DV-410V
[DV-410V] USB端子/アップスケーリング機能を搭載したDVDプレーヤー。価格はオープン。

このページのスレッド一覧(全31スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2009年10月18日 20:24 |
![]() |
0 | 2 | 2009年10月13日 08:56 |
![]() |
1 | 4 | 2009年9月27日 00:08 |
![]() |
0 | 1 | 2009年9月23日 11:56 |
![]() |
3 | 2 | 2009年9月13日 19:00 |
![]() |
0 | 1 | 2009年8月16日 01:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


まったく詳しくなく説明等足りない部分があったらすいません。
現在この機種を同じパイオニアのSmart theater 313 HTP-S313 という
5.1chスピーカーにつないでCDをかけているのですが、パソコンから
でも音楽を聴くことはできますか?
場違いな質問かもしれませんがよろしくお願いします。
0点

PCとS313を繋げての再生なら可能です、PC側の音声出力端子がアナログでもS/PDIFでも接続できますよ。
410VとPCを繋げてPCのスピーカーで再生するという意味なら一応は可能でしょう、PCには音声入力端子が必要です。
書込番号:10330224
0点

すばやい返信ありがとうございます。
6時間くらいかけておきたかったのでPCから出力したかったのです^^
さっそくS/PDIFというのを調べてみます。
ありがとうございます。
書込番号:10330455
0点



ソニーのDVP-NS700Hの掲示板に先日同様の書き込みさせていただいたのですが、お返事いただけないため、こちらの掲示板にも書き込みさせていただきました。
お許しください。
実は近いうちに祖父母にDVDプレーヤーをあげたいと考えています。
祖父母のテレビはVIERAなのですが、VIERAにこのプレーヤーをHDMI接続した場合、プレーヤーにディスクを入れるだけで連動してその対応する外部入力になるのでしょうか?
私自身はVIERAとDIGAの組み合わせで使用しているのですが、DIGAにDVDを入れたり、あるいはDIGAのリモコン(再生等)を押すだけで、自動でその対応する外部入力(私の場合HDMI1)に移行する機能を非常に便利に思っており、機械操作の苦手な祖父母にはぜひこの機能があるDVDプレーヤーをあげたいと思っています。
パナソニックのDVDプレーヤーであれば何の問題もないのかもしれませんが、パナソニックからはブルーレイプレーヤーしか発売されていないみたいで、悩んでいます。
ご存知の方がおられましたら、ご教授いただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点

DV-410VはHDMIコントロールには対応しないのでリンクはできないでしょうね。
DVP-NS700Hはブラビアリンク対応なのでもしかしたらディスク挿入だけで再生できるかもですが、動作検証はなかなかできないので実際どうなるかは分からないです。
書込番号:10299872
0点

テレビがVIERAなら、迷わずパナソニックDIGA DMR-XE100かパナソニックDIGA DMR-XE1
を買った方が後悔しません。
書込番号:10302176
0点



皆様のレビューを参考にこの機種を購入し、三菱のLCD−32MX30とHDMIケーブルで接続しました。
しかし…正直今まで使っていたS端子(赤白黄のケーブル)と繋げていたDVDプレーヤーの映りとたいして変化がないのです。
プレーヤーの設定もきちんとし直したつもりなのですが…
私が過度に期待しすぎたせいなのでしょうか。
それとも私が間違った設定をしているのでしょうか。
これではわざわざ買い換えた意味がなくなってしまいます。
特に、コンサートDVDをみると全体が暗いのでモヤ?がかかっているような感じで非常に映りが悪く、むしろ以前のプレーヤーの方が観やすいです…。
皆様は明らかな画質の違いに驚いてらっしゃいますよね?
今の状態ですと私にはどちらもたいして変わらないように思います。
私の設定方法が間違っていると信じたいのですが…
どうか改善方法を教えてくださいませ。
0点

このクラスのプレイヤーには過度な期待は禁物です。
そもそもテレビ側の解像度もそれほど高くありません。プレイヤーのHDMI解像度を変えて確認して下さい。720pのほうがきれいに見えるかも知れません。
明るさの設定はテレビ側で変えられるはずです。
書込番号:10207318
0点

もし使っているHDMIケーブルが劇安品の場合は、
ソニーやオーディオテクニカなどのメーカー品に
交換すれば、改善される可能性があります。
又、解像度設定は、お使いのテレビの場合480iか
480pがベストになる可能性が高いです。
しかし、いずれにしても1万円台のエントリー機の限界、
更にはDVD規格自体の限界があるので、過度の
期待はしない方がいいです。
ちなみに、「赤白黄」の「黄」のケーブルはコンポジット端子用で、
S端子用ではありませんのでお知りおきを。
書込番号:10209882
0点

>S端子用ではありませんのでお知りおきを。
ひじょーーうに残念デス.(涙)
書込番号:10212745
0点

お二人ののアドバイス通りに解像度と画質設定を調整してみたところ、以前よりも画質が向上しました。
どうやら私の設定が適切ではなかったようです…。
ただ私が期待しすぎていたのも間違いなかったようです。
地デジ放送の画質とまでにはいかないのですね…。
しかしお二人のおかげで以前より満足のいく画質で観ることが出来るようになり、大変感謝しております。
書込番号:10219027
1点



このたび本製品を購入しました。
早速USBメモリにAVIファイルを入れて再生してみました。
早送りはおよそ20倍ほどの速度がでますが、これに比べて巻き戻しがとても遅いのです。
ほとんど等速くらいしかでていません。
いろいろなファイルを試してみましたが、症状は同じです。
これは初期不良なのでしょうか?
それとも他の方も同様でしょうか?
USBメモリをお使いの方、ご教示よろしくお願いいたします。
0点

補足です。
この現象が起きるAVIファイルは、DivX5およびXvidでエンコードされたものです。
(他の方の書き込みでWMVの早送り巻き戻しは使い物にならないと記されており、それは承知していました。)
昨日試したところ、さらに不振な挙動がありました。USBに記録したとあるXvidファイルの前半は早送りできても、後半くらいに早送りすると再生に戻せずにドンドン進んでしまいました。
Divx、Xvidファイルを再生されている方で同じような症状が見られる方や、全然問題なく扱えているという方、情報をよろしくお願いいたします。
書込番号:10198973
0点



パナソニック ブルーレイディスクレコーダーDMR-BW750ですが、取り扱い説明書をみて操作しても番組をダビングできません。
プレステ2の人にダビングしてあげても見れないと言われます。どうしたらいいですか?
初歩的なところから教えてください。
ちなみに、ディスクはDVD−RW CPRM対応ディスクを購入してます。
0点

友人側も再生し視聴するためには
CPRMに対応しなければ再生が出来ません
書込番号:10147533
0点

プレ2ってCPRMに対応していなかったような・・・
VRにも対応していなかったような・・・
それ以前にRWにも対応していなかったような・・・
書込番号:10147535
3点



2.1chの海外製スピーカー(安物)を本機とアナログ端子で繋いで
mp3ファイルを再生すると音割れがしました。
DVD再生時は特に問題ありません。
これって単純にスピーカーの性能が問題なのでしょうか。
ちなみにですが…
試しに液晶テレビで聞くと音質は抜きにして音割れはしませんでした。
あと今までmp3プレーヤーやパソコンと直接ミニプラグで繋いで
使用していましたが音割れはせずそこそこの音で満足していたのですが。
スレ違いの内容かもしれませんが
どなたかご教示の程、お願いします。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)