DV-410V
[DV-410V] USB端子/アップスケーリング機能を搭載したDVDプレーヤー。価格はオープン。

このページのスレッド一覧(全156スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2009年9月16日 15:46 |
![]() |
3 | 2 | 2009年9月13日 19:00 |
![]() |
1 | 0 | 2009年9月9日 06:21 |
![]() |
2 | 4 | 2009年9月18日 09:50 |
![]() |
2 | 2 | 2009年8月29日 00:10 |
![]() |
0 | 1 | 2009年8月16日 01:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


10年近く前、液晶TVのポイントで購入したSonyのDVDプレーヤ(10000円の最安モデル)が物足りなく、いろいろな拡張子のデータが再生できるのと、WEGA32インチを購入しHDMI端子接続でケーブルをすっきりしたかったので当機を購入。
両者を早速比較、といってもCDの音質についてだが、当機のほうが音がちじこまった感じで臨場感に欠ける。情報量も不足気味。(ともにライン出力)
やはり同じ「10000円」でも、多機能な分音質に割けるコストの割合が減じてしまう結果なのでしょうか。
また、錯覚かもしれないがDVDの音質は差が感じられないのだが・・・
1点

パイオニアとSONYだと音のつくりが全然違いますけどね。
10,000円プレイヤーは「これゃー酷い」ってことはない一区切りの価格帯だとは思いますけど。
>また、錯覚かもしれないがDVDの音質は差が感じられないのだが・・・
圧縮で元々情報量が少ないからなのか、そういうポリシー (CDとDVDで音質を変えてる) なのか、、、
書込番号:10162397
0点

Sonyのほうはハイエンドモデルをブラックゲート化したものとブラインドテストしてもわからないくらい音が良かったものなので、「DVDプレーヤ=音が良い」というとんでもない思い込みがあったのがいけなかったのか・・・
DVDはノラ・ジョーンズのライブ・イン・ニユーオリンズですが、PCMリニアなので圧縮はしていませんね。DVDとCD用に独立したDACを使うとはこの値段では考えられなし、やはりアナログには重きを置いていないんでしょうね。
他の圧縮系データの再生音質はいかがなものなのでしょうか(一般PCと同レベル???)
書込番号:10162471
0点

いや、パイオニアの味付けを「音質が悪い」と思われているのではないかと。
一度パイオニアの上級機を聞いてみるといいかも。
帯域より芯の通った音を優先してるように思います。10,000円でもジッターは少なかったりします。
書込番号:10162527
0点

ムアディブさんへ
ナルホド。確かにスパイスは抑え気味な印象ですね。
従前のパイオニアのイメージ(30年前?)はどちらかというとギラギラ系という思い込みがあったので、今度兄弟が所有しているDV-800の音(ハイエンドではないが・・・)を参考にしてみます。
書込番号:10162629
0点



パナソニック ブルーレイディスクレコーダーDMR-BW750ですが、取り扱い説明書をみて操作しても番組をダビングできません。
プレステ2の人にダビングしてあげても見れないと言われます。どうしたらいいですか?
初歩的なところから教えてください。
ちなみに、ディスクはDVD−RW CPRM対応ディスクを購入してます。
0点

友人側も再生し視聴するためには
CPRMに対応しなければ再生が出来ません
書込番号:10147533
0点

プレ2ってCPRMに対応していなかったような・・・
VRにも対応していなかったような・・・
それ以前にRWにも対応していなかったような・・・
書込番号:10147535
3点



並行輸入品ということですが、電源プラグ等の改造または変換アダプターは必要なのでしょうか?
普通の海外製電化製品はコンセント差し込み口が三つあるものが多いので、このまま、日本国内でふつうに使用できるか教えてください。
1点



TVは東芝の42Z2000、レコ−ダ−は東芝のRD-XD92を使用しています。
RD-XD92は、以前録画したDVD-Rをほとんど再生できないので、再生専用に
DV-410VかSONYのNS700Hを買おうと思っています。
HDMI端子は2つ余裕があります。
0点

悠々@栃木さんこんにちは。
当方DV-410Vのユーザーですが、下記2点でDV-410Vの機能が上回っていると思いますので、DV-410Vをオススメします。
■USB接続した機器から動画・音声を再生できる
メーカー保証はされていませんが、USBのフラッシュメモリのみでなく、HDD内のファイル再生の実績も報告されています。
■ファームウェアのアップデートでリージョンフリー化できる
非公式で、OwnRiskとなってしまいますが、ファームウェアのアップデートでリージョンフリー化ができ、リージョン1の北米等のDVDを再生できるようになります。
http://region-0.com/pioneer/dv410v.html
画質に関してはNS700Hの映像を見ていませんのでなんともいえませんが、DV-410Vは310Vと違いアップスケーリングしたDVD映像をHDMI出力できますので、遜色はないと思われます。
■製品レビュー
http://review.kakaku.com/review/20254010568/ReviewCD=218146/
購入後の利用方法の選択肢が幅広いという点でDV-410Vを購入するほうが、あとあと面白いと思いますよ。
書込番号:10115107
2点

追伸です。
再生できるファイルフォーマットもはるかに豊富です。
DivX、WMV、WMA、MPEG-4 AAC(iTunes等)
http://pioneer.jp/dvdld/player/dv_410v/format.html#01
書込番号:10121018
0点

アドバイス有難うございました。
DV-410VをECカレントで購入いたしました。
まだ十分使いこなしておりませんが、少しずつやっていくつもりです。
書込番号:10171862
0点

ご購入おめでとうございます。じっくりDV-410Vを楽しんでくださいね!
書込番号:10171947
0点



初めて書き込みます。
寝室で,東芝の液晶テレビとDV-410Vを使っています。
リモコン2つが面倒なので,今回秋葉原で格安の汎用リモコンを購入しました。
オーム電機 ORC-05DGというモデルです。
テレビは問題なく設定できましたが,DV-410Vはいろいろ試しましたが設定できず
オーム電機に問い合わせしたところ,本リモコン発売(08/1)以降にDV-410Vが
発売されたため,対応していない。との事でした。
しょうがないですね。
みなさんの中で汎用リモコンでテレビとDV-410Vを操作されていらっしゃる方が
いらっしゃいましたら,お勧めのリモコンを教えてください。
よろしくお願いします。
0点

学習リモコンはどうです
対応して無くても記憶させられますし
値段も安いですね
うちはソニーのRM-PL500D使ってますが
操作する機器が少ないならその下のRM-PL300DかRM-PL400D
がいいと思いますよ
http://kakaku.com/search_results/%8Aw%8FK%83%8A%83%82%83R%83%93/?act=Suggest
書込番号:10045247
2点

ポンタZさん
早速ご提案をいただいたのに,レスが遅れてすみませんでした。
すっかり学習リモコンの存在を忘れていました。
早速リンクをチェックさせていただきましたが,
操作する台数が少なければ,お手軽価格ですね。
昔のイメージで,「学習リモコンは高い」という思い込みは
改めねば!と思いました。
RM-PL300Dあたりを早速手に入れたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10065471
0点



2.1chの海外製スピーカー(安物)を本機とアナログ端子で繋いで
mp3ファイルを再生すると音割れがしました。
DVD再生時は特に問題ありません。
これって単純にスピーカーの性能が問題なのでしょうか。
ちなみにですが…
試しに液晶テレビで聞くと音質は抜きにして音割れはしませんでした。
あと今までmp3プレーヤーやパソコンと直接ミニプラグで繋いで
使用していましたが音割れはせずそこそこの音で満足していたのですが。
スレ違いの内容かもしれませんが
どなたかご教示の程、お願いします。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)