BDP-LX91
- 市販のDVDや録画したハイビジョン映画コンテンツなども1080/24p出力に対応した、ブルーレイプレーヤー。
- HDMI出力端子を2系統装備し、一方を映像用、もう一方を音声用として使用可能。「ドルビー TrueHD」などの音声信号を、より純度の高い状態で伝送できる。
- ロスレスサラウンドフォーマットの対応により、対応するAVアンプ等とHDMIケーブルで接続することで、CD以上の音質でマルチチャンネル音声が楽しめる。

このページのスレッド一覧(全21スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2010年8月10日 00:49 |
![]() |
5 | 8 | 2010年7月31日 22:39 |
![]() |
7 | 10 | 2010年8月9日 03:04 |
![]() |
0 | 5 | 2010年6月25日 14:39 |
![]() |
15 | 13 | 2010年6月20日 06:04 |
![]() |
7 | 11 | 2010年6月11日 16:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-LX91
みなさま、こんばんは。
いろいろ、質問にご回答いたがきまして、ありがとうございました。
もう少しで、購入できそうです。
最後の質問になると思いますが、BDP-LX91の動作音はどのくらいでしょうか。
通常の再生状態(早送りなどなし)で、音は気になるでしょうか。
当方の部屋は、5畳から6畳の間で、大変狭いものになっております。
PS3は、ファンの音がひどくて、部屋の外に出しました・・・。
kuroのレシーバーのファンの音も若干気にはなりますが、なんとか許容の範囲です。
大変お手数ですが、ご教授いただけると幸いです。
0点

○グロブさん
いよいよ購入に向けて秒読み段階でしょうか?
当方冷却ファンが回りだす程のヘビーユーザーで無い為ファンの駆動音は分かりません。
通常再生での駆動音は無いに等しいレベルだと思います。
拙者の駄耳では1mも離れれば何も聞こえません。
書込番号:11737415
0点

こんばんは
私もヨッシーさんに同意見です。
お気になさらずとも良いと思います。
是非91ライフをお楽しみ下さい。
書込番号:11740379
0点

浅はかですが一言。
PS3からの買い替えなら驚くほど静かで驚愕しますよ。
夏場はエアコンの駆動音の方が聞こえます。
どうぞ安心してください。
書込番号:11741217
0点

ヨッシー441さん、KUROかんぶっしゅさん、思慮浅薄さん
毎度ご返信ありがとうございます。
皆様の、暖かいご支援(?)のおかげで、奥方をなんとか口説くことができました。
奥方からの決裁(?)も出ましたので、あとは購入するのみです。
最短で、今日ぽちっとする予定でしたが、奥方が明日にしてほしいというので、明日ぽちっとします。
まだHDMIケーブルとか買っていないのですが、みなさまご用達の高そうなケーブルは買えそうにありませんので、安めのHDMIケーブルで楽しもうと思います。
お盆に入るので、到着は未定ですが、到着しましたら、少し自慢(?)させてください。
こちらの掲示板でサポートいただき、購入する決断を行えました。
本当にありがとうございました。
書込番号:11741557
1点



ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-LX91
現在、購入にむけて家族と最終調整を行っております。
当方の環境
テレビ KRP-500A
アンプ SC-LX82
BD/DVD PS3
買ったつもりになって、BDP-LX91のマニュアルをダウンロードしてみたのですが、1点気になる記載がありました。(16Pくらい?)
AVアンプからテレビへHDMI接続しないでくださいとありますが、これはなぜでしょうか。
当方の環境では、アンプにPS3をつないで、AVアンプ側で入力を切り替えております。AVアンプからテレビへHDMI接続しております。
BDP-LX91でセパレート出力した場合、MAINをアンプに、サブをテレビにと思っていたのですが・・・。
もし、理由をご存知また、同様な接続環境で特に問題なく動作しているなど、情報があったら大変お手数ですが、ご教授いただけると幸いです。
0点

>AVアンプからテレビへHDMI接続しないでくださいとありますが、これはなぜでしょうか
BDP-LX91はHDMI出力を2系統持ち、HDMI MAIN端子をAVアンプに接続してHDMI SUB端子はテレビに接続する場合はアンプ→テレビのHDMIケーブルは不要という意味でしょう。
SUBから映像信号をテレビに出力しているのですから、アンプからテレビへとHDMIケーブルで映像信号を出力する必要がないわけです。
書込番号:11693608
1点

>AVアンプからテレビへHDMI接続しないでくださいとありますが、これはなぜでしょうか。
おそらくですが、その記載はHDMI出力を映像と音声で分ける場合の注意書きですので、本機からテレビと、本機からアンプにそれぞれHDMIで接続してる場合は、アンプとテレビをHDMIで繋ぐ必要は無い・・ということだと思いますよ。
単にアンプ経由でテレビに接続するより、本機のようなHDMI出力が二系統ある機器はそれぞれ直接接続した方がより良い音質や映像で視聴できる・・・と言うことです。。
>当方の環境では、アンプにPS3をつないで、AVアンプ側で入力を切り替えております。AVアンプからテレビへHDMI接続しております。
この接続方法とは無関係な注意書きですよ。。
書込番号:11693646
1点

>AVアンプからテレビへHDMI接続しないでくださいとありますが、これはなぜでしょうか
HDMIのセパレート出力で接続した場合、ループが生じるからではないでしょうか?
TV ← LX91
↑ ↓
AVアンプ ← PS3 こんなカンジになるからでは?(矢印はHDMI)
この接続方法で接続したいときは、
付属のアップデートマニュアルに「接続するときは以下の点を注意」とあります。
1. 音質に影響することがある
2. TVのKURO LINK機能をオフ設定にする
3. 接続機器によっては誤動作することがある
僕は以前、上記の接続方法(ループ)でつないでいましたが特に不満は感じませんでした。
ただ、人によっては気になることがあるかも・・・。
LX91、早く手に入ると良いですね。
書込番号:11695022
1点

16ページは左側がHDMI1本での接続方法で、
右側はHDMI2本で映像と音声を別々のHDMIケーブルで出力する時の接続方法です。
口耳の学さんがおっしゃるように必要が無いと言う事だと思います。
拙者はセパレート出力して尚且つTVとAVアンプもHDMIで繋いでますが、
特に不具合はありません。
(と言っても通常は音声をアナログマルチで出力しているのですが)
書込番号:11695244
0点

こんにちは。
私もこの記載は疑問に持ちました。
91から直接TVだけ、それか、91→AVアンプ→TV
の接続については問題ないのですが、
TVにも接続、しかもAVアンプからもTVに接続(すべてHDMI接続のことです)
という状態がだめ、という記述です。
ただし、この91は音声と映像を2系統分けてHDMI出力が可能です。
そのほうがよりリアルな映像と高品質な音が期待できます。
すると必然的に踊る島の昼と夜さんが書かれているような状態になります。
で、サポセンに電話をしました。
結果からいうと機器にはなんら故障とうの影響はでない。
昔の機器はループ接続をすると雑音が入る?などの影響がでたらしいのですが、今は大丈夫と言われました。
私もなんら問題なく踊る島さんの書かれているループ接続で楽しんでいます。
いずれ、音声はアナログ出力にしたいのですが、おじぇじぇが・・・・・
よきお買い物を。
ではでは。
(^^♪(^^)
書込番号:11696199
2点

○天空号さん
特売品(70%OFF)のケーブルをお勧めしておきます。
だからって拙者オヤイデのまわし者ではありません。
http://oyaide.com/catalog/products/p-161.html
自作すればもっと安上がりです。
http://oyaide.com/catalog/products/p-141.html
線材は硬めなので取り回しは多少やりずらいかも?
書込番号:11698456
0点

スレ主さん、こんにちは。
脱線失礼します。
ヨッシ―さん。
いえいえ、貴殿は回し者です。
貴殿のリンク張り付けにより私がいくら散財をしたのか?
貴殿は経済産業省の回し者です。
個人消費を押し上げて、景気を回復させる政策なのですね。
あはは、(^▽^*)
て、言うのは冗談ですよ。
張り付け、あざーす。
ではでは。
(^O^)
書込番号:11700570
0点

口耳の学さん、クリスタルサイバーさん、踊る島の昼と夜さん、ヨッシー441さん、天空号さん、ご返信いただきまして、ありがとうございます。
ご返答が遅くなりすいません。
取り急ぎ安心しました。
この内容を見たとき、正直「なぜ」と思いましたが、一安心です。
あと少し、あと少しの猿芝居で、買えそうです。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:11703133
0点



ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-LX91
みなさまはじめまして。
BDP-LX91の購入を検討しております。
当方の環境
テレビ KRP-500A
アンプ SC-LX82
BD/DVD PS3
でおります。
今の環境でも特に不満は無いのですが、LX91はいずれほしいなと思っておりました。というか夢に近いものでした。
BDP-LX71の後継機を狙っておりましたが、なかなか発表されないので、値段も下がってきた思い切ってLX91の購入を検討し出しました。
当方いろいろ調べますと、こちらの機種は映像と音声を別々に出力できるみたいなのですが、口コミでアナログマルチ接続がおすすめと書き込みがありました。
HDMIでの音声出力と、アナログマルチでは、結構違うものなのでしょうか。
初心者の浅はかな思いこみでは、HDMIの音声出力であれば、ロスレスコーデックという物で、よりよいものかと思っておりました。
ご教授いただけると幸いです。
0点

アンプ側、プレーヤー側どちらでデコードするかの違いですかね?
拙者が使っているAVアンプはちと機種が古めなので、
91でデコードしてアナログ出力で送りこんでます。
82クラスだとど〜なんでしょう?
実際やってみるのが一番なんですが、
ケーブルが8本必要なのでなかなか難しいでしょうか?
高級なHDMIケーブルとプアなRCAケーブルで比較してしまうと印象も違うでしょうし、
その逆もまたしかりです。
ちなみに拙宅はHDMIケーブルはSONYの安物、
RCAケーブルはゴッサムというメーカーの線材を使って自作したものです。
(8本も必要なので自作で費用を節約しました)
そのせいもあるかも知れませんが、アナログマルチのほうが好結果です。
書込番号:11645226
2点

ヨッシー441さん、ご返信ありがとうございます。
なるほど、大変参考になりました。
まだ、購入する覚悟はできていないのですが、もし購入した場合、一度試してみようと思います。
それにしても、ケーブル類なども含めると、やっぱり結構出費になりそうです。がんばります。
書込番号:11651331
0点

音は個人の好みがあることを前提に書かせていただきます。
私の場合はなるだけ味付けをしない自然な感じの音を好みますので、
前のBD8002とSR6004との組み合わせで使用していた時からアナログ7.1chで接続しています。
※RCAケーブルはベルデン 8412です。
BD8002とSR6004 LX91とLX82 どちらの組み合わせも映画等申し分の無い音でした。
ただアンプのグレードの差が大きいので当然後者の組み合わせの方が良い音です。
でもLX82導入後、HDMIケーブルによる映像・音声別々出力も試してみたくなり接続してみました。
結果は、エレキの音というかデジタルサウンドというのか知りませんが、自然な感じの音では無いように感じました。
LX82はミドルクラス以下のアンプに比べれば味付けは少ないのでしょうが、やはりアナログ接続とは違う印象です。
ソースによっては良いかもしれないので接続はそのままに、LX91 & LX82の設定で切り替えられるようにしています。
※HDMIケーブルは映像=ベルデン 音声=ベルキン です。
映像はベルデンが気に入っていますが、音声はオーディオクエストの製品も気に入っています。
グロブさんがどのような音を好まれるか知らないので一概に言えませんが、
私は5.1chや7.1chサラウンドでの映画鑑賞はアナログ7.1chでの接続をお勧めします。
※RCAケーブル8本での接続になりますのでケーブル選びはくれぐれも慎重にされた方が良いと思います。
書込番号:11651342
1点

AV大好き!さん、ご返信ありがとうございます。
SC-LX82の使用感想、大変参考になりました。
実は当方、初心者でありまして、今回初めてアンプなどをそろえて5.1chにしました。
聞き比べれるほど耳もよくないので、聴いたら聴いたなのかな〜と思っておりますが、どうしても映像・音声セパレート出力とか、皆様がお勧めされる、アナログ出力も聴いてみたいし、踊らされます。
ケーブル類の費用と一緒に検討してみます。
書込番号:11651855
0点

○グロブさん
>HDMIでの音声出力と、アナログマルチでは、結構違うものなのでしょうか。
多分違いは聞き分けられると思います。
ただその同じ変化量をある人は結構違うと感じ、
またある人はさほど違わないと思う。
この感じ方の違いが人それぞれなので、
やはりやってみるしかないと思うのです。
ケーブル代もばかにならないので考えものですね!
SC-LX82とBDP-LX91でましてTVがKUROであれば、
ケーブルも奢らないとせっかくの高級機かもったいない気がします。
いっぺんに全てそろえると予算的にも大変なので、
とりあえずHDMIのセパレート出力にして、
アナログケーブルは後でもよろしいのでは無いでしょうか?
書込番号:11653413
1点

ヨッシー441さん
たびたびご返信ありがとうございます。
> この感じ方の違いが人それぞれなので、
> やはりやってみるしかないと思うのです。
そうなんですよねー。結局自分の耳に合うものですよね。
確かに、アナログマルチも試してみたいのですが、プレイヤーだけで、かなりの出費ですので、HDMI出力で試してみたいと思います。
まだ購入前で、迷っているところですが・・・。
書込番号:11656322
0点

こんにちは。
LX91を購入して5ヶ月弱になります。
当方の環境は、
4ch フロント(B&W CM9B)+サラウンド(B&W CM5B)
AVアンプがSC-LX82
プレイヤーがLX91、音に関係ありませんがモニターがKURO500Aです。
購入以来ずっと、HDMI接続(AIM AVCFL015 1.5mで定価が\16,800-)で楽しんできましたが、
先日アナログマルチ接続を試してみましたので投稿させていただきます。
使用したRCAケーブルは、ごくごく普通のものです。
どこの電気屋にもある、いわゆる「赤白」のやつです。
端子が金メッキなのが唯一の高級どころ、というものです。
スピーカーから、リスニングポイントまでの距離を入力する必要がありますが、
LX82のフルオートMCACCで得た測定値をそのまま91に入力しました。
LX91は、スピーカーの有無をきちんと設定すれば、
LX91内部でダウンミックス処理をしてくれますので、
スピーカーを7.1ch全て揃え、RCAケーブルを8本全部繋がなくてもきちんと音が出ます。
当方のシステムですと、いわゆる赤白ケーブルを2組しか使っていません。
聞き比べた感想ですが、総合的には互角でした。
HDMI接続のいいところ、よくないところ
○中域が強調された表現である。
○音色に艶があり、一見(一聴?)聞きやすい
×アナログマルチと比べると、楽器一つ一つの分離が今一。音が真ん中に偏りがち(あくまで「がち」です。)
×アナログマルチと比べると、全体的にぼやけた感じ。艶があるという良さと表裏一体な感じ。
アナログマルチ接続のいいところ、よくないところ
○高域の分解能、表現力が明らかに優れている。シンバル・ハイハットの音が非常に明瞭。
○楽器ごとの分離感に優れている。HDMIに比べると、音がきちんとばらけて聞こえる。
○全体的にすっきりした音になる。余計な味付けをしていないなという印象の音作り。
○入力レベルが低いので、アンプのボリュームを上げることが出来る。アンプの「おいしいところ」が使いやすい。
×スッキリ感の裏返しで、艶感に欠ける。HDMIに比べて、音が痩せた感じに聞こえる。
×中域が、HDMI接続と比べると引っ込んだ感じになる。
どちらがいいかというと、好みのレベルだと思います。
使い勝手がいいのは、明らかにHDMIです。様々な補正機能やサラウンド機能をフルに使えます。アナログマルチでLX82を使うと、本当に「入力された音を出すだけ」になります。
ですが、私個人の好みとしては、アナログマルチの方が好きです。
今回の比較でまず思ったのは、
「こんな安物ケーブルで既に互角なの? これ、いいケーブルちゃんと使ったら凄くない?」
です。
さらに、LX91をクロックチューンすると、アナログマルチ出力は顕著によくなるという話もあります。
折角付いている端子ですし、更なる可能性を大いに買いたいです(^^)
書込番号:11717172
2点

恐縮です。追記があります。
アナログマルチのもう一つの利点ですが、それは画質です。
音声をアナログマルチで出すと、画の鮮明度が増すように感じました。
82との接続はHDMI MAINで、KUROとの接続はHDMI SUBで行っています。
ケーブルは上述のAIMのHDMIケーブルです。
デジタル出力面での負担が減るからかな? などと思っているところです。
書込番号:11717198
1点

KUROかんぶっしゅさん、ご返信ありがとうございます。
ご返信までにお時間がかかってしまい、すみませんでした。
当方と同様な環境での、比較をしていただきまして、大変ありがとうございました。
やはり、アナログマルチも大変よさそうですね。
取り急ぎ、購入してみたら、HDMIの二系統で接続してみて、少しお金をためて、アナログマルチも試してみたいと思います。
書込番号:11737064
0点

グロブさん
お返事ありがとうございます。何かのご参考にしていただけましたら幸いです。
これからも、機会があれば是非お互い情報交換していきましょう!
よろしくお願いいたします。
私は、RCAケーブルのグレードアップとLX91のクロックチューンを検討しています。
書込番号:11737681
0点



ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-LX91
PS3の騒音ファンがうるさく、この際プレイヤーのアップグレードを検討中です。
正直、2年前に発売された製品ですが、読み込み速度は速いのもなのでしょうか?
特に、アバターとエヴァンゲリオン2.22の読み込み速度を教えてください。
また、アップデートでアバターが読み込みできるようになったそうですが、このようなアップデートは発売から10年程度は続く物なのでしょうか?先行きはわかりませんが、この手の製品のサポートってどうなんでしょうか?
0点

nsidさん こんばんわ
アバターとエヴァンゲリオン2.22は所有していませんが、PS3に比べ読み込み速度は、はっきり言って遅いです。
>このようなアップデートは発売から10年程度は続く物なのでしょうか?
パイオニアのサポートを見てみると2004年のDVD機をサポートしています。
多分大丈夫だと思いますが、こういう時代ですので、断定は出来ないかと…
書込番号:11534772
0点

PS3に慣れた方にはとっても遅く感じると思います。
エヴァ2.22でちょっと測ってみましたが、
電源ONからトレーオープンまで約40秒、
ディスクを入れてトレークローズから映像が出るまで約70秒でした。
遅いと感じるか、そうでもないと思うかは何と比較するかですね?
何年先までサポートしてくれるかは分かりませんが、
パイオニアのアフターサービスは良いのではと思います。
ネット環境の無い方のためにアップデートディスクの郵送も可能です。
書込番号:11534810
0点

>ディスクを入れてトレークローズから映像が出るまで約70秒でした。
それは遅いですねぇ。
ちなみにチャプターメニューの動作はどうですか?
ヱバァンゲリヲンはPS3でも普通程度にメニューは重い
ですが。
書込番号:11537498
0点

PS3に慣れてしまっていたら,そりゃあ91の読み込み速度は遅いですよ。
とまどうほどかも知れません。
CDPとして私が使わないのは,この使い勝手の悪さも一因にあります。
でもデノンの3800BDを経験すると立ち上がりの時間と読み込み速度は途端に許容できるようになりますが(笑)
今後のアップデートはメーカーに問い合わせるしかなく,しかもそのメーカーの説明を信じるしかないと思います。
その辺は消費者の辛いところですね。
書込番号:11538159
0点

皆様、返信いただきありがとうございます。
PS3のプレイヤーの性能は抜群なんですねぇ、改めて教えられます。あれでファンの音が静かならいいのにw
サポートですが、コレばっかは状況次第ってことで、ある意味仕方が無いことですね。やりにくい世の中になった物です。
ヨッシー441さん
詳細な時間を教えていただきありがとうございます。
約2分なんですね、ちょっと考える時間です。画質と音質は文句ないので我慢すべき所ですね。
皆様ありがとうございます。
書込番号:11542441
0点



ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-LX91
はじめまして。
私も先月LX-91購入しました。
LX−91を、活かす為にも良いケーブルを2セット購入予定です。
高いですがWIRE WORLD SSHはどうでしょうか?
皆さんご使用の、おすすめのケーブルありましたら
宜しくお願いします。
1点

自分は安物しか持って無いので無責任な回答になりますが、
WIRE WORLD SSHは皆さんの評価も高いようですね。
これを映像用にして、
音声用にはSAECのSH-1010はいかがでしょうか。
開発者が音にこだわって作ったケーブルだそうです。
http://www.saec-com.co.jp/product/c_rca/sh1010.html
書込番号:11499940
1点

ヨッシー441さん
ご返事ありがとうございます。
SAEC候補に入れるのを忘れていました。
SAECは1万円位のSL-1801をAVアンプONKYO TX-NA905プリメインONKYO A-1VLに使用しています。1万円位ですが、良い音を引き出してくれる お気に入りの1本です。
購入までは付属のケーブルを使用していましたが、ケーブルで音が良くなるのを、はじめて知ったメーカーです。
書込番号:11501592
2点

>お気に入りの1本です。
SAECがお気に入りならば、本家ソニーブランドで
出したDLC-9150ES/9240ESはいかがですか?
SAECの上位版よりも音は良いとの評判です。
開発者は同じです。
書込番号:11502630
1点

こんにちは(^_^)v
予算が分からないので 好き勝手書きますが(笑
より高みを目指す為に
映像用 YYのPSH
音声用 ソニー/DLC-9150ES/9240ES
なんてどうでしょう..........はいっ無責任です(笑
書込番号:11503079
1点

こんにちは。
91、いいですね〜
音声と映像のケーブルに
僕は比較的手頃な
オヤイデNEO を検討してます。
当初、91なら、
AIM-R リファレンスや
Signature 等のハイエンドケーブルが相応と考えてましたが、
Strike Rouge さんの
91やHDMIケーブルに関するスレを参考、
また、パイオニア クロブース で、
KURO 600M と LX-91 に使われていたのは、
ベルキン、1万円程のHDMIケーブルであり、それでも他BDプレーヤーやPS3とは違う凄い映像と音声が表現されていたので、ケーブルは中庸でもモニターやBDプレーヤー等の機器のランクアップの方が効果が実感できるように思えたのですが、、
果たして〜〜?
書込番号:11504529
0点

デジタル貧者さん、ウォンレイさん
最高級クラスですね!
手が出ません すみません。
すきやねん大阪さん
先日、ヨドバシ梅田店の店員さんに、オヤイデNEOすすめられましたよ。
ケーブル購入後、PS3,LX71,2500BT、どこまでLX91に近づくかテストするのもいいですね。
書込番号:11506268
1点

拙者、映像はSONYの安物、音声はRCAでアナログマルチで出してます。
AVアンプにアナログマルチの入力があれば検討してみてはど〜ですか?
書込番号:11507448
1点

私はへそ曲がりなので?
余り話題に上がらない
パナソニックハイグレードHDMI
CDHX10を使用してます!
銅線+純銀?コートで極太、方向有り
実売4000円位
結構お気に入りデス
書込番号:11507654
0点

映像用にWIRE WORLD SSH 5-2と音声用にシルバーシグネイチャーを使っています。
ソニーのDLC-9150ES/9240ESも気になるのですが、雑誌のAV レビューでのHDMIケーブル特集でDLC-9150ESとWIRE WORLD SSH 5-2が音声編で満点を取っていた事からあまり興味がなくなりました。DLC-9150ESとWIRE WORLD SSH 5-2は同等なのか?
どういう事かというと私の好みもあるかもしれませんがSSH 5-2とシルバーシグネイチャーを比べて音声はシルバーシグネイチャーの方が格段に上なんです。
画質に関してもシルバーシグネイチャーの方が優れていますが、画質の方はわずかです。
HDMIケーブルに関しては今までいろいろ使いましたが、音声に関しては同軸ケーブルと比べて悪いというのが私の印象です。DVDの音声なら同軸ケーブルのいいものを使った方がいい場合が多いと思います。しかし、ブルーレイの音声の場合、HDMIは必要となってくるので難しいですね。
映像に関してはSSH 5-2が新型が出たので割と安く手に入りますのでいいかと思いますが偽物には注意してください。
音声に関してはSSH 5-2でもいいですが、シルバーシグネイチャーを体験したらもう戻れません。
SSH 5-2に関して私は本物も偽物も持っています。偽物に関してはちょっと興味があったので買ってみました。
シルバーシグネイチャーは2mで実売50000円弱です。Silver Signature で検索すれば出てきます。個人輸入して販売してるのだと思いますが信用出来る人です。
HDMIケーブルに50000円出せるかどうかは人それぞれですが、 高いですがWIRE WORLD SSHはどうでしょうか? ということだったので一応進めてみました。
ケーブルに50000円出すのなら機器のグレードアップに使うという考えもありますが、ある程度の高級機になると50000円ぐらいではどうかと思いますし、今までいろいろの電源ケーブル等も使いましたが、シルバーシグネイチャーHDMIの50000円は非常にコストパフォーマンスが高いと思いました。
書込番号:11508370
2点

LX91ユーザーではありませんが、ケーブル談義と言うことで参加させてください。
現在はPS3ーAVアンプ(SU-XR57)間にPSH6(50cm)、AVアンプーTV(P37-HR01)間にSHH6(3m)を使用しています(先週交換しました)。他にもX90ーTV間の映像はSilver Signature、X90ーAVアンプ間はサエクの同軸を使用しています。
(他にはSSH5-2(1m)、HD-PSW(3m)、SH-810(3mが2本)、ベルキン、AT-EDH1000(1.3m)があります)
音声に関しては手元で最も優秀なPSHでやっと同軸と「お好みでお選びください」程度なので、アナログマルチでの接続をお勧めします。
HDMIケーブル2本のご購入をご検討とのことですが、ケーブルもそれぞれ個性がありますので、映像に2本投入するとして性格の違う組み合わせで試されるのはいかがでしょうか。
SSH5-2にご興味があるとのことですが、概して劇画調と言いますか、色乗り良くメリハリ強くといった表現傾向なので、対極としてナチュラル傾向のケーブルもご検討になるとよろしいかと思われます。
当方の手元ではサエクSH(ただし釣り合いからいって1010の方でしょうか)あたりが該当するかと思います。
書込番号:11513405
2点

KURO500AとLX91にAIM-R使ってます。
Rouge殿にお借りしてWIRE WORLDとSignatureも使ってみました。
結果それぞれ特徴がありどれが良いとは言い難いです(^^;
そしてうちのリビングでの電源環境とRouge殿のお宅のようなオーディオルームとして良い電源環境とでも評価はかなり分かれます。
音の方が変化が大きいような気はします。
お店によってはケーブル貸し出してくれるところもあるようですし御友人等にお持ちの方がおられたら自宅で試された方がいいと思います(どれも2本買うとなると結構高価なんで・・)
私が91とAIM-Rを2本買った時点でKUROより・・・・
またこちらの口コミに・・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/20254010577/SortID=10206015/
LX91の設定も教えていただいてますので、御参考に(^^
では良き91ライフを。
書込番号:11513725
2点

91を狙っているのですが、延び延びで中々、今度こそは購入をと、スレを参考させて頂いてます。
以前、ヨドバシ梅田では、
AIM-R リファレンス を薦められました。最高評価のハイエンドケーブルで、確かな満足感、もし自分に潤沢な資金があるなら、迷うことなく購入するでしょう。
しかしお金が(汗
なので、自分も
Rougeさんのスレや、ヨッシーさんのレスを参考にさせて頂き、
映像ケーブルは、SONYやパナの平形ケーブル、音声ケーブルはオヤイデやサエク、さらに、アナログマルチ接続も考えようと。
今、PS3とパナの3000円のケーブルで、BDを見てます。
これでも綺麗です。
モニターの力かと。
91を見なければ良かったのですが(笑)、91は更に踏み込んで凄い高画質。
91をヨドバシ梅田と目黒のパイオニアショールームで見ましたが、
HDMIケーブルはベルキン、
Signatureのような高価な物ではありませんが、
それでも91独自の高画質、発色、色彩、階調、精細感、奥行感、立体感は見事に出てます。
映像に関しては、ケーブルより、モニターや91の力が大きいと感じたのですが。
書込番号:11514053
0点

悩みましたがSSH6×2本、NEO,購入してきました。
また、他のメーカーも試してみたいです。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:11519420
1点



ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-LX91
あほみたいな質問ですいません。
今はPS3とテレビ(SONYのKDL−55XR1)で
ブルーレイをちょくちょく見させてもらってます。
それで最近気がついたのですが、ブレが見られる箇所が何個かあります。
もちろんディスクの記録状態やカメラワークとかで違いはあると思いますが、
ひどかったのがマイケルジャクソンさんのthis is itです。
冒頭から人が動く度にブレが生じ、最後までそんな感じで終わりました。
this is itには楽しみにしていただけに残念です。内容は最高ですが
ディスクによるものか?と思い、いろんなディスク(Liveとか映画とか)を見ました。
結果、
安室奈美恵のLive映像では「カクカク」←気にならない人は気にならないかも。
大塚愛の野外ライブでは少し「モヤモヤ」←これも気にならない人は気にならないかも。
映画GOEMONでは少し「カクカク」←ほんの少しですが・・・。
その他映画ではくっきりしない部分が多少あり。
たぶん拘らない人なら十分満足できる映像かも知れませんが、
自分は拘ってしまう部分があります。←悪いクセですね。
これらの症状は高価な機器を使用すれば解消しますか?
もともとテレビが定価70万?実売35万から40万くらい
するものなのでPS3では性能が追いついていかないのかなと
当初から思っていました。
予算は10万から15万くらいを考えています。
まあこの予算ではBDP-LX91は買えませんが、
もし他の中途半端と言いますか・・・そこそこの機器を購入し
失敗してもあれなのでこれを買った方がいいなら候補に入れたいと思います。
みなさんの意見をお伺いします。
一応、HDMIケーブルはSONYの2Mで5000円くらいのです。←そこそこですねw
1点

スレ主さん自らおっしゃるように拘りの程度は人によって違うので、
その気になるソフトを持参して店頭で試聴させてもらったらどうですか?
書込番号:11383071
0点

>ブレが見られる箇所が何個かあります。
ビデオ素材で目立つようですね?
this is itもフィルムではなくビデオ?
this is itやライブBDは24Pで視聴?
それとも1080p? 1080i?
55XR1はどういう設定ですか?
画質モードや倍速設定とか。
>その他映画ではくっきりしない部分が多少あり。
これは多分PS3の性能でしょうけど、ブレ
というのが?ですね。
46XR1は持ってるので、持ってる映画や見た
作品ならば答えられますが?
他にタイトル名を挙げてもらえれば。
46XR1にSONY BDP-S5000ESを接続しています
ので、質問内容に合う環境です。
HDMIケーブルもSONY DLC-9150ES、DLC-HD15HF、
DLC-HE07HFとありますから。
書込番号:11383708
1点

「BRAVIA XR1(KDL46XR1 55XR1)を使い倒そう」って
縁側掲示板があります。
題名通りXR1ユーザーの情報交換の場、友好の場ですが、
そこでも質問されたら?
PS3は基本使われていますし、挙げられたソフトをPS3と
XR1の組み合わせで見られている人もいるでしょう。
HDMIケーブルもSONY DLC-HD**HFが基本ですし。
書込番号:11383723
2点

再生機の問題というよりも、ディスプレイ側の問題でしょうね。
PS3の画質は、コントラストのダイナミックレンジ・立体感表現では中級以上のプレーヤーに見劣りするものの、
その他の要素では特に遜色ないと言えるレベルです。
PS3の画像処理能力の問題でモヤモヤ、カクカクが生じているとは
考えにくいです。
書込番号:11383883
1点

こんばんは。
縁側掲示板なんてものがあるのですね。
知りませんでした。これから見てみようと思います。
その前に返答ですね。
>this is itもフィルムではなくビデオ?
たぶんビデオかも?普通にメインチャプターを再生して冒頭で出演している
マイケルと一緒に踊るはずだった人のインタビューシーンです。
>this is itやライブBDは24Pで視聴?
>それとも1080p? 1080i?
PS3の設定は自動にしてありますので対応していれば24P(1080P)です。
「カクカク」してるかも?と感じた安室奈美恵のlive映像は1080iでした。
>55XR1はどういう設定ですか?
>画質モードや倍速設定とか。
倍速は切り
画質モードはスタンダード
DRC−MFモードは切り
カラースペースはワイド
ディティールエンハンサーは強
その他の「ノイズ関係」「補正関係」など切れるものはすべて「切り」にしてあります。
素のままが好きなので。
それから「ブレ」と言いましたが、残像に近いかも・・・。
たとえばthis is itの冒頭シーンでアップで映っている人の
頭が横に動いたとするならそれに合わせて白い残像が同じ動きをする。
↑残像ですかね?
でもリビングにある初期の液晶40型(SONY)では全く見受けられませんでした。
↑全くです。
55型になった途端こんなにも出てしまうものでしょうか?
ちなみに初めてThis is itを見たとき、納得がいかずモーションとかの
設定をいじってみましたが改善せず、
結局なにもいじらない方がその残像らしきものは出ませんでした。
ケーブルはDLC-HD**HFシリーズです。←あの例のフラットのやつです。
シグナルフロウも合しています。
他に見たものは
「FF7 アドベントチルドレンのコンプリート」←これは24pですね。
「アンジェラアキ 武道館2006」
「中島美嘉 yes my joy 2007」
とかですハイ。
くっきりはっきりしないのはプレイヤーの性能だとするなら高級機を買えば
それは改善しそうですね。よかったです。
BDP-S5000ESは今日電気屋で見てきました。26万円だったです。
いいですね〜。
書込番号:11385899
0点

>くっきりはっきりしないのはプレイヤーの性能だとするなら高級機を買えば
それは改善しそうですね。
必ずしも高級機ほど「クッキリハッキリ」と輪郭やディテールを描くという訳ではなく、
絵作りの個性の問題と言った方が良いですね。
例えば、S5000ESはシャープネス指向に振った絵作りですが、LX91は
もう少し穏やかな表現になります。
あと、ソフト自体の画質が悪い場合は、どんな機種を持ってしても焼け石に水ですよ。
(中島美嘉は、多分期待外れの結果に・・・)
書込番号:11386496
1点

当たり前田のおせんべいさん、こんばんは。
どうやら自分ははっきりくっきりが好きなようです。
(ディティールエンハンサーも強ですし、シャープネスも常に85以上をキープ)
するとSONYのBDP-S5000ESが自分には合っているようです。←スレ違い?ですいません。
(音はパイオニアが好きなんですが・・・。)
価格もネットですとギリギリ許容範囲なのでS5000ESに気持ちが傾いています。
中島美嘉のソフトは画質が?のようですが、
ソフト自体の画質が良いとされているディスクってどれなんでしょうか?
ぜひ教えていただきたいです。
それから一つ前の自分の書き込みに↓
>55型になった途端こんなにも出てしまうものでしょうか?
>ちなみに初めてThis is itを見たとき、納得がいかずモーションとかの
>設定をいじってみましたが改善せず、
>結局なにもいじらない方がその残像らしきものは出ませんでした。
の、最後の出ませんでした。←これは出にくかった・一番残像らしきものが
抑えられたと言う感じで、なにをどういじろうが残像は出たに代えさせてください。
それはそうと一回目の返信の時、わざわざiモードから返信頂きありがとうございました。
↑気づくのが遅いですね。なれないもので。
こんなしょうもないスレに付き合って頂き感謝します。
書込番号:11386896
0点

高画質BDと言えば、映画では「アバター」「西部開拓史」、
音楽物ではマライア・キャリーのライブ、ネトレプコ主演版「椿姫」、
ネイチャー系では、「夜桜」「夜もみじ」「里山U」、
といったところでしょうか。
以上、iモードから30秒で書き込みました(大嘘)
書込番号:11387508
1点

>それから「ブレ」と言いましたが、残像に近いかも・・・。
>たとえばthis is itの冒頭シーンでアップで映っている人の
>頭が横に動いたとするならそれに合わせて白い残像が同じ動きをする。
>↑残像ですかね?
>でもリビングにある初期の液晶40型(SONY)では全く見受けられませんでした。
>↑全くです。
後者を重視するなら、可能性として液晶パネルの不良
が考えられます。
三菱で同様な残像現象のスレがあって、結局パネルを
交換したら直った事例と類似しています。
白い残像ってのがやや四角状のパターン上のものならば、
動きに対する破綻で出るものですが。
ディティールエンハンサーも切ってみたらどうですかね?
私はそれも切っている状態で白い破綻パターンが出たのは、
WOWOW録画のBD「空へ〜救いの翼〜」のヘリの高速回転する
ローター部分だけです(1箇所のみ)。
後はPS3の設定でシネマ変換を自動からビデオに変更する。
コーミング対策ですが、ブレや残像とコーミングノイズ
は混同される場合もありますので。
ビデオ素材の場合には有効です。
試して見て下さい。
ライブBDは私は見ないですが、縁側メンバーは誰か見てる
人がいたはずですよ?
this is itってBDレンタルでありましたっけ?
あるならレンタルして確認してみますよ。
書込番号:11387717
0点

こんばんは。
今はエクスペリアからの発信です。
確かレンタルで出ていたと思います。
が、
そんなお手数を掛けるわけにいきません。
ただじゃありませんし。
故障の可能性も有りうるのですね。
でも今のところ、症状が出ているのは
this is itだけなので微妙かも?
あ〜携帯だと打ちづらいw
書込番号:11388963
0点

ラグナ18さん
モヤモヤしたり、カクカクしたりくっきりはっきりしないそれらは元々の映像成分です。
また映像自体くっきりはっきりとした映像として作られていません。
それは、映像制作では未だにマスターモニター(ブラウン管)を使って調整しているためです。
マスターモニター(ブラウン管)は昨今の薄型固定画素テレビを見慣れてしまうと非常に
眠たいクッキリハッキリとは逆の柔らかい映像に見えるでしょう。
そして、発色も地味です。と言うより色を全くと言って良いほど誇張しません。
コントラスト感もかなり抑え目です。
そういった映像はボヤけて味気の無い地味な映像と揶揄されることがありますが、元々の映像はそういった画質なので仕方がありません。
デジタル放送やBDの映像は元の完成された映像を大幅に圧縮して容量をかなり落としています。例えばBDのビットレートは数十Mbpsですが、元々のマスター映像は数百Mbpsあります。
解像度は同じでも、映像のクオリティが雲泥の差なのです。そのため、デジタル放送やBDの
映像をマスターモニターで映すと、民生用のテレビでは見られなかったノイズなどが見えてし
まい、汚く感じます。
そのノイズや汚くなく見える映像を綺麗に見せようとするのが民生用機器です。
民生用のテレビでは映像処理エンジンなるものが搭載されており、入力された映像をそれら
で処理することで、ノイズを目立たなくしたり、映像クッキリさせたり、鮮やかにさせたり
綺麗にします。ですが、マスターモニターなるものには映像を綺麗にする映像処理エンジン
は一切搭載れていません。マスターモニターに求められるのは、映像をそのまま表示することです。
ですので、ノイズだらけの映像はノイズだらけとして表示されます。
一方民生用高級機器はノイズだらけの映像はノイズを極限にまで消そうとします。
業務用と民生用とでは方向性が違いますのでなんとも言えませんが、他のプレーヤーやディスプレイ
を使ってもPS3だけノイズが目立ったり、輪郭が甘いのであれば、それはPS3はマスターモニター
のように映像を素直に表示しているだけではないでしょうか?
書込番号:11481594
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
