DV-410V
[DV-410V] USB端子/アップスケーリング機能を搭載したDVDプレーヤー。価格はオープン。



HDMI接続によるアップコンバートができるのが魅力でこの機種を購入しました。
この機種を日立のWooo PJ-TX200JにHDMI接続して1280x720にアップコンバートしてDVD
を見ていますが、PJ側の設定が同じでもコンポーネント接続したときのほうが、画面が
明るくかつくっきりしているような気がします。
HDMIの接続方法に何か問題があるのでしょうか。
*DV-410V側のアップコンバートの設定orPJ-TX200J側の設定
PJがフルHDでないとHDMI接続にしても効果がなく、むしろコンポーネント接続のうほうが
きれいに見えるということでしょうか。
書込番号:9750963
0点

恐らく、プレーヤーのアップコンバーターよりもPJのスケーラーの方が、
性能が良いのではないでしょうか?
このクラスのプレーヤーのコンバーターには、過度の期待は出来ないでしょうね(^^;)
現行DVDプレーヤーの中では、シリコンオプティクス社製REON-VX搭載の
デノンDVD-2930クラスでないと、高精度なアップコンバートは期待出来ないと
思いますよ。
書込番号:9751826
0点

当たり前田のおせんべいさん
ありがとうございます。
初歩的な質問ですが、
PJの説明書をみてもアップコンバートといった言葉はでてきません。
アップコンバートとアップスケールとは違う意味でしょうか。
また、アップスケーラーするためには、何か操作(PJの設定)が必要
なのでしょうか。
書込番号:9755284
0点

>アップコンバートとアップスケールとは違う意味でしょうか。
基本的に同義語と言って良いと思いますが、単なる上位規格変換のみの処理となる
再生機器の場合アップコンバート、パネル解像度に合わせての拡大処理も
同時に行うディスプレイの場合アップスケーリングと呼ぶ場合が多いようです。
>また、アップスケーラーするためには、何か操作(PJの設定)が必要
なのでしょうか。
プレーヤーの解像度設定を480i及び480pに設定した場合、自動的に
PJ側でのスケーリング処理となります。
書込番号:9756458
2点

>プレーヤーの解像度設定を480i及び480pに設定した場合、自動的に
PJ側でのスケーリング処理となります
ということは、プレーヤー側の映像出力設定を1080p(720p?)に
設定する必要はないということでしょうか。
映像出力設定をするとしたら、PJがフルHDでない場合1080pと720pで
はどちらにしたほうがよいでしょうか。
書込番号:9759233
0点

プレーヤーの解像度設定を1080i又は1080pにすると、一旦プレーヤーでアップコンした後で
更にPJでスケーリングという二重の信号処理になるので、画質上のメリットは
ないでしょうね。
720pならプレーヤーでの一発アップコンで済みますから、そちらの方が
画質が良い筈です。
書込番号:9761387
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月23日(月)
- ゲーム配信用のマザボ選び
- 低音強化の設定について
- 初心者にお薦めのレンズは
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
