このページのスレッド一覧(全50スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2006年2月12日 09:46 | |
| 0 | 0 | 2005年5月2日 16:31 | |
| 0 | 5 | 2005年4月24日 21:27 | |
| 0 | 1 | 2005年4月22日 17:23 | |
| 0 | 0 | 2005年4月16日 15:27 | |
| 0 | 6 | 2005年4月10日 14:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
多くの機械にレジューム機能ってついていると思うのですが、コンセントつながった状態での前提でしょうか?コンセント抜いたり、省エネコンセント(蛸足コンセントのスイッチついたやつ)で切ったりしたらレジュームってきかなくなるのは普通なのでしょうか?
直接機械に関係なくてすいません。
どなたかご存知の方教えてくださいませんか?
0点
電源OFFしても忘れない機種なら、コンセントを抜いてもレジュームポイントは覚えていると思います。
コンセントを抜いたら忘れるような機種では、電源OFFしただけでも忘れると思います。
書込番号:4814083
0点
ご返事有難うございます。店行ってひとつづつ確認してきます。ありがとうございました。
書込番号:4814525
0点
CD-Rに書き込んだmp3ファイル、時々読めない(playしないし、リストにもでない)ものがあります。128kbでCDレベルと設定してmp3に変換しているのですがなぜでしょうか?(もとのCDに依存しています)。
CD-RWに書き込んだものは認識もしてくれません(パソコンの読み込みonlyのCDドライブでもちゃんと読んでくれるのですが)。ファイナライズできてないからでしょうか。と言ってもファイナライズの仕方が分かりません(DVD-Rなら分かるのですが)。
0点
初歩的な質問です。
DVDビデオの5.1chサラウンド利用する場合「デジタル出力オンにして」
1)音声の結線は光デジタルケーブルだけでOKですか?
578A付属の取扱説明書には付属のオーディオコードもつないでいる。
一方、AVアンプの説明書には音声の結線はどれか一つと書いている。
DVDビデオの5.1chサラウンド利用に加えてSACDも利用したい。この場合、
2)SACD用のアナログ結線に加えて、DVDビデオ用に光デジタルケーブルも同時に結線した場合、DVDビデオの音声,あるいは通常のCDの音声はアナログ、デジタルどちらの動作?
もし、SACDは2chしか使わないとして、付属のオーディオ結線(1本)しかつないでいない場合はDVDビデオは5.1chで働きますか?通常のCDまでアナログになってしまうのでは(光デジタルケーブルはつないでいる)?
なお、AVアンプはYAMAHAのAX2500です。
0点
DVDビデオの場合はデジタルケーブルのみでも問題無いと思います。
SACDの場合はこの機種ではアナログ出力のみが許されている筈ですので最低2chのアナログケーブル接続が必要です。
もしSACDでマルチチャネル音声をサポートしている場合は、5.1chのアナログ接続が必要になります。
CDの音声はアナログ、デジタルのいずれかを選択できると思います。
またアナログ2ch接続のみの場合は、DVDビデオもやはり2chになります。
この場合、AVアンプ側で2chからサラウンド音声を生成するモードにしている場合は、AVアンプ機能による5.1ch化が行なわれますので見かけは5.1ch的に聞こえますので区別が付きにくいと思います。
DVDビデオ本来の5.1ch音声をお聴きになるにはデジタル接続のほうが宜しいかと思います。
要は、アナログ(2ch&5.1chマルチ)とデジタルの双方を接続しておき、ソース、音場によって選択するのが良いと思います。
組み合わせが複雑になりますが、取扱説明書に接続状態と音場との関係表があると思いますので御一読下さい。
書込番号:4187729
0点
AV計画さん、早速のご返答有り難うございます。デジタルもアナログも両方結線しておいて、再生の際、選択すればよいということですね。
AとDの選択の仕方が説明書に書いてないし(AVアンプの方には音声はどれか一つと書いていますし)、ひょとしたら優先順位があるのかなあと思っていました。
デジタル、アナログの選択法、それに接続状態と音場の関係表が見あたりません(pp.31-32には結線法しか書いていません)。どこに書いているのでしょうか?お手数をおかけしますが教えていただけないでしょうか?
書込番号:4188055
0点
DV-578A取扱説明書のP42の「音声出力について」の頁を御覧になって下さい。
AX2500は使用していないので(当方AX-2400)、そちらのほうは分かりませんが、類似の表記があると思います。
書込番号:4188135
0点
CDのD or Aの選択はGUI上でできました。SACDですが、説明書のp.31の5.1chアナログ結線ではなく、p.32の2chアナログ結線の場合は2chダウンミックス(??)になるのですね。サラウンドは別にしてSACDで20kHz以上の高域音を再生したい場合、この結線でもいいのでしょうか?(SACDがないのでテストもできません)。本当にご迷惑をおかけしますがよろしくお願いいたします。2500も2400も殆ど同じですので、これからも分からないときはよろしくお願いいたします。AX2500の音やはり昔のTA-333ESXにはかないませんね(でもときどきLchの音が出なくなるのでAX2500で我慢)。
書込番号:4188605
0点
SACDの場合、ディスクによって、5.1ch(マルチch)モードと、2chモードの双方か、2chモードのみかがサポートされています。
DV-578Aのメニューで、5.1ch(マルチch)モードを選択した場合、
2chのみの結線ですとミックスダウン設定が有効になります。
厳密に試した訳ではありませんが、SACDに含まれている周波数帯はミックスダウンモードでも問題無いと思います。
奇遇ですね。私もSONYの333ESXを保有しています。
音の厚みは333ESXのほうが上ですが、SN比や音の分解能の点ではDSP-AX2400のほうが上のようです。
ラックが機器だらけになってしまうので、333ESXは遊休させています(笑)。
書込番号:4189319
0点
どなたか、DV-588A・DV-285の発売日ご存知の方いますか?
やはり来月頃ですかね?
米での詳細(コピペです。)
ユニバーサルプレーヤーの「DV-588A-S」と廉価モデルの「DV-285-S」が用意され、価格はDV-588Aが199ドル、DV-285が99ドル。ビデオDACはDV-588A-S/DV-285-S共通で12bit/108MHz対応。DV-588AはDVDビデオのほかDVDオーディオとSACDに対応したユニバーサルプレーヤーとなっている。目新しい機能はDivX再生対応。今まで大手の日本メーカーからの対応DVDプレーヤーは無く、パイオニアのような大手AVメーカーでの採用は珍しい。しかし、今回のCESではヤマハやケンウッドなどのAVメーカーでも対応機種がリリースされるなど、DivXのDVDプレーヤーへの進出が目立った。なお、DV-285-SはDivX非対応となっている。
0点
ようやく国内発表です
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050422/pioneer.htm
DivX再生可にするのならネットワーク対応にすればGoodだtったのに・・
書込番号:4183745
0点
こんにちは。
現在、DVDレコーダを2chアンプに接続して視聴していますが、サラウンド音声ではなく2ch音声(当然ですが!)なので物足りない為、DVDプレーヤとAVアンプの購入を検討しておりますが、初心者なので解らないことがあります。
@ SACDやDVDーAudioが再生できるユニバーサルプレーヤが安価になってきましたが、これからの音楽ソフトはSACDやDVDーAudioがメジャーになっていくのでしょうか?
A この製品には同軸、光以外、iーLinkやメーカー独自の端子(DENONーLink等)のサラウンド出力端子がありませんが、SACDやDVDーAudioのサラウンド音声を出力する場合はアナログ出力のみなのでしょうか?
B 購入を検討しているアンプはケンウッド製のVRSー7100ですが、このアンプにはアナログのサラウンド入力端子が無い為、これと組み合わせた場合、SACDやDVDーAudioのサラウンド再生は不可能なのでしょうか?。
どなたか、教えて下さい。
0点
@
主流になるかどうかは良く分かりませんが次第に増えては来ると思います。CDが未だになくならないことから考えてかなり長い間、CDは存続すると思います。
A、B
VRS-7100にはデジタル入力(同軸、光)があるようですので、
ここにDV-578Aのデジタル出力を接続することになります。
SACDの場合、デジタル出力は出ない(禁止されている)と思いますので、
プレーヤ側でミックスダウンした左右音声を入力することになるようです。再生は可能ですがマルチCH対応のSACDの場合は2CHでの再生になると思います。
アンプ側に5.1chのマルチCH入力があれば、DV-578AのマルチCH出力を接続することが出来ます。
書込番号:4142182
0点
機種依存文字の丸数字は使用厳禁ですよ。。
回答にならないけど、高音質と言われるSACD、DVD-Audioについては
ニッチであり続けると私は思います。
理由は、モバイル使用(それも相当数の楽曲が収められる)できる
ポータブルAudio機器が今後も主流という解釈です。
MP3、WMA等々の圧縮音楽ファイルで充分と市場は言ってる様に
個人的には思っています。
今後はさらに、パッケージのCDやDVD-Audio、SACDはシェアの25%程度
にまで下がりダウンロード販売を軸にしたネットワークミュージック
が中心になるでしょう。
書込番号:4143982
0点
↑
追記、、、
今後、ポータブル・プレーヤーでSACD、DVD-Audio、CD等が聴ける
機器がリリースされたら私は圧縮音源派で決してはないので、
こちらをチョイスしますm(_ _)m
ポータブルで良質な再生音が理想型ですから。
書込番号:4144223
0点
AV計画さん、こんにちは。書き込みが遅くなりました、申し訳ありません。
少し話が脱線しますが、デジタルHD放送が主流になりつつある現在、ブルーレイはなかなかメジャーにならず、DーVHSはテープメディアですから仕方ないですが、各社が撤退し、HD画質で録画できないDVDレコーダがメジャーになりつつある状況をみると、圧縮された音源が流行している現在、必ずしも音が良いだけでは生き残れない、と私は思います。
なので、SACDやDVDーAudioがいつの間にか消滅してしまうのでは・・、危惧しておりますが、この製品は安価で画質も良いようなので、購入しようと思いますが、AVアンプはアナログのサラウンド入力の出来る製品を、再検討しようと思います。
ジャック&ニーナ・マイヤーさん、こんにちは。書き込みが遅くなりました、申し訳ありません。
ご指摘、ありがとうございます。
私も、圧縮された音楽メディアは便利なのは理解出来ますが、導入には抵抗があります。
しかし、世間を見ますとPCで圧縮しポータブルHDDで音楽を楽しんでいる方々が増えていると感じております。
これからはネットで配信された音楽をダウンロードするのが主流になり、PC等を使わずに、PCM音源で音楽を楽しむのは時代遅れなのかもしれませんね。
書込番号:4148311
0点
私はちなみに圧縮音楽データは嫌いです、、、(笑
CD-WalkmanのようなサイズでいいからポータブルDVDプレーヤーで
DVD-Audio再生が出来、バッテリー駆動時間が50時間ほどの機種の
登場を待っています。
ただ現行のDVD-Audioは厳密には録音当時のマイクの特性や、
イコライザー、ケーブル等々がアナログ時代のものを擬似的に
サンプリングレートアップさせたソフトが中心ですよね。
レコーディングスタジオが使うサンプリングコンバータは700万
以上しますから音質は良いとは思うけど、やはり擬似的・・・
本来のDVD-Audioの特性の向け造られた音源ではない、これがネック
というか価値を持たない一点ではあります。これの反論はどうぞ!!
ちなみに私は、CD音源を外付けドライブでRipping処理し、そのまま
192k-16bitにサンプリングレートを上げたファイルを外付けHDDに置き、ゲイン調整やらイコライザー処理等を介し、またCDライティングソフト
で焼く、という遠回り道をしています。
あくまでノイズの干渉を避けようと言う遠回り手法なんですが、、、
光学ドライブのヒューズを替えてみたり、インレットプラグから取る
銅線ケーブルも替えたり、さらにACパワーケーブルも数種自作して、
音楽に合わせながら焼いています。
サンプリングレートの高いものを逆圧縮しながら44.1k-16bitに焼く
と少なくとも私の耳では滑らかさが加味されて聴こえます。
専門的な情報理論の持主さんには理解出来ないことらしいですが(笑
書込番号:4150014
0点
ジャック&ニーナ・マイヤーさん、こんにちは。
またまた書き込みが遅くなりました、申し訳ありません。
私はジャズやヒュージョン等を聴きますが、これらの音源は音楽ソフトを購入して入手し、JーPOP等は聴ければ良いのでレンタルで借りオーディオCDーRにCDレコーダで焼いてます。
ジャズやヒュージョン等は良い音で聴きたい為、ソフトを購入しており、これらが進化しSACDやDVDーAudioになると思っていたのですが・・、そのような流れにはなっていないようですね。
私も圧縮された音源は嫌いと言いましたが、車で聴くを前提でMDレコーダを所有しておりますが、ジャズやヒュージョン等をMDに焼き聴き較べると、若干ですが音に差があるのは解ります。ダビングによる劣化もありますが、圧縮による劣化もあると思います(車は振動と雑音とガラスに囲まれた車内と、音楽を聴く場所としては最悪な環境なので、若干の劣化は支障ないですが)。
私は専門的なことは、よく解りませんが、音源をPCに高速で転送し圧縮、各メディアに高速で焼けば作業が楽チンで、メディアに沢山のデータを記録出来れば聴く時に便利なのは理解出来ますが、音質と引き換えてまでは・・、とアナログ的な考えをしております。
ですから、良い音源は購入する、と考えているので、ネットから圧縮された音源を買うのには抵抗があります。
話がDV-578Aの話題から外れてきているので、この辺で消えさせて頂きます。
書込番号:4155393
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)


