このページのスレッド一覧(全78スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2004年10月24日 15:46 | |
| 0 | 0 | 2004年10月22日 00:51 | |
| 0 | 4 | 2004年10月21日 18:29 | |
| 0 | 0 | 2004年10月16日 13:51 | |
| 0 | 2 | 2004年10月15日 21:07 | |
| 0 | 1 | 2004年10月12日 21:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
今 デノンのDVD-1400と578でまよっています。
映像は、パイオニア、音は、デノンっていわれますが、実際は、どうなんでしょうか?そんなにかわらないのでしょうか?
使用目的は、主に、DVD-AUDIOです。映像は、そこそこでいいです。
それとも、このクラスで音を求めるのは、まちがいでしょうか?
最低でも、定価4万ぐらいのCD専用機ぐらいの音で鳴ってほしいのですが。よろしくおねがいします。
0点
この機種は軽くて、設置した状態でも指で押すと動いてしまうので、ゴム足をつけてグリップを良くすることで、音質向上するかな? と思い、Unidyで透明ウレタンタイプのソフトクッションを買ってつけました。
20.5mm角×高さ7.6mm の4個入り \200です。(WAKI産業? 型番CN-016)
これだけで定位と解像度が相当改善します。回転音も多少小さくなります。
作業して驚いたのは、本体の裏面はねじの足がそのまま出ていることです。怪我しないように注意しましょう。
底の前面のカバーをよけて、四隅に貼り付ければOKです。
お手軽な音質向上なのでおすすめです。
0点
335175からのスレッドでも記載致しましたが、
このプレーヤは筐体が軽くて足の部分は華奢のようです。
黒い汗さんのおやりになったように足の部分にゴム足を付けて、
更に筐体自体の振動を抑える工夫(ウエイトを乗せる等)をすると
機器自身の振動も抑えられると同時にスピーカからの音による振動も抑えることが出来、音質が向上するようです。
効果については半信半疑でしたが、
やってみると確かに良い方向に働くようです。
書込番号:3395999
0点
335175では無くて、3351175からのスレッドでした。
一桁少なく記載してしまいました。
書込番号:3396005
0点
2004/10/19 23:42(1年以上前)
AV計画さん、
同様なことをすでに書かれていたのですね。
うちでは重しを載せてもあまり変化が無く、ウレタン足にした効果がとても大きかったです。置いてある場所がゴム足の類は全部滑ってしまうような素材なのですが、上述した商品のウレタンゴムはグリップがよく、音が非常に安定したので、過去ログを見ずに喜び勇んで書いてしまいました。
書込番号:3403357
0点
あとは、電源ケーブルの交換でしょうか。
付属の電源ケーブルも価格からすればまずまずのグレードのようですが、
思い切って、AudioTechnica製のAT-PC500/2.0に交換してみました。
メガネタイプのコネクタなので将来別の機器へ転用することも出来ますし。
ブラインドテストはしていないので潜入感も否めませんが、
音の重心が下がったのと、高域の粒立ちが良くなったようです。
この後、ACコンセントを松下電工のWN1318(ホスピタルグレード)に交換してみました。
(一応、電気工事士の資格は持っていますので)
コンセントによる違いははっきり分かりませんでしたが、
差込口の接触はしっかりしているので、精神衛生上、良いようです。
このコンセントは、オーディオ用と称されるコンセントの中では、
比較的安価ですので、試してみるのも一考かと思います。
このクラスのDVDプレーヤには贅沢かもしれませんが、
コンセントは将来的にもそのまま使えますし、
長い目で見た投資と思っております。
書込番号:3409423
0点
10月2日に雑誌の先生方もお勧めの578Aをどんなもんかと買ってみました。
ベルリン・フィルのDVDで24時間エージング後、6時間視聴した結果です。
映像は色載りがよく、二コールキッドマンの赤いドレスが魅力的で、より美人に見えます。
音質はアナログ、デジタルともに締(閉)まった音です。
映画は良いですが小音量では聞けません。 XV-A500やRD-X3で聞こえる音が聞こえなくなります。
画質比較
JVC XV-A500 > 578A >= RD-X3 (僅かな差でA500)
音質比較(dts音声とDVDオーディオ(X3を除く)
JVC XV-A500 > RD-X3 > 578A
(↓ではA500の負けですが好みですし、環境も異なります。)
この画質でマルチチャンネル再生が出来て2万円以下ですからCP抜群です。
しかし、雑誌の記事を読んで過度の期待はよしましょう。
私のもまるでPC用のドライブの如く回転速度変更時の音が異様にうるさいのと、SACD再生後の停止状態でカチカチ音が続きます。
578Aは2日間働いて箱に帰りました。いい勉強しました。
SACDのマルチが聞きたくて1週間後の10月10日にマランツDV9500を買いました。
視聴環境はDV9500の方に書きます。
0点
先日購入。この価格でユニバーサル機能が楽しめるのだから文句ありません。ただ筐体が軽いのでインシュレーター(私はゴム製を使用)を置いて振動を押さえる工夫が必要でしょう。またマルチチャンネル用オーディオケーブルにオーディオテクニカの製品を使用したところ音が格段に良くなりました。
0点
私はハネナイト(ゴム)をインシュレータとして使用しています。
奇遇ですね。私もテクニカのピンケーブル(5.1ch用)を使って接続しています。
最初は、有りあわせのピンケーブルを使っていましたが、
物は試しとばかりに、テクニカ製のケーブルを購入して変えてみました。
瞬時に切り替えて聞き比べることは出来ませんが、
特に高域が澄んだように思えます。
ケーブルも馬鹿には出来ないことが分かりました。
書込番号:3352630
0点
追伸です。
578AにTGメタル(FP-2)を乗せてみました。約2.5kgある鉛インゴットです。
期待半分でしたが、音の透明度は上がったようです。
潜入感が入るとまずいと思いましたので、
家の者に頼んで、試聴の途中で、
ブラインド(私には分からないようにしてもらって)で、
インゴットを乗せたり、外したりしてもらいました。
インゴットを乗せない場合の578Aの天板は僅かですが振動していました。
元々、578Aは筐体が軽めなので、内部の振動が筐体に伝わりやすいのかもしれません。
わざわざインゴットを購入しなくても、ある程度の重さがあれば
他の物でも代用できると思います。
騙されたと思って一度お試し下さい。
書込番号:3388467
0点
2004/10/12 21:25(1年以上前)
Holon「DaViDeo3Pro」のSuperVCD(1925〜2600kbps)で作成し、CD-Rに焼いたものは、再生できました。CD-Rはvideo用でなくとも認識します。
書込番号:3378692
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)

