
このページのスレッド一覧(全25スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 10 | 2006年6月20日 22:04 |
![]() |
0 | 13 | 2007年1月2日 09:21 |
![]() |
0 | 3 | 2006年6月5日 19:16 |
![]() |
0 | 2 | 2006年3月29日 18:53 |
![]() |
0 | 4 | 2006年4月3日 00:43 |
![]() |
0 | 2 | 2006年2月24日 23:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AX−5AVi とても画がキレイですね。
ただ、他に所有しているDVD-3910と比べると画質は勝っているんですが、音質ではチョットって感じですが・・・。
ところでトレーを閉じる時にガタガタと音が大きいんですが、この機種はこんなものなの?? 他には気になる所が無いだけに、気になって気になって・・・・。
0点

>ところでトレーを閉じる時にガタガタと音が大きいんですが、
O〜!!ぷりちぃ〜!!さんの個体がどのような音が出るのか
分かりませんが、ウチのもトレイが閉まる時ビリつく感が
あります。
動作に問題はないので、気にも止めずに使ってますが・・・。
どうしても気になるようなら、メーカーのサポートに
問い合わせてみてはいかがでしょうか?
書込番号:5154556
1点

返信ありがとうございます!
多分、おんなじ状態だと思いますよ。
再生には問題ないのですが何か気持ち悪くて・・・
20万円台の高級機の部類だと思うと余計に気になってね・・。
でもパフォーマンスは素晴らしいですよね!!
書込番号:5154993
0点

ガタガダしたトレイとは
アコースティックダンバートレイって奴じゃないのですか?
だとすれば仕様です。
数世代前の機種ではアピールしていましたが
宣伝効果が無いのか?最近はカタログにも記載してませんね。
書込番号:5155008
0点

早速、メーカーにメール送りました!
返事来たら、報告します。
ありがとうございました!!
書込番号:5155011
0点

DC最高さん、返信どうもです!
で、アコースティックダンバートレイとは???
トレイを開けるときや、DISKを載せて閉めるときは静かなのと関係ありですか??
DISKを載せずに閉める時だけガタガタ言います。ん〜〜〜〜・・・
書込番号:5155194
0点

古いCDPですがアコースティック〜説明が少し載ってました。
http://pioneer.jp/press/release32-j.html
要は閉じた時に内部に掛かる影響を抑えるということでしょうか。
>DISKを載せて閉めるときは静か
DISKを乗せている場合重みで安定して静かになるのであれば
問題無いのでは?
うちはDV-S747Aなのであまり参考にはなりませんが
開いているときトレイを正面から見ると少し下がっていますし
触ると他社製より上下してガタついてます。
開閉両方共ガタッっと音がします。
購入時から同じです。
書込番号:5155530
0点

S747Aを使った事もありましたが、その時は全く気になりませんでしたよ。
症状も全然ちがいます。
書込番号:5155952
0点

メーカーから回答がきました。
仕様の範囲かは製品を確認しないと分からないとの事・・・。
なんか歯切れが悪いけど。
とりあえず気にせずに。
ほっとくことにしました。。。。
だって、来たばっかりなのに修理に持ってかれたら寂しいし。
書込番号:5164781
0点

今日、SSの方に来て頂いて修理してもらいました。
トレーを交換して頂きました。
多少のビリつきは残りましたがガタガタ音は無くなりました。
その場で直して頂けた事に感激しました。
パイオニアSSは親切だわっ!!!
書込番号:5186652
0点



この掲示板をみてこのDV-AX5AViの購入に傾きかけた者です。
現在、DVP-S9000ESをコンポーネント接続でPANA TH-AE700にて主に洋画アクション系をみております。やはりHDMI接続にて見たいので、DVD-Rの再生がやや不安定のため買替えを予定しております。
DVP-S9000ESはSACDを聞く機会もありますが音に関しては満足しています。またDVDレコダー(DV-ARW15)もありますが、画像に深みがなく、音もよくないので結局DVDの再生はDVP-S9000ESで見ております。またレコーダーで録画したCPRMのDVD-RWをより綺麗な画像で見れたらと思っております。何分、古い機種なので販売店で比較検討もできないのでよろしければ同じ境遇だった方ご意見をお願いいたします。
なお、SONY DVP-NS9100ESにやや傾きかけてのですが、販売価格やこの掲示板や知り合いなどから聞いてこちらを第1候補としています。
0点

KE&Yさん こんばんは。
私もSONY DVP-S9000ESを所有しております。
今でもCDはこれで再生することもあります。
DVP-S9000ES名機ですよね。DVDプレイヤーはDV-AX5AVi
で7台目ですが、DVP-S9000ESは2番目に好きです。
さて、私はPAL盤のDVDを見たかったので、DVP-S9000ES
からPIONEERのDV-S858Aiを購入しました。しかしデジタル出力
が欲しくなってDV-AX5AViを購入した次第です。
私は英国AMAZONより個人輸入したPAL盤200枚の
資産があるため、PALプログレッシブ再生できるこのプレイ
ヤーが活躍してます。DVDオーディオも再生できるし、DV-S
858Aiから黒と赤の表現も変わってよくなってるし、デジタル、
アナログの音質もよくなってると思うし、コストパフォーマン
スは高いと思います。
DV-AX5AVi はお勧めします。
ただ、私と同様、DVP-S9000ESは使い続けましょう。
書込番号:5140445
0点

アカイトラクターさん早速の書き込みありがとうございます。
DVP-S9000ESも捨てがたい味があるようですね。場所を取りますがご助言に従って当面2台体制で望みたいと思います。ただCD用としてCDP-XA50ESもありますので実際は3台重ねて置くようになると思います。
ありがとうございます。
書込番号:5144136
0点

私はDVP-S9000ESは使用したことはありませんが、もし音質重視ということならDV-AX5AViよりもDVP-NS9100ESの方がよろしいかと思います。
DV-AX5AViはソニー系の記録されているものに一切余分なものを付け加えず出力するタイプに対して、徹底的に音を造り上げています。
聞くソースににもよりますが余計なお世話です。記録しているものをそのまま素直に出力してくれれば良いのに、こうすれば良いでしょうばかりにね、また電気的にいじくり回しているのがぷんぷんします。これはシステムが良ければ良いほど感じるはずです。
確かに映像は綺麗です、しかしDVP-NS9100ESもこの程度の映像は出力できるでしょう。
書込番号:5158740
0点

UZURA1212さん、恐れながら「価格」が違いすぎて候補として挙げるにはいささか乱暴ではないかと思います。
同程度の価格ならDVD-Aが必須でない私は9100の方を買うかもしれませんし、6万円が誤差ほどにしか感じない方は9100は安すぎて候補にならないでしょうね。そんな人には価格コム自体意味なさそうですが。
9000ESからAX5に「買い替え」じゃなくて両機の美点を享受できる「買い増し」を勧めようって事ですね。
S10Aの後継機探しに来てただけなのに、こんな書き込みをする心理になる深夜って恐ろしい。しかしニッポン出来ればあと一点取るかあの一点を守りきって欲しかったな。ま、ブラジルに勝てばいいのだ。
書込番号:5164710
0点

>恐れながら「価格」が違いすぎて候補として挙げるにはいささか乱暴ではないかと思います。
質問者の方の書き込みの後半部分下記を読んで下さい。
>なお、SONY DVP-NS9100ESにやや傾きかけてのですが、販売価格やこの掲示板や知り合いなどから聞いてこちらを第1候補としています。
価格が安いDV-AX5AVi方が良いがDVP-NS9100ESも予算が組めないことも無いと判断しました。
書込番号:5170780
0点

皆様、ご意見有難うございます。
つい最近DENONよりDVD-3930が発表になり、いよいよ迷ってしまいます。ただ、DENONはR、RWの読み取り精度悪いようで、RWのライブラリーが多い私にはちょっと向かないかなと思います。
よって、9000ES VS 9100ES、DV−AX5AViの比較になると思います。時間がかかるかと思いますが、自分自身、より多く感動が得られたものを選択すると思っております。その節はまたこの掲示板で報告したいと思います。
書込番号:5196267
0点

UZURA1212さん、9100板ならまだしもAX5板でそのような書き込みはフレンドハムスター臭がプンプンしますよ。お気をつけ下さい。
閑話休題
私の耳にはAX5は「いじくりまわした音」には感じませんでしたが。それに足るを知るには十分な音でした。セッティングで如何様にも出来そうでしたし。映像出力するとまた印象は変わったのかもしれませんが絵に関しては私かなり無頓着なもので試聴時まったく気付きませんでした。
とりあえずB&WのN802DとアキュC-2800+多分ハルクロの型番失念パワーアンプで聞きました。悪い装置じゃないとは思うのですが、UZURA1212さんおっしゃる良い装置というのがLAT-1とかフルエピローグそのあたりのクラスのものであればこれらは大したことないですからね。プレイヤーの比較対照がDU-80だったのでなんらかのバイアスが働いたのかな?ま、お店のシステムですがね。
9100は残念ながら試聴出来てないんで判断出来ないんですよ。「しかしDVP-NS9100ESもこの程度の映像は出力できるでしょう。」ってのを読むたびに9100は「20万のプレーヤー程度の品質の画像が出力出来る26万円のプレーヤー」って意味に取れてしまうのは私の気のせいなのでしょうか。
個人的にはTA-DA7000ESが気に入ってるのでDVP-NS9100ESならデザインそろってかっこいいなーなんて思ったりしています。
でも実際は今あるアキュフェーズ使い回しになるであろう事からシャンパンゴールドのDV-AX5AViなのかなと。定価26万円のプレーヤーと同等品質の出画が期待できるのに定価20万円だし。
書込番号:5198904
0点

おかてんさん、申し訳ありませんが、私はDV-AX5AViのユーザーです、一言で言ってこの機種を買って非常に後悔しています。
映像はそれなりに満足できますが、音質はダメですね。もちろんこれは私のシステムとの相性があるのは理解しています。
私の部屋の環境にも左右されているかもしれませんが、この機種は私から言えば致命的な弱点があると感じます。それは外部からの原因(スピーカーからの音)なのか内部に起因するのかはっきりしませんが天井版が振動しています、音が変わるくらいね。
この機種は、設置面からの振動を防ぐため「ハイカーボン鋳鉄TAOC製専用インシュレーター」など力を入れていますね。でも天井版が音を変化させるくらい振動するようでは情けないですね。
あと音に関しては「いじくりまわした音」と表現するのが悪いならば「独自のカラーが付け加わる」と表現しましょうか。
書込番号:5199196
0点

ついでに音場の状況も報告しておきます。
そうでないとユーザーなどと嘘を言っているのではないかといわれそうですので。
私はクラッシックDVDとクラシックCD用にこのDV-AX5AViを購入しましたが(もちろん映画などのDVDも多少は見ます)
このDV-AX5AViは左右への広がりや定位感などは良いものをもっています。しかし奥行き感が不思議なのです。残響を伴って木管楽器や金管楽器などが鳴っている場合、残響のわりに奥行きを感じさせないというか、すぐそこで鳴ってしまっています。平たく言ってしまえば奥行き感の表現が下手なんでしょう。
音場としてはあまり立体感のないものです、全てを同一線上(奥行きのこと)で表現するようです。映画、ドラマ、電気的に増幅させる音楽には向いているかもしれませんが、アコースティックの音楽には向いていないかもしれません。
その上での天井版の明らかな振動、この価格帯で天井版の振動とは実際呆れました。但し天井版の上に乗せる防振のための写真集などの厚さ、重さによって音を変化させられるという副産物はありますけどね。
私は14万円ほど出してDV-AX5AViを購入しています、ですから少しでも良い音に、映像になるようにいろいろセッティングは努力しました、3ヶ月くらいかな。しかしながら私の評価は良いものではありません。
ですから最初の書き込みはこのDV-AX5AViの率直な使用感です。それが他の製品寄りだと言われても困るわけです。まぁ“私はクラッシックDVDとクラシックCDが主です”と書かなかったのはいけなかったですね。
書込番号:5199413
0点

UZURA1212様、それはそれは残念でございましたm(__)m
買って家に持って帰ってラックに入れていざ鳴らしたら「あれっ?」って言う感じだったのでしょうか。別の機器ですがそのような経験が私にはあります。案外悔しいものです。
AX5は店頭ですが自分が仕事で録音したもの(Sop,Pf ホール録音)で確認してCPは高いと感じてましたが、思えばこのクラスの機器に音場の奥行きの表現まで求めたことはなかった(諦めていた部分)もので。この値段ならこの程度の性能って先入観にとらわれすぎてたって事ですね。私が未熟でした。
そうなると9100の音声に関する性能はかなりのものだと推察されますね。ガソリン垂れ流し的な車から微妙にエコな車に乗り換えする為資金不足に陥りました。DVP-S9000ESの中古でも探すかな。DVD-Aいらないし(爆)
書込番号:5205096
0点

おかてんさん、とりあえず私の言い分を理解してくださったようで助かります。
改めて書く必要もないでしょうが、AV機器、オーディオ機器などは完全に客観的に評価するのは不可能だと思っています、同じ機器を使用していても部屋の状況、そして組み合わせてあるシステム、どんなプログラムを聴くか、それに関連して各自の好み(これが曲者ですが)によって評価などどうにでも変わってしまいます。
私の家のシステムで鳴っているDV-AX5AViの音を“良い音しているじゃないの”という人だって当然いるはずです。私にしたってサブシステムを片付ける間に、電源を入れ1時間程度適当なCDやDVDを再生させウォーミングアップさせますが“柔らかい音でなかなかの音だなぁ”と感じているのも事実です。
しかし“それでは聴こうか”となると欠点ばかり気になってしまうわけです。
それと天井版の振動についてですが、ある時セッテングに行き詰ってしまい、以前長岡氏がアンプなどに重しを載せると音が良い方に変わると言っていたのを思い出し、どうにでもなれという感じで少々重さがある写真集を上に載せてみたところ、はっきりと引き締まった音に変化したわけです。
この様に音が変化するのは天井版が振動しているか、もしくはボディの剛性不足が原因と判断したわけです。ただ最初に但し書きをしたように私の部屋の状況に左右されている可能性が皆無とは言い切れません。
またプレイヤー類の上にあまりにも重いものを載せるとボディが歪む可能性がありますので試してみる方は適度の重さのものにして下さいね。
書込番号:5207374
0点

天板の振動の件ですが、この板を見て、わたしは天板をもっと厚いアルミの板に自分で換えました。全く振動はありません。10万円で新品購入したあと、足をフイニッテエレメンテの3点支持に換え、天板をDIYで加工したものに換え、電源ケーブルをMITのMagnum AC1に変更、音声出力はバランスに変換して使用しています。メインプレーヤーに対するオマケのつもりで買ったのですが、チューニングする前から、10万円のプレーヤーとは思えない音でした。かなりよいプレーヤーだとは思いましたので、お金をかけて才能をのばしてやることにしました。チューニングすると音はかなり満足できるものになりました。完璧な製品はないのですから、その製品のいいところを見て、それをのばしてやるように心がけています。アラさがしばかりしていると、どんなに高価な機器を買っても幸せになれません。
書込番号:5830441
0点



本日DV-AX5AVi が届き、早速日立のDV−DH1000Wにて
DVD−RW(CPRM対応、VRフォーマット、SP画質)
にムーブしたHD番組をDV-AX5AVi にて再生したところ、
画面は出るのですが不安定な映像にて視聴に耐えません。
(DV−DH1000Wでの再生はできます。)
パイオニアのカスタマーセンターに早速確認したところ、
デジタル録画をVRフォーマットにてDVD−RWにムーブした
画像の動作確認は自社製品でしか行っていないようで、
日立製品でうまくいななければしょうがないとのつれない返事。
DVD−Rならうまくいくかもしれないとのあいまいなアドバイス
折角、HD番組をDVD−RWに移し綺麗な画質と美しい音質にて
楽しめると思っていたのに、肩透かしをくった感じです。
どなたかHDDにあるデジタルハイビジョン番組をDVD−RW・
DVD−Rに移してDV-AX5AVi にて再生する方法をアドバイスしてください。
0点

私は東芝のRD−Z1で焼いたDVD−RW(CPRM)を再生していますが、全く問題ありません。
相性の問題か、固体の問題なのでしょう。
とはいえ、ソニーのDVDプレーヤーでも問題なくかかりますので、レコーダー側の問題かもしれませんね。
解決策にならず申し訳ありません。
書込番号:5139380
0点

アドバイス有難うございます。
再度パイオニアのカスタマーセンターに問い合わせたところ
やはりメーカーの相性の問題とのこと・・・・
日立のレコーダーの方で解決策があるかもしれないというので
早速、日立のカスタマーサンターに質問しました。
しかし、同様に固体の相性の問題とのことでした。
ただドライブのバージョンアップにより解決するかもしれないと
明日サービスがドライブを最新バージョンにアップに来てくれる
ことになりました。
パイオニアもそのバージョンアップの結果、同様の状態が続く様
ならば修理を検討してくれることになりました。
両者の担当の方には親切に対応していただき感謝しています。
とりあえず、明日の結果待ちとなりました。
しかしDVD関係の相性とは厄介なものですね
また報告させていただきます。
書込番号:5139846
0点

本日、日立のサービスの担当の方にレコーダードライブの
バージョンアップをしていただき、その後HDDに録画した
HD番組をDVD−RWにムーブして、DV−AX5AViにて
再生したところ、無事問題解決することができました。
日立・パイオニアのカスタマサポートの方々には親切に対応して
頂き大変感謝しています。
DV−AX5AViはDVD再生に於いて画像・音場ともに
素晴らしく、SACD再生でも非常に満足できるレベルであると
思います。
書込番号:5142564
0点



HDMI接続は当然1080i出力できますが
コンポーネント出力の場合は出来るのでしょうか?
D端子はD1,D2と書いてあって無理だと分かったのですが
コンポーネントは何も書いてなかったのでどうかな?
と思ったのです。
どなたか教えていただけませんか?
0点

素人ながら、お答えいたします。
1080i出力は基本的に著作権保護の兼ね合いなどからHDMI出力のみに限定されているはずです。
ですので、今発売されている中で私が知っているプレーヤー、レコーダーにてアナログ出力を介して1080i出力を行える物はなかったか、あったとしてもごく少数だと記憶しております。
この例に漏れず、DV-AX5AViもアナログ出力にて出力可能な解像度は480i、480Pになってしまいます。
実際、説明書や実機の操作でアナログ出力であるD端子、コンポーネント出力の調整項目において720P、1080iの項目は見当たりません。
ですので、アナログ出力にて1080i出力を行うことは無理かと思います。
書込番号:4950564
0点

すばやい返答ありがとうございます。
私の所持しているRD-Z1は自作のDVDの場合D3再生してくれるので
もしかしたら出来ると思っていました。
今日DV-AX5AViが届くので一応試してみたいと思います。
書込番号:4955921
0点



引越しを機にオーディオ環境を構築しようと考えております。
これまでDVDはPS2で見ていたので大したことはやっていません。
今回機材を検討する中で、店員さんに
「プレーヤーは専用機が良い」と勧められましたが、
実際のところどうでしょうか?
例えば、同じパイオニアのスグレコなどをHDMIで繋いで見たときと、DV-AX5AVi を比較して、どのくらい違うものなのか・・
予算が許せば購入したいのですが、スピーカーも欲しいので迷っています。
レコーダー機との比較など使用レポートございましたら是非教えてください。
ちなみにプロジェクターでの使用を考えています。
0点

パイオニアのスグレコは知らないのですが、私の使っている東芝のRD−Z1と比較しても、DVDプレーヤーとして、圧倒的にAX5AV@での再生のほうが映像・音声とも優れています。
また、Z1で録画したHVをDVDに焼いたものを再生する場合でもZ1よりもAX5で再生した方がきれいです。
プロジェクターを使用するなら、AX5の場合750Pの出力も可能なので、よいのではないでしょうか?
Z1との比較ですが、画像につやがあり、輪郭もしっかりしています(ごめんなさい、この手のことを表現するボキャブラリーが豊富でないので、稚拙な表現ですが)。
43インチのプラズマで見る限り、HDがでても当面はこれで十分と思えます(プラズマもパイオニアという相性もあるのかもしれませんが。視聴距離は約3.5メートルです)。
電気屋さん曰く、レコーダーからレコーディングに必要な分を無くしてその費用を再生に費やしているのだから、専用機の方が絶対にいいとのこと。
レコーダーとプレーヤーを価格で比較すると、レコーダーのプレーヤーとしても位置付けは価格の5割(10万円のレコーダーは5万円のプレーヤー程度)と言ってました。
ちなみにCDプレーヤーとしては価格の8割程度(20万円のDVDプレーヤーは16万円程度のCDプレーヤーと同等)とも言ってました。
あまり価格で考えるのもいかがかとは思いますが、レコーダーのレコーディング部分に投入されている費用を考えると、再生専用機が優れているのはある意味当たり前なのでしょう。
私はCDプレーヤーの買い替えでこれを選びましたが、結局DVDを見るときもZ1(結構評判いいんですけど)ではなく、こちらを使ってます。
以上参考になれば幸いです。
書込番号:4908074
0点

ご返信ありがとうございます。
レコーダーと比べるとやはり明確な違いが判ってしまうんですね。。
値段の話しもなるほどといった感じです。
一度良いものを経験してしまうと、なかなかランクを落とせないので、
ここは慎重にチョイスしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:4918019
0点

HDD/DVD機材(パイオニア DVR-720H-S)を購入したのを良い機会と思い、プログレシップ出力機能の無いDVD専用機(DV−S9)を売り払ってしまいましたが、今となっては後悔しています。
画質的には技術の進歩(プログレシップ、ハイオーバーサンプリング)などで、初期DVD専用機よりちょっと向上してるか?と思えますが、音声がダメです。
また、電源を入れるとHDDの駆動音かファンの音かまでは確認していませんが、低周波音がずっとして、気になりだすとたまりません。
もし余裕(金銭的と設置場所)があるならば、専用機を購入されるのが、精神衛生上よろしいかと考えます。
書込番号:4955633
0点

揚げ足を取るような言い方になってしまいますが、専用機は「精神衛生上」以上の満足感はあると思います。
ただし、確かに予算は必要だと思います。
私が今はダイニングのテレビ用に使っているSONYのDVP−NS575Pに比べれば、東芝のRD−Z1はいい絵と音を出してくれました。
このときにもそれなりの驚きはありましたが、Z1からAX5AV@への変更はそれ以上のものがありました。
廉価版では難しいかもしれませんが、やはりそれなりの専用機にはそれなりのものがあるのだと感じさせられました次第です。
いよいよHDDVDも出ましたが、私のように当面はDVDでいいと思っているのであれば、十分以上にその役目を果たしてくれると思います。
1080@か720pかは好みもあるのかもしれませんが、43インチ程度のプラズマに出力する限り、市販の映画DVDの再生はとても綺麗で、WOWOW等で録画した映画のTS再生には確かに叶いませんが、それでも十分以上に満足できます(おかげさまで?毎週何かのDVDを購入しています、子供たちは単純に喜んでいますが(笑)。
書込番号:4967954
0点



今回DVDプレーヤー(2万5千円)の買い替えを予定しています。それでデノンのDVD-3910かマランツのDV9600又DV9500かパイオニアのDV-AX5AViか迷っています。接続はAE700にHDMI接続を考えています。
なるべく値段が安いほうがいいのでDVD-3910かDV9500を考えています。でも今一番新しいDV9600とDV-AX5AViは画質、音質ではかなりよくなってるんでしょうか。実際に使っている人や詳しい人がいたらぜひ感想などを教えてもらえませんか。お願いします。
0点

私も3910or9600と本製品をかなり比較しましたが、結局AX5にしました。
理由は画質・音質よりも前者の2台はCPRMに対応していないからです。
即ち、地デジ・BSデジタル・WOWOW等で録画したDVDは再生できないということです。
レコーダーは東芝のRD-Z1を使っていますが、DVDに焼いたものをよりきれいに見たい(ついでにCDも市販DVDもレベルアップしたい)といった私のような場合は、ドライブにパイオニアを使っていなければ無理のようです。
また、DENON・マランツはレコーダーを作っていないからCPRM対応が無いとも、アバックの定員さんは言ってました。
結局近くのコジマに行き、アバックさんの価格142500円を提示したところ、快諾いただき注文しました(入荷は1〜2週間後!)アバックさんごめんなさい!でもアバックさんは更にご相談と書いてあったので、もっと安くなったのかもしれませんが。
で、自分の使用使途をしっかり確認しないと、えっかからないの!てことにならなるのでご注意くださいませ。
書込番号:4854380
0点

返事ありがとうございます。DVD-3910とDV9600はレコーダーで録画したディスクは再生できないんですか。知りませんでした。でも僕は映画DVDを買うことが多いので、絶対必要ではないのですがとてもいいアドバイスありがとうございます。画質と音質ではどれがいいんでしょうか。僕はまだ高校生なんでなるべく安くするためにDVD-3910を考えているのですがやはり最新のDV-AX5AVi、DV9600などの方がかなりいいんでしょうか。いろいろ聞いてすみません。もしよろしければ教えてください。宜しくお願いします。
書込番号:4854652
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)