DV-410V
[DV-410V] USB端子/アップスケーリング機能を搭載したDVDプレーヤー。価格はオープン。
このページのスレッド一覧(全156スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2008年8月28日 19:02 | |
| 0 | 1 | 2008年9月16日 19:05 | |
| 0 | 2 | 2008年8月11日 09:47 | |
| 0 | 3 | 2008年8月25日 18:03 | |
| 2 | 0 | 2008年8月1日 11:12 | |
| 13 | 5 | 2008年7月28日 10:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
タイトルのとおり、まずプレイヤーは、ランキング1位の本製品で良いかなと
思っておりますが、プロジェクターをどうしようか迷っております。
巷の噂で、TAXAN(タクサン)というメーカーの
プロジェクタが安くて色再現性が良いという事で
そこのメーカーにしてみようかな・・・
でも聞いたこと無いメーカーだけど大丈夫かな・・
0点
こんばんは。
DVDの場合一回押すごとに倍速→二倍→三倍→四倍と四倍速までです。
またDivxファイルの場合は、(ファイルにもよると書いてますが)何回押しても同じ速さで早送られます、しかしそこまで遅いというかんじはしません、またタイムサーチもありますので、10分先、20分先はそちらを使うとよいでしょう、wmvは音ずれしますが、Divxファイルは問題なくかなり綺麗に再生できています。
書込番号:8360392
0点
本日、DV−410Vを購入しました。
この機器と同時にHDMIケーブルも購入しまして
早速、TVの方と接続してみたのですがDV-410Vの前面「HDMI」のランプが点きません
もちろん、TVの入力メニューのほうもHDMIの入力を認識していない為
画面はおろか音声も出力されません。
TVは東芝の42Z3500です。
HDMIケーブルは、VictorのVX-HD120-Wという2mのHDMIケーブルです。
TVの説明書、DV-410Vの説明書とも読んで設定したつもりなのですが
原因がわからないのでどうか、アドバイスを頂ければと思い書き込み致しました。
なお、付属のRCAケーブルだと何の問題もなく出力されてます。
0点
申し訳ありません。
レグザの方の外部入力スキップでHDMIをスキップしてました。
自己解決しました。
書込番号:8193813
0点
はじめまして、家のDVDが壊れたのでつなぎの再生機を購入予定です。
テレビはREGZAZ3500(東芝)で、DVDは主に映画の鑑賞のみです。
せっかくテレビにHDMIが付いているので、HDMI付きの再生機を購入予定です。
下記が候補に上がっているのですが、いまいち差がわかりません?
差が無いならSD-590J(東芝)がケーブル付きなので一歩リードです。
有識者の方意見をお願いします。
【候補機種】
DVP-NS700H(sony)
SD-590J(東芝)
DV-410V(パイオニア)
0点
SD-590J(東芝)は2層式DVDは再生できませんので注意が必要です。
書込番号:8231853
0点
momotasanaさん、はじめまして。
SD-590Jではなく、その前のSD-580Jを持っています。
カタログ等には載ってませんが二層式DVD-R、二層式DVD+R、
どちらも問題なく読み込みます。
CPRMやDivxファイルもきちんと再生してくれます。
なので、後継機種のSD-590Jも二層式メディアは大丈夫なのではと思います
(メーカーに問い合わせた方が確実だとは思いますが)。
SD-580JもHDMIケーブル付属でアップコンバート(SD-580は1080iまで、
SD-590Jは1080pまで)も素人目にわかるくらいに効きますので、
つなぎでなら、選択肢に入れても良いのではないでしょうか。
ただ、悪名高きSD-580J、新品購入後に不具合多発で、SD-580Jの
クチコミでも話題になっている「修正版」に交換して、やっと安定した
製品として使えるようになりました。SD-590Jの安定度はわかりませんが、
安定性については他機種の方が安心できるかもしれません。
書込番号:8249109
0点
こんばんは、皆さんご回答ありがとうございます。
590購入して問題なく使用しています。(HDMIケーブルにつられました・・・)
2層のメディアは無いので再生可能か判定できませんが、今度購入して試してみます。
皆さんご丁寧な回答、ありがとうございました。
書込番号:8251911
0点
最初はUSB端子付きのDVDプレイヤーDV−310を購入しました。
USBメモリーにパソコンの画像、動画をメモリーして再生したが、JPEG画像とリアルプレイヤーの動画は再生するがWMVが再生出来ないので不満でした。
WMV(Windows Media Video)が再生出来るのはDV−410Vと説明書にあるので購入した結果、WMVは再生できるようになりました。
しかし時々解像度が720x480ピクセル以上のファイルは対応不可とのことで時々再生できないファイルが出て止まるので削除検討中です。
しかも今度はリアルプレイヤーの動画が再生できなくてさらに検討中です。
DV−310と410Vの大きな違いはHDMI端子が追加でWMV動画ファイルが見れることの違いだと思います。価格に大きな差がないので410Vの方がお買い得と思うこのごろです。
USBでの再生はファイルを選ぶ時間が遅く不満ですが再生が始まるとスライドショー再生で楽チンです。JPEG画像もMP3音楽ファイルも再生できます。
私のパソコンはファイルを直接ビデオプロジェクターに投影出来ないのですが、この機種でUSBメモリーから投影出来るので重宝しています。
2点
昨日届きました。
USB外付けHDDの認識がいま一つでした。
時間がかかる、とは取説にありますが、
10分待っても認識しませんでした。
・富士通製 HandyDrive(FPHD1100) 認識せず
・BUFFALO HD-250U2 認識した
・BUFFALO HD-CS320U2 認識せず
今日は、IODATA TB-ST8G/K (USBフラッシュメモリ-8GB)にて試してみます。
認識したHDDでも、階層が深すぎるとだめなのかもしれません。
フォルダ、ファイル名が日本語のため、正しく表示されず
どのフォルダなのかはっきりしませんでした。
日本語ファイル名⇒ローマ字一括変換の便利なソフトを発見しましたのでご紹介いたします。
【Ganmigi】
http://eigoukaiki.s101.xrea.com/software/ganmigi/help/help.html
再生可能であった動画については、「真空波動研」を使用して、
動画ファイルのコーデック、音声コーデック、fps、サイズなど
調べた上で、報告したいと思います。
DVDについては、PCで問題なく再生できるDVD-Rが、うまく読み込めません。
他のDVDプレイヤーでもだめでしたので、作成に失敗している可能性があります。
今後、友人のDVDプレイヤーで検証してもらう予定です。
DVD-ROMで再生音量が小さいように感じましたが、他のDVDソフトで試してみます。
4点
検証結果(その1)
IODATA TB-ST8G/K (USBフラッシュメモリ-8GB) 認識する
以下の結果については、上記USBフラッシュメモリによるものです。
フォルダ階層 10階層まで実施 問題なし
説明書にある、DVD,CDの限界(299フォルダ648ファイル)が
USBにも当てはまるかについては、未実施
認識は、拡張子によって行っているようで
avi divx wmv の拡張子のファイルは表示されるが、それ以外は表示されない
拡張子だけを変更するとファイルの表示はされるが
MEPG2のものは、再生不可でした。
720x480 29.97fps 4:3 4500.00kb/s
MPEG1-LayerII 48.00kHz 192.00kb/s CBR Stereo
[Extra][3]
SCR : 00:54:09.843 (3249.843sec)
GOP : 00:54:06.500 (3246.500sec)
RATE : 00:41:56.940 (2516.940sec)
[MPEG2] 00:54:09.843 (3249.843sec) / 1,415,841,792Bytes
Dr.Divxで変換したのものは、再生可能でした。
720x480 24Bit Divx 5.x(DivX503b267/DivX503b2676/DivX503b2676p) 29.97fps 54253f 904.21kb/s
MPEG1-LayerIII 48.00kHz 128.00kb/s CBR JointStereo/MS
[RIFF(AVI2.0)] 00:30:10.141 (1810.141sec) / 235,334,616Bytes
WMVについては今後実施してゆきます。
こんなことを試してくれ、というものがありましたら
書き込んでください。可能な限り検証してみます。
書込番号:8120633
5点
VOBファイルは、画面上にファイルとしての表示はされますが、
再生すると、「このフォーマットは再生できません」
と表示されます。
拡張子をいじってみましたが、結果は同じです。
divx, wmv, avi の場合はアイコンが白い平行四辺形のものになりますが
vobについては、灰色の四角いアイコンで表示されました。
mpgに拡張子を変更するとファイルの一覧表示もされなくなります。
VOBファイルの詳細については、以下の通りです。
[VTS_01_1.VOB]
720x480 29.97fps 4:3 9800.00kb/s
Dolby AC-3 48.00kHz 2.0ch(2/0 L+R) CM 384.00kb/s
[Extra][3]
SCR : 00:23:34.771 (1414.771sec)
GOP : 00:23:33.066 (1413.066sec)
RATE : 00:14:03.470 (843.470sec)
[MPEG2] 00:23:34.771 (1414.771sec) / 1,073,739,776Bytes
書込番号:8130002
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)


