


78000円でした。
SACDプレーヤーかユニバーサルかで試聴したり色々悩んだ末でした。
今時のSACDプレーヤー(エソテリック以外)に2〜30万も掛ける気はしないので、
その他で考えていました。
試聴の末10〜30万のSACDプレーヤーは機種による音質差が大したこと無いので、どうせ妥協ならユニバーサルかなと思い、
●デノンA1XVA
●デノン3930
●マラ9600
●本機
のどれかで値段と音質とCDのアップサンプリングの有無で選びました。
デノン3930は、ガチガチした音だったので除外、マラ9600は音はまともだがアップサンプリングがないので除外、デノンA1XVAは気に入ったがCDを鳴らしたら22万(実売)の価値に相当する音質か疑問が出たので本機にしました。
本機はパイオニアらしい聞き疲れしない音ですが、気に入らないところは音が平面的なところです。まあ値段が手頃でDVDも再生できるので満足してます。
え〜前置きが長くなりましたが(笑)
CDのアップサンプリングをオン・オフ切り替えても音質の違いが判りません(笑)
そんなものなんでしょうか?
ちなみに、
スピーカーはスキャンスピークTw・W18cm・SW25cm・モレルトリプルマグネットTw。
アンプは自作MOSFET50ワットです。
CDプレーヤーはソニーXA7ESです。それと本機。
予断ですが、
やっぱりSACDプレーヤーは、一番最初にソニーが出した50万のヤツが一番いい音してました(爆)
90万のヤツはまだ聞いてませんが・・・
書込番号:7183227
3点

放送コードギリギリさん、こんばんは。
購入された「AX5AVi」の話題ではなくて恐縮なのですが、当方「A1XVA」の新品(在庫品)を格安で購入したいと思って色々探しています。
>22万(実売)
はどこのお店か、差し支えなければお教え頂けませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:7183337
0点

persimmon65さんこんばんは。
山梨県甲府の丹沢電気です。
まあ、他のお店にもゴロゴロしてますから、その内もっと下がりますよ多分・・・
22万でもお買い得ですけどね。
書込番号:7183833
2点

放送コードギリギリさん、こんばんは。
AX5AViは、以前使っていました。
確かに、音は良かったですね。画質も発売当時はトップレベルでした。
造り込みもしっかりしていて高級感があったし、いい機械でした。
音の良いユニバーサル機と言えば、AIRBOW UX-3SE(エソテリック改造品)が印象に残っています。
貸し出し機での視聴でしたが、CDの音もワディアやバルコEMTよりいいくらいでした。
ただし、画質は大した事なかったですけどね。(AX5AViの方が上)
ところで、A1XVAが22万って展示機にしても安いですね!(笑)
ヤフオクで中古が26万くらいで出品されていましたから・・・。
実は、DVDを究極の画質で再生する為に、東芝RD-A1の中古とどちらにしようかと
迷った挙句、結局中古故値段がこなれているA1にした経過があります。
(A1のスケーラーもなかなか優秀です)
22万なら、A1XVAにしたかも!?
あ・・・私もAX5AViの話題から離れてしまいました(アセアセ)
書込番号:7184015
1点

放送コードギリギリさん、早速のご返答ありがとうございます。
>まあ、他のお店にもゴロゴロしてますから、その内もっと下がりますよ多分・・・
そうだとイイのですが、生産完了品は買い時を逃すと展示品しか入手できなくなりそうで…
私はSACDのマルチ出力も欲しいし、CDも高音質で聴きたいという希望があるので「Advanced AL24 Processing」が採用された「A1XVA」を狙っているのですが(まだ未試聴です)、CD再生は「AX5AVi」より劣っていたのでしょうか?
>CDのアップサンプリングをオン・オフ切り替えても音質の違いが判りません(笑)
私は現状ではPS3をプレーヤーとして使用していますがCDの176.4kHzアップコンはピアノのアタック感が滑らかになり、それでいて音の粒がはっきり感じられる気がします。(妻にもブラインドでヴォーカル等も比較してもらいましたが、アップコンのほうが音がまろやかでキレイとのことなので効果は間違いないでしょう)
ですのでデノンに期待しているのですが「AX5AVi」ではアップコン(アップサンプリング)の効果があまり無いのかもしれませんね。
ちなみにテストに使用したアンプはPS3にお約束のAVアンプ「ソニー3200ES」、同じくソニーのモニターヘッドホンで行いました。
放送コードギリギリさんもヘッドホンで比較されると良いかもです。(普段のリスニング環境で違いが出ないと意味が無いかも知れませんが…)
書込番号:7184223
1点

当たり前田のおせんべいさん
ワディアで思い出したんですが、借りていた事があります。
CDPのDACと聞き比べて違いが判りませんでした(爆)
脱線ついでに・・・
まあ、そういう理由からでは無いんですが、メカは一番音質に影響するような気がします(笑)
今どきのものはエソテリック以外のものには価格的に出す気になれないと言うか・・・
ソニーが光学固定をやめてからはオーディオ熱が軽く引いています(笑)
そのUX−3SEは凄そうですね。
書込番号:7184246
0点

persimmon65さん、ありがとうございます。
やっぱり変ですね、取り説にも「違いが判りにくい事があります」と書いてありました(笑)
そうですね、ヘッドホンなら・・・・・アレ?端子がついてない!(爆)
ヘッドホン端子がついてない機種は高級である証と信じていた時期もあります(汗)
書込番号:7184287
0点

CD再生は「AX5AVi」より劣っていた訳ではないですよ。
ただ音の傾向は違います。
聞き疲れしない音を求める人は「AX5AVi」か「96000」でしょうね。
きめ細かい音でCD再生でもそんな感じです。
CD再生に関しては「A1XVA」は特に、何がどうって言うのなかったです。
普通に良い音・・・(?)です。
ちなみに3930はCD再生でもガチガチです(笑)
書込番号:7184379
2点

放送コードギリギリさんは自作アンプを使用とのことですので、プレーヤーに端子がなければヘッドホンリスニングは無理でしたか。
お聴きになるソフトによってもアップコン効果の判りやすさが違うと思います。
>ヘッドホン端子がついてない機種は高級である証と信じていた時期もあります
私は逆にプレーヤー単体で完結できるマランツの「SA-13S1」などに魅力を感じます。(音も良かったのですがちょっとメカに不安が…)
高級機には無駄な機能だとは思いますが、CDPとヘッドホンだけのミニマム構成もシンプルな分音質的にメリットがある気がします。
でもユニバーサルプレーヤーにはありえませんね(笑)
「3930」も「A1XVA」も「Advanced AL24 Processing」のようですが、メカや回路などで全然音が違うのですね。(でなきゃDCD-SA1の存在意義がありませんね)
これから田舎に帰省するので実家近辺の電気屋で掘り出し物を探してきます。
放送コードギリギリさん、よいお年をお迎えください…
書込番号:7187191
0点

放送コードギリギリさん
AX5AViは要エージング必要のようですよ。
次はi.LINK付AVアンプ購入でフロー制御(ジッターレス)はどうでしょう?
アップサンプリングとはHi-bit機能ですよね。
16bit→20bitの量子化bit変換とPS3のサンプリング周波数変換する方法では効果は違うかもしりませんね。
うちはDV-S747Aですがジャズやポップスよりクラッシックのほうが効果あるような気はします。
あとは気休めでティマー、デジタル出力off、CDデジタル
ダイレクトon、レガートリンクPROはoff場合によってスタンダートにします。
AX5AViにはあるビデオ回路offが出来ないのは残念です。
ヘッドフォン端子が無いのはDACを余計に1つ追加するとかノイズ混入源になるので対策コスト削減のためもあるでしょうね。
当たり前田のおせんべいさん
RD-A1のスケーラは確かDVD-A1XVAと同じABT製チップですから優秀です。
プログレ変換はAX5AViと同じVQE9チップです。
VQEはアニメファンには不評のようですがフィルムライク
な映像で映画ファンには適してますよね。
書込番号:7188070
1点

DC最高さん、こんばんは。
色々書き込みを拝見しましたが、大変お詳しいですね。
2ちゃんねるにRD-A1 VS DVD-A1XVAみたいな書き込みがあり、HiVi誌上では
DVD再生画質はRD-A1が上という事になっていたが、実際はシリコンオプティクス製
i/pコンバーターを搭載したA1XVAの方が優秀でジャギーが少ない、
との書き込みがあり、気になっています。
とは言え、この上まさかA1XVAまで買うわけには行かず・・・(笑)
究極を追求しよとすると、(金銭面も含め)悩みは尽きません。
書込番号:7188151
0点

当たり前田のおせんべいさん
HiViの評論家先生はたぶん普段自分がよく見慣れている映画ソフトを用いての評価だと思うのですが。
映画は24pフラグが正しく収納されていればプルダウンは大きな差は出にくいのですが私には
REALTAは処理が正確すぎNRの性能良すぎでモニター調に見えます。
先生方はI/P変換コンバータ性能ではなく
機体全体の造り込みからくる画作りの良さを重視した評価かも知れませんね。
書込番号:7188372
1点

皆さん、あけましておめでとうございます。
persimmon65さん、
「3930」と「A1XVA」の違いはモノの違いもあるとは思いますけど、それ以上に意図的に音を変えてるはずですよ、技術的には似たような音に出来ても、はっきり分かるように差別化してるんではないかと思います。これはそれ以外の機種にもいえることだと思いますね。
DC最高さん、
Hi−bit機能のON/OFFとアップサンプリングのON/OFFと別にあります。ちなみにHi−bit機能においても違いが分かりませんでした(汗)
レガートリンクPROは一応8万Hzまでサンプリング周波数をアップするという事になってます。もしかしたらSACDPとの差別化かもしれません・・・
書込番号:7188600
0点

DC最高さん、
購入後まだ数日ですからエージングも・・・ですね。
i.LINK付AVアンプですね、興味はあるんですけどね。
意味は違いますが、アンプの存在は大きいですね。石の場合は自作とメーカー品の違いはもの凄いものがあります。やはり保護回路やら、そのブランドの音作りとかの関係で難しいところがあるとみています。ボリュームやセレクターでも音が違いますからね、一度ボリュームとセレクター無しでダイレクトに抵抗だけつなげて鳴らしたらかなり変わりましたよ。
書込番号:7188673
0点

あけましておめでとうございます
放送コードギリギリさん
さすが747Aより3世代進化しているだけあってHi-bltの他にサンプリング機能も付いているんですね。
しかしどちらも効果が判らないと。(笑)
レガートリンクは高域特性ばかり変化してあまり好きにはなれないんですよね私は。
マスタークロック交換すればAX5AViには効果が大きいとも聞きます。
書込番号:7188747
1点

横レスで申し訳ありません。
A1XVAはパワー感のある音で、AX5AViの音はシャープな感じがします。
アンプを自作されているようですので、どのような音かは分かりませんが、
MOS・FETを使われているのであれば、少し暖色系の音ですかね?
使用するアンプやSPでプレーヤーの評価は分かれそうです。
A1XVAのCD再生音は高級単体プレーヤー並みのクオリティは十分あります。
AX5AViはのiLINK接続では音は非常にクリアになり、捨てがたい魅力がありますが、
最近のAVアンプではパイオニアのLX90の搭載される程度で消滅しそうな規格です。
マスタークロックの交換は音が良くなると聞いていますがコストとの兼ね合いですね。
AX5AViは天板の振動を抑えてやると、オヤッと思うほど音に安定感が出てよくなります。
一度、雑誌などを天板に乗せられて試されたらいかがでしょうか?
書込番号:7190118
1点

audio−sutyleさん、
そうですね、「A1XVA」はパワー感があります。
「AX5AVi」聞き疲れしないですが、低音が甘いです。中低音の奥行き感があまり無い感じです。
アンプは仰るとおり少し暖色系の音です。
「天板の振動を・・・」なるほど、ありがとうございます、ちょっと試してみます。いずれバラしそうですが(笑)
脱線しますが、
CDの再生で一番良いと思ったのは、レイミョーとフェーズテックです。
とてもCDとは思えないようなきめ細かい感じです。もっと安いのでそんな感じのものがいいですけど・・・
書込番号:7192188
0点

放送コードギリギリさん
フエーズテックは聴いた事が無いのですが、
レイミョーですか・・・
かなり前にCDP-777は試聴した事があります。
当時ビクターのXL−Z999を使用していました、メカ部分は共通だったと思いますが、
価格は倍ほど違っていましたね。
音の印象は余り覚えていないので、極めて自然な音だったんでしょう。
ただ、定位感の良さとステージの高低まで表現していたのは印象に残っています。
新しいモデルは更に良い音を聴かせるんでしょうね。
私はSONYのプレヤーは大昔のX7ESD以来使用していないのですが、
確かXA7ESは光学固定式でしたね。
今となって思うのはCPが抜群というところです。
MOS・FETのアンプとは相性が良さそうですね。
スミマセン、脱線しちゃいました。
書込番号:7205112
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月24日(火)
- 画質や携帯性は良いですか
- タイヤの履き替えを検討中
- TVの視聴時に音が途切れる
- 5月23日(月)
- ゲーム配信用のマザボ選び
- 低音強化の設定について
- 初心者にお薦めのレンズは
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
