DV-410V
[DV-410V] USB端子/アップスケーリング機能を搭載したDVDプレーヤー。価格はオープン。
このページのスレッド一覧(全156スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2009年3月7日 07:45 | |
| 0 | 1 | 2009年2月27日 01:32 | |
| 1 | 1 | 2009年2月26日 02:46 | |
| 6 | 4 | 2009年2月25日 01:05 | |
| 1 | 2 | 2009年2月24日 08:35 | |
| 2 | 2 | 2009年2月18日 23:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
HDMI出力にてテレビに接続し、かつ音声出力(赤・白ケーブル)でアンプ付ウーハーとの接続を考えていますが、HDMI出力と音声出力は両方同時に出力されるのでしょうか?取説をダウンロードしたのですが良くわかりませんでした。
0点
P31のHDMI出力をオフにすればいいです。
書込番号:9187428
0点
DV-410VかソニーDVP-NS700Hかで迷っています。価格、性能は大差ないようです。
画質・音質・機能で優れているのはどちらでしょうか?
CDを聴くことはありません。HDMI接続で主にDVDで映画をみる場合、どちらがおすすめですか?
0点
410VはDivX/WMVなどPCファイル再生
リージョンフリー改造される方の購入が多いようです。
700Hは持ってないのでカタログ上のことしか解りませんが410Vには無い機能として
・音声付早見再生
・TVリモコン機能
・HDMIリンク機能
・JPEG/MP3の日本語表示
とDVDを見るだけであれば700Hのほうが便利な感じはします。
画質に関してはユーザーレビューを見る限り両機共、不満に思っている方はいられないようですが、700Hはアニメや音楽ライブなど処理ミスして映像がスダレ状になった画像を貼られているのを見たことがあります。(映画は問題無いようです。)
余談ですが電源投入から再生されるトータル時間はどちらも大差ないようで、410Vは25秒掛かりますから、700Hも遅いということになりますね。
書込番号:9162198
0点
東芝 RD-XD92 DVDレコーダーからDVD-RAMディスクにデジタル放送を移動録画して松下 DVD-S390Y DVDプレーヤーで時々楽しんで
います。
DVD-S390Y DVDプレーヤーはDVD-R(VR)、DVD-R/RWが未対応ですので、DVD-RAM、DVD-R(VR)、DVD-R/RWに対応する機種を探
しましたがDVD-RAM対応の機種は発売中止のようで、今後の事も考えて今回、DV-410Vを購入致しました。
残念な事に、この機種はRD-XD92 DVDレコーダーから移動録画したDVD-R(VR)、DVD-RW(VR)ディスクでデジタル放送のタイトル名が
表示が出来ませんでした。
RD-XD92 DVDレコーダーからDVD-RAMディスクにデジタル放送を移動録画して、DVD-S390Y DVDプレーヤーではDVD-RAMディスクを
ファイナライズしなくてもタイトル名が表示でき視聴していましたので、DV-410VプレーヤーでDVD-R(VR)、DVD-RW VRモード録画されたディスクでもタイトル名は当然、表示が出来るものと思っていましたので本当に残念です。ファイナライズしても駄目でした。
DVDプレーヤーでDVD-R(VR)、DVD-RW(VR)ディスクでデジタル放送のタイトル名の表示が出来る機種を知っている方がおりましたらお知らせ下さい。宜しくお願いします。
0点
参考にはなりませんが、DV-410Vはパナソとはソコソコ相性が良いようです。
・・と、いうことでパイオニアがダメならSONYあたりが考えられますね・・・。
私は、いつもOEM供給とか「傘下」を考慮して買うようにしています。
本当に個人的な考えでしかなく、駄レス スイマセン・・ m(_ _)m 。
書込番号:9157376
1点
1080で出力した場合は、テレビ側で縦横共スケーリング、
720で出力した場合は横方向のみのスケーリングになるので、
変換処理の少ない後者が画質的に有利です。
テレビによりパネル解像度やスケーラーの性能がまちまちなので、
一般論を述べるのは難しいです。
書込番号:9146651
2点
TVとDVDと、どちらのスケーラーが優秀かということだと思います
実は、480Pで出した場合が一番良かったなんてこともあるようです
書込番号:9148598
2点
720pテレビでも
プレーヤー1280×720→
液晶テレビ1366×768
パナ37型プラズマ1024×720
と必ずテレビ側の変換が微妙に入ります。
家電の忍者さんが仰るように、480p出力し変換回数を最小限にしてTV側でアップスケールするか、当たり前田さんの仰る720p出力しTV側のスケール処理を最小限にするのが信号の素性は良いです。
ただ、人によっては1080p出力しTV側でダウンスケールすると精細感が出るという方もいます。
迷わせる事言ってますが結局は、ご自身で出力変更してみて確かめるしかないです。
書込番号:9149762
1点
みなさんご意見ありがとうございます。
一概にこれが良いというものでもないのですね。
テレビはREGZA 32C7000です。
720p出力がいいかな?と今のところ感じています。
書込番号:9151508
0点
DV-410Vをハイビジョンテレビにつないでデジカメでとった写真を鑑賞する目的で使おうと思っている者です。ここで、メーカーの公式ページの機能比較表に以下の記述がありました。
『総ピクセル数が3072×2048ピクセル以下のベースラインJPEGファイル及びExif2.2に準拠したJPEGファイルの静止画再生に対応しています』
私のデジカメは1000万画素で、3648×2736ピクセルの画像を撮影できますが、1000万画素クラスのJPEG画像のHD表示は無理ということでしょうか。
ちなみに、自宅に下位モデルのDV-310Vがあり、USBメモリーを介して撮影画像を再生してみたところ、表示は可能でした(ただし、ハイビジョン出力機能非対応なのでSD品質)。
DV-410Vが1000万画素クラスの画像を表示できるがどうかが気になりますが、それに加えて、表示できたとしてもハイビジョン出力は不可ということもありそうで、心配です。
表示の可否がわかる方、回答お願いします。
0点
快急さん、こんばんわ
私は、パナソのTH-26LX80にHDMI接続で使っていますが
EOS50D(1500万画素、4752×3168)で撮影した物でも、再生はできました。
ただし、読み込みまでが少し時間掛かっているように感じます。
簡単ですが、参考になりますでしょうか ^^;。
書込番号:9140536
1点
harockさん、返信ありがとうございます。
大きな画像でも、再生はできるのですね。参考になりました。
時間は確かにかかりそうですが(310Vでも結構かかりました)、そこは我慢しようと思います。
書込番号:9146636
0点
410Vのアプコンの回路は、610AVと同じでしょうか。(同じキレイさ?)
また、DVDの再生においては、PS3のアプコンの評判がとても良さそうですが、410Vの実力は比較するとどの程度のものでしょうか。
どなたか、ご存じの方が見えましたら教えてください。よろしくお願いします。
0点
610AVも410VもMediaTek製の同じHDMIトランスミッタ集積型スケーラーです。たぶん。
一般的なスケーラーは垂直方向と水平方向のベクトル検出し拡大なので輪郭がガタカガタになりがちですが、PS3は加えて斜め方向も検出し補完処理(三次元処理)しています。
そのためアニメやCG、ビデオ編集で挿入されてるテロップなど輪郭がハッキリ描かれている映像は綺麗に見えます。
この方法は他にはHQV(REALTA/REON-VX)等の一部の高性能スケーラーだけです。
ただ、この補完処理は実写など映像ソースによっては効果が判りにくかったり、線が太く尖鋭感が低下するので万能ではありません。
(PS3は処理を変更できます。)
たぶん800AVも610AVと同じスケーラーですがPS3と同等と仰る方がいるのも、この点もふまえてのことなのでしょう。
書込番号:9113170
2点
DC最高さん、どうもありがとうございました。
カタログやメーカーのHPからは読み取れない情報で、とても参考になりました。
DVDソフトがたくさんあるので、キレイに見えるプレーヤーを探していますが、
DVDの再生のためだけにPS3はちょっともったいないなと思っていたところです。
いくらPS3がキレイでも、所詮DVDではBDにはかなわないし、映画のDVDの画像の
差が値段の差(3倍以上)ほど違わないのだったら、410Vでもアリかなっていう
感じです。
(SACDやDVDオーディオも使わないから、610AVでももったいない)
価格もほぼ落ち着いているので、買いかも知れないですね。
書込番号:9117793
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)

