
このページのスレッド一覧(全40スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2007年3月28日 01:59 |
![]() |
0 | 2 | 2007年3月15日 23:17 |
![]() |
1 | 0 | 2007年1月25日 09:51 |
![]() |
0 | 5 | 2007年2月20日 13:55 |
![]() |
1 | 0 | 2006年12月19日 13:30 |
![]() |
0 | 6 | 2006年12月5日 00:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは。
現在DV-S858Aiを使っていますが、(かなり安くなってきたので)DV-AX5AViに買い換えようかと考えています。
AVアンプ(YAMAHA DSP-AX2700)に繋ぎ7.1chにするのですが、その際の接続で、映像はD端子よりHDMIのほうが良いかと思うのですが、
音声はHDMIのデジタルが良いのか、TOSリンクの光接続が良いのか?です。
比較された方がおられましたら、情報をお願いします。
0点

私はテレビにHDMIを接続し、アンプには光接続しています。
アンプのメーカー (ヤマハ) に確認したら、この接続方法がBESTとの事でした。
書込番号:6163874
1点

AVアンプを買い換える前は、D端子で映像をTVに、音声はTOSリンクでAVアンプ(AX2)に接続していました。
メーカー的には光が良いのですか。参考にします。
多分、接続は両方試すとは思うのですが、DVDレコーダーも注文してるし、HDMIの方がオススメなら、今度ケーブルを注文する時にちょっとイイのを頼もうかどうか迷っているのです。
書込番号:6169151
0点



アバックでメーカー保証のアウトレット品が74,800円で売っています。
http://avac-used.online-store.jp/i-shop/product.pasp?cm_id=103795&cm_large_cd=8&to=pr
0点

↑これは安いの?
いくつかの量販店や専門店の決算セールのDMに69,800円とかであったけど。
書込番号:6076897
0点

FR(Factry refurbished)製品ですね。
箱汚れなどのアウトレットとは違って、初期不良などで回収された商品をメーカーが修理して再出荷した製品です。このため、DV-AX5AVi-FR 等のように通常とは異なる型番が付けられています。
基本的に修理品だと思いますので傷がついている場合もあり当たりはずれの大きい商品です。
外観を気にしない人には安くて良いと思います。
ちなみに私はハズレを引きました。(>_<)
書込番号:6119111
0点





昨年ですが、永らく使っていたパイオニアのリヤプロを、SONYのリヤプロに買い換えました。
映像美に感動する反面、その音質は私の忍耐の限界をはるかに超える悲しいものでした。
映像が美しければ美しいほど、いい音で聞きたい。という至極当たり前の欲求から、
25年ぶりにオーディオに、それも5.1chにチャレンジすることにしました。
アナログ一辺倒の当時と違い、D/Aやら、周波数やらという新しい用語や技術と格闘しながら
まずはパイオニアのVSA-AX4AViを手に入れ、家にあったTannoyのモニタースピーカーやボーズを使いなんとか7chを構築することができました。
DVD再生はDV-696AVを使っています。アンプとはHDMIで繋いでいます。
映画などを楽しむ分には、迫力ある音場に満足していますが、
CDでオーディオを楽しもうとすると、どうもかんばしくありません。
それではと「SACD」なるものを初めて購入し、再生してみました。
DV-696AVでSACDを再生するにはアナログ接続になりますが、これもパッとしません。
私の原点は25年前のアナログの音ですが、当時の記憶と比較しても
眠くなる音で物足りません。投資額の桁が違いますので、当然と言えば当然ですが・・・。
そこで、プレイヤーの購入を考えています。
第一案は、DV-696AVはDCD再生用に使うことにして、別にCDプレイヤーを購入。
DENON DCD-755AE、マランツCD5001などのクラスであれば、費用もさほどかかりませんが
ある程度納得できる音が出るのか不安があります。
第二案は、もうすこしグレードの高いCDプレイヤーを購入。
マランツSA7001、DENON DCD-1500AE、パイオニア PD-06などが考えられますが、第一案クラスの機器と、明確な差があるのでしょうか?聞き分けられる自信もありません。
第三案は、DV-696AVをDV-AX5AViクラスのマルチプレイヤーに買い換える。です。
DV-AX5AViは価格も下がってきましたし、ilinkにも興味があります。DVDも美しくなるでしょうから、第一候補として考えていますが、第二案クラスのCDプレイヤーと比較したときに、音の優位性はどちらにあるのかどうか?
それらを考えますと、なかなか結論が出ません。
映像品質はDV-696AVの再生能力に大きな不満はありませんし、
音の好みも25年間で錆び付いた耳の再生が先ですのでこだわっていません。
まずは、これからAVやオーディオを楽しんでいくための、
バランスの取れたスタートになる音が構築できればよいと考えています。予算は5〜10万です。
また、本来は各機器を視聴して決めるのが好ましいのでしょうが、田舎のため、これらの機器が置いてある店など皆無ですし、錆びついた私の耳力より、経験豊富な皆様のアドバイスの方が信頼できます。
漠然とした質問ですが、どなたかアドバイスをいただけるとありがたいです。
0点

かるっちゃさんこんにちは。
価格帯が違いますが参考程度に…
以前EsotericのDV-30とX-30を比較したことがあります。
価格はどちらも定価が30万円。
結果はというとCDの再生においてはX-30(CD専用機)とDV-30(ユニバーサルプレーヤー)は勝負になりませんでした。X-30の勝ちです。もちろん音の好みがありますが。
なので第三案の買い替えは696と比べて音声限定で若干は良くなるとは思いますが得策とは思えません。
出来れば第二案が良いと思います。無難な製品なら1500AEでしょうか。
書込番号:5919738
0点

次世代冒険者さん
早速のアドバイスありがとうございます。
20万クラスのプレイヤーでも、オーディオ部分については、半額程度の専用機に軍配が上がるということですね。価格のかなりの部分が映像系の処理に費やされているということかもしれませんね。
アナログプレイヤーであれば、重量や見た目、アームのデザインなど、メカニズムに依存する部分が多く、出てくる音が予想できたこともありましたし、カートリッジやアームの交換など、比較的低予算で、グレードアップを楽しむことができましたが、CDプレイヤーでは外観からそのサウンドを予測することはまったく不可能ですし、ケーブル類以外のグレードアップの楽しみ方はできません。時代の流れといってしまえばそれまでですが、音の入り口が大きく変わったことを真っ先に感じます。
いずれにしましても、まずは専用のCDプレイヤーを手に入れ、入り口の部分を聞けるレベルに引き上げるのが先決ですね。その後スピーカーなどのセッティングを煮詰めた上で、アナログに手を出してみたいと思います。
書込番号:5921388
0点

当方、AX5AViを5.1ch環境で愛用しています。
CDの音質についての印象ですが、なかなか元気は良い反面、やや平面的で音楽の奥行きや色気といった要素では物足りない気がしています。
このプレーヤーの音作りは、やはり映画の視聴をメイン考えられているように思います。
CDの音楽再生では、マランツのユニバーサルプレーヤーなどの方が、同価格帯商品でよりお楽しみになれるような気がします。
DV9600を視聴したことがありますが、画・音共になかなかのクオリティでした。
また、サラウンドの環境を7chで構築されたとのことですが、
はじめは5.1chからお始めになられてセッティングをいろいろ試された方が、良い音になるかもしれません。
スピーカーの数が多くなりすぎると、かえって音が濁って悪影響になることがことが多々あります。
サラウンド感についても、5chが7chよりも大きく劣るようなことは殆どないですよ。
私もまだまだ勉強中の身でありますが、自分の体験がお役に立てましたら幸いです。
素敵なホームシアターが出来ますことを、心より応援しております!
書込番号:5963257
0点

かるっちゃさん
ilinkと、アナログRCAの音の違いを聞いたことはありますか?
聞いたことがある方は大半がうなずいてくれるかと思いますが
ジッタ制御付(パイオニアの場合はPQLSという)ilinkの音は
結構いけます。
1500AEなどのアナログと、AX5のilink(ジッタ制御付)の音だと
どうでしょう?といったところかもしれません。
好みもあると思いますが、AX5のilinkのほうが現代的な音がするでしょう。
多分AX5のアナログ出力(RCA)とilinkの音を聞き比べたら
ちょっと驚くと思います。
それぐらいジッタ制御のilinkの音はいいです。
AX4ならたぶん違いは大きいでしょう。
書込番号:6002902
0点

MALULUさん、柏が好きですさん
アドバイスありがとうございます。
>また、サラウンドの環境を7chで構築されたとのことですが、
はじめは5.1chからお始めになられてセッティングをいろいろ試された方が、良い音になるかもしれません。
スピーカーの数が多くなりすぎると、かえって音が濁って悪影響になることがことが多々あります。
サラウンド感についても、5chが7chよりも大きく劣るようなことは殆どないですよ。
まるで子供レベルですが、たくさんのSPから音が出るのが楽しくて、
多チャンネルの構成をいろいろ試している段階です。
ただ近頃は耳が慣れてきたのに従い、音色の差がだんだんと
気になってきたところです。
>ilinkと、アナログRCAの音の違いを聞いたことはありますか?
iLINKも意識してアンプを選んだのですが、ilinkとの差を確認したことはありません。
DV-696ではHDMIでのCD出力と、アナログによるSACDの再生は試しました。
アナログは高級なケーブルに変えてやっとなんとかなったというレベルですが
おっしゃるほどの差があるのであれば、検討する余地がありますね。
余談ですが、DP-47FというDENONの古いレコードプレイヤーがあったので、
レコードと共に引っ張り出してきました。純正カートリッジはあきらめ
オーディオテクニカのAT150TIというカートリッジを購入して聞いてみました。
このレベルのプレイヤーに多くを望むのは無理がありますが、
DV-696AVで聞くCDよりは音楽性豊かに鳴りました。
また、よくよく考えたら音楽CDをわずかしか持っていないことに気づきました。
レコードがすたれる時期と同じくして、仕事も生活も忙しくなり
オーディオの空白期間が始ったことがよくわかりますが・・・。
レコードは何百枚もあるので、アナログプレイヤーのグレードアップに食指が動き
ヤフオクをチェックする日々が続いています。
それにしても、ブルーレイディスクなど、新しい映像フォーマットと共に
デジタル音声フォーマットも大きな過渡期に差し掛かっているようで、
デジタル機器を購入することに躊躇してしまうのは私だけではないような気もします。
ちなみにPS3も面白いかもしれないと考えているところです。
書込番号:6025599
0点



この機種のレガートリンクプロと16ビットを24ビットにハイビット化する高音質化回路は非圧縮のPCM信号にだけ働くのでしょうか?
ドルビーデジタルなどの圧縮信号には働きませんか?
よろしくお教えください。
1点



現在、映画と音楽を楽しむのにDV-969AVIを使用してます。
DV-AX5AViが気になってしょうがないのですが、
実際、同じメーカーということもあり、
音質や画質に違いはあるのでしょうか?
今の969AViでも画と音に満足していますが、
買い換えることによって画や音が変わらなかったり
逆に悪くなってしまうのではないかと心配になってしまいます。
環境はアンプにヤマハのAX2500でスピーカーはNS-525です。
少し映画寄りの環境ですが、音楽再生ではどのようなメリット
やデメリットがあると考えられますか?もちろん音の好みは
人それぞれだと思いますが、969と5AViの違いを踏まえたうえで
ご意見をお聞かせください。
0点

zeta_proさんこんにちは。
私はこの機種を持っておりませんが(以前747Aの使用経験はあります)同価格帯・後継モデルへの買い替えですので劇的な向上は期待できないと思います。
住まわれている環境もあろうかと思いますが、可能であれば自分の目で確認されることをお勧めしますよ。
パイオニアに関わらずユニバーサルプレーヤーというのは、音楽再生に関して言えば1ランク・下手をすれば2ランク下の再生音と考えて良いと思います。
映画などで求められる音声と音楽などで求められる音声では違いがあります。私の所有しているエソテリックのDV-60と映像回路を略したSA-60では同一パーツを使用しているにも関わらず音質傾向を変えてあると伺っております。
現在の機器で映像になんら不満が無いのであれば、ユニバーサルプレーヤーは購入せず、普通のCD/SACDプレーヤーを購入された方が良いと思います。
書込番号:5672789
0点

私はメインでDSP-AX4600とDV-AX5AViを使用しています。
以前DSP-AX2500とDV-969AVIの組み合わせを試聴したことがあるだけですがDV-969AVI→DV-AX5AViに買い換えて画質、音質ともにガッカリすることはまずないと思いますが劇的な向上があるか?と言えば微妙だと思います。
中級ユニバーサルプレイヤーとしてはDV-969AVIもすでに成熟した製品でしたしDV-AX5AViは最期?のマイナーチェンジ機ぐらいの感じではないでしょうか。
DV-696AVとDV-AX5AViの価格差10倍に納得できる人はいますが
DV-969AVI→DV-AX5AViへの買い替えコストを考えた時十分な満足感が得られる人は少ないのではないかなぁ…と思います。
DV-AX5AViもとても素晴らしい製品でこんなに安くなればお買い得度満点キープして置きたくなっても不思議ではありませんが(笑)
ただ私なら光学系にヘタリがないかぎり買い替えはせず再来年以降ぐらいに次世代オーディオ機器を検討します。
私は2台ばかりソニー等も使用していますが車、PC、ホームオーディオの光学系は全てパイオニアのパイオニアオタクです。(笑)
書込番号:5674862
0点

次世代冒険者さん、火焔山さん、レスありがとうございます。
ご忠告して頂いたのに結局、購入してしまいました。
まだ映画のほうはまだ観ていませんが、CD再生について
969AViと比べた結果、アンプで同じ音量にもかかわらず
5AViの方が少し音量が大きく聞こえました。また低音が
強く強調された感じがします。全体的にはクリアで解像度
がよくなったと思います。音とは関係ありませんが
電源ケーブルも969とは倍ぐらい太くなっていて驚きました。
細かいことですがリモコンの効く範囲がすこし広くなりました。
問題点は以前にも書き込みがありましたが
確かにプレーヤーの天井が振動しています・・
次世代冒険者さんがおっしゃる通り、ユニバーサル機には
CD再生の限界はあると思いますが、969AViからの違いは
はっきり現れました。昔757Aから969AViに変えたときには
映像ははっきりした違いがわかったのですが、音質の違い
が正直あまりわかりませんでした。まだ一度もi.LINK接続
で再生したことがないので今度はアンプをAX4600に変えたい
と思っています。
ユニバーサル機についてはおそらくこれが最後です。
私もこれからの次世代機に期待ですね。
書込番号:5680554
0点

ご購入おめでとうございます(笑)
>問題点は以前にも書き込みがありましたが
確かにプレーヤーの天井が振動しています・・
気になったので他の口コミをほとんどちゃんと読んでいないのにレスします。(汗)
既に指しか入らない状態ですがチェックしてみました。
が、私のプレーヤーは全く振動など感じられません。
AVラックはADK SE-4055NA(天然木製)でノーマルの足底(アジャスター)にフェルトを貼っています。床はフローリング、水準器で水平チェック済み。
このクラスで振動があるのは問題だと思います。
水平がとれているか共振の原因はないかチェックされた方が良いと思います。原因が不明であればメーカーに一度問い合わせされることをお薦めします。
PS:DSP-AX4600手に入るといいですね。低音の起ち上がりスピード感、キレともにパワーアップすると思います。
私感ですがアルバムの中に閉じ込められていた全てのものが一挙に噴出すような…高音から低音まで力感に溢れた感じです。
今のユニバーサルプレイヤーのエントリークラスとミッドクラスの違いは画質よりも音質に大きな差があると思います。
書込番号:5686793
0点

zeta_proさんこんにちは。
まずは購入おめでとうございます。
気に入った製品ですからね。これからも楽しいAVライフが送れると良いですね。
さて、天板の振動ですが問題が無いと良いですね。
動作による振動ならば天板の上にこんなもの
ttp://www.dynamicaudio.com/
このページのアイクマンインシュレーターなどを乗せられたりすると振動も少なくなりますよ。
参考までにどうぞ。
書込番号:5687898
0点

この機種は音の空間表現を開放感で聴かせるために、天板をあまり抑えてないような気がします。
好みにもよると思いますが、天板を押さえちゃうと窮屈な感じに聴こえる気がして、私は放っといてあります。
足元やケーブルでチューニングするだけの方が良いところも活かせるきがします。
私はACにオヤイデのTUNAMI、RCAにアクロの2010U、下に水晶を敷いています。
いろいろやってみると変わりますよ。
書込番号:5716082
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)