
このページのスレッド一覧(全105スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2001年12月31日 12:31 |
![]() |
0 | 3 | 2001年12月31日 12:01 |
![]() |
0 | 0 | 2001年12月30日 22:15 |
![]() |
0 | 0 | 2001年12月27日 23:58 |
![]() |
0 | 2 | 2001年12月26日 15:47 |
![]() |
1 | 3 | 2001年12月26日 12:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




現在パナソニックのDVD-A770を使っています。
画像がきれいになることはわかるのですが音声をAVアンプ(ヤマハのDSP-AX8)につなぐ場合は皆さんどうしているのでしょうか?
光デジタルでつないでいる場合はDV−S747Aの本来の良さが出ないような気がするのですが、皆さんはのように接続されているのでしょうか
0点


2001/12/24 01:01(1年以上前)
DV−S747Aの本来の良さとは何でしょうか?教えて下さい。m(_ _)m
747Aは、AVアンプとの接続は、光か同軸のデジタルケーブルにつないで、AVアンプのデジタル信号に対応しているものに(@DolbyDigitalADolbyDigital/DTSBDolbyDigital/MPEGCDolbyD/DTS/MPEGDPCMのどれかとリニアPCMの96Khzに対応しているか等)合わせて設定しますが…。DVDオーディオだとデジタルでのマルチチャンネル音声出力は出来ませんので、アナログ端子の5.1chと接続しますが。
書込番号:436839
0点


2001/12/27 17:31(1年以上前)
>DV−S747Aの本来の良さとは何でしょうか?
おそらくは……
「CD等の音質をいぢるやつ(レガートリンク・コンバージョンPRO)」
「SACD・DVDオーディオのマルチチャンネル」
「高性能の音声DACを搭載」
というあたりのこと?それが「本来の」良さかは不明ですが…
ちなみに、この3点はアナログ接続しないと意味がないですか?
それと「レガートリンク・コンバージョンPRO」はDolbyDigital等の
マルチチャンネルでは使用不可ですか?(5.1chのうちフロントだけは
かかるとか?)
書込番号:442990
0点


2001/12/28 02:44(1年以上前)
henyaさんへ
アナログ接続とは関係はありません。
henyaさんは感がいいみたいですね。単にフロントスピーカーに効果があり、
「レガートPRO機能の効果は、フロントスピーカーから出力される音声にのみに有効です。」「SACDおよび192Khzで収録されたDVDオーディオには効果がありません。」
ですから、マルチチャンネルは不可ではありません。
書込番号:443791
0点


2001/12/28 21:14(1年以上前)
> アナログ接続とは関係はありません。
横から失礼しますが、教えてください。
レガートPROの効果はDIGITAL OUTの信号に
のせられるものだということですか?
16bit44kHzの信号が出ているのであれば、
可聴域(〜20kHz)までのデータしかOUT
できていないということになると思って
いたのですが。
書込番号:444688
0点


2001/12/31 06:55(1年以上前)
おたもいさんへ
表現が適切でなかったことをお詫びいたします。
レガートPRO機能の効果がでるのは、2chか5.1chのアナログ音声出力端子のフロントスピーカーです。2chか5.1chとの接続とは関係ないというべきか?
書込番号:448466
0点


2001/12/31 12:31(1年以上前)
はやみみさん。参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:448678
0点





はじめまして、最近AVアンプで7.1chや8.1ch等がありますが、
このS747Aで7.1や8.1ch全てのスピーカーの音を出せるのでしょうか?それとも、もっと上級機種じゃないと出せないのでしょうか?
0点


2001/12/31 05:08(1年以上前)
5.1chをこえるチャンネルというのは、基本的にAVアンプ側でつくりだすチャンネルです。パイオニアは、2chからでもバーチャルで5.1chや7.1chのマルチチャンネル(サラウンド再生)をつくりだしています。ですから、747Aからは、5.1chまで音声は出せますが、それ以上についてはAVアンプさんのお仕事です。
書込番号:448423
0点


2001/12/31 07:42(1年以上前)
補足説明
THXサラウンドEXデコーダーを搭載したAVアンプは、「サラウンドEX対応のソース(スター・ウォーズ等)ではTHXサラウンドEXの7.1chで、またドルビーデジタル5.1chで収録されたソースもTHXサラウンドEXデコード処理を行い、7.1chとして再生可能」になっています。
書込番号:448479
0点



2001/12/31 12:01(1年以上前)
はやみみさん、わかりやすい説明ありがとうございます。
すごく勉強になりました。
書込番号:448654
0点





映画等のフィルム素材DVDでなく、ビデオ素材DVDの再生時のピュアシネマモードについては、「Off」にした方がいいのに加えて、
プログレモーションの設定は一番左のfastにした方がいいです。
これは、NGOさんからの指摘の暗いシーンで、横縞をなくす設定を考えていて気づいたのですが。プログレモーションを一番fastにすることにより動画向き(つまりビデオカメラ撮りの映像素材向き)に変えてあげられるんですね。
上記2点の変更によるDVD再生の映像は、画質の粗いもの(浜崎あゆみの「DOME TOUR 2001A」等)では特にその効果を発揮します。まるで、別物です。輪郭のギザギザや発色、暗いシーンの横縞等ほとんど解消されます。
改めて747Aのスゴサを実感しました。NGOさんありがとう!m(_ _)m
0点







今、パイオニアのDVDとLDのコンパチ(919)を使用中ですが、747に変えようか迷っています。水平解像度が919が500、747が540それほど変わるんですかねー?ちなみにディスプレイは東芝のプラズマ42型です。
HiViにはプロの間ではベスト1でしたが・・・・747を使用中の方、映像、音声、機能などメリット、デメリットを教えてください。よろしくお願いします。
0点


2001/12/26 11:01(1年以上前)
画質は水平解像度だけではなくノイズを軽減したりSNを良くするなどの効果がある映像DAC、つまり12bit108mz(747のものです)などの数字が画質の目安になります。その点からすると今回の場合10bit27Mzからの買い替え?なのでそれなりに画質が向上するはずです。
書込番号:440885
0点



2001/12/26 15:47(1年以上前)
はいおにあさんレスありあり。画質の向上と聞いたら、ますます買いたくなってしまいました。
書込番号:441203
0点





こんにちは。今買い替えで悩んでいます。パイオニアのプレイヤー
は片面2層ディスクの場合、1層目から2層目への切り替えが遅いと
いう印象があるんですが、その辺は最近の製品では改善されている
のでしょうか?今使用しているパナソニックのプレイヤーで0.5秒
弱くらいだと思います。1秒とかだったら候補から外します。使用
している方からの情報宜しくお願いします。
0点


2001/12/24 22:05(1年以上前)
1秒は無いです。
層の切り換わりがわからないことはなく、わかります。まあ速い方でしょう。
書込番号:438382
0点

層切り替えの時間は、同じ機種でも個体による誤差が大きいというお話も聞い
たことがあります。
書込番号:438938
1点



2001/12/26 12:40(1年以上前)
大変参考になりました、みなさんありがとう。
書込番号:440987
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)