
このページのスレッド一覧(全66スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2003年5月8日 09:41 |
![]() |
0 | 1 | 2003年4月28日 22:28 |
![]() |
0 | 6 | 2003年5月12日 21:31 |
![]() |
0 | 2 | 2003年3月29日 23:10 |
![]() |
0 | 7 | 2003年6月12日 21:07 |
![]() |
0 | 1 | 2003年2月22日 10:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




このクラスのDVDプレイヤー、あるいは2万〜3万円(実勢価格)クラスの再生専用機と、4万円台のDVDレコーダーの画像再生能力を比較した場合どうなんでしょうか、やはりコスト的にレコダーの方がおとるのでしょうか?CDの音質なども比較が気になります。 どなたかおしえて〜
0点


2003/05/08 09:41(1年以上前)
一般の庶民が家庭用のテレビで再生して不満が出るような製品はあまりないのではないでしょうか?録画がしたいならレコーダーを買えばよいし録画をしないなら再生専用機を買えば良いのです。
書込番号:1558953
0点





掲示板違いでしたら申し訳ありません。「DV−S757A」も検討しているのでこちらに書き込みさせていただきます。
現在まで使用していたLDプレイヤー「パイオニア CLD−555」が壊れ新しいLDプレイヤーを購入しようと考えています。
でこの際なのでDVDもと思っています。
今まで使用していた物が「パイオニア」だったので今回も同じメーカーと思いパイオニアHPを見ると「DVL−919」に目が留まりました。
そこで「LDプレーヤー CLD−R5」と「DV−S757A」を2台購入しようかそれとも1台2役の「DVL−919」にしようか迷っています。
音&画質等については素人(私もですが(汗))が見ても「おっ凄いねぇ〜」位で十分です。
購入後は出来るだけ長く使いたい(10年近く)と思っています。
予算は10万位を考えています。
これといった私の意見がないのですがよろしければ何か助言等を頂きたいのですが。
コダワリがなければ「DVL−919」で十分とか、2台購入の方が良いけど「DV−S757A」じゃなくてコダワリがなければ他の物にしたら?とか。
付属品にないからこういうものも買っておいたほうが良いよとか。
因みに現在使用している物は
テレビ:PANASONIC TH-36FP20
ビデオ:VICTOR HR-X1
コンポ:KENWOOD ROXY L5
です。
わがままな質問ですがどうか宜しくお願いします。
0点


2003/04/28 22:28(1年以上前)
自分なら別々に2台買いますね。
なぜならLDとDVDは全然違う機械だからです。
これからはDVDメインなのに、LDがメインなコンパチ機では
使い勝手が悪いのではないでしょうか?
書込番号:1531306
0点





どうしてもわからないので教えてください。
現在、ソニーのアナログハイビジョンテレビKW-32HDF9というテレビを
使用しているのですが、このテレビにプログレDVDPを接続してプログレで見ることは可能なのでしょうか?
ビクター等のDVDPは古いテレビではコピー防止信号によりプログレ出力にするとノイズが出るとのことを公言しているようですが、これは全てのDVDPに言える事なのでしょうか?
調べると某掲示板で上記のTVでS747Aやソニーの9000ESで問題ないとの書き込みを見ました。しかしソニーに問い合わせると、このテレビはコピー防止に対応していないのでプログレでは見れないとのことで混乱しています。私のTVでこの757Aはプログレで観れるのでしょうか?
0点

私もソニーのアナログハイビジョンテレビKW-28HD2というテレビを使用しています。
ダイナミックシロクマさん同様 私もプログレでDVDが見れるものかソニーに1年ほど前に質問してみたら、プログレには対応していないとの返事でした。
そんなものかと諦めていたのですが、
>某掲示板で上記のTVでS747Aやソニーの9000ESで問題ない
との情報もあるのですね?
プログレ表示が問題ないということであれば人柱になってみるかな?
実績のある方のご報告が聞きたいですね。
書込番号:1483684
0点


2003/04/16 11:48(1年以上前)
HDF9はだいじょぶですよ。525Pには対応してます。
書込番号:1494490
0点

質問者は525pに対応していることは知っていても、525pコピーガードに
対応しているかがわからなくて質問しているのでは。
書込番号:1496509
0点


2003/04/17 17:05(1年以上前)
HDF9は使ってます。747からプログレ入力してもウチでは何の問題も起こってません。
書込番号:1497945
0点



2003/04/19 17:42(1年以上前)
そうですか。やはり少なくとも747ではプログレで見れるのですね。
貴重な情報ありがとうございます。
でも現行機種の757やパイオニアのその他の機種はどうなんでしょうね。
中古の747を探すしかないのかな?
書込番号:1503800
0点



2003/05/12 21:31(1年以上前)
追伸です。連休中に友人のビクターのPZ330とソニーのNS715Pを試しにつないでみたら全く問題なくプログレ再生できました!
いったいどういうことなんでしょうね?
メーカーは嘘をついたということでしょうか?
書込番号:1571790
0点





この機種の購入を検討しています。
DVDプレーヤーとテレビの相性は大きいものでしょうか。
我が家は、ビクターのAV-Z1500のテレビを使っています。
どなたか同様の条件で使用されていませんか?
それともビクターのDVDを購入するのがベストなのかな・・・
0点


2003/03/05 11:12(1年以上前)
別に相性はないと思います。
TVにあった接続(コンポーネントとかD端子とかS端子とか)をすればいいだけでは。
書込番号:1364014
0点


2003/03/29 23:09(1年以上前)
1年ほど前に購入したPS2とSONYVAIOからのS信号およびコンポジットからの接続で三菱の32INCHと37INCHがコピーガードに引っかかりました。ビデオに撮るわけでもないのに単なるTV入力なのにちょっとまえの三菱系は画像にもよりますが爆破シーンとかコンサートの照明が全点灯したとき(要はRGBがフルに信号がきたとき)に垂直同期がとれなくなりました。その他のメーカーではそんな情報はありません。コピーガード信号は映像信号の第10ラインから第21ラインの間に挿入されています。このラインは垂直同期終了後から実際の映像信号が含まれる第22ラインまでの帰線消去期間にあり、テレビには映りません。この信号が同期を乱したり、常にレベルを変動させ、 ビデオデッキのAGC回路を誤動作させます。AGCとはAutomatic Gain controlの略で日本語では自動利得調整。簡単に言えば明るすぎる画面や暗すぎる画面を自動的に見やすいように調節してくれる回路のことです。通常ではビデオデッキ等にコピーガードが働くはずなのですが三菱系は数年前までの商品はみんなNGでした。三菱もコンポジット/S入力回路部で回路変更等の対策をしてもらいましたが逆にひどくなったのでTVの品質管理部関係から2人程、来られて現象確認等をしてなんと最終対応はTBC(ぞくに言われるコピーガードキャンセラー)を取り付けて暫定処置なのでまた連絡いたしますと言って帰ってからまもなく1年を過ぎようとしております。せっかく取り付けていただいたTBCですが最近調子が悪く、水平方向にモワレ状のノイズが現れます。ぼちぼち三菱さんに連絡でも入れようかと思っております。
書込番号:1440559
0点





HiVi という雑誌の BEST BUY ( http://www.stereosound.co.jp/hivi/bestbuy/index.html)を 参考に
パイオニア の DV-S757A か SONY の DVP-NS915V の いずれかを 買おうと思いお店に行きました。 自分の持っているテレビ SONY 28HD900 に 1台づつ接続して見ましたが、 HiVi の 評論家の 薦める SONY の DVP-NS915V は、期待するほどでもなく、輪郭部にゴーストというのでしょうか、にじんだ部分が発生します。
少々ガッカリ。
HiVi は、いつも参考にしていたのに・・・
しかし、今まで HiViに頼ってハズレはなかったので、この土日、もう一度違うお店でこの2台を比べてみたいと思います。
最終的には、自分の目と耳で決めますが、HiVi の ほかに、Audio Visual 機器を購入する際に参考になる Web Site などありましたら、教えてください。
よろしくおねがいします。
0点


2003/02/23 22:29(1年以上前)
>DVP-NS915V は、期待するほどでもなく、
>輪郭部にゴーストというのでしょうか、にじんだ部分が発生
書き込み番号「1304576」板をご覧下さい。
同様の症状が複数報告されています。
私見ですが字幕のような、くっきりした輪郭がにじむそうなので
輝度高域でビデオアンプのインピーダンスミスマッチが
あるようにも思えます。
今お使いのテレビで確認されるという行動力に脱帽です。
買った後に失敗に気づく危険性を大いに減らせる
よい視聴方法ですが、なかなかそこまでできないものです。
自分で視聴し、交互に専門誌を読んでいると
各機種の絵や音の性格は、ある程度つかめるようになりますが、
専門誌ゆえ、基本的にメーカーの営業にマイナスになることは
はっきり書けません。
メーカーが発売前の機種を貸し出してくれているから記事が書けるわけで、お世話になっているメーカーの商売に
差し支えないように書かないといけませんので。
やはりご自身で見て、聴いて最後の確認をする慎重さが必要です。
書込番号:1335304
0点



2003/02/24 00:28(1年以上前)
A&Zさん
スレッド「1304576」のご紹介をありがとうございます。
そう、そこで皆さんが言われていることのような感じでした。
無事、パイオニア の DV-S757A を購入接続し、今ひととおり触り終わったところです。
画に音に満足しています。(買ってよかった!!)
雑誌の評論ですが、考えてみれば、おっしゃるとおりデモ機を貸し出してくれるメーカーの製品を悪く言うわけがありませんよね。
しかし、出版社も悪く書かないとしても、この SONY DVP-NS915V の 場合は良いポイントをあげすぎでは? それとも、貸出デモ機と製品で何か変わったのでしょうかねぇ。
教訓は、趣味のものは自分で納得して購入し、喜ぶ!
書込番号:1335783
0点


2003/02/24 16:41(1年以上前)
DV-S757AとKD-28HD900のセットで使われているそうですが、
設定に勘所があります。
おそらく一番画質が良くなるよう
D端子かコンポーネント端子で接続されていることと思いますが、
DV-S757Aの本体トレイ左側の「PROGRESSIVE」と書かれたボタンを押して、
ボタンの上にあるランプが「消灯している」状態にしてください。
DV-S757Aが搭載するVQE7チップによる画像処理よりも
KD-28HD900が搭載するベガエンジンによる処理の方が優秀なので、
そちらを使うよう切り替える設定操作です。
VQE7チップはi/P変換(映画フィルム素材を、
本来のコマと同じ1枚の静止画の連続として再生する)処理を
主に行っていますが、クロマアップサンプリングエラーと呼ばれる
VQE7より前の処理で発生する色の誤った処理結果を拡大させることと、
i/P変換のフラッグ(処理方法を切り替える目印)と
実際に記録されている映像の規則性が一致していないDVDビデオソフトに
弱いという二つの弱点があります。
ベガエンジンは前者に対してはマッピング処理(色輪郭をなめらかにする)を行い、
後者に対しては実際の映像を解析して処理を切り替えますので
濃い赤の輪郭がギザギザになったり、場面が切り替わる瞬間に
不安定になるといった症状が改善されます。
書込番号:1337216
0点



2003/02/25 01:11(1年以上前)
A&Zさん
ものすごく興味のある、ご指南いただきありがとうございます。
当方、コンポーネント映像ケーブル(Y,Cb/Pb,Cr/Pr)3本にて接続しています。(D端子よりベター?)
0時を回っての帰宅ゆえ、価格com 書き込みだけ見て寝ようと思いましたが、もう気になって寝ることができません。
早速試してみました。 ウッ! すごい き れ い !!
透明感(カメラと被写体間の空気の透明度)が上がったように感じます。
つまり、ベガエンジンは、DVD側での プログッシブ処理を必要としないのですね?
DVDのプログレッシブをOff した際のHD900側の DRC-MF 設定ですが、
DRFC4倍密 と プログレッシブ モード を 切り替えても 私の目には映像の変化は確認できませんでした。 うーーーん 目が未熟者なのか・・・・
DV-S757A側のプログレッシブ機能を Off するということは、
2−3プルダウン検出や動き補完に代わる機能がベガエンジン側でなされているということでしょうか?
ベガエンジン 勉強しなくては。
今夜も夜更し。
書込番号:1338996
0点


2003/02/25 21:52(1年以上前)
ソニーの宣伝文句によれば、ベガエンジンは
2-3プルダウン方式処理を行う機能を持ち、
これをシネマドライブモードと呼び、
3次元動き適応処理の代わりにDRC技術を使っています。
地上波テレビ放送のようなノイズが多く基準信号が歪みがちな
映像信号だとDRCは必ずしも目論み通りに効果が得られず
ノイズを映像信号の細部と誤認して見苦しい映像になってしまうこともあります。
逆に、DVDプレーヤーの映像はノイズが少なく細部の情報も豊富ですから
比較的DRCが設計意図通りに効果を発揮する素材だと思います。
書込番号:1341119
0点



2003/02/26 00:10(1年以上前)
A&Zさん
私は、DV-S757Aによるプログレッシブをやめ、 テレビ(HD900)側のベガエンジンによる処理をさせる動作モードなど思いもよりませんでしたので、もし、このことを知ることがなければ、持っている機器の性能を十分発揮せずに使用していくことになっていたと思われます。
書き込みいただき感謝しております。
いろいろ、教えていただきありがとうございました。
この価格com の 掲示板を読まれている方々に DVDに関する お勉強材料。
社団法人日本映像ソフト協会 Siteに DVD ビデオ周辺技術講座 なるページがあるので紹介をさせていただきます。
( http://www.jva-net.or.jp/jva/vdaj/INDEX.HTML )
書込番号:1341762
0点


2003/06/12 21:07(1年以上前)
初めまして この度757を購入したのですが、こちらの方々のコメントに興味を持ち書き込みしてます。幸い28HD900なので同じ組み合わせなのですが、私の目が肥えてなくて色んな設定をして楽しんではいますが、普段常用されてる設定値を教えていただければ幸いです。
自分が好きな設定で楽しめば良いとは思いますが、少し気になりまして。因みに、接続はD端子でしています。主に風景などのコントラストのはっきりしたソフトを見ることが多いです。
まるで素人みたいな質問ですみません。
書込番号:1664916
0点





パイオニアのDV-636D というDVDプレイヤーから757に変える
とすると、画質はかなり向上するのでしょうか。
今のテレビは32インチのプログレです。
(ビクターのAV32-MP900という機種です。)2000年物。
どうなんでしょうか。
0点


2003/02/22 10:47(1年以上前)
32インチくらいやったら劇的にはかわらん。
書込番号:1330225
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)