このページのスレッド一覧(全78スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2005年4月22日 17:23 | |
| 0 | 0 | 2005年4月16日 15:27 | |
| 0 | 6 | 2005年4月10日 14:14 | |
| 0 | 2 | 2005年4月1日 13:33 | |
| 0 | 1 | 2005年3月13日 13:39 | |
| 0 | 4 | 2005年3月10日 18:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
どなたか、DV-588A・DV-285の発売日ご存知の方いますか?
やはり来月頃ですかね?
米での詳細(コピペです。)
ユニバーサルプレーヤーの「DV-588A-S」と廉価モデルの「DV-285-S」が用意され、価格はDV-588Aが199ドル、DV-285が99ドル。ビデオDACはDV-588A-S/DV-285-S共通で12bit/108MHz対応。DV-588AはDVDビデオのほかDVDオーディオとSACDに対応したユニバーサルプレーヤーとなっている。目新しい機能はDivX再生対応。今まで大手の日本メーカーからの対応DVDプレーヤーは無く、パイオニアのような大手AVメーカーでの採用は珍しい。しかし、今回のCESではヤマハやケンウッドなどのAVメーカーでも対応機種がリリースされるなど、DivXのDVDプレーヤーへの進出が目立った。なお、DV-285-SはDivX非対応となっている。
0点
ようやく国内発表です
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050422/pioneer.htm
DivX再生可にするのならネットワーク対応にすればGoodだtったのに・・
書込番号:4183745
0点
こんにちは。
現在、DVDレコーダを2chアンプに接続して視聴していますが、サラウンド音声ではなく2ch音声(当然ですが!)なので物足りない為、DVDプレーヤとAVアンプの購入を検討しておりますが、初心者なので解らないことがあります。
@ SACDやDVDーAudioが再生できるユニバーサルプレーヤが安価になってきましたが、これからの音楽ソフトはSACDやDVDーAudioがメジャーになっていくのでしょうか?
A この製品には同軸、光以外、iーLinkやメーカー独自の端子(DENONーLink等)のサラウンド出力端子がありませんが、SACDやDVDーAudioのサラウンド音声を出力する場合はアナログ出力のみなのでしょうか?
B 購入を検討しているアンプはケンウッド製のVRSー7100ですが、このアンプにはアナログのサラウンド入力端子が無い為、これと組み合わせた場合、SACDやDVDーAudioのサラウンド再生は不可能なのでしょうか?。
どなたか、教えて下さい。
0点
@
主流になるかどうかは良く分かりませんが次第に増えては来ると思います。CDが未だになくならないことから考えてかなり長い間、CDは存続すると思います。
A、B
VRS-7100にはデジタル入力(同軸、光)があるようですので、
ここにDV-578Aのデジタル出力を接続することになります。
SACDの場合、デジタル出力は出ない(禁止されている)と思いますので、
プレーヤ側でミックスダウンした左右音声を入力することになるようです。再生は可能ですがマルチCH対応のSACDの場合は2CHでの再生になると思います。
アンプ側に5.1chのマルチCH入力があれば、DV-578AのマルチCH出力を接続することが出来ます。
書込番号:4142182
0点
機種依存文字の丸数字は使用厳禁ですよ。。
回答にならないけど、高音質と言われるSACD、DVD-Audioについては
ニッチであり続けると私は思います。
理由は、モバイル使用(それも相当数の楽曲が収められる)できる
ポータブルAudio機器が今後も主流という解釈です。
MP3、WMA等々の圧縮音楽ファイルで充分と市場は言ってる様に
個人的には思っています。
今後はさらに、パッケージのCDやDVD-Audio、SACDはシェアの25%程度
にまで下がりダウンロード販売を軸にしたネットワークミュージック
が中心になるでしょう。
書込番号:4143982
0点
↑
追記、、、
今後、ポータブル・プレーヤーでSACD、DVD-Audio、CD等が聴ける
機器がリリースされたら私は圧縮音源派で決してはないので、
こちらをチョイスしますm(_ _)m
ポータブルで良質な再生音が理想型ですから。
書込番号:4144223
0点
AV計画さん、こんにちは。書き込みが遅くなりました、申し訳ありません。
少し話が脱線しますが、デジタルHD放送が主流になりつつある現在、ブルーレイはなかなかメジャーにならず、DーVHSはテープメディアですから仕方ないですが、各社が撤退し、HD画質で録画できないDVDレコーダがメジャーになりつつある状況をみると、圧縮された音源が流行している現在、必ずしも音が良いだけでは生き残れない、と私は思います。
なので、SACDやDVDーAudioがいつの間にか消滅してしまうのでは・・、危惧しておりますが、この製品は安価で画質も良いようなので、購入しようと思いますが、AVアンプはアナログのサラウンド入力の出来る製品を、再検討しようと思います。
ジャック&ニーナ・マイヤーさん、こんにちは。書き込みが遅くなりました、申し訳ありません。
ご指摘、ありがとうございます。
私も、圧縮された音楽メディアは便利なのは理解出来ますが、導入には抵抗があります。
しかし、世間を見ますとPCで圧縮しポータブルHDDで音楽を楽しんでいる方々が増えていると感じております。
これからはネットで配信された音楽をダウンロードするのが主流になり、PC等を使わずに、PCM音源で音楽を楽しむのは時代遅れなのかもしれませんね。
書込番号:4148311
0点
私はちなみに圧縮音楽データは嫌いです、、、(笑
CD-WalkmanのようなサイズでいいからポータブルDVDプレーヤーで
DVD-Audio再生が出来、バッテリー駆動時間が50時間ほどの機種の
登場を待っています。
ただ現行のDVD-Audioは厳密には録音当時のマイクの特性や、
イコライザー、ケーブル等々がアナログ時代のものを擬似的に
サンプリングレートアップさせたソフトが中心ですよね。
レコーディングスタジオが使うサンプリングコンバータは700万
以上しますから音質は良いとは思うけど、やはり擬似的・・・
本来のDVD-Audioの特性の向け造られた音源ではない、これがネック
というか価値を持たない一点ではあります。これの反論はどうぞ!!
ちなみに私は、CD音源を外付けドライブでRipping処理し、そのまま
192k-16bitにサンプリングレートを上げたファイルを外付けHDDに置き、ゲイン調整やらイコライザー処理等を介し、またCDライティングソフト
で焼く、という遠回り道をしています。
あくまでノイズの干渉を避けようと言う遠回り手法なんですが、、、
光学ドライブのヒューズを替えてみたり、インレットプラグから取る
銅線ケーブルも替えたり、さらにACパワーケーブルも数種自作して、
音楽に合わせながら焼いています。
サンプリングレートの高いものを逆圧縮しながら44.1k-16bitに焼く
と少なくとも私の耳では滑らかさが加味されて聴こえます。
専門的な情報理論の持主さんには理解出来ないことらしいですが(笑
書込番号:4150014
0点
ジャック&ニーナ・マイヤーさん、こんにちは。
またまた書き込みが遅くなりました、申し訳ありません。
私はジャズやヒュージョン等を聴きますが、これらの音源は音楽ソフトを購入して入手し、JーPOP等は聴ければ良いのでレンタルで借りオーディオCDーRにCDレコーダで焼いてます。
ジャズやヒュージョン等は良い音で聴きたい為、ソフトを購入しており、これらが進化しSACDやDVDーAudioになると思っていたのですが・・、そのような流れにはなっていないようですね。
私も圧縮された音源は嫌いと言いましたが、車で聴くを前提でMDレコーダを所有しておりますが、ジャズやヒュージョン等をMDに焼き聴き較べると、若干ですが音に差があるのは解ります。ダビングによる劣化もありますが、圧縮による劣化もあると思います(車は振動と雑音とガラスに囲まれた車内と、音楽を聴く場所としては最悪な環境なので、若干の劣化は支障ないですが)。
私は専門的なことは、よく解りませんが、音源をPCに高速で転送し圧縮、各メディアに高速で焼けば作業が楽チンで、メディアに沢山のデータを記録出来れば聴く時に便利なのは理解出来ますが、音質と引き換えてまでは・・、とアナログ的な考えをしております。
ですから、良い音源は購入する、と考えているので、ネットから圧縮された音源を買うのには抵抗があります。
話がDV-578Aの話題から外れてきているので、この辺で消えさせて頂きます。
書込番号:4155393
0点
SACD・DVD-AUDIOの音質が良いですね。
キレの良い新鮮な音です。
ただ、低音が少し不足気味なのと、
SACD再生後に読み取り音がするのが残念です。
低音不足は低価格機だから仕方ないとしても、
読み取り音は止めて欲しい・・・
以前にも報告があったと思いますが。
一瞬だけじゃなくてずーっと鳴っているんですよ。
まぁ、それ以外は問題なしなのでいいかな。
0点
2005/03/14 18:56(1年以上前)
DigiOnAudio2で作成したDVD-Audioディスクが再生できませんでした。
メニューを操作しても再生されないので、再生ボタンを押して再生すると、
0:00で止まったままになります。
そして、ボタン操作を一切受け付けなくなります。
OPENボタンを直ぐに押せば大丈夫ですが、
暫く放置してしまうとOPENボタンも反応しなくなります。
前に同じような書き込みがあったので、恐らく不具合だと思います。
明日、PIONEERに修理要請の電話を入れたいと思います。
書込番号:4071222
0点
PCで作成したDVD-Audioディスクが再生できなかったのは、
どうやらライティングソフトに問題があったみたいで、
discWelderBRONZEの体験版を使えば正常に書き込みできました。
割と新しいDVD±R/RWドライブを使って、
DigiOnAudio2が認識できずに書き込めなかったので、
ファイルを出力し、それを別のライティングソフトで
焼いていたのが原因だったようです。
もしかしたらDVD-Rに書き込むときの
ファイルシステム等の設定が悪かったのかもしれません。
何はともあれ、CDをFUSEでアップサンプリングした
高音質DVD-Audioが思う存分聴けるのでうれしいです。
(そのために512MBメモリを買いました^^;今安いですし)
書込番号:4133653
0点
使って半年程、最近DVD-Rをうまく認識出来なかったり、再生が始まったと思ったらカクカクと画面が飛び最後にはフリーズしてしまう状態です。2,3年どころか1年もたないことに非常にがっかりしているところです。ちなみにDV-578Aで再生不良のDVD-Rを東芝RD-XS31では問題無く再生出来ます。RD-XS31で録画したDVD-Rではないのですが。
0点
2005/03/13 13:39(1年以上前)
だったら、無料修理に出せばいいじゃないですか。
物である以上、いつかは壊れます。
書込番号:4065046
0点
PS2でのDVD映画鑑賞で音質(ざっくり言うと迫力が足りない感じ)に不満
があり、『PS2は音がイマイチ』とどこかで見た記憶があるためまずは
プレーヤー更新を検討し始めています。が、検討中にワケが分からなく
なりだしたので質問させてください。
(こちらの環境)
・DVD再生 …PS2初代機+DVD再生ソフトをVerUP済み
・AVアンプ…YAMAHA DSP-R992 (古い!?)
・結線 …PS2→R992まで光デジタル + S-Video + アナログ音声(RCA)
(分からなくなり困っている事情)
PS2の音質不満が発端ですが、実は音をアナログ変換しているのはAVア
ンプなのかしらと思い始め、音質改善はプレーヤーではなくアンプなの
かなぁと考え込みだしました。
試しにR992に光ケーブルを繋いだままアナログ音声ケーブルを抜いたら、
DVD再生もCD再生もちゃんと音が出続けます。→D/Aコンバータはアンプ?
つまりDVD再生機そのものの音質はカンケーない!?
(更にテスト)
プレーヤー側のD/A変換性能(=音質)を評価するために今度は光ケーブル
を抜いてみたら、確かにPS2の正味のアナログ音声で視聴できました。
もしくはR992側の音声入力切り替えで"ANALOG"を選ぶと、とにかく再生
機器のアナログ音質を活かせそうです。
が、そうすると再生機からのDolby Digital信号入力も断たれてしまう
ため、映画の効果音がスッカラカンになってしまいます。q(^_^;)p
…うまく説明できたかちょっと心配ですが、この状況からDVDでの
映画鑑賞でPS2より音質を良くするには、買い換える対象はプレーヤー
なのかアンプなのか、アドバイスをお願いいたします。
#プレーヤーを買い換えるなら、この 578A と考えています。
0点
2005/02/26 14:29(1年以上前)
自己レスです!
手元にあったAV機器のカタログの、背面入出力端子の写真をボーっと
眺めていたら、突如ひらめいてしまいました。 恐らく、オーディオの
D/AコンバータとDolbyなどの効果音のデコーダを混同してますね。> 私
<解決策-1>
現行のアンプ(R992)を使うのであれば、プレーヤーを買い換えても
音質的な向上は期待できず諦めるしかない。
#解決にはなっていませんが…
<解決策-2>
PS2はそのままで、AVアンプをもっと高性能なD/Aコンバータおよび
効果音デコーダ内蔵のものに買い換える。
→プレーヤーではなくAVアンプのアナログ性能が問われる案
<解決策-3>
まずDVDプレーヤー側については効果音のデコーダ内蔵でアナログ
出力があるものに買い替え、AVアンプ側もマルチchアナログ入力を
備えた機種に買い換える。
→これで当初の目的である『いい音がするDVDプレーヤー導入効果』
を体感できる!?
この認識で間違いが無いか、お詳しい方からコメントをいただけると
助かります。よろしくお願いいたします。
#いずれにせよ、何か改善したくば当初の予定よりコストがかかる
#ということは間違いなさそうですね。(困)
書込番号:3989691
0点
2005/02/27 14:19(1年以上前)
両方かな?!
初期のPS2はデジタルアウトを使った音はまあまあ(1年ぐらい前のレコにはかなわない)なのですが、普通の音は、最近のDVDレコーダーや最近のPCの方が綺麗ですね。
まあ、再生専用機だともっと綺麗なのもあるらしいですし。
アンプが古いのもあるでしょう。
最近のものは安くても音がいいのありますし。(電気屋で体験)
PS2時代に使ってた安物のアンプでも(dts対応)音がかなりよくなってましたけど、今のDVDレコーダーだと古い&安物のアンプでは効果少ないですよ。直接でも高音質のため、TV直接とあまり代わらず。(テレビはアナハイビジョン)
市販DVD5.1サラウンドソフトでは、直TVつなぎよりかは音がいいですが。
再生機のレベル上げをしたら、アンプのレベルも上げたほうがいいかもしれませんね。
プレーヤーを買って、5.1音のときだけ今のアンプを通すか。
書込番号:3994820
0点
2005/02/27 23:39(1年以上前)
はな(*^。^*) さん、コメントありがとうございます。
そうですねぇ、やるなら両方やなぁ…と思っております。ただ、AV機器
のうち今回のVisual系はあくまで「リビングでみんなで楽しむ」という
レベルを目指してまして、あまり行き過ぎないよう自制しないとなぁと
慎重に考えています。仕事よりずっと慎重に考えてます。(苦笑)
(実は別の部屋に学生時代に頑張ったAudio系がありまして、マジメにCD
を聴くときはそっちを使っています。例えばアンプはSANSUIのAU-α907
LimitedでCDはPHILIPSのLHH-500Rなどなど)
ちなみにDVDプレーヤーは映画鑑賞としての用途が9割で残りはBGMです。
映画鑑賞時の音声は必ずAVアンプで鳴らしています。といいますか映し
出す先がビデオモニター(SONYのプロフィールプロKX29-HV3)なので音が
出ないのです。(^^; (テレビを観るときは同じリビングに普通のブラウ
ン管TVがありそちらで視聴)
アドバイスいただいたとおり最近の製品は価格がそれほど高くなくても
昔より標準レベルが上がっているでしょうから、十分に綺麗な音と絵が
楽しめるんでしょうね。…とか想像すると、どんどん欲しくなってきて
しまいますね。YAMAHAのAVアンプで新製品が発表されたようですし。
とりあえず今回は慌てて買い換えるのは止めにします。近日中にリビン
グに液晶プロジェクターをいれようかなぁとか思っていますんで、その
後で「やっぱり絵も音も不満だ!!」となったらアンプ・プレーヤー両方
を買い換えることにします。
その際はまたこちらの掲示板を参考にさせていただき、「最近の商品で
低価格でもそれなりに満足できる組み合わせ」を見つけれるよう試聴し
たいと思います。
アドバイスどうもありがとうございました。m(__)m
書込番号:3997775
0点
2005/03/10 18:34(1年以上前)
DVDがうちで一番音のいいのでたまにDVDでCD聞いてるぐらいですから。
まあり参考にならなかったかも?
書込番号:4050496
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)

