このページのスレッド一覧(全50スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2005年1月19日 13:01 | |
| 0 | 3 | 2005年1月20日 22:16 | |
| 0 | 0 | 2005年1月14日 10:51 | |
| 0 | 0 | 2005年1月11日 23:35 | |
| 0 | 0 | 2005年1月4日 20:35 | |
| 0 | 2 | 2005年1月4日 21:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
皆さんこんにちは。
いま、この機種578AとDENON DVD-1910とYAMAHA DVD-S1500で迷っています。
一番の悩みはプログレッシブ機能で、578Aはパイオニア製のVQE7チップを使用
していることが予想できます。一方、DENON、YAMAHAは超高級機種で採用され
ている「ファロージャ」のチップを使用しています。更に迷うことに、578A
のビデオDACは12bit-108MHzなのに対しDENONのビデオDACは10bit-54MHz、
YAMAHAのビデオDACは578Aと同じく12bit-108MHzです。
このようにSpecだけをみるとYAMAHAがいいような気がしますが、価格comの
S1500のページではあまり評判が良くありません。
どなたかファロージャチップとパイオニア純正チップの比較、あるいは
メリットだけでもご教授願えませんでしょうか。
よろしくお願いします。
0点
DV578のプログレはMediaTech社製のMT1389EEが
デコード処理も含めやっているようですけど。
(DV474はMT1379EE)
TVドラマやアニメなどのビデオ素材中心で
映像が甘めになってもかまわないのであれば
輪郭のギザギザ感を低減するDCDi回路のファロージャ。
映画中心であれば2つの方式を使うDV578でいいのでは?
映像DACのカタログスペックと実際の映像に映し出される
画質の差はディスプレイ側の性能にもよるので判りにくいです。
書込番号:3799183
0点
2005/01/19 13:01(1年以上前)
DC最高さん、返信ありがとうございます。
大変参考になりました。
たしかに578AのカタログにMediaTekの石が載ってますが、これがプログレを
行っているとは考えていませんでした。←(単なる思い込み)
今回の大目的は「エッジのぎざぎざをなくす」なのでDVD-1910にしようと思います。
価格に余裕があればDV-S757AとDVD-2910での比較だったと思うのですが、予算
の都合上それが出来ませんでした。
ありがとうございました。
書込番号:3802602
0点
globeのアルバムFACES PLACESが読み込めません。
たぶんCD-EXTRAのせいだと思うんですが、
他のavexの同時期のCD-EXTRAは、多少時間がかかりつつも読み込めたので。
たくさん売れたタイトルなので、
もしかしたら所有されている方もいらっしゃるかと思い、
質問させていただきました。
ちなみに、イジェクトも電源OFFもできなくなるので、
コードを抜き、もう一度電源を入れて読み込みが始まる前にイジェクトしました。
0点
私もDV-578A-Sを使用していますが、
そのアルバムは所有していないので詳しいことは分かりません。
そのアルバムはCCCDではありませんか?
一部の機種で再生できなかったり読み込みにかなり時間が掛かると
聞いた事があります。
恐らくは同時期のものはフォーマット上で何らかの細工がしてある可能性があります。
iPODの普及でCCCDがリッピングできないことがユーザクレームになり、
avexもCCCDの採用継続を断念したとのニュースがあったように記憶しています。
書込番号:3782872
0点
2005/01/19 03:38(1年以上前)
こんにちわ。
我が家のDV-578Aでもglobeの「FACES PLACES」は読み込めないです。
ディスクを入れると読み込み中で止まってしまって電源すら落とせなくなってしまいます。(仕方なく電源ケーブルを抜きましたが…)
たしか96年か97年くらい発売のCDなんでCCCDではないと思います。
書込番号:3801528
0点
2005/01/20 22:16(1年以上前)
同じ97年の安室奈美恵「Concentration 20」も読み込めませんでした。
当時のavexのCDはすべて同内容のCd-EXTRAになっているので、
どうやらこれが原因のようです。
(内容はavex networkというプロバイダの宣伝でした)
ちなみに、CCCDではありません。
書込番号:3809546
0点
当方、ビクター液晶TV(LT-32LC50)との組合せですがTV側画面サイズをパノラマ字幕というサイズに変更すると2時間以内に画像が上下に若干分割される状態になります。TV側の問題と思いビクター側に問合せをし、色々調べて頂きましたが原因がわからずで・・最終的にビクター製のプレイヤーを借り試したところ症状がまったく出ませんでした。パイオニア側にも問合せをし、症状を見て頂きましたがこれも原因がわからないと言う事でした・・。パイオニア側からは新しい同製品を持って来るのでそれで試して欲しいという事で現在、物を待っている状態です。世の中で私だけがこの組合せを使用しているとは思われません・・。何方か同じ組合せをされている方はいらっしゃらないでしょうか?
0点
こんにちわ。下記のような理由で今回、この機種を購入しようと考えております。3年間使用している東芝SD3500で洋画を見ると、最近2〜3割位の頻度で、常時英語の字幕が出てしまいます。本来の字幕とは別にいろいろな位置に英語字幕が現れます。したがって、本来の英語や日本語を字幕設定すると2重に字幕が出てしまい、文字が重なり非常に読みにくくなります。東芝へ電話したところ、「修理に出して頂かないとわかりません。」と言われたので、寿命と考え、他メーカーの機種を購入することに決めました。578Aはこのようなトラブルはありませんか。どうぞよろしくお願い致します。
0点
初めまして。初歩的なことかもしれませんが質問させて下さい。
映画などを見るDVDプレイヤーとしてではなく、SACD DVD-AUDIOを聴くための専用機(入門用)として検討をしております。TV無しの単体利用は可能でしょうか?自分の部屋にはTVを置いていないので、画面を見ながら設定・操作を頻繁に行う必要がある場合では、その都度別の部屋に運ぶ必要があります。一度した設定を記憶させて呼び出すことはできるのでしょうか?(スピーカー設定など)また、それができたとしても、やはりTV無しの利用は現実的ではないでしょうか?もし、そうであれば、SONYのXE600などSACD専用機を検討します。
あともう一点、現在はiBookからオーディオインターフェースを通して、eclipse508に接続していますが、CDの再生時のドライブの回転音が耳障りです。DV−578Aの再生時の音は気になりますか?
質問前にさっと過去ログを検索し、該当記事がなさそうなことを確認しましたが、もし既出の質問であれば申し訳ありません。それではよろしくお願いいたします。
0点
まず,DVD-Aが受像機なしで再生できるかは,ソフトのメニューの作り方
次第ということになりますので,プレイヤだけで議論はできません。
SACDについては受像機が不要なフォーマットですが,パイオニアの機種
はSACD再生に関してメニュー画面での操作を必要とするところがあり
ます。
これについては,当該機で実際に確認された方が良いでしょう。
特定の再生方法しか利用されず,そのモードをプリセットできるかが
ポイントになって来ると思います。
また,それ以外にもユニバーサルプレイヤと呼ばれる機種の使い勝手も
選択時には重要かと思います。
半年ほど前に議論した「お気軽えーぶい掲示板」というHPのNo.0290も
参考にしてみて下さい。
それから,eclipse508を使用されているとのことですので,専用アンプ
へはアナログ接続になると思いますが,アナログ接続の音質も吟味され
た方が良いでしょう。
いくら高音質フォーマットでも,プレイヤのアナログ出力がボトルネック
となり,どのようなソースでも音質は変わらないということは十分
考えられますので,試聴で確認されるしかないでしょう。
あくまでも個人的な意見ですが,パイオニアのユニバーサルプレイヤは
AVアンプとのi-Link接続を前提としていると思います。
ドライブの回転音については,ドライブ性能以外にディスクの質量バラ
ンスも影響します。DVD-A,SACDともにCDより高回転になりますので,
バランスの悪いディスクは大きな音を発生します。
高級機では,ディスクのバランスに信号読み取り精度が影響されない
ように大きな質量のスタビライザ等の対策を施しているものもあります
が,パイオニアの機種ではそういう対策は聞いたことがありません。
(パイオニアのドライブメカの供給を受けているメーカが独自に対策を
施しているものはあります)
書込番号:3727000
0点
2005/01/04 21:14(1年以上前)
roseji様 ありがとうございます。ご返信、過去ログともに非常に参考になりました。やはり、roseji様が2年導入に踏み切れなかったように、SACD/DVD-AUDIOの機器購入には決め手となる要因がいまいちないというのが本音です。おっしゃるとおり、ECLIPSEのアンプはRCA入力1系統のみですのでアナログ接続しかできません。アナログ出力の評判がいいものとなるとSACDが現れた頃の2ch専用機の中古とかもいいかもしれないとは思っております。
ただ、とりあえずという気持ちの入門機なら両方聴ける方がいいとDV-578AやマランツDV6400がいつも有力候補となるのですがやっぱり単体利用は難しい。であれば単体利用を考えSACD専用機に傾くのですが、購入可能な価格帯にパッとしたものがなくて・・・。アナログ出力を考えるとC.E.CあたりのハイコストパフォーマンスなCDPなどもいいなと思うのですが、一度SACDを聴いてからというもの、CDというメディアに失望させられてしまいました。どうせ盤を買うならSACD/DVD-AUDIOかLPにしたいのです。今の悩みを真っ向から打破できるのはそれこそrosejiさんがお持ちのプレイヤーやEmmLabくらいのものかもしれません。とりあえず、今の自分にはそんな高価なものは不釣り合いなのでこの価格帯のものでなんとかする方法を考えるか、LPのそこそこのものを購入しようかと思います。本当にありがとうございました。
書込番号:3729325
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)


