
このページのスレッド一覧(全15スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2007年2月25日 02:44 |
![]() |
0 | 4 | 2007年2月15日 22:21 |
![]() |
5 | 5 | 2007年2月6日 12:41 |
![]() |
1 | 2 | 2006年11月21日 13:06 |
![]() |
0 | 3 | 2006年10月13日 13:00 |
![]() |
0 | 2 | 2006年7月25日 15:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


みなさん、こんばんは
私はつい最近東芝のSD-580Jを購入しました
テレビは東芝REGZA Z2000でHDMI接続で使用しています
しかしこのSD-580Jですが問題がありまして
DVDを再生中に一旦停止したり
モザイク状態になったり(AVでは無いです)
飛んだりと問題だらけなのです
購入してから間もないので販売店にて先日交換を
してもらったのですが問題は解決していません
そこで別の機種に交換・・・はしてもらえるかどうかは
微妙なのですが同価格帯のこの機種に興味がありまして
使用している方の意見を参考にさせて下さい。
同様の現象はありますか?
DV-696AVも分かる方がいらっしゃいましたら嬉しいです
ちなみに使用したDVDは市販されているDVD、
レンタルDVD(多少傷あり)、DVD-Rなどです
0点

ふらいるぅ さん こんにちは 初めまして。
>DVDを再生中に一旦停止したり
モザイク状態になったり(AVでは無いです)
飛んだりと問題だらけなのです
こういう状態を引き起こしている、機器だけをメイン機に
据えていたら、修理や整備に出したとき、また
再生不可なときに非常に困りますよね。
でも、ポジティブに考えると、そういう事象が出た事で
DVDの書き込みテクニックや知識等が、飛躍的に伸びたりする
要因になりえます。
ですので、単事象で捉えたらマイナスですけど、ひろく捉えたら
プラスだった。という事も有りますので、悲観しないで下さい。
私の状況もすごく似ています。メーカーを出すのは、控えたいので、
そのメイン機は「単事象機A」という名前にします。
HDMI-HDMI接続です。
まず、レンタルものには傷が多いので、@の習慣を付けてください。
レンタルしてきて(数枚)家に戻ったらすぐに。
全部、事前に頭の部分だけ、全部の枚数の「@簡易走行検査」をする。頭から1〜2分だけ(気休めかもしれないけど・・)
簡単なことだけど、いざ見るときになって「読み込み不良」
に遭遇よりかなりbetterです。^^;
本番での再生方法は、以下のような順序にしています。
@まず、メイン機である、「単事象機A」で再生。OKなら一件落着。
↓
再生不良がでた場合(モザイクやカクカクや画面とび)
↓
Aサブ機のDV-696AVにて再生
ほとんどのDVD(傷あり含む)は、スンナリ再生してくれてます。
↓
「単事象機A」で読み込みさえ不能。
DV-696-AVでも、すこしカクカクするほど傷がある。場合。
↓
Bパソコンで読み込みして、新品のDVD+Rメディアに書き込み、
その焼いたDiscを、「単事象機A」にて再生。
だめなら、それをDV-696-AVで再生。
ほぼ、これで100%快適再生できます。関連クチコミNO.「5707641」
@〜Bの手順をふむには「単事象機A」がDV-696-AVより高画質であるというような、納得条件が必要なのですけどね。
2台あっても、損はないですので
(どっちかがメンテにでても、1台家庭に残り鑑賞もできるので)
2台目にDV-490Vや696AVを購入されても良いと思いますよ☆
私の「個体」DV-696AVは、非常に逞しくて、頼もしいです♪
2台体制の要として、相棒として、大活躍中です〜☆
490Vは、SACD再生できませんので
再生可能規格をよく確かめられて購入されてください。
↓は696AVのほうです。
●再生可能メディア:DVDオーディオ、DVDビデオ、DVD-R/RW(ビデオモード)、DVD-R/RW(VRモード)、2層DVD-R(ビデオモード)、2層DVD-R(VRモード)、DVD+R/+RW(ビデオモード)、SACD、CD-R/RW、ビデオCD、音楽CD、CDV(オーディオパートのみ)、DTS-CD、DivX® Ultra/WMA/MP3/JPEG形式で記録されたCD-R/RW
書込番号:6029050
1点

>
簡単なことだけど、いざ見るときになって「読み込み不良」
に遭遇よりかなりbetterです。
の後に挿入してください。
挿入>@〜Aの手順の簡易検査で、再生が思わしく無い場合
は、事前にBの手順を済ませておきます。
Bの手順で、DVD+Rに移しておいて、本番がきて、見るときに
は、レンタルのものではなく、そのメディアで、鑑賞するという意味です。
「本番であわてないですむようにという意味」
文が下手ですいませんでした。
書込番号:6029129
0点

ひとりぼっちの子猫さん、はじめまして
いろいろご指導ありがとうございます
とても勉強になりました
問題のあった東芝のSD-580Jですが販売店様のご厚意により
別機種に交換していただきました
SACDは特に興味なかったので490Vにしました
今度こそ"普通に"DVD見たいです(汗)
しかしDVD-3930もっていらっしゃる?
羨ましすぎます
書込番号:6044691
0点



皆さんはじめまして・・・よりたと申します。
当方、現在SONYのブラウン管「KV-29DR1」に
PioneerのDVD/CD/MDコンポ「X-PR9DV」をつないで映画などを楽しんでいます。
今回、TVを地デジ対応のものにしようと思いSONYの液晶「KDL-46X2500」の購入に踏み切りました。
そこで、現在のDVDプレイヤー(といってイイものかどうか?)
をそのままアナログ出力してつなぐのより安価でもHDMI端子のついたプレイヤーをつないだ方が画質的に向上できるのでは?との思いから「DV-490V」が候補にあがりました
(電気屋さんのススメもあって)
本来ならBDプレイヤーを購入したいところですが、どうせならBDレコーダーをと思いそれまでのつなぎとして買う予定です。
で、本題ですがフルHDモニターへの当機のHDMI接続ではどれほどの画質向上が望めるのでしょうか?
0点

よりたさん こんにちは はじめまして。
接続端子がS端子からHDMI端子に変わるだけでも
S端子(D2相当画質)からD3〜以上の変化です。
720Pアップスケールの恩恵は1080pモニターの
布石もあるので、申し分ないはずですよ。
おおもとは、メディア自体が480ですけど(フルHDソースとは違う)
その480でさえ、480投影と720アップスケール投影は格段に画質違います。
画面が大きくなればなるほど、480は甘さが目立ちます。
そのぶんノイズもゆるく感じます。諸刃の剣です。一長一短。
価格的に、ノイズ除去性能は優れて無いはずなので(DV696姉妹機)
DVDソースそのものに含まれるCCDノイズや色ノイズ以外に、
外来ノイズ↓
インバーターや、電源等からくるノイズがケーブルに混入すると
大きな画面ではノイズが目立ちますので、
家庭のノイズ対策は、しっかりやってくださいね。
@480P→720P AS映像端子→HDMI端子
このA個が同時に起これば、まずビックリするほど綺麗になる
はずです。プレステ2あたりが、現在の「X-PR9DV」
と、置き換えてみると、
こんな感じになるはずです。画像にマウスのせたり離したりして
違いを感じてください。
http://freshair.web.fc2.com/tansi2.htm
音は、「X-PR9DV」の方に軍配あがるかもです(なげやり)
私は賛成です。つなぎとして廉価なDVDプレーヤー買うのは
無理がないし、いまは、DVD規格の過渡期で微妙な時期ですもんね。
よりたさんは、TVだけど、フルHDだし高価なものだから
そのTVの長所を一層引き出してあげてください。
@.Aの変更。ぜひオススメしたいです。
1万円そこらとは言うけれど、一寸の虫にも五分の魂。
パイオニア製は、安定感あるし、安さのなかで良い面を見出して
あげてくださいね☆
書込番号:6005087
0点

ひとりぼっちの子猫さん早速のお返事ありがとうございます。
教えていただいたサイトの方、覗かせていただきました。
結構違うものなんですね・・・びっくりしました。
あと、@とAの変更点ですがなにぶん、知識をあまり持ち合わせていないものでお恥ずかしい限りですが、
@の場合ですと具体的にどのように替えれば良いのでしょうか?
また、ノイズ除去の方法などはどのようにすればよいのでしょうか?
せっかくお答えいただいたのに甘えてしまって申しわけございませんが、教えていただければ幸いです。
書込番号:6005898
0点

今晩は〜。
@の変更は、DV-490V背面右隅にある、HDMI出力端子と
http://pioneer.jp/dvdld/player/dv-490v/index.html
ブラビア背面に3こあるHDMI入力端子を接続します。
HDMI端子の形は、こちらでお確かめください。
http://www.satellite.co.jp/picture-t.html
長さは、極力最短になるように、配置されてください。
無理して、上下に機器を重ねるとノイズがでますので
機器を重ねないように、横並びに配置されたほうがよいです。
(科学的根拠は不明ですが、横並びで改善できた報告ありです)
私は、1Mのケーブルで接続しています。
また、画質にはS.N比が大きく関係しますので
皮膜がペラペラの激安ケーブルは、避けましょう。
http://www.ne.jp/asahi/qequick/study/SNratio02.htm
私は好みで、ここのを使ってます。
http://www.phileweb.com/products/saec/supra.html
「ケタ違いの高S/N」と書いてあったので^^;
パナソニック純正のでも良いと思います。TVがブラビアなので。うん。
4.000円くらいで、電気屋さんで売ってます。
あとDV-490Vの電源ケーブルはアースがついて無いので
まずコンセントには、差込口の左にプラグ金具の大きいほうを
差し込みます。
コンセントは、できるだけノイズループを避けるために、
末端のコンセントから電源を取られることをお勧めします。
あと、DV-490Vの電源ケーブルにフェライトコア(9ミリ穴くらいの大きめ)
を付けます。電源側だけで十分です。
二巻きくらい巻いてやると良いです。1巻きで4倍。2巻きで8倍
のノイズ低減効果があります。
ノイズに詳しいかたが、書かれているサイトの紹介
させていただきますね。
http://www5b.biglobe.ne.jp/~w-audio/sub4.htm#cable
あと、HDMIケーブルはデジタル転送します。
普通のSケーブルとかは、アナログ変換しますので
その際に生じる、変換ノイズや、劣化は理論上無くなりますので
それだけでも、ノイズは減ることになります。
では、素晴らしいシアター構築されてくださいね☆
書込番号:6006067
0点

ひとりぼっちの子猫さん、すばやい、そしてご丁寧な返答誠にありがとうございます。
知識不足の私めにもなんとなく(で申し訳ないのですが)理解できました。
リンク先の方へもあとで勉強しに行きたいと思います。
今度の日曜にブラビアが届く予定ですので、あわせて購入し実施してみたいと思います。
色々ご指導・ご解説ありがとうございました。
書込番号:6006690
0点



HDMI接続の出来る廉価なDVDプレーヤーを探して本機を購入しました。テレビはP社PDP435HLを使用しています。従来使用の東芝SD3500と比較して格段の画質向上とはならなかったことを報告します。ソフトの質にもよるかも知れませんが、あまりHDMI接続に期待をかけると裏切られるかも。それよりも意外な利点がありました。U.KのPAL式DVDソフトを再生できたことです。事前にメーカーにPAL/NTSC互換機能の有無を問い合わせをしたら、無い旨告げられましたが、問題なく再生できました。海外製の良く分からないブランドのDVDプレーヤーを購入するしか手が無いと思っていたので、これはヒットでした。一万円でこの機能、画質、音質ならば満足です。
1点

下位機種DV-393のように再生時にジィーと言う音はしないのでしょうか?現在プレステ2でDVD鑑賞しておりますが、やはりジィーと言う作動音のため音量を上げざるを得なく困惑しております。ご使用中の皆様、宜しくご回答願います。
書込番号:5477997
1点

本機はCPRM対応番組(CPRMディスクへ焼いた番組)の再生はできますか?
書込番号:5937119
0点

belxさん
私もDV-393を2日ほど所有していましたが、「ジー」の駆動音に耐えられず、速攻で購入店に返品してしまいました。
その際、メーカーに問い合わせのメールを送りましたが、「出たばかりで今までそのようなクレームは受けていない」とのことでした。
返答が来るまでに遅かった(丸2日)ため、その間に商品を返してしまいました。
今となっては、メーカーに送って原因を調べてもらえば、後の購買者のためになったかもしれませんね。
ク.ロさん
VRフォーマットで焼いたCPRM対応DVD-RW/-Rは再生できます。
書込番号:5943990
1点

有難うございます。
先日、ビックカメラ立川店で12000円で購入してきました。
軽いですね。今更ですが・・・
DVDを再生した画像はといえば、まぁ値段相応といった印象でした。
アップスケーリングに過度な期待を持ちすぎていたかも。。。
今週末はDivx(aviファイル)の再生をテストしてみようと思ってます。
ただ、リモコンでONした時にもう少し電源が入っているのかいないのか
位置によっては判別しづらい感があったので、もっと分かりやすい
赤ランプとかつけて欲しかったです。
書込番号:5952340
1点

aviファイルも問題なくみれました。
ただ、ファイル名を直さないで焼いてしまったので、いざ
ディスクをいれてみると??????のオンパレードになってましたw
どうやら半角英数字が基本のようです。
書込番号:5968814
1点



D端子でDVDを見るときは、コピーなどのデータ信号を処理できないため、規制をかけて480iの信号でしか再生できません。
この機種はアップスケーリングに対応しており、HDMIを使うことによってそれが可能となるため、大画面テレビで見る分には画質の差が出てきます。大画面テレビでD端子とHDMIを使ってアップスケーリングで見る画像とでは後者の方が綺麗です。
余談ですが、PS3はHDMIでDVDを見ることはできるけど、アップスケーリングには対応していないので、大画面で見た場合、画像が汚いです。
書込番号:5661103
0点

大画面テレビというよりは、大画面のハイビジョンテレビで、1080iの解像度に対応しているテレビで見た場合に違いが出てきますね。
アナログテレビで見る分には、違いが分からないと思います。
書込番号:5661114
1点



どこのページを見ても『CD-R/RWに記録したDivX(R)ビデオファイルの再生に対応』と書いているのですが、DVD-R or DVD+R へ記録したDivXファイルは再生することができないのでしょうか?
0点

5月末にDV-490Vを10550円で購入しましたが、DVD-Rに試しに複数のDivXファイルを書き込んで再生してみました難なく再生できました画質も良好で気に入りましたな
書込番号:5136493
0点

DV-490VかDV-696AVの購入を検討しているのですが、実際に購入された方試されたら教えてください。
@DVDに入れたMEPG2ファイルやWMAファイルは再生できるでしょうか?
ADACがDV-490VかDV-696AVで違うと思いますが、HDMIなどデジタルで送る場合出力側(アンプなど)でDACするので関係ない物なのでしょうか?
書込番号:5138435
0点

Divxの再生でお聞きしたいのですが、ファイル名を2バイト文字(漢字やひらがな)にした場合、文字化けしないで表示できますか?
DivxのバージョンがUpした場合ファームウェアのUpdateで対応可能になるのでしょうか?
ご存知の方よろしくお願いします。
書込番号:5533077
0点



この機種は、いわゆる「早見/早聞き」に対応しているのでしょうか?
じっくり見る暇がないときにこの機能があると便利なのですが。。。。
説明書には特に記載がないのですがいかがでしょう?
0点

ASVEIRAさん
やはりありませんか。。。
他の機種を探してみます。
確認、ありがとうございました。
書込番号:5287680
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)