
このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 8 | 2002年8月8日 15:05 |
![]() |
1 | 1 | 2002年7月2日 13:57 |
![]() |
0 | 1 | 2002年5月26日 12:04 |
![]() |
0 | 0 | 2002年5月14日 17:16 |
![]() |
4 | 6 | 2002年5月7日 01:48 |
![]() |
0 | 1 | 2002年5月5日 22:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




S838Aの購入を検討している者です。
字幕の抜けや、暗部での横縞状ノイズが起こる現象が報告されているようですが、実際に使っておられる方の感想はいかがでしょうか?
発生頻度や発生条件など教えていただけると幸いです。
http://www.pioneer.co.jp/ld/LDclub/boardlogs/board_0104a/messages/54035.html
0点


2002/07/02 13:42(1年以上前)
字幕抜けの噂は聞いてましたが、現在購入後27枚のDVDを見てますが、1度も現れてません。 字幕抜けにはあまり神経質になる必要は無いと思いますが・・・ ただ画面が一瞬停止してしまう方が問題ですね。
これは同じDVDの同じ箇所で必ずおこります。 確認し易いものでは、ハリーポッターのトロールが倒れた直後で必ず停止します。 0.何秒かでサーチし直しますが、多少興ざめかもしれませんね。 私の838Aはまだまだ保障期間内ですが、クロックアップを始め内部配線の交換等、手を入れちゃってますのでメーカーに確認する事ができませんが、購入直後に見たドラキュリアでも1箇所あったので、機器側の問題と思われます。
他の方はどうでしょうか? 分かり易い症状なので気が付いた方はお知らせ下さい。
書込番号:807055
0点


2002/07/02 14:10(1年以上前)
追加です。 この症状はコマ落ちと言うのかもしれませんね。 私はB型で無頓着な方なので、「いいやいいや」とそのまま使用してますが、神経質な方だと気になるでしょうね。 838A固有の症状なのか(多分737Aにも)? 747A等も含めたパイオニア機全体の症状なのか? まあ気にしないのが1番ですね。
書込番号:807082
0点



2002/07/05 23:16(1年以上前)
みつへーさん、ありがとうございます。
実は待ちきれず、先週買っちゃいました。
4枚ほどDVDを見た感じでは特に異常は感じられませんでしたが、
CD再生時に、ある曲の同じ場所で同じ場所の無限ループ再生的な現象に遭遇しました。
従来から持っていたCDプレーヤでは問題が無かったので、これはてっきり初期不良か?噂は本当だったか?と思ったのですが、CDをクリーニングしたら直りました。トラッキングは少々弱いようですが、気になるレベルではないかも知れません。
>クロックアップを始め内部配線の交換等、手を入れちゃってますのでメーカーに確認する事ができませんが、・・・
具体的にはどのような改造をされているのでしょうか?さしつかえ無ければ教えてください。
書込番号:813843
0点


2002/07/06 12:05(1年以上前)
ご購入されたんですね。 改造箇所ですがクロックアップというとパソコンのクロックアップを想像されるかもしれませんが、ちょっと言葉足らずですみません。 Lclock XO2というものを使用してマスタークロックを変更してるのです。 こちらhttp://www.soundden.com/dvd-sacdpioneer.htmlが代理店で輸入及び交換もしてくれますが、こちらhttp://www.av-nebu.com/serv03.htmでもしてくれます。 その他のところでも交換してくれるところは増えてきてます。 ご自分でなさる場合は秋葉原の海神無線で販売していますが、電気系に強くない方は無理だと思います。 内部配線は最初に載せたDENでは純銀単線を使用してますが、私は0.8mmの6N銅単線を使用してます。 交換の効果は音、画ともに同じDVDPとは思えない程上がりますが、コストパフォーマンスの点ではちょっと?かもしれませんね。 本体より改造費が高くなってますから。(^_^;) 最初からランク上位のプレーヤーを購入した方が、修理も受けられますし・・・ 機器改造をしなくちゃ気が済まないって方以外はあまり必要ありませんね。(どうしても音は上質な単体CDPには適いません) ただ電源ケーブルと壁コンセントは是非交換される事をお勧めします。 ビックリする程変わりますよ。 自作も簡単(器用な人なら部品があれば30分程度で完成)ですし、完成品でも良いと思います。 ヤフオクのオーディオ機器欄にて電源ケーブルで検索をかけるとたくさんありますし。試してみて下さい。
書込番号:814816
1点



2002/07/06 13:22(1年以上前)
みつへーさん、マスタークロックの変更サービスがあるなんて知りませんでした。参考になります。
電源ケーブルの変更は、検討してみます。
ありがとうございました。
ご参考。
電源ケーブルを替えるほどの効果かどうか分かりませんが、その前に
あんまりお金も無いので以下を試して見ました。
http://www.bekkoame.ne.jp/~jh6bha/higa0203.html#020323
プラシボ効果かも知れませんが、低音が引き締まる感じになりました。
あと、筐体内に「電磁波吸収材」を大量を入れたら、画面のざわつきが消え、音の解像感や、ホールの余韻も良く聞こえるようになりました。
音は、いままで持っていたCDプレーヤには至りませんが、まあ価格にしては充分な性能であると満足しています。
書込番号:814959
0点


2002/07/06 20:43(1年以上前)
かんくさんもいじるのがお好きなようですね。 接点系への導電カーボン塗料や復活材の塗布はプラシーボ効果ではなく、実際に良いですよ。 かんくさんが教えてくれたコンタクトZは初めて知りましたがCAIG D5や熱研のSetten No1、カーボマニック等は使用してる人も多いと思います。
電磁波吸収材も私はグリーンカーボランダム(もしかしたら同じものですか?)という砥石の原料になるものを内部に小袋詰めにして貼り付けています。 かんくさんと同じように効果はありますね。 ここまでする必要があるのか?たまに考えちゃいますが、誰でもいい音、いい画で映画鑑賞したくなりますよね。 でも壊しちゃったら元も子も無いので、自信があるものしかイジらないという事が大切ですね。
本題のコマ落ち、字幕抜けですが、やはりパイオニア製品には相当数報告されてるみたいですね。 747Aでも出てるみたいだし、製造年月日は関係なさそうですね。
書込番号:815666
0点



2002/07/07 01:34(1年以上前)
>電磁波吸収材も私はグリーンカーボランダム(もしかしたら同じものですか?)という砥石の原料になるものを内部に小袋詰めにして貼り付けています。
私の場合は、VHSカセットの一番安いやつ(120分3パックで¥290とか)を買ってきて分解し、リールに巻かれたテープを取り出してガサつかないように紙に包んで使っています。(テープの磁性体が電磁波吸収材となります。)
今回は、8本使いました(^_^;)。
放熱には注意が必要です。
あと、天板が鳴くので、ハンズで銅板かアルミ板を買ってきて、ブチルで裏面に貼り付けようかと計画中ですが、そこまでやると、保証が・・・。
すみません。スレッドの趣旨から外れてきました。
書込番号:816315
1点


2002/08/08 15:04(1年以上前)
始めまして私もS838Aを使っているのですが、たまに画面が一瞬停止してしまいます。
これは故障なのでしょうか?
書込番号:878536
0点





パイオニアのDVDプレーヤーDV-S838Aを購入しようと思っています。
どなたか4万円程度で買えるところ教えて下さい。いろんなところに聞いたのですが、売り切れているといわれました。愛媛県に住んでいるため、買いに行けないので発送してもらえるところがいいです。確実に買えるところを教えて下さい。宜しくお願いします。
0点


2002/07/02 13:57(1年以上前)
そろそろ398販売の店は少なくなってきたみたいですね。 少なくなると途端に特価情報が載らなくなっちゃいますね。(~_~;) 多分、常時398販売の店は無いんじゃないでしょうか? 週末特価等で出る可能性はあると思いますけど。 後はヤフオク等で新品未開封品を狙うかですね。 上手にアラート機能を使って逃さないようにすれば、398で狙えると思いますよ。 私もお店を覗いた時にいい情報があれば、またお知らせします。 たまに寄ってみて下さい。
書込番号:807067
1点





先日、DV-S838Aを購入したのですが、時々なにか気になるようなノイズが入るような気がします。そこで、以前使用したCDプレヤーと比較してみたのですが、同じCDを再生してもノイズが出るようなことはありません。
ノイズと言っても、真剣に試聴した時に、多分高域と思われる部分がかすかに割るような感じがするだけなのですが...
DVDプレヤーではやっぱりこの程度のものなのでしょうか?
素人の私が聞いてわかる程度なのでやっぱり故障なのでしょうか?
サービスへ連絡するべきか迷っています。
もしご存知の方がいらしゃいましたら、教えてください。
0点


2002/05/26 12:04(1年以上前)
コンバチプルプレーヤーの場合、DVDからCDや逆の操作をした場合「プチッ」というリレーが切り替わるプチノイズが入るんですが、再生時との事なので、怪しいのは結線ですよね。
アンプとのケーブルはデジタル接続(1本)ですか? それともアナログ(L,R2本もしくは6本)でしょうか?
いずれにしてもプラグの緩みの確認と電源ケーブルと平行してるとノイズが乗り易いのでできる限り接続ケーブルとスピーカーケーブルは平行にならないようにセッティングしてみて下さい。
ここまでやってノイズが乗るようでしたらサポートセンターに相談なさるといいと思います。
音自体はやや軽めの音ですが7万円以上のCDプレイヤーと比べない限り、聞いて不満がでるレベルじゃないと思いますよ。
ケーブル結線は音的にはベストがアナログ5.1CH接続>同軸ケーブル>オプティカルです。
できる限り光ケーブル接続はお奨めしませんね。(ノイズは乗らないけど)
それでも音に不満が出る場合は、電源ケーブルの交換が音、画ともグンとアップするのでお奨めです。 私はここhttp://www.negishi-tsushin.com/のやつを使いました。
うまくノイズが乗らなくなるといいですね。
書込番号:735342
0点







今回DVDを買おうかと思ってるんですが、候補としてS737とS838Aを考えています。使用されてるかた、比較されたことがあるかたは感想を教えてください。また同じ価格帯だと他のお薦めの製品ってありますか?
0点


2001/04/11 01:39(1年以上前)
DVDオーディオに対応しているので、838のほうがよろしいのでは?
書込番号:142427
0点


2001/08/18 02:17(1年以上前)
画像に関しては、S838もS737ほとんど見た目では解りません。
DVDオーディオに対応しているくらいだと思います。しかしながら未だにソフトはあまり販売されていません。この現状を思うとコストパフォーマンスをとられては如何でしょう。
書込番号:256861
1点


2002/02/18 00:25(1年以上前)
S747AとS838Aを検討中です。S838Aのほうがお買い得かと思っているんですがS747Aにはレガート・リンク・コンバージョンPROが付いているので音がいいと言われたのですが音の違いは結構あるのでしょうか?
書込番号:544144
0点


2002/05/06 14:33(1年以上前)
747Aに搭載されている最新の高音質のチップがどの程度の性能かは
知りませんが、根本的に「新しいのが良いもの」という固定観念を
無くした方がいいと思います。メーカーは新しいものを販売するために
広告には色々ウンチクを書きますが、究極なところ、積んでいる電源・
ケーブル・ハンダがモノを言うと思います。
重量だって747より838は倍あります。今、在庫処分で838がやたら安く
売ってますので、絶対オススメです。
書込番号:697221
2点


2002/05/06 15:01(1年以上前)
747A、画質はいいと思いますが、音はあまりよくないですよ。
書込番号:697263
0点


2002/05/07 01:48(1年以上前)
わたしも、音は絶対重量に比例すると思うのデース。(笑)
書込番号:698581
1点





CDプレーヤーが壊れたので換わりにDVDにしようと思うのですが、CDプレーヤーとしての性能はいかがでしょうか?
他の製品のBBSで音に失望したという感想も拝見しましたが、あまり高級品を揃えているわけではないので、例えば、量販店で35000〜40000円クラスのCDの音質と比べてだとどんなものでしょう?
0点


2002/05/05 22:18(1年以上前)
音はそんなに悪くないですよ。3〜4万の普通のCDプレイヤー買うなら
DV-S838Aはいいと思います。あくまで僕の主観だが、少なくともデノンの
1550よりはいい音しました。以外に音太いですよ。DVD-Aも使えるし!
書込番号:695930
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)