
このページのスレッド一覧(全40スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2006年4月16日 01:03 |
![]() |
0 | 4 | 2006年4月3日 00:43 |
![]() |
0 | 2 | 2006年2月24日 23:59 |
![]() |
0 | 1 | 2006年2月26日 11:49 |
![]() |
0 | 3 | 2006年2月13日 03:04 |
![]() |
0 | 4 | 2006年2月6日 03:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


3月に購入した者ですが、実にいい買い物をしたと思っています。TV側がHDMIに対応していないこともありD端子接続ですが、それでさえ、このプレーヤーの性能がずば抜けたものだと分かるほどです。
視聴はアニメが中心なのですが、濃い目の色がぬらりと乗り、絵の破綻もなく、かなり高い確率で、その高画質を味わうことが出来ると思います。
無論、映像だけではなく音も良く、特に音のつながりと定位感が抜群で、5.1chにおいて以前の安いプレーヤーでは音のつながりが途切れていたところが実に見事に繋がっていた時は感動さえしました。
もうすぐ次世代ディスクの時代になってしまうとは思いますが、恐らく、私見ながらDVDはもう少し続くと思われるので今所持しているDVDを高画質にしかも音も良く、と求める方にはかなり良い候補ではないでしょうか?
最後に、これほどのプレーヤーが次世代という波に飲まれてしまうのは実に惜しいので、もしも、このプレーヤーの使い勝手や、画質、音質などに関してご質問があれば素人ながら出来るだけお答えしようと思います。もしよろしければ、ここにご遠慮なくどうぞ。
私の環境を一応書いておきます(はっきり言ってド素人の環境なのでめちゃくちゃですが、このプレイヤーならそれでもかなり良い画質、音質を実現してくれるという意味も込めて)
液晶テレビ:IT-26M(シャープ)
DVDプレーヤー:DV-AX5AVi(パイオニア)(D端子、同軸デジタルケーブルにて接続)
スピーカー:Z-5500 Digital(ロジクール)
D端子ケーブル:AT-5V35/1.5(オーディオテクニカ)
同軸デジタルケーブル:AT-ED1000/1.3(オーディオテクニカ)
0点

SYUGOさん
アニメ場合はIP変換が単なる動き適応型になってしまうので、
あまり画質的には期待できないと思うのですが、実際はどうなの
でしょうか?また絵の破綻が無いとは、斜めの線がギザギザになったり、コーミングが発生しないと考えて良いのでしょうか?
書込番号:4961510
0点

自分が見た限りでは、そのようなことはないと解釈しています。滑らかに見えるのですが……いかんせん、他機種の画面を見たことがほとんどないので。
実は、斜めの線がぎざぎざになるという部分の一般的な境界線や、コーミングと呼ばれる現象がどれぐらいからコーミングと呼ばれるのかも完璧には分かりません(汗)
ですが、以前に使っていたのがDVD-S39だったためにそれと比較して(当然といえば当然ですが)はかなりいいと思っております。
ですが、調べた限りどうもこの機種はその手のテストに弱いようなのでもしかしたらその辺の問題なのかもしれません。
これが自分にとって初めて購入したランクの高いプレイヤーのため、もしかすると、舞い上がって高評価をつけた可能性もあります。なのでもう一度色々と見直してみます。
それと、もしもよろしければコーミングについて詳しく載っているサイトなどを教えてはいただけませんでしょうか?
自力で、調べた限りではアニメで言えば人物の上下運動や物体の早い動きのときなどに稀に出てくる線のようなものだと認識しているのですが。
自分が気がついた内容ではフルメタル・パニックTSRというアニメの第一話においてCGと思われるミサイルが主人公の機体に大量に降り注ぐシーンがあるのですが、そこで上記のような線が大量に出てきました。(下記のピュアシネマOff時には発生しませんでした。)
あとアニメの視聴時のモードを書いておきます。
じつは、上に書いた内容は画質調整項目にあるピュアシネマの項目をOffにして使用しています。(サマルカンドさんの仰られるコーミングが上に書いている現象ならこのモードをAuto1,Auto2,Onの時に出てくることがあります)どうも、説明書などを読むとこのモードは映画などのフィルム素材に適しているようなので切っている次第です。
斜めの線などは、別段Offにしていても変わりが無いようです。
書込番号:4966906
0点

SYUGOさん
詳しいお話ありがとうございます。
コーミングとギザギザは、絵の破綻の意味がいまいち
わからなかったので例として出しただけです。
(私はエラー各種についてはあまり気にしないタイプです。)
コーミングとは一般的に字幕がスダレ状になる現象を指して
います。アニメの場合はSYUGOさんの仰るような画面に一瞬だけ
表示されて消える横線をコーミングと呼ぶことが多いようです。
フルメル・パニックTSR(たぶん60i dvd2avi調べ)の
該当シーンを見てみましたが、正直このソフトは
画質が良すぎて多少エラーがあっても問題ないですよね。
できれば画質の良くないソフト(Fate stay nightのOP、
クロノクロセイド本編どれでも、月詠本編どれでも等)への
対応力を教えて頂ければ幸いです。
ちなみに上記のソフトをdenonのa1xvで再生すると
視力が下がったと錯覚するほどボケてしまい
見るに堪えません。fli2300系統のプレーヤーで
再生した方が遙かにマシです。AX5AViではどうなのか
非常に興味があります。
書込番号:4973388
0点

遅くなりまして、申し訳ありません。早速ですが、視聴環境から書かせていただきますね。
IT-26M1:画質調整項目をリセットして視聴
DV-AX5Avi:AT-EVD1000/2.0に換装
プロフェッショナルモード:説明書より、プロ用モニターに合わせたDV-AX5Aviの映像調整を抑えたモード
メモリー1:アニメ用に自分で調整したモード
プログレモーション:真ん中から一つ左(ファースト・スローのファースト側に)
ピュアシネマ:オフ
YNR:maxより一つ左
CNR:同上
シャープネス High:同上(ソフト・ファインのファイン側)
シャープネス Mid:同上
ディテール:同上
白レベル:真ん中より二つ左(min・maxのmax側に)
黒レベル:同上
黒セットアップ:7.5IRE
ガンマ:真ん中より二つ左(−・+の+側に)
色合い:真ん中より二つ右(緑・赤の赤側に)
色の濃さ:maxより二つ左(min・maxのmax側に)
Fate OP:色はどちらのモードでもかなり濃く出ていると思います。まあ、そういう風に設定しているメモリー1のほうが濃かったですが。
分かりやすいシーンは凛が宝石を掲げるところですかなり、赤々としています。
プロフェッショナルではいい感じに絵が出ていたのですが、コーミングの発生を確認しました。ピュアシネマをオフにしたメモリー1では発生しません。
アニメ用に調整してあるメモリー1はかなりきっちりと線が描かれていました。ディテールをmax近くにしたせいかもしれません。ノイズはどちらのモードでも場合によってはかなり見えることもありましたが、少し離れれば判別不能になったのであまり気にしませんでした。(分かりやすいところではアーチャーとランサーがぶつかり合うシーンで、アーチャーがアップになるところにて赤色の部分に多く見受けられます)
しかし、コレに関してはディスプレイの問題もあるので一概に全てこの機種のせいだと言えないのが難しいところです。D端子接続ですし。
月詠:プロフェッショナルモードでは確かにかなりボケ気味の絵だと思いました。メモリー1ではましにはなるものの、前述のFateよりかはぼけて見えます。
発色は良好でいいのではないかと。葉月の顔などがアップになる部分は綺麗に見えます。ですが、遠目の部分や光が集中して当たっている部分はぼけて見えます。
一応、いくつかソニーのDSC-T9で写真を撮ってみたのですが……あんまり役に立ちませんよね。カメラ側の補正が入っちゃっているみたいですし。色もなんか青っぽいし。
クロノクルセイド:時間がなかったので、メモリー1だけですが。
うーん、ボケ気味というより煙の演出が強すぎるのですかねぇ。視力が悪くなったという感じはないのですが確かに薄皮一枚隔てた感じです。煙や光のないところの線などはくっきりしていましたし。
発色は設定のとおり、強めで、コーミングなどの発生は確認できませんでした。評価の分かれるところです。
全体としては、色がかなり載ってくれるのでアニメ向きといえないこともないのですが、ピュアシネマでの変換ミスっぽいのが多いところが気になりますが。オフにすればよいようですがどんなデメリットがあるのか良く分からないので正直不安といえば不安です。
顔の線などに関しては液晶ディスプレイというのもあるので一概には言えませんが、結構滑らかなんじゃないかと。
しかし、値段が高いほどいいってわけではないのは承知ですが、A1XVは一応DENONの前最高機種ですしそんなにデバイス間の差って出るものなのでしょうか?
書込番号:4987978
0点

横から少し失礼します。私もAX5AViのユーザーですが、SYUGOさん
の設定にはかなり疑問を感じます。このプレーヤーは輪郭強調を
感じさせない自然な描写が売りなのに、 SYUGOさんのような調整を
してしまうとこのプレーヤーの良さが消えてしまうと思います。
やはり輪郭強調はできるだけせずに評価したほうが良いと思います。(そのような調整をしないと綺麗に見えないプレーヤーだと誤解を与えてしまうのではないでしょうか?)
私はアニメを見ませんが、DV-AX5AViはとても良いプレーヤー
だと思っています。
書込番号:4992445
0点

あー、やっぱりそう思いますか?
実は、最近のアニメはかなりきっちりした絵が綺麗だと思っている人間なので、かなり強めにしてあります。(逆にドラマなど生身の人間が出てくるものや古いアニメなどはかなりディティールを弱くしてます)
で、今回比較的新しそうなのとボケ気味の絵が出るとのことでしたので、自分のセッティングとプロフェッショナルを使って視聴してみた次第です。その中では自分の設定が好みだったので。(まあ、自分が好きな絵で設定したのだから当然ですが)
ですが、チェックディスクとかで入念に設定したわけではありませんので自分の主観で全て決めてしまいました。
無双海さんの仰られるように設定しなければ悪いプレーヤーに見えてしまう書き方だったかもしれません。自分もこのプレーヤーはかなり気に入っている機種なのですが。
色々な使い方があって、色々な見方があるのがこういう機器の楽しみ方だと、最近分かってきたのですけれども、あんまり自分色をこういう掲示板に出すのはよくないですね。
ご意見、ありがとうございます。今後の反省と参考にさせていただきます。
あと、もしもよろしければ、無双海さんのセッティングを教えてはいただけませんでしょうか? ほかの人のAX5Aviの使いこなし方に非常に興味がありますもので。
書込番号:4992846
0点

私も横から失礼します。
ピュアシネマoffということですが日本のアニメはビデオ素材なので
Autoより解像感は落ちますが動き適応処理に任せることは問題ありません。
ぼけの原因は一つとは考えにくく
液晶TVのスケーリング性能による影響や
今のアニメは湯気や煙の処理、光の差し込み、遠近感を出すための背景のぼかし
などの他にデジタル臭さを緩和するために
わざと撮影で白く飛ばしたりホワイトノイズを入れてぼかしてる場合があります。
色はベタ塗りなのにぼかされている映像に
D2なので映像DACの適応型ビット長拡大リアルマルチビットが働き
なだらかな階調で自然な絵か出てくるかと思いますが
これはアニメには弊害となる場合もあり輪郭強調も仕方がないかと。
HDMIではまた違ってくるかと思います。
NRですがあまり強すぎると残像や色潰れの副作用もでてくるので
昔のセルフィルム作品の粒子ノイズ(フィルムグレイン)
が酷い場合以外はひかえてもいいかもしれません。
書込番号:4992896
0点

DC最高さん、詳しい説明ありがとうございます。
やはり、自分はまだまだ初心者の域を出ていないのだと勉強させられます。
もしもよろしければもう少し詳しいお話を聞かせてはいただけませんでしょうか?
>ピュアシネマoffということですが日本のアニメはビデオ素材なのでAutoより解像感は落ちますが動き適応処理に任せることは問題ありません。
とのことですが、上のほうで書いたコーミングなどの問題が出ない場合は出来るだけピュアシネマをonにしたほうが、やはり画質的に良いのでしょうか? この機種の特徴の一つであるだけに非常に気になっています。
>NRですがあまり強すぎると残像や色潰れの副作用もでてくるので昔のセルフィルム作品の粒子ノイズ(フィルムグレイン)が酷い場合以外はひかえてもいいかもしれません。
そういう副作用もあるのですか、てっきりアニメにはノイズがないほうが良いのだろうと勝手に思い、設定していたのですが。NRはよほど気になるとき以外はあまり強くしない、こういうことでしょうか?
実に、ためになるお話をありがとうございました。
書込番号:4993288
0点

ビデオ素材でもアニメや映画で元々24コマを2-3フィールド変換
しているソフトはauto/onでプルダウン処理で判定してもらえば
解像感を維持した映像が得られます。
24pとフラグ信号の無い60iが混ざっている状態で変換ミスが気になる場合は
offにして素材にも左右されにくく斜め線の処理にも強い動き適応型処理に
任せればいいと思います。
NRですがデジタル処理でノイズっぽく演出している場合も
あり判断は難しいところですが
今のアニメはデジタル制作なので昔のセル画制作していた頃ほど
ノイズは目立ちません。
普段は初期値でもいいのではないでしょうか。
書込番号:4995189
0点

いただいたアドバイスの通り設定を変更してみました。
NRは標準にそれだけで、今までごわごわしていた画面がほとんど気にならなくなりました。
本当にありがとうございました。
ピュアシネマに関しては、現行の通りで映画などを見るときに積極的に活用していきたいと思います。
貴重なアドバイス、ありがとうございました。
書込番号:5000974
0点



引越しを機にオーディオ環境を構築しようと考えております。
これまでDVDはPS2で見ていたので大したことはやっていません。
今回機材を検討する中で、店員さんに
「プレーヤーは専用機が良い」と勧められましたが、
実際のところどうでしょうか?
例えば、同じパイオニアのスグレコなどをHDMIで繋いで見たときと、DV-AX5AVi を比較して、どのくらい違うものなのか・・
予算が許せば購入したいのですが、スピーカーも欲しいので迷っています。
レコーダー機との比較など使用レポートございましたら是非教えてください。
ちなみにプロジェクターでの使用を考えています。
0点

パイオニアのスグレコは知らないのですが、私の使っている東芝のRD−Z1と比較しても、DVDプレーヤーとして、圧倒的にAX5AV@での再生のほうが映像・音声とも優れています。
また、Z1で録画したHVをDVDに焼いたものを再生する場合でもZ1よりもAX5で再生した方がきれいです。
プロジェクターを使用するなら、AX5の場合750Pの出力も可能なので、よいのではないでしょうか?
Z1との比較ですが、画像につやがあり、輪郭もしっかりしています(ごめんなさい、この手のことを表現するボキャブラリーが豊富でないので、稚拙な表現ですが)。
43インチのプラズマで見る限り、HDがでても当面はこれで十分と思えます(プラズマもパイオニアという相性もあるのかもしれませんが。視聴距離は約3.5メートルです)。
電気屋さん曰く、レコーダーからレコーディングに必要な分を無くしてその費用を再生に費やしているのだから、専用機の方が絶対にいいとのこと。
レコーダーとプレーヤーを価格で比較すると、レコーダーのプレーヤーとしても位置付けは価格の5割(10万円のレコーダーは5万円のプレーヤー程度)と言ってました。
ちなみにCDプレーヤーとしては価格の8割程度(20万円のDVDプレーヤーは16万円程度のCDプレーヤーと同等)とも言ってました。
あまり価格で考えるのもいかがかとは思いますが、レコーダーのレコーディング部分に投入されている費用を考えると、再生専用機が優れているのはある意味当たり前なのでしょう。
私はCDプレーヤーの買い替えでこれを選びましたが、結局DVDを見るときもZ1(結構評判いいんですけど)ではなく、こちらを使ってます。
以上参考になれば幸いです。
書込番号:4908074
0点

ご返信ありがとうございます。
レコーダーと比べるとやはり明確な違いが判ってしまうんですね。。
値段の話しもなるほどといった感じです。
一度良いものを経験してしまうと、なかなかランクを落とせないので、
ここは慎重にチョイスしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:4918019
0点

HDD/DVD機材(パイオニア DVR-720H-S)を購入したのを良い機会と思い、プログレシップ出力機能の無いDVD専用機(DV−S9)を売り払ってしまいましたが、今となっては後悔しています。
画質的には技術の進歩(プログレシップ、ハイオーバーサンプリング)などで、初期DVD専用機よりちょっと向上してるか?と思えますが、音声がダメです。
また、電源を入れるとHDDの駆動音かファンの音かまでは確認していませんが、低周波音がずっとして、気になりだすとたまりません。
もし余裕(金銭的と設置場所)があるならば、専用機を購入されるのが、精神衛生上よろしいかと考えます。
書込番号:4955633
0点

揚げ足を取るような言い方になってしまいますが、専用機は「精神衛生上」以上の満足感はあると思います。
ただし、確かに予算は必要だと思います。
私が今はダイニングのテレビ用に使っているSONYのDVP−NS575Pに比べれば、東芝のRD−Z1はいい絵と音を出してくれました。
このときにもそれなりの驚きはありましたが、Z1からAX5AV@への変更はそれ以上のものがありました。
廉価版では難しいかもしれませんが、やはりそれなりの専用機にはそれなりのものがあるのだと感じさせられました次第です。
いよいよHDDVDも出ましたが、私のように当面はDVDでいいと思っているのであれば、十分以上にその役目を果たしてくれると思います。
1080@か720pかは好みもあるのかもしれませんが、43インチ程度のプラズマに出力する限り、市販の映画DVDの再生はとても綺麗で、WOWOW等で録画した映画のTS再生には確かに叶いませんが、それでも十分以上に満足できます(おかげさまで?毎週何かのDVDを購入しています、子供たちは単純に喜んでいますが(笑)。
書込番号:4967954
0点



今回DVDプレーヤー(2万5千円)の買い替えを予定しています。それでデノンのDVD-3910かマランツのDV9600又DV9500かパイオニアのDV-AX5AViか迷っています。接続はAE700にHDMI接続を考えています。
なるべく値段が安いほうがいいのでDVD-3910かDV9500を考えています。でも今一番新しいDV9600とDV-AX5AViは画質、音質ではかなりよくなってるんでしょうか。実際に使っている人や詳しい人がいたらぜひ感想などを教えてもらえませんか。お願いします。
0点

私も3910or9600と本製品をかなり比較しましたが、結局AX5にしました。
理由は画質・音質よりも前者の2台はCPRMに対応していないからです。
即ち、地デジ・BSデジタル・WOWOW等で録画したDVDは再生できないということです。
レコーダーは東芝のRD-Z1を使っていますが、DVDに焼いたものをよりきれいに見たい(ついでにCDも市販DVDもレベルアップしたい)といった私のような場合は、ドライブにパイオニアを使っていなければ無理のようです。
また、DENON・マランツはレコーダーを作っていないからCPRM対応が無いとも、アバックの定員さんは言ってました。
結局近くのコジマに行き、アバックさんの価格142500円を提示したところ、快諾いただき注文しました(入荷は1〜2週間後!)アバックさんごめんなさい!でもアバックさんは更にご相談と書いてあったので、もっと安くなったのかもしれませんが。
で、自分の使用使途をしっかり確認しないと、えっかからないの!てことにならなるのでご注意くださいませ。
書込番号:4854380
0点

返事ありがとうございます。DVD-3910とDV9600はレコーダーで録画したディスクは再生できないんですか。知りませんでした。でも僕は映画DVDを買うことが多いので、絶対必要ではないのですがとてもいいアドバイスありがとうございます。画質と音質ではどれがいいんでしょうか。僕はまだ高校生なんでなるべく安くするためにDVD-3910を考えているのですがやはり最新のDV-AX5AVi、DV9600などの方がかなりいいんでしょうか。いろいろ聞いてすみません。もしよろしければ教えてください。宜しくお願いします。
書込番号:4854652
0点



私は現在下記構成で音楽CD,DVD(主にコンサートビデオ)を楽しんでいます。
音楽
アンプ サンスイ AU−α606MR
CD マランツ CD17Da(15年前購入)
スピーカー SONY AMP−500(20年前購入)
映像
AVアンプ YAMAHA AX400
DVD VICTOR製品(6年前購入 2万程度)
5.1用スピーカー ボウズ101IT 4本
サブウーハー YAMAHA YST−SWシリーズ(4年前購入,6万程度)
センター ボウズ製VCS-10
このたび,スピーカーをJBL4318に変えようと思い,
併せてCD,DVDの買い換えを考えていますが,置き場所の問題もあり,この際ユニバーサルにするか,単品でそれぞれ買うか迷っていました。(予算はSPとCDで40万まで)
昨日,秋葉原へ出向き,あるショップ(○○オン)に入ったところ,店員さんが非常に親切で,2階にあったユニバーサルを1回に持ってきてくれ,下記機器を試聴できました。
試聴器はアンプ(マランツPM8001)とスピーカー(JBL4318)は固定し,
ユニバーサル:パイオニアDVAX5AVi
ラックスマン DU−50
CD&SACD:DENON DCD1650AE
マランツ SA−15S1
を聞き比べました。
(以下主観です。)
基本的に大きな違いはありませんでしたが,
主観ですが,一番自分にあっていたのはパイオニアでした。
非常にクリアーで,低音も十分出ており,非常に満足いくものでした。
心配していたCD単体よりも質が落ちるという心配は全くの杞憂でした。
DENONはちょっと「モコモコ感」があり,自分には合ってい
ないような感じがしました。
DU−50はどちらかとうとDENONに近く,マランツはパイオニアに近いような気がしました。
自分の部屋の大きさもあり,機器を少なくしていきたいと思っており,また,地上波放送終了に併せて薄型TV(MDIM接続)も購入したいと思っており,最終的にはJBL4318,パイオニアDVAX5AViを購入することとしました。(ずっと迷っていましたが,やっと迷いが消えました。購入時期は,資金繰りの関係から3月を予定しています。)
0点

上のスレで書き込んだものです。
コジマで注文、1〜2週間かかるといわれましたが、昨日届きました。
シリアルNOは001221でした(笑)
私もまだ半日の視聴ですが、今のところ大変満足しています。
私の場合、アキュフェーズのDP80+DC81という大変古いCDプレーヤーからの買い替えでしたが、音はすっきりしていてベースは太くしっかりした音はしています。
これからのエージングでどうなっていくかですが、大変楽しみにしています。
JAZZ好きの私としては2CHは大変満足です。
絵のほうはパラメータを追い込んで行きたいと思っているので、これからといったところでしょうか。
ちなみに東芝のZ1でTS録画→DVD(画質レート9.2)に焼いた救急病棟24時を家族で見ましたが、十分に満足できました。
CPRMに対応、DVD−RW・VRモードはファイナライズしなくても見られました。
720Pと1080@のどちらがいいかはこれから試していきたいです。
ちなみに私のシステムは
プラズマ:パイオニア435HDL
AVアンプ:ヤマハAX2500
フロント用パワーアンプ:マッキントッシュMC7100
フロントSP:JBL4312B
サラウンドSP:ヤマハMS100MMF×3
センターSP:BOSEVCS−10
サブウーファー:ヤマハSW015
DVDレコーダー:東芝RD−Z1
なんとなく似てますよね(笑)
私も、次はJBL4328とLINNのC4100へのグレードアップを狙ってます(いつになるやら、笑)。
以上長くなりましたが、HDDVD・BDを前にして、DVDも最終型でしょうが、大変満足できる製品だと思います。
書込番号:4859396
0点



年明けにパイオニアのDV-AX5AViを購入しました。
購入時は、DVP-NS9100ESと比較試聴して決めました。
自分はあまり画にはこだわりが無く、音の良いDVDプレイヤをさがしていたため、主にCDの比較試聴になりました。NS9100ESとの比較では、
・AX5AViのほうが音の定位がしっかりしている。
・空気感はほぼ同等
・AX5AViの方が、音の重心が低く、メリハリのしっかりした音で、情報量についても多い。
ということで、AX5AViをチョイスしました。
自宅でDVDを見ましたが、色の階調の表現力がすばらしいですね。
TA-DA9100ESとi.Linkで問題なく接続できました。また、CD/SACD/DVD-A再生時はH.A.T.Sも動作しています。自宅でSCD-XA777ESと比較試聴すると、さすがにSCD-XA777ES(COAXIAL接続)のほうが1枚上手ですが、CPは高いです。以上、ご報告まで。
0点

DA7100ESに繋ぐユニバーサルプレイヤーの選択で、私もDV-AX5AViと、NS9100ESの選択で迷っています。音質重視(画質はそこそこでいい。)ので、ご意見参考になりました。
質問なのですが、比較視聴された際にもソニーのアンプにi.Linkで接続されたのでしょうか?それとも他のアンプにアナログで出力して比較されたのでしょうか?
書込番号:4769769
0点

やんそんすさん、はじめまして。
比較試聴した際は、DA9100ESにDV-AX5AVi、DVP-NS9100ESをi.Link接続してもらって比較しました。アナログや光・同軸では比較試聴しておりません。
デザインや使い勝手はDVP-NS9100ESの方がいいので、こちらを購入したかったのですが。
実際、自宅で利用した上でのDV-AX5AViの不満な点は、i.Link接続時はPure Audioモードが利用できないことくらいですね。
実質はDVD Video/Audio機として利用しています(CD-SACDはSCD−XA777ESを利用)。こういう使い方だと、映像が出ないと具合が悪いので、Pure Audioモードはそもそも使わないのですが(笑)。あとは概ね満足しています。
画質についても満足しています。といっても、D3対応の36"CRTでの視聴であり、プロジェクタ等の大画面で見ているわけでな無いのであまりレビューがかけませんが。ただ、以前利用していたPanasonicのDVD-RP91よりも、豊かな階調で、人の肌やものの質感が良いと思いました。中間調だけでなく、黒やハイライト部にも十分な階調を感じました。とはいえ、RP91と直接比較したわけではありません。RP91が故障したのがAX5AViを購入した理由であるためです。
画質についてレビューしてくれる人が出るのを期待します(笑)
書込番号:4770158
0点

結局、DV-AX5AViを購入しました。数日後には届くと思います。ありがとうございました。
書込番号:4817539
0点



プロジェクターをHC3000に新調しました。
思った以上に画質が良く画像をもっと良くしたくなり、HDMIで繋ぎたくなってしまいました。
今、DVDプレイヤーがパイオニアの737を使っているのですが、思い切ってAX5AViに買いかえようかと思っていますが、DENONのプレイヤーでDVD-Rの再生があまり良くないという、くちコミを見たのですが、このAX5AViは大丈夫か心配になりました。
結構、DVD-Rを見るので、お使いの方、教えてください。
0点

便乗質問させて下さい。
私もPCで作成したDVD-R、DVD+R(ROM化なし)、DVD+RDL(ROM化したもの)をよく再生します。
これらのメディアは再生してもブロックノイズなど出ないでしょうか。
現在、この機種と同じVQE9を使っているDVR-720Hを使っていますが
この機種では問題なく再生できています。ちなみにD端子接続です。
また、720H、920HをDVD再生に使っている方、あるいは、使っていてこの機種に乗り換えた方、
画質(アニメ等のビデオ素材のプログレ変換能力)は上記レコーダーと比べてどうですか。
コーミング、シャギー等は出ないかが気になります。
もし、720Hより格段に画質、プログレ変換能力が違うようなら、この機種を購入したいと考えていますが、
同じVQE9を使っているので、違いが出るのか、と悩んでいます。
所有者の方のご感想をぜひお聞かせ下さい。
書込番号:4712141
0点

720H-SとAX5AViを併用中です。
と言いますか、用途が違うので入れ替えはしませんが、
>コーミング、シャギー等は出ないかが気になります。
これが気になるアニメ素材を記載していただければ、試聴レポを
書いてみたいと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:4793963
0点

ヒカルポンさん、はじめまして
私の所有している中でコーミングがあったソフトは、「舞-HiME」、「AIR」というアニメです。
共にフィルム素材とビデオ素材の混合ソースのようで、ピュアシネマをAUTO1・2にすると時々画面中央に一瞬ですがスダレが出ます。まばたきをしていると気づかないこともあるくらい一瞬ですが、気になりました。
「舞-HiME」一巻第一話Bパートで、ライダースーツの女(なつき)が部屋に飛び込み、銃を構えた時に、ヘルメットの部分に一瞬スダレが出ます。ここが一番分かりやすいかと思います。
ピュアシネマをオフにするとスダレは出なくなりますが、画質が若干眠たくなります。
もし、視聴可能なようでしたら、是非、レポをお願いします。
また、プログレの誤変換は気にしないとして、D端子での720HとAX5AVIの画質は違いますか?
やはりこの機種の再生画質は720Hより綺麗でしょうか?
AX5AVIを10点満点としたら720Hは何点くらいだと思われますか?
是非、ご感想をお聞かせ下さい。
書込番号:4794234
0点

SEED大好きさん、はじめまして。
残念ながら2つとも持っていないので、レンタル店を探してみます。
また後日書き込みをいたします。
書込番号:4797720
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)