DV-S969AVi のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥198,000

D端子出力:D2 コンポーネント出力:○ 光デジタル音声出力:○ 同軸デジタル音声出力:○ DV-S969AViのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DV-S969AViの価格比較
  • DV-S969AViのスペック・仕様
  • DV-S969AViのレビュー
  • DV-S969AViのクチコミ
  • DV-S969AViの画像・動画
  • DV-S969AViのピックアップリスト
  • DV-S969AViのオークション

DV-S969AViパイオニア

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年12月上旬

  • DV-S969AViの価格比較
  • DV-S969AViのスペック・仕様
  • DV-S969AViのレビュー
  • DV-S969AViのクチコミ
  • DV-S969AViの画像・動画
  • DV-S969AViのピックアップリスト
  • DV-S969AViのオークション

DV-S969AVi のクチコミ掲示板

(278件)
RSS

このページのスレッド一覧(全54スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DV-S969AVi」のクチコミ掲示板に
DV-S969AViを新規書き込みDV-S969AViをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

傷モノ対応プレーヤー

2004/09/07 23:16(1年以上前)


DVDプレーヤー > パイオニア > DV-S969AVi

スレ主 sukisukimootanさん

私は3年程前に購入したパイの646Aを使用しているのですが,他のDVDプレーヤー(ビクターの実売価格15000円程度の低価格機種。)で普通に見れるDVDが,読み込み不良によりブロックノイズが出たり,途中で止まったりしてしまいます。
しかも,この症状は,今年1月に買ったDVDレコーダー710Hでも共通なのです。そうなるとパイのDVDプレーヤー(又はレコ)はディスクの傷や不具合に敏感ってことになるのでしょうか?
あまりに誤動作をするディスクが多いので,今回ディスクの傷に関わらず再生でき,しかも画質が良いものに買い換えたいと思っているのですが,やはりパイオニアは避けた方が良いでしょうか?(基本的にパイが好きなので,傷の問題さえクリアできていれば969AViを購入しようと考えています

書込番号:3236849

ナイスクチコミ!0


返信する
さる。さん

2004/09/15 01:31(1年以上前)

パイのDVDプレーヤーで再生出来ず、他社のDVDプレーヤーでは再生出来るのなら、DVDソフトの表面を磨く歯磨き粉みたいな研磨剤がありますよ。私は使った事はありませんが、知人がよく子供に傷付けられるのでその研磨剤を使用してました。知人はパイのDVDプレーヤーで、私も見ましたが研磨剤使用前のソフトの再生不良状態に処理後は完全再生状態したよ。で、肝心の研磨剤のメーカーと品名は忘れてしまいましたが外国製でした。数年前の話ですから国産である筈です。ですから諦めずに探してみてください!やっぱりお気に入りのプレーヤーで楽しみたいですよね!

書込番号:3266278

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

DVD?

2004/09/02 16:52(1年以上前)


DVDプレーヤー > パイオニア > DV-S969AVi

スレ主 DIGAに決めた!??さん

すいません、変な質問をさせていただきます。たった今疑問に思ったのですが、リージョンフリーの機器でも再生が出来ないのはDVDといえますかね?やはり相性という問題もあると思いますが・・・。

書込番号:3214651

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信18

お気に入りに追加

標準

DVIとクロマエラー

2004/06/13 02:42(1年以上前)


DVDプレーヤー > パイオニア > DV-S969AVi

スレ主 誰か教えて〜〜さん

DVI出力はモニター側でDAC処理するのは分かるのですが、その場合、クロマエラー対策の効果は、デジタル→アナログ変換(DAC)の手前で行われているのでしょうか?

というのも、音が良いと評判のマランツDV8400(969AViよりクロマエラー出るらしい)と悩んでるのですが、どちらもDVI接続の予定なので、969AViのクロマエラー防止が役に立たないと、DV8400が有利になってくるからです。

分かりにくくて申し訳ないですが、要は、DACする(アナログ処理する)手前でクロマエラー防止をしているなら、969AViとDV8400で差が出ますが、DAC処理後にしている場合は、DVI接続してしまうと全てはモニターに依存するわけで・・・   

どなたかご教示願います!!

書込番号:2914974

ナイスクチコミ!0


返信する
HT1100J持ってる。さん

2004/06/13 14:36(1年以上前)

969Aviが買える予算ならDV8400じゃなくて
来月出る9500が同じ価格帯になりますね。

 9500は8400どころか上位機種の12S2並の
音質を誇っており、8400で泣き所のスケーリング機能も
追加されています。12S2が食われても良いというつもりで
マランツが開発した意欲作だそうなのでクロマエラー対策も
されている可能性があります。

ご質問の答えではないですが。9500が出てから
969Aviと比較されたらどうですか。

書込番号:2916497

ナイスクチコミ!0


aimeiさん
クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:9件

2004/06/13 16:09(1年以上前)

まず、根本的な事になりますが・・
DVI接続はDACは使用しません。DVD側、モニター側共にです。
デジタル伝送によって不要なD/A、A/D変換を省くのが
目的の接続ですので。


更に、DVIの場合はクロマエラーは心配しないで良いと思います。
実際、雑誌等のレビューでもDV8400のDVI接続はコンポーネントと違い
クロマエラーが目立たないとあります。
ですので、好みの方を購入して下さい。
 
これからですと、『HT1100J持ってる。』さんの言う通りに
同価格帯でマランツの9500と近日中に発表されるデノンの新型が
HDMI搭載ですので、そちらと比べても良いと思います。





書込番号:2916748

ナイスクチコミ!0


スレ主 誰か教えて〜〜さん

2004/06/13 17:17(1年以上前)

>HT1100J持ってる。 さん
ありがとうございます。
プレスリリース見ました。チェック不足、お恥ずかしい…
音に期待してマランツにするので、新機種はかなり魅力的!
ますます購入が遠くなりそう。困った^^

>aimei さん
やはり、DVIの場合はDAC通しませんよね。てことは、I/P変換はどうするんでしょ。プログレッシブにする必要性すらないとか?I/Pはアナログ特有?

モニター(PJ)側でDA変換しないんですか?それで画像データに置き換わるんでしょうか?

あ、モニター側ではADするのか、基本的には。DVIそれがなくなると。2重に簡易化する?なんか、基本的な知識がなくて非常に申し訳ないです。

あと、クロマエラーが目立たないということですが、クロマ補正は、やはりDVI出力の後にあるようです(メーカーに回路図を確認)。アナログの場合にのみ使用すると。てことは、DVIの場合は(I/P変換ごと)スルーしてるみたいですね。

書込番号:2916931

ナイスクチコミ!0


aimeiさん
クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:9件

2004/06/13 18:14(1年以上前)

>誰か教えて〜〜さん。
DVIでもI/P変換は行われますよ。
信号の流れとしましては、コンポーネントなどのアナログの場合

DVDプレーヤー
MPEGデコーダー→(デジタルRGB)→i/pコンバーター→(デジタル信号)
→ビデオD/Aコンバーター→(アナログ信号)→モニター

モニター
DVD→(アナログ信号)→ビデオA/Dコンバーター→(デジタル信号)
→スケーラー『表示デバイスに合わせこみ』→表示

という信号のながれです。クロマエラー対策についてはi/pコンバーターの時点からやっている機種とDACからやっている機種があります。
デノンのA11などはi/pコンバーターの時点で対策を施しているようです。

対してDVI/HDMIの信号の流れは、

DVDプレーヤー
MPEGデコーダー→(デジタルRGB)→i/pコンバーター→(デジタル信号)
→DVI/HDMIトランスミッター→(デジタル信号)→モニター

モニター
DVD→(デジタル信号)→スケーラー『表示デバイスに合わせこみ、もしくはスルー』→表示

となって、アナログ信号はありません。
DVI/HDMIの場合、i/pコンバーターにスケーラーが内蔵されている場合が
多く、ここで720pや1080iに変換してモニター側に信号を送るとモニター側のスケーラーをパスしてリアル表示になるので、モニター側でスケーリングするよりも高画質になります。
D/A、A/Dコンバーターを通らない事で信号の劣化もなく、クロマエラーの発生が皆無になります。
だから補正する必要がないのでパスされているのだと思います。

・・たぶん、これであっていると思いますが
間違っている場合は更に詳しい方が補完して下さい。





書込番号:2917099

ナイスクチコミ!0


原因対策結果さん

2004/06/14 00:10(1年以上前)

古典的なクロマエラーの病巣は、MPEGデコーダです。

従いましてMPEGデコードした後、DVI経由で出力するかどうかは
古典的なクロマエラー自体の有無とは関係ありません。
(見た目で目立つかどうかの差は生じ得ますが。)

古典的なクロマエラーとは、
プログレッシブ収録された、
フレーム内で色補間演算すべきフィルム素材を、
MPEG規格が指示する通りに切り換えずに、
インターレース収録素材として誤った色補間演算をするために
生じる問題です。

特に、DV8400は元になっている
パイオニアのDV-S747A共々、搭載しているMPEGデコーダが
古典的な原因のものも含め、最もクロマエラーが目立つ類です。

DV-S747AやDV8400のMPEGデコーダーは
クロマアップサンプリングにおいて、
プログレッシブ収録とインターレース収録を切り換えておらず(MPEG規格違反)、
また色補間演算自体、補間と呼べないような、
単純2度書きと呼ばれる計算方法を取っています。

DV-S747A,S757A,S858Aiと三世代にわたって、
この規格違反MPEGデコーダをパイオニアが使い続けたため、
ユーザーからも多数の指摘があったようで、
三菱DVR-DS10000による問題表面化も受けて、

DV-S969AViでは、ようやくMPEGデコーダの
クロマアップサンプリング演算から修正されました。

これにより、少なくとも、フィルム素材においては
クロマエラーの原因をS969AViは持たないことになります。

この病巣を絶っているかどうかの違いは決定的で、
クロマエラーが気になりだした場合、
旧世代機のユーザーは基本的にプレーヤーごと買い換えるしか
対策はありません。

インターレース収録素材(ビデオ素材)の場合は、
MPEG規格自体、色情報があまりに少なく、
古典的なクロマエラーと類似の症状(ICP)を生む原因を持っています。

これはフィルム素材の古典的なクロマエラーとは
結果が似ていますが原因が異なり、対策が厄介です。

映画ソフト中心に見るのであれば、このビデオ素材で起きる
ICP(Interlaced Chroma Problem)はあまり気にしなくて良いでしょう。

原因と対策を書くと長くなりますが、
結果は見て判断するものです。

メーカーカタログでも、首を傾げる説明がされていたりします。
国内の雑誌の記事の文学的表現に一喜一憂するより、
自分で見て回って判断される方が得策かと思います。

書込番号:2918675

ナイスクチコミ!0


aimeiさん
クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:9件

2004/06/14 01:42(1年以上前)

>原因対策結果さん。

クロマエラーの根本はMPEGデコーダですか。
なるほど、勉強になりました。
DVIで見るとクロマエラーの発生が感じられなかったため
私は今まで、MPEGデコーダで4:2:2信号に復元されたものが
D/A、A/D処理で信号が欠損してクロマエラーが発生するのだと
思っていました。根本のMPEGデコーダの演算ミスなんですね。
訂正、ありがとうごさいます。

書込番号:2919034

ナイスクチコミ!0


DC最高さん
クチコミ投稿数:214件

2004/06/14 02:35(1年以上前)

原因対策結果さんに質問です。
ICPとビデオ素材I/P変換のフレーム検出時の時間経過による
ブレ成分、つまりジャギーノイズとは別物ですか?
ジャギーはファロージャのI/P変換DCDi回路が見た目上の回避してますが
雑誌の先生方が言っているA11のビデオ素材クロマエラー無しとはこの症状
と一緒にしているのかな?

書込番号:2919135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:868件

2004/06/14 03:46(1年以上前)

私も原因対策結果様にご質問させて下さい。三菱DS10000で行なわれているクロマ対策はおっしゃっている“古典的なクロマエラー”の対策は万全という事ですか?またICPに対する対策はどうなのでしょうか?

私の友人にDS10000を所有している者がいるのですが、その友人曰く“シネマはもとより、アニメ再生に有利”と言ってました。フィルム素材に対してはご説明の通りだと思いますが、この“アニメに強い”という根拠が私には理解できませんでした。友人の勘違いですか?
ご説明いただければ幸いです。

書込番号:2919201

ナイスクチコミ!0


原因対策結果さん

2004/06/14 15:45(1年以上前)

>ICPとビデオ素材I/P変換のフレーム検出時の時間経過による
>ブレ成分、つまりジャギーノイズとは別物ですか?

ジャギーとICPは、共に輪郭部のぎざつきとして表れる点では似ていますが、
ジャギーが白黒情報(輝度)にも発生するのに対し、
ICPは色情報のみに発生します。
この2者は、原因が異なります。

>三菱DS10000で行なわれているクロマ対策

フィルム素材(古典的なクロマエラー)に対しては、
MPEGデコーダーの演算式の切り替えで、

ビデオ素材(ICP)に対しては、
MPEGデコーダーの演算式の切り替えに加えて
ファロージャ製のi/Pコンバータの処理により、
共に現時点で望める最善の対策をしています。

>この“アニメに強い”という根拠

日本のTVアニメDVDソフトは基本的に、ビデオ素材です。
つまりICPが発生し、しかも目立つ(原色べた塗り)ソフトとなります。

これはMPEG規格自体にも原因がありますから、
MPEGデコーダだけの対策では症状を抑えられません。

しかし、ファロージャのi/p変換処理を経ると副産物として
ICPが、ほぼ知覚できない程に抑えられます。

理由は、まず色情報を片フィールド分しか取り込んでいないこと、
次いで、(コンポジットビデオ経由の素材で生じる)
クロスカラーを抑えるために色情報を垂直方向にぼかしているためです。

人間の目は色に対しては鈍感ですから、適切にぼかせば
色輪郭のぎざつきは知覚できなくなります。

この”あえてぼかす”という高度な判断が出来なかったがために、
ソニーDVP-NS999ESや東芝RD-X4では
ビデオ素材でクロマエラー(その実はICP)が出ると言われています。

クロマアップサンプリング演算式を適切に切り換えるMPEGデコーダと、
ファロージャ製のi/p変換を積んでいることが、
現時点でクロマエラーの症状を解消する条件となります。
しかし、現在この条件を満たすのは、

ヤマハDVD-S2300
三菱DVR-DS10000
デノンDVD-A11 くらいです。

英文ですが、技術的詳細は以下に全て書かれています。
http://www.hometheaterhifi.com/volume_8_2/dvd-benchmark-special-report-chroma-bug-4-2001.html

各機種の同一条件テストは、
こちら(機種が一部異なります。NS999ESは中身も違います)。
http://www.hometheaterhifi.com/cgi-bin/shootout.cgi

書込番号:2920377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:868件

2004/06/14 16:45(1年以上前)

原因対策結果様、非常に解りやすく説明して頂いてありがとうございます。ついでと言っては何ですが、もう少し質問させて下さい。(誰か教えて〜〜様、申し訳ないです。もう少しお邪魔させて下さい。)

フィルム素材は2-3プルダウン処理される事で、ボケの少ない静止画に近い映像が得られていると思っていたのですが、色信号の処理が適切でないとなるとあまり意味がないのでしょうか?何台かDVDプレイヤーを使っているのですが、パイオニア747Aを近く969AViに買い替えるつもりです。ビデオ素材にも対応となると、やはり先に挙げられている3機種しかないのでしょうか?ビデオ素材のソフトも観るので、是非ご意見を賜りたく思います。

書込番号:2920519

ナイスクチコミ!0


原因対策結果さん

2004/06/14 18:32(1年以上前)

>フィルム素材は2-3プルダウン処理される
>色信号の処理が適切でないとなるとあまり意味がないのでしょうか?

2-3プルダウンによるプログレッシブ出力の利点に比べれば、
クロマアップサンプリングの問題による影響は、小さなものです。

>ビデオ素材にも対応となると、
>やはり先に挙げられている3機種しかないのでしょうか?

まず、どの程度色輪郭の収斂を気にするかを
ご自身の目で見て、判断する必要があります。

次に、DVDプレーヤーを接続しているモニタが
ブラウン管か、固定画素(液晶・プラズマ・DLP)かで話が変わります。

固定画素の場合、モニタやプロジェクタ内部で
画素変換(表示素子の画素数に合わせる変換処理)が行われますから、
クロマアップサンプリングの問題による影響は、小さくなります。

これも、モニタの機種で変わりますから、
ますます、お持ちの組み合わせで視聴する必要が増すわけです。

書込番号:2920831

ナイスクチコミ!0


DC最高さん
クチコミ投稿数:214件

2004/06/14 19:02(1年以上前)

原因対策結果さん回答有難うございます。
つまり、ICPはMPEG規格が原因であり根本的な対策は無いが
ファロージャであれば視覚的に違和感が無くなる。
インターレース出力の場合は回避できない。
という解釈でよろしいでしょうか?

>アンティフォンさん
東芝RD-X4とI/P変換IC同じらしいので969AViのICPは同様かと。

書込番号:2920934

ナイスクチコミ!0


原因対策結果さん

2004/06/14 19:45(1年以上前)

>ICPはインターレース出力の場合は回避できない。

原理的には、その通りですが、
厳密に言えば、インターレース収録(ビデオ)素材用の
クロマアップサンプリング演算方法の巧拙も存在します。
(BSデジタルチューナーでもDVDプレーヤーでも松下が、これは上手い)

ただ、525i入力をそのまま表示するモニタは
家庭用現行機種ではローエンドブラウン管テレビだけに
なってしまっていますし、

インターレース表示の際は、プログレッシブ表示の時ほど、
色輪郭の知覚が厳しくないことを考えますと、

結局、現在ではDVDプレーヤーの画質が厳しく問われるのは
プログレッシブ出力のみになってきていると思います。
i/p変換込みで評価する方が妥当でしょう。

書込番号:2921055

ナイスクチコミ!0


DC最高さん
クチコミ投稿数:214件

2004/06/14 20:02(1年以上前)

有難うございます。
ICP非対策プレーヤーでもインターレース出力で
モニター側がファロージャI/P変換IC積んでいれば
大丈夫そうですね。

書込番号:2921107

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:868件

2004/06/14 23:22(1年以上前)

原因対策結果様、DC最高様有難うございます。私のモニターはソニーのグラベガとマスモニです。ご説明頂き有難うございました。この様に明快にお答え頂くと心強いです。

書込番号:2922160

ナイスクチコミ!0


DC最高さん
クチコミ投稿数:214件

2004/06/19 19:35(1年以上前)

マランツDV-9500もデコーダ変更で
クロマエラー対策されたようです。

書込番号:2938928

ナイスクチコミ!0


原因対策結果さん

2004/06/20 16:12(1年以上前)

クロマエラー対策MPEGデコーダと
ICPに有効なDCDi(ファロージャi/p変換)を共に積む機種が、
HiVi 2004.7によれば、デノンから近々発売されるそうです。

16万円前後 DVD-3910
DVI&HDMI 216Mhz/12bit DCDi(ファロージャi/pスケーリング)
HDCD DENON LINK(3rd)&IEEE1394(AUDIO)

9万円前後 DVD-2910
DVI&HDMI 216Mhz/12bit DCDi(ファロージャi/pスケーリング)
HDCD 次世代デジタル音声出力は無し?

書込番号:2942334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:3件

2004/06/28 06:47(1年以上前)

原因対策結果さん、皆さんこんにちわ。

 DV9500は、216MHz/14bit クロマエラー対策済み?ビデオエンコーダー搭載、HDMI出力でも画質調整可能とのことで期待大です。また、I/P変換ではジャギー対策はなされているようですが、ICPについてはカタログに記載が無いようですね(^_^;
 デノンの新機種はDCDi搭載なので大丈夫そうですが、DV9500は実際に見てみてみないと?ですよね。もしくはDCDi以外は期待できないのでしょうか?
 一番は自分が見てみて気になるかどうかだと思うのですが、当方はプログレッシブ(−)機を使用しているのでピンときません。おきやい条件とかあればお教え頂けないでしょうか?

書込番号:2970237

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

どなたか教えてください

2004/06/03 12:23(1年以上前)


DVDプレーヤー > パイオニア > DV-S969AVi

スレ主 情報通(パイオニア)さん

HDMI→HDMI ケーブルってあんまり販売されてないですよね?
どなたか良いものを購入できるところをご存知ないでしょうか?

書込番号:2879409

ナイスクチコミ!0


返信する
dioibさん

2004/06/03 12:51(1年以上前)

ワイヤーワールドから発売されています。
ちょっと高いですけど。

書込番号:2879493

ナイスクチコミ!0


スレ主 情報通(パイオニア)さん

2004/06/03 14:24(1年以上前)

ありがとうございますでも高すぎです・・・・・・・・。
ほかにご存知の方いらっいしゃいませんか? (TT)

書込番号:2879662

ナイスクチコミ!0


aimeiさん
クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:9件

2004/06/04 00:06(1年以上前)

5mのノーブランド品ですが、敬光堂で売っていますね。
9,000円ちょっとだったと思います。

5mという長さが微妙ですよね。プロジェクターと接続するには
短いかもしれないし、プラズマなどとの接続には長すぎるし。
もう少し待てば、A・テクニカあたりが発売するのでは?


書込番号:2881566

ナイスクチコミ!0


スレ主 情報通(パイオニア)さん

2004/06/04 11:25(1年以上前)

またまたありがとうございます。
いろいろ調べた結果、5mって長さは何か規格値らしいですよ??
画像や音声の転送上、今はこれが最低・最高の長さらしいです。

書込番号:2882748

ナイスクチコミ!0


dioibさん

2004/06/04 12:37(1年以上前)

ワイヤーワールドは、やっぱり高いですねw
あそこなら1.5m〜20mくらいまであるんですけどね。

書込番号:2882925

ナイスクチコミ!0


DC最高さん
クチコミ投稿数:214件

2004/06/04 19:43(1年以上前)

パイオニアのHPから購入できるようです。
http://www.mmjp.or.jp/ldfile/pioneer/hdmi/setsuzoku1.html

あと、発売時期がいつなのか分かりませんが
モンスターケーブルから1/2/4/5/10/15/22m(だったかな?)
予定されているはずです。
同社のDVIケーブルより価格は高めだったと思います。

書込番号:2883981

ナイスクチコミ!0


スレ主 情報通(パイオニア)さん

2004/06/09 17:05(1年以上前)

アバックで見つけました・・・・・・・・。 高い・・・・・・・。

商品名 Monster Cable / HDMI400-2M
型番 HDMI400-2M
税込価格 \23,520
標準価格 \29400(税込)
http://www.avac.co.jp/shop/goods/goods.asp?goods=HDMI400-2M

書込番号:2901591

ナイスクチコミ!0


海は、ひろいなぁ〜!さん

2004/06/22 03:42(1年以上前)

エレコムさんから、お手ごろ!? なのが出たようですね。

書込番号:2948645

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

推奨ケーブルを教えて下さい

2004/04/05 19:44(1年以上前)


DVDプレーヤー > パイオニア > DV-S969AVi

スレ主 オーディオからホームシアターへさん

教えて下さい。
パイオニアのDVDプレーヤーDV−S969AViに対して、接続コードを検討しています。
@プラズマTVPDP−A503HDへ映像の1mの接続コードは、
やはり、コンポーネントが良いのでしょうか?
カナレは市販のモンスターケーブルと比べて良いのでしょうか?
AヤマハのアンプDSP−AX2400と1m繋ぐ場合、音声は光、同軸、アナログ6本で違いはどうなのでしょうか?
尚、ヤマハ経由でフロントのみ強力なパワーアンプと大型スピーカーを使っています。
Bデジタル衛星を見る時、TH−AE500と上記のTVを5m程でつなぐのは、S端子コードしかないでしょうか?
上記3点のお勧めコードを教えて下さい。尚、価格はそれぞれ1万円程度迄で考えています。

書込番号:2669793

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:162件

2004/04/09 00:40(1年以上前)

@に関してはDもコンポーネントも基本的には同じ信号が流れているのですが、毎回画面サイズを変えるのが面倒ならばD(断然モンスター。私もこのパターンです)。超微妙な差の画質を取るというのならばコンポーネント(モンスターあたり)でしょう。但し、ケーブルにもよりますが。ちなみにDは画面サイズの制御信号も一緒に流れます。
Aに関してですが、AX2400はiリンクが無いので同軸(1万程度、オルトフォンあたりがいいっすよ♪)がベター。但し、PDPと言う事で、放電ノイズが気になるならば光です。SACDを聞くならばアナログ6本も必要ですが。
B5M程度のDケーブルがあればハイビジョン画質を満喫出来るんですけどね・・・
以上、私も素人ながら参考になれば・・・

書込番号:2681431

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:162件

2004/04/09 00:49(1年以上前)

↑すいません・・・「私も素人ながら」という発言は、
別に オーディオからホームシアターへ さんの事を素人と決め付けている意味では御座いませんので、誤解しない様にお願い致します。

書込番号:2681461

ナイスクチコミ!0


スレ主 オーディオからホームシアターへさん

2004/04/14 18:00(1年以上前)

お礼が遅くなってすみませんでした。
とおっちさん 色々有難う御座いました。参考になりました。
現在、SAECとオルトフォンとモンスターケーブルから選定中です。
 従来は50インチプラズマで映画や音楽を鑑賞していたので、音の方が優っていましたが、今はプロジェクターにしたのでバランスが取れ、前より小さい音でもリアルで迫力が増しました。
 オーディオを活用して、フロントはJBL4344とアキュフェーズM−1000モノラルパワーアンプ2台、リアもJBLを繋いで楽しんでいます。

書込番号:2699431

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:162件

2004/04/14 20:04(1年以上前)

お?素晴らしいシステムで羨ましいです!
ちなみにこの969、ピュアでもいい音(ハイエンドには届かないですが)出しますよ♪コストパフォーマンスは素晴らしいと思います。
是非楽しんで下さいね♪

書込番号:2699767

ナイスクチコミ!0


minormeetinさん

2004/05/13 20:37(1年以上前)

ピュアオーディオのレベルからするとAVアンプをデコーダーにしてプリアウトで、プリアンプに接続、さらにパワーアンプへという信号の流れは、本当に音を劣化させますよね。なんとかケーブルによる音質向上を図ろうという意図が良くわかります。僕はLuxmanのM7f、C7fコンビでオーディオからホームシアターへさんとは到底機器のレベルが違いますが、音質と音量の最適化を図るのに疲れてしまい、最近はDVDプレイヤーからのデジタルをDACに入れて完全に2chで楽しんでいますよ。スピーカーはRear用にPMC TB2SMがあるんですが既に3ヶ月も音を出していません。Rear用のアンプ(BowTechnology)もかわいそうになりますよ。
全く質問に答えていませんが、僕もプロジェクターZ2を購入するまで14インチのテレビで見ていたんですが、プロジェクターにBSデジタルHiビジョンをDケーブルでつないでキクチのグレイマット100インチに投影した瞬間に音と映像のリアルなマッチングに感動したものです。

書込番号:2804427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:162件

2004/05/14 00:54(1年以上前)

みなさんピュアオーディオに対する情熱が素晴らしいですね♪
僕も学生時代はシアターなんて流行ってなかったんで、ピュア一色だったのですが・・・
両立させるのはなかなか難しいですなあ・・・

書込番号:2805577

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

DVI端子について

2004/05/05 10:40(1年以上前)


DVDプレーヤー > パイオニア > DV-S969AVi

スレ主 夏なつさん

どなたか教えていただけますか?
DVI端子で、シャープ液晶テレビGD1などと繋げた場合、
D端子とは、かなり画質が違うものでしょうか?
液晶テレビを選ぶ参考にさせていただきたいと思います。
よろしくお願いいたします。

書込番号:2771455

ナイスクチコミ!0


返信する
あおそらさん

2004/05/05 12:07(1年以上前)

おそらく、969AViのHDMI端子をPC用のDVI-D端子に接続しても映らないと思います。
 該当の液晶テレビのことは良くわかりませんが、最低でもHDCP対応のDVI-Dでないと、デジタルデータの著作権保護の関係で表示できない場合があります。
 さらに、DVI自体がある程度PCで使用することを前提のものだったので、AV機器のDVI端子がHDCPに対応していても、相性(正確には想定外の信号への対応度の差)が存在します。


 D端子とHDMI(DVI)の差は、画質もありますが、スケーリング可能かどうかの差が一番大きいと思います。DVI出力でしかスケーリングが有効にならないので...。
 まぁ、30〜40インチの液晶テレビならたとえ両方の接続が出来ても、画質の差は大差ないレベルだと思いますが。

書込番号:2771780

ナイスクチコミ!0


スレ主 夏なつさん

2004/05/05 14:45(1年以上前)

あおそらさま
早速のご回答ありがとうございます。
シャープによると、HDCPに対応しているそうですが、相性があるんですか。
どちらにしろ、せいぜい32インチまでしか、手が届きません。
ずいぶん画質が良くなるようなら、シャープは高いけれども、考えようかと思いましたが、このレベルではあまり違わないようですね。
ありがとうございました。

書込番号:2772287

ナイスクチコミ!0


あおそらさん

2004/05/05 17:19(1年以上前)

訂正しておきます。
>DVI出力でしかスケーリングが有効にならない
ではなくて、
>HDMI出力でしかスケーリングが有効にならない
です。
 969AViとHDMI端子をDVI端子付の機器を(物理的に)接続するためには変換アダプターかHDMI-DVI-Dケーブルが必要です。


 海外ではHDMI端子が主流になっているので、しばらくすれば国内でも、HDMI付の液晶やプラズマテレビやDVDプレーヤーなどがいくつか発売されると思います。
 そうなると、ある程度デジタル出力の相性問題は収束するように思います(強い願望を含む)。

書込番号:2772813

ナイスクチコミ!0


DC最高さん
クチコミ投稿数:214件

2004/05/05 20:20(1年以上前)

デジタル転送でしかスケーリングが有効にならない
と訂正したほうがよろしいのでは?
デノンDVD-A11やエソテリックUX-1はDVIでスケーリングしていますし。
プレーヤー側に画素変換ICが組み込まれてあれば可能です。

ちなみにデノンやヤマハのAVアンプには
アナログ信号の480i映像を480p/1080i/720pに変換する
コンバージョン機能が備えられています。

書込番号:2773527

ナイスクチコミ!0


あおそらさん

2004/05/06 04:38(1年以上前)

ですね(^^;
969AViに限定しちゃってました。

書込番号:2775201

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「DV-S969AVi」のクチコミ掲示板に
DV-S969AViを新規書き込みDV-S969AViをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DV-S969AVi
パイオニア

DV-S969AVi

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年12月上旬

DV-S969AViをお気に入り製品に追加する <17

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)