 18:49(1年以上前)
画質にその差は少ないと思います。音はいいと思います。
書込番号:494473
0点



2002/01/28 21:06(1年以上前)
ご返答ありがとうございます。
購入の参考にさせていただきます。
書込番号:499102
0点





最近、DENONのAVC-A1SEを購入しました。そこで、DVDを購入を考えてるのですが、何が良いのかあまり、よく分かりません。そこで、ここのHPに来てDVDを探して、ここにたどり着きました。皆さんのカキコをみてると、どうも、パイオニアの747Aが良さそうなのですが、他にお薦めとかはありませんか?
やっぱり、予算7万円前後では、747Aを超える物はないのかな?
0点


2002/01/27 11:25(1年以上前)
同じDENONのDVD-A1-Nが二月上旬に発売されるので、どうですか?
もしAVC-A1SEがアップグレードしてあるのであれば、
新デジタルインターフェイス「DENON LINK」も使えるようですし。
どんな利点があるかはわかりませんが。
DV-S747Aはいいプレイヤーですね。私も購入しようと思っています。
しかし、お手持ちのAVセンターとの釣り合い(私の勝手な思い込みです。)
を考えると東芝のSD-9500や松下のDVD-H2000といったハイエンド機種を
選ばれたほうがアンプ、プレイヤー双方の性能を十全に発揮できるのでは、
と考えます。
見た目もいいですし(笑)
書込番号:496077
0点


2002/01/27 15:41(1年以上前)
>予算7万円前後では、747Aを超える物はないのかな?
ないと思います。
DENONのDVD-A1-NのDENON LINKは、バランス型デジタル端子とのことで、ノイズの無いクリアな音が想像できますね。
もし、747Aを購入される際は、オヤイデ電気の電源コード(\9,500)クラスを一緒に購入されるといいと思います。音がワンランク向上します。www.oyaide.com/
書込番号:496463
0点



2002/01/28 09:25(1年以上前)
早速のお返事有り難うございます。simeonさん、はやみみさん感謝です。
そうですか、DENONから出るのですか?
うーん?AVアンプにお金使いすぎて、ハイエンドクラスはなかなか、手が出ないかな?でも、simeonさんの言ってることは大変よく分かります。
はやみみさんの電源コード参考に致します。
さぁ?どうしよう?
書込番号:498110
0点





はいおにあさん、火曜日さん、mottooさん、simeonさん、ゲロンパさん、コンサートさん、SPマニアさん、こんにちは
小型スピーカーでは5.0chのDVDオーディオの低音が再生できないと嘆いていたmasです。方法を発見しました。小生が所有するDSP−AX2200は外部5.1ch入力に対してセンター、リアのレベル調整は可能ですが、スピーカーコンフィギュレーション(ラージorスモールの設定)は機能しません。外部5.1ch入力時にもスーパーウーファーを機能させる方法は、メインスピーカー端子にスーパーウーファーをスピーカーコードで接続し、スピーカーコンフィギュレーションの設定はLFE/バスアウトを「MAIN」に設定します。メインスピーカーを「LARGE」の設定にすると、外部5.1ch入力時にもスーパーウーファーから低音が再生され始めました。我が家のエントリーSというスピーカーも生き返りました。それにしてもDVDオーディオは何で5chや4ch録音なんでしょうか?2ch再生は、弟に譲った20年前のヤマハのAX−2000とNS−2000の方が圧倒的に良い音です。SADCとDVDオーディオに惹かれて購入した小生はこの優秀なプレーヤーよりも中途半端な業界のやり方(フォーマットやアナウンスのなさ)に憤りを感じます。
0点


2002/01/27 13:58(1年以上前)
# 改行なしでベタ書きされると読み辛いです...ってのは置いといて。
> それにしてもDVDオーディオは何で5chや4ch録音なんでしょうか?
マルチチャネルのほうがCDとの差別化を言い易いためでしょう。
個人的には、192kHz24bit2chの音が好きですけどね(ex. 綾戸智絵)
> SADCとDVDオーディオに惹かれて購入した小生
> はこの優秀なプレーヤーよりも中途半端な業界のやり方(フォーマットやアナウンスのなさ)に憤りを感じます。
ほほう、憤りまで感じられますか。
どのへんを中途半端と感じていらっしゃいますか?
書込番号:496314
0点





私は昨年末に手に入れたのですが映像に関しては文句のつけ様がないのですが音に関しては薄っぺらい感じがしていました。
いろいろ調べてみると音に関して改善法があるみたいで私は手っ取り早く電源コード(ケーブル屋さんで1500円ぐらい)に換えてみました。
最初は信じていませんでしたがなんと改善されたではないですか!
今度は壁コンセントの交換をしようと思っています。
皆さん747に関してどのような改善(改良?)を行なっていますか?
教えて下さい。
#パイオニアDVD3枚プレゼントキャンペーン当選、今日届きました。
皆さんにも届きますように
0点


2002/01/21 16:24(1年以上前)
はじめまして。私は下記にも書いているとおり先日515から買い換えたばかりで音声、画質的にもかなり満足していたのですがやっぱりずっと聞いているうちに耳が慣れてくるのか映像は文句無いですが音声で映画の台詞なんかがもう少しどっしりした音にならないものかと思ってきました。とりあえず只今AVアンプと安物の光ケーブルでつないでいますのでこれを同軸の物に変えてみようと思います。それとホッチキスさんと同じく電源ケーブルを変えてみるつもりです。
電源ケーブルは雑誌に載っていましたが同じパイオニアのAVアンプAX−10のケーブルが1,600円くらいで購入でき、音もかなりよくなるみたいなことが書いていましたんでそれも考えています。
書込番号:484311
0点


2002/01/21 17:28(1年以上前)
オーディオボード(御影石、人工大理石など)やインシュレーターを使うと良いらしいです。
書込番号:484400
0点


2002/01/21 21:13(1年以上前)
僕は、電源ブレーカーに一番近いほうの回路からの電源(壁コンセント)を松下製のホスピタルグレード(病院で使用されるもので接触抵抗が少ないので有名1,300円)に、電源タップを米国のBeldenのPS1550(実売価格8,000円位)を使っています。ちょっと音量をあげたんじゃないかと思うほど、高音域と低音域が伸び、映像も情報量が増した感じになり、暗いシーンが多少明るくなり、色に艶が出てきました。もちろん、交流電源極性もちゃんと検電ドライバー(秋葉原の千石電商で330円でした)で極性を合わせています。
やっぱり、電源まわりは大事ですね。不思議なくらい影響します。
書込番号:484830
0点


2002/01/22 00:20(1年以上前)
訂正:(誤)電源タップを→電源タップに(正)
書込番号:485378
0点



2002/01/22 11:40(1年以上前)
皆さんもいろいろやっていらっしゃるんですね。
電源関係の効果は何となくわかるんですがオーディオボード(御影石、人工大理石など)やインシュレーターはどんな効果があるのですか?
恥ずかしいのですがその二つはどうやって使うのですか?
書込番号:486080
0点


2002/01/22 12:01(1年以上前)
オーディオボードは本体の下に敷くだけです。効果は音の定位がしっかりして、低域もどっしり沈む等です。インシュレーターはオーディオボードを敷いたうえで脚部との間に挟めばいいです。これの効果は高域の癖がとれ低域が引き締まる、ワイドレンジになる上、サウンドステージの見通しがよくなる…。 これは2月号のHIVIからの引用ですが、オーディオボードやインシュレーターの使用は音の改善方法として有名ですし、簡単で比較的安価(両方合わせて1万円以下で揃うとおもいます。)本体が貧相な分少してを加えるとかなり音が良くなる機種みたいですね
書込番号:486095
0点

雑誌等でもこの機種の音に関して、あまりいい評価はないようですね。
でも、音は電源やアンプ等で改善できるけど、映像は無理ですからね。
アクセサリーを追加する前に、電源をしっかりしたほうがいいと思います。
電源を強化されるときに、アースもしっかり取りましょう。
書込番号:488184
0点


2002/01/24 02:26(1年以上前)
アースは大事ですが、アースループにならないように気をつけましょう。
せっかくアースを接続したばっかりに他の生活電気機器(洗濯機、電子レンジ等)のアースのノイズが混入しては意味が無いので、AVは他のものとは独立したアースをとりましょう。それが出来ないのであれば、むしろアースはとらない方がいいです。チクマの電源タップのように3極の口なのにわざわざアース結線なしにしているものもあるくらいですから。
それにしても、DVDプレイヤーより高い電源タップ、電源コード(あるところで、1本\180,000を見た)を使う意味とはそれがホントのオーディオの醍醐味なのか?よくわからない。マークレビンソンなどからすれば価格バランスがとれているのかなあ?究極のものを目指したいけど…。もっと工夫して音や映像が良くなる過程を楽しみたい気もする。貧乏人のいいわけか?
書込番号:489626
0点



2002/01/24 11:23(1年以上前)
アクセサリー類は調べるとホントぴんきりですよね。
私も高いパーツというのは抵抗があります。
またまた便乗質問なんですが光ケーブル(オプティカル?)と同軸ケーブルの違いは何なのでしょうか?
買った当時は店員のいうがままにアンプとつなぐケーブルということで光ケーブルを手に入れたのですが最近747の取説を見ていたら同軸の出力も付いましたので気になっています。
ご存知の方がいらっしゃいましたらお願いします。
あとAudio関係の基礎的な知識や掲示板、QAが載っているお勧めホームページもご存知の方がいらっしゃいましたらあわせてお願いします。
書込番号:489960
0点

基本的には同じです。
デジタル・データを送信する際に光の信号にするか、電気信号にするかです。
同じデータを扱うはずなんですけど、両者に音の違いがあります。
同価格のケーブルなら、同軸の方が音がいいといわれています。
というのも、光ケーブルの安いものはプラスチックを使っていて、
先端の処理もそれなりだからです。
個人的趣味や、アンプと747Aとの相性もあるので一概には言い切れませんので、気になるなら聞き比べてみるのが一番です。
書込番号:490329
0点


2002/01/25 02:49(1年以上前)
光より同軸の方が情報損失が現状では少なく、低音域の伸びが一般的?に良いといわれているようです。ただ、多少高価な同軸ケーブルでないとその効果がわからないかも?
書込番号:491489
0点


2002/01/25 19:02(1年以上前)
いろいろトライされている方へ
CDとMDの音質の違いはわかりますか?
SACDとCDの違いはわかりますか?
100グラム200円の肉と4000円の肉と目隠しで間違える専門家(?)がいる時代です。
でも、どうだこうだと言っているのが楽しいいんですけどネ
私もその分野の人間です。スミマセン m(o_o)m
私はまだ購入していないので、あまり言う権利はないのですが・・・
書込番号:492355
0点


2002/01/26 04:25(1年以上前)
それについては、DVDしか持っていませんのよくわかりません。
ただ、よく何回も何回も見ているDVDビデオだからこそ、電源周りやケーブルを変えたときの変化は、すぐにわかります。
ホントに不思議なくらい音や画質が変わります。
書込番号:493304
0点


2002/01/26 04:27(1年以上前)
(誤)それについては、DVDしか持っていませんのよくわかりません。
(正)それについては、DVDしか持っていませんのでよくわかりません。
もう眠ろうZZZZZZ
書込番号:493306
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)