このページのスレッド一覧(全50スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2004年10月5日 23:40 | |
| 0 | 2 | 2004年9月29日 09:01 | |
| 0 | 2 | 2004年9月29日 08:55 | |
| 0 | 0 | 2004年9月24日 23:45 | |
| 0 | 3 | 2004年9月20日 15:49 | |
| 0 | 1 | 2004年9月17日 22:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
先日、当機を購入しました。
日中は仕事で家にいないので、夜に小さな音で楽しんでいたのですが、どうもディスクドライブのあたりから気になる音が…。
CDの待機中やプレイ中に、「チッチッチ…」という小さな音が聞こえるのです。時計の秒針が早く動いているような。今までは気付かなかったのですが、一度気付いてしまうと気になってしまって。ちょっと離れていても判るくらいです。
他のプレーヤーではこんなことなかったし、オーディオに疎い妻が気付いた(!)くらいなので、明日、店に持って行ってみますが…。
中国製の品質がかなり良くなってきているとはいえ、外観も良く見ると結構造りが荒いし、この値段ではこんなものなのでしょうか。
0点
2004/10/02 11:24(1年以上前)
私も先日DV-578購入しました。
確かにチッチッチという音はAUDIOディスクを家で焼いたCD-Rの時に鳴るのでディスクの違いによる物と思います。
購入したAUDIOディスクではほとんど鳴りません。(時々微小な音で)
市販で購入したDVDvideoのディスクは全く鳴りませんよ。
もちろんレンタルしたDVDも全く鳴りませんよ。
映画を見ている時に鳴られたら私も即修理に出していたと思います。
下のレスを読むとデコーダは台湾製との事なので、この性能でこの値段なのでこんな物でしょう〜と、私は自分に言い聞かせています。
もしミソパンマンさんが修理で音がしなくなったら私も修理しようかな。
直る物は直さないとね〜
修理の結果をまた教えて下さい、参考にしたいと思います。
書込番号:3339844
0点
2004/10/03 22:39(1年以上前)
私の場合は、購入したAudio-CDでチッチッチって言ってました…。
で、昨日、購入した量販店に持って行きました。
お店の人は、私の気にしているという音は、DVDで試しても鳴らないので、おそらくディスクの回転数の違いによりディスクがトレイに当たる音だろう、と言っていましたが、その人はその音が本当に鳴っているかは結局判らなかった(!)ようです(騒々しい売り場でチェックしてるんだから、そりゃ判り辛いですよねぇ)。
一方、DVD起動時には何らかの音がするそうですが、それは他の同機種でも同じなので、仕様だろうと言われました。同じところにあったパナのプレーヤーは起動が比較的静かだったそうです。
私としては起動時の音はそんなに気にしていなかったので、とりあえず初期不良ということでその場で本体を新品に換えて貰い、また気になるようであれば改めて伺うことにしました。
今のところ、気になる音もしておらず、快適です!
通販も安くていいけど、量販店はこういう時に融通が利きやすいのでいいですね。
ちょっとスッキリ。
書込番号:3345981
0点
2004/10/04 19:32(1年以上前)
ミソパンマンさん良かったですね。
Q. CD-Rでは音します?
あれから気になって気になって…
書込番号:3348446
0点
2004/10/05 23:40(1年以上前)
CD-Rは今ちょっと手元にないので申し訳ないですが…
最近はCD-RWでMP3を聴いていますが、ミュートしても1メートルくらい離れれば、ドライブの音は聞こえません。やっぱり前のプレーヤーは不良品だったようです。
ただ、CD-RWを読み込む時は、ドライブがえらいゴリゴリ言っててちょっと不安ですが(笑)。
音が気になるようでしたら、早目に交換を申し出た方が良いかもしれません。私は購入してから一週間もたたずに持って行ったためか、初期不良ということであっさり換えてくれましたよ。
いくらユニバーサルプレーヤーとしては低価格の部類に入るとはいえ、CD-R入れる度にカチカチいうのはおかしいですよね。何でも聴けるのがウリなのですから。
書込番号:3353339
0点
昨日この機種を購入しました。音声を光デジタルでホームシアターセットのHT−SL80(ソニー製)につないでいますがDVDプレイヤー側のスピーカー初期設定を行う必要はあるのでしょうか?(スピーカーの距離、スピーカーの大きさ等)
0点
私も578Aを使用しておりますが、同様の内容でどう設定すべきか悩んでおります。昨日、サポート宛にメールで問い合わせをしました(現時点では未回答です)回答が来たらここにアップしようと思います。
今現在は、スピーカ距離はデフォルト(確か全て3.0m)、スピーカサイズは、FLONT R/L のみLARGEで、他はSMALLに設定しております。
書込番号:3320911
0点
サポートから返事が来ました。
結論としては、接続先のAVアンプの音場設定でのスピーカ距離が生かされるかどうかによって異なるとの回答でした。
スピーカの大きさ設定も同様です。
御存知とは思いますが、
スピーカの大きさは、低周波帯域(というか全帯域)をそのスピーカにも割り振るか、あるいは低周波帯域のみはサブウーファに割り振るかの設定です。
リアスピーカは通常はSMALLに設定してあるので、リア側への低周波帯域もサブウーファから出力されます。
もしリア側にもサブウーファを設置するとかあるいはリア側のスピーカに大型スピーカを設置して全帯域を任せる場合にはLARGEに設定することになります。
書込番号:3328173
0点
本機にはデジタル音声出力として、光と同軸とがありますが、
いずれのほうが音が良いのでしょうか?
使用しているAVアンプはヤマハのAX-2400ですので、
光入力と同軸入力の双方を持っております。
オーディオ雑誌を見ますと同軸のほうが良いと書かれていることが
ありますが、如何なものでしょうか?
0点
AV計画 さん こん○○は。
確かにオーディオ雑誌等を見ると色々書いてあります。
「光と同軸の(性質上の)違い」についての解説はググッてみられれば色々出てくると思います。
でも、結局は聞く人の好みですからね。
光と同軸と両方試されて、音の違いを楽しむのが面白いのかもしれません。(聞いた感じの違いが無い場合もあるとは思いますが。)
書込番号:3327779
0点
blue_crescentさん、レスありがとうございます。
明確な差異は無いのかもしれませんね。
一応、同軸で接続しておきます。
書込番号:3328158
0点
このプレーヤーで、ポーズ状態でしばらく(スクリーンセーバー画面が出るぐらい)して、ポーズを解除すると、その場ではすぐ音が出るのですが、チャプタが切り替わる時に、音が5秒ほど出なくなります。また、ソフトのメニュー画面から、何かを選択するときも音が出てくるまで5秒ほど間があります。この機種を所有している方でこのような事例は発生していますか? 単なる不良品でしょうか?
0点
こちらの機種を、SACDの再生を目的として購入を検討している者なんですが、
SACD再生時の音質はどの様な物でしょうか?私としては、通常のCDの
音とは、ハッキリを違いが分かるレベルを求めているのですが、
さすがにこの機種では無理なのでしょうか?購入された方、お教授お願いします。
0点
2004/09/17 07:37(1年以上前)
×お教授→○ご教授
慌ててしまいました。
書込番号:3275017
0点
2004/09/19 21:37(1年以上前)
うちの環境でははっきり違いがわかりましたよ。今はCDの音を聴くのはつらいなと思うくらい。
ただ、音の違いというのはより自然に聴こえるかどうかなので、聴いて驚くかどうかはわかりませんが。
SACDのほうが回路は単純で済むので、安物でもそこそこの音になるのかと思います。
書込番号:3286145
0点
2004/09/20 15:49(1年以上前)
>>黒い汗様
レスありがとうございます。非常に参考になりました。
この調子だと多分、購入すると思います。(^^;
書込番号:3289798
0点
DV-636Dからの買い替えです。
@画質向上
Aプログレッシブ
今回の買い替えで上記の2点を最低取り入れたいです。
DV-578A→12bit/108MHz映像DAC
DVR-710H→12bit/216MHz映像DAC
なのですが正直迷ってます、それほど違いありますかね?
価格的には3万円近く差がありますが、710HはHDD付ですし・・・
アドバイス等ありましたらお願いします。
0点
2004/09/17 22:46(1年以上前)
画質は変わりません。まず普通サイズ(29インチ)なら判らないでしょう。710はレコーダーですから録画もできて便利。再生だけなら578でも良いのでは?
書込番号:3277671
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)


