このページのスレッド一覧(全78スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2005年1月4日 20:35 | |
| 0 | 1 | 2004年12月25日 18:59 | |
| 0 | 0 | 2004年12月23日 23:37 | |
| 0 | 0 | 2004年12月23日 00:28 | |
| 0 | 1 | 2004年12月17日 19:36 | |
| 0 | 5 | 2004年12月14日 17:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんにちは!
現在まだDV-S5を使っています!
定価は83000円
購入価格は10500円
です!発売が1998年なんですが、このDV-S5とDV-578Aの差をお願い致します。
1.画質について
DV-S5は○○bitで○○○MHzなんでしょうか?
音声の方は分かりますが画質は不明です!
お願い致します。
2.音質について
DV-S5とDV-578Aはどちらが解像度や広がりがありますか!?
ちなみに見てるDVDは
耳をすませば
猫の恩返し
X JAPAN LAST LIVE
など映画や音楽です!
あとTVやシアターでは聴いていません!
PioneerのSE-DIR800Cにて試聴しています!
宜しくお願い致します
0点
2004/12/25 18:59(1年以上前)
22日にS5がご臨終。ジャパネット山田さんとは違い、とりあえず正月休みを乗り切ればいいと、DV474Sを7980円で購入しました。購入金額が約10分の1なので、画質音質にはまったく期待してなかったけど・・なんとS5より色のり・細部の描写がわずかだが上回ってる。音質は、それほど変わらないが、低音部の量感が確実に増している。技術の進歩というものを、しみじみ感じました。ジャパネット山田さん、DV−578Aなら間違いなく画質がいいと、実感できると思います。
書込番号:3684470
0点
取説ではWMAのVBR再生については対応していないと明記されていますが、CD-RWに書き込んで試してみたところ、支障無く再生出来ました。
サボセンに問い合わせたところ、杓子定規な返答が返ってくるばかり・・・。
どなたか、色々と詳しい方教えて頂けませんか・・・?
例えば、ノイズが載るとか、音のテンポが変わるとか、最悪、機械が壊れてしまうとか・・・です。
今まで取り貯めたWMAファイルを固定ビットレートで再エンコードする気力が無いので、それ程差し支えなければ、そのまま焼いて聞こうかと思っているのですが・・・。
流石にパソコンで聞くだけというのは少し寂しいです。
また、CD-Rに焼く時はデータディスクではなく、音楽CDとして焼いた方が良いのでしょうか・・・?
機械音痴な私でも、よく分かる様に教えて頂けると有り難いです・・・!
0点
先日、この機種を購入したのですが、謎な動きをするので質問させていただきます。
1)DVD(映画)を途中まで観て、停止・電源OFF
2)電源ONで勝手にリジューム再生が始まる
以前使用していたパイオニアのプレイヤーでは、再生途中のDVDが入っている状態で電源ONしても、パイオニアのロゴの画面で待機状態で、再生ボタンを押すと再生する、といった具合でした。
電源ONで、勝手に再生が始まらないようにはできないのでしょうか?
もしかして、私のプレイヤーが初期不良なのでしょうか?
宜しくお願いします。
0点
2004/12/17 19:36(1年以上前)
どうやら仕様のようですね。
慣れるしかありませんね。残念です。
お騒がせしました。
書込番号:3646337
0点
お忙しい所申し訳ありませんが、電源コードのメーカー?の表示を
どなたか教えて頂けますでしょうか。
メガネ型の端子側の方ですが、Volex云々の表示ですか。或はコード側は。
ヤマダの改装前のセールで展示品を購入したのですが、帰宅後見ると
Panasonicのコードだった為、取替えに行きました。
しかし見つからず、前の機種の物だというものを出してきたのですが…。
結局保留にしてきました。
差し込めれば何でも使えるものなのでしょうか。
宜しくお願いします。
0点
規格に合ったメガネ型コードであれば使用できると思います。
注意しなければいけないのは電流容量ですが、DV-578Aであれば消費電力的にはそれ程大きくは無いので通常市販のコードでしたらば安全上は問題ないと思います。
賛否両論はありますが、電源ケーブルによって音質が変わる(必ずしも良くならないので「変わる」と言う表現を敢えて使いました)のも事実です。
私は駄目元で、オーディオテクニカ製のAT-PC500/2.0に変えてみましたが、結果は良い方向に動いたようです。
[3394031]音質向上アクセサリのスレッドに詳細を記載しましたので参考になさって下さい。
それと、これも必ずしも変化が見られるとは限りませんが、電源の極性を合わせてやることもトライしてみて下さい。
一般的には、ケーブルに線ないしメーカ名が印字されているほうを、コンセントのコールド側(アース側)に挿し込むと良いと言われています。
AT-PC500/2.0には、プラグ側とコネクタ側の双方に三角の印が付いていて、印字側がお互いに繋がっている側であることを示しています。
書込番号:3603866
0点
2004/12/09 03:15(1年以上前)
丁寧なご返答、恐縮です。
他メーカーの電源ケーブルでも同クラスの物であればまず問題は無い、ということですね。
ただ一応新規購入品なのに付属品が違う(店員さんは分かっていた様ですが)という事がスッキリせず、結局返品してしまいました。
そのままでも良かったのかなあ。
578Aは改めて購入するつもりです。
このタイプのオーディオ用の電源ケーブルがある事、それから極性の
ご説明も参考になりました。
コンセントのアース側というのは、幅の広い側のことですよね。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:3606067
0点
2004/12/11 12:04(1年以上前)
電源ケーブルのことなので私の経験をお知らせします。先日ケーブルを3.5スケに、コンセントを松下の医療用に交換しました。基盤のメガネソケットを外して基盤に直付けしました。結果、音のパワーが上がり映像も綺麗でハッキリしました。もともとDV-578Aの映像は綺麗でしたが字幕などもクッキリしました。ただその前にクロックとコンデンサの交換をしてましたのでそれらの相乗効果かもしれませんが…この機種は比較的クロックやコンデンサの交換がし易いですのでチャレンジされたらいかがですか?壊すリスクはありますけど…
書込番号:3615534
0点
なにわのパーマ屋さんは、3.5mm2ケーブルに交換したのですね。
私はそこまでは勇気?が無かったので市販の電源ケーブルに交換しただけです。
それでも効果はありましたから、なにわのパーマ屋さんのは更に効果が見られたことと思います。
松下のホスピタルグレードのものとは、MN1318でしょうか?
実は私も交換しました。(電気工事士資格有)
気分的なものも関係ありそうですが、全体的に重心が下がった音(表現が難しいです)になりました。
書込番号:3630632
0点
2004/12/14 17:05(1年以上前)
もちろん壁コンもMN1318ではなくてWN1318(汗)にかえてあります。それで今までSONYのNS730Pでは解らなかったのですがトイストーリー2のジェシーの顔にソバカスがあるのをはじめて知りました(笑)昨日小さな恋のメロディを観ましたけどかなり古い映画なのに色の綺麗なのにはビックリしましたよ(笑)
書込番号:3631967
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)

