BDP-LX91
- 市販のDVDや録画したハイビジョン映画コンテンツなども1080/24p出力に対応した、ブルーレイプレーヤー。
- HDMI出力端子を2系統装備し、一方を映像用、もう一方を音声用として使用可能。「ドルビー TrueHD」などの音声信号を、より純度の高い状態で伝送できる。
- ロスレスサラウンドフォーマットの対応により、対応するAVアンプ等とHDMIケーブルで接続することで、CD以上の音質でマルチチャンネル音声が楽しめる。

このページのスレッド一覧(全89スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 6 | 2010年8月25日 21:53 |
![]() |
1 | 4 | 2010年8月10日 00:49 |
![]() |
5 | 8 | 2010年7月31日 22:39 |
![]() |
7 | 10 | 2010年8月9日 03:04 |
![]() ![]() |
6 | 14 | 2010年7月24日 21:22 |
![]() |
0 | 5 | 2010年6月25日 14:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-LX91
このモデルの購入を検討しているのですが、7.1chアナログマルチ出力で5.1chソースのBDを再生した場合サラウンドバックからも音は出るのでしょうか?いろいろ調べて見たのですがどうしても分からなかったので、どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えて頂きたくお願いします。
0点

6.1chは7.1で出力しますが、
確か5.1chは5.1chのままで出力だと思いました。
メーカーのホームページから取説がダウンロードできます。
53ページ上部の「お知らせ」がそれにあたるかと。
5.1chを7.1chに拡張するのは主にAVアンプの仕事になると思います。
帰宅後に実機で確認してみますね。
書込番号:11805697
0点

ヨッシー441さん 返信ありがとうございます。
取説は私もダウンロードしていたのですがP.52の表でドルビーTrueHDは7.1chとも読み取れるので、LX91でサラウンドバックにも振り分けてほしいと期待したのですが・・・
現在の我が家のシステムはサラウンドSPをリスニングポイントのほぼ真横に設置し、サラウンドバックSPを後方に設置した7.1ch構成です。試しに5.1chで再生すると後方の音が疎になってしまって包囲感が損なわれてしまいました。
使用しているアンプは7年ほど前に導入したVSA-AX5iという機種でロスレス非対応はもちろんの事、HDMI端子もありません。
本来ならアンプを買い換えてロスレスに対応するのが最もスムーズだとは思うのですが、アンプ買い替えの予算を振り返れば、憧れのLX91が買える価格になっている事に気付き、AX5iを延命させてLX91でロスレスに対応できないものかと考えた訳です。
モニターがKURO600Aという事もあり補正機能やリンク機能などの便利機能を諦めてでもKUROと最も相性が良いであろうLX91を導入したいと思ったのですが5.1chでしか再生できないとなるとちょっと考えてしまいます。
書込番号:11808004
0点

その接続で出来るか出来ないかは分かりませんが、私もサラウンドバックに振り分けるのはアンプの仕事だと思います。
書込番号:11808262
0点

くろりんくさん 返信ありがとうございます。
やっぱりアンプの仕事ですかねぇ。
私も薄々気付いてはいるんですがLX91の魅力が迷わせるんです(>_<)
書込番号:11808344
0点

○ice11さん
>ドルビーTrueHDは7.1chとも読み取れるので
7.1ch収録は7.1chで出力という意味のようです。
あくまで5.1chは5.1chで7.1chに拡張は出来ないようです。
これはHDMIからの出力でも同様のようです。
7.1ch収録のソフトが増えることを期待しつつ91を導入するか?
AVアンプを最新のモデルに買い換えるか悩みどころですね〜
ただこのクラスのBD-Pが今後もパイオニアから発売されるとは思えませんが?
(個人的憶測ですので分かりませんが???)
普及価格帯のBD-Pはモデルチェンジして新型になるでしょうが、
アナログマルチ出力は省略される傾向にあるようですし、
600Aをお持ちでしたら91の導入を先に考えても良いかもですね?
書込番号:11810651
0点

ヨッシー441さん こんばんわ
>7.1ch収録は7.1chで出力という意味のようです。
あくまで5.1chは5.1chで7.1chに拡張は出来ないようです。
やっぱりそうですかぁ
5.1ch→7.1ch化はヨッシー441さん&くろりんくさんの仰るようにアンプの仕事ですよね。
正直私もそう思ったのですが、これまで購入候補にすら上がらなかった高級Pなのでつい過分の期待をしてしまいました。
>ただこのクラスのBD-Pが今後もパイオニアから発売されるとは思えませんが?
それは私も同感です、現在のパイオニアの状況、社会情勢等を考えると難しでしょうね。
残念ではありますがモデルチェンジが無かったお陰で価格も下がった
という部分もあるので悪い事ばかりではないと思うようにしています。
>600Aをお持ちでしたら91の導入を先に考えても良いかもですね?
そこが一番悩ましいところなんです。
アンプはこれからも毎年新しい機種が出てくるでしょうが
LX91がいつまで買えるかは分からないのでKUROの時と同様”待ったなし”ですよね
今しか無いというのに弱い方なので、自分でも冷静な判断が出来ているのか不安です(^_^;)
KUROの時はラストチャンスが後押しになって結果的には大満足だったんですが今度はどうなる事やら。
せめて5.1ch時にサラウンドと同じ音声でいいからサラウンドバックからも出力されれば購入決定なんですが・・・
9月になれば各社の新型アンプも出揃うと思うのでもうしばらく様子をみようと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:11812558
0点



ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-LX91
みなさま、こんばんは。
いろいろ、質問にご回答いたがきまして、ありがとうございました。
もう少しで、購入できそうです。
最後の質問になると思いますが、BDP-LX91の動作音はどのくらいでしょうか。
通常の再生状態(早送りなどなし)で、音は気になるでしょうか。
当方の部屋は、5畳から6畳の間で、大変狭いものになっております。
PS3は、ファンの音がひどくて、部屋の外に出しました・・・。
kuroのレシーバーのファンの音も若干気にはなりますが、なんとか許容の範囲です。
大変お手数ですが、ご教授いただけると幸いです。
0点

○グロブさん
いよいよ購入に向けて秒読み段階でしょうか?
当方冷却ファンが回りだす程のヘビーユーザーで無い為ファンの駆動音は分かりません。
通常再生での駆動音は無いに等しいレベルだと思います。
拙者の駄耳では1mも離れれば何も聞こえません。
書込番号:11737415
0点

こんばんは
私もヨッシーさんに同意見です。
お気になさらずとも良いと思います。
是非91ライフをお楽しみ下さい。
書込番号:11740379
0点

浅はかですが一言。
PS3からの買い替えなら驚くほど静かで驚愕しますよ。
夏場はエアコンの駆動音の方が聞こえます。
どうぞ安心してください。
書込番号:11741217
0点

ヨッシー441さん、KUROかんぶっしゅさん、思慮浅薄さん
毎度ご返信ありがとうございます。
皆様の、暖かいご支援(?)のおかげで、奥方をなんとか口説くことができました。
奥方からの決裁(?)も出ましたので、あとは購入するのみです。
最短で、今日ぽちっとする予定でしたが、奥方が明日にしてほしいというので、明日ぽちっとします。
まだHDMIケーブルとか買っていないのですが、みなさまご用達の高そうなケーブルは買えそうにありませんので、安めのHDMIケーブルで楽しもうと思います。
お盆に入るので、到着は未定ですが、到着しましたら、少し自慢(?)させてください。
こちらの掲示板でサポートいただき、購入する決断を行えました。
本当にありがとうございました。
書込番号:11741557
1点



ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-LX91
現在、購入にむけて家族と最終調整を行っております。
当方の環境
テレビ KRP-500A
アンプ SC-LX82
BD/DVD PS3
買ったつもりになって、BDP-LX91のマニュアルをダウンロードしてみたのですが、1点気になる記載がありました。(16Pくらい?)
AVアンプからテレビへHDMI接続しないでくださいとありますが、これはなぜでしょうか。
当方の環境では、アンプにPS3をつないで、AVアンプ側で入力を切り替えております。AVアンプからテレビへHDMI接続しております。
BDP-LX91でセパレート出力した場合、MAINをアンプに、サブをテレビにと思っていたのですが・・・。
もし、理由をご存知また、同様な接続環境で特に問題なく動作しているなど、情報があったら大変お手数ですが、ご教授いただけると幸いです。
0点

>AVアンプからテレビへHDMI接続しないでくださいとありますが、これはなぜでしょうか
BDP-LX91はHDMI出力を2系統持ち、HDMI MAIN端子をAVアンプに接続してHDMI SUB端子はテレビに接続する場合はアンプ→テレビのHDMIケーブルは不要という意味でしょう。
SUBから映像信号をテレビに出力しているのですから、アンプからテレビへとHDMIケーブルで映像信号を出力する必要がないわけです。
書込番号:11693608
1点

>AVアンプからテレビへHDMI接続しないでくださいとありますが、これはなぜでしょうか。
おそらくですが、その記載はHDMI出力を映像と音声で分ける場合の注意書きですので、本機からテレビと、本機からアンプにそれぞれHDMIで接続してる場合は、アンプとテレビをHDMIで繋ぐ必要は無い・・ということだと思いますよ。
単にアンプ経由でテレビに接続するより、本機のようなHDMI出力が二系統ある機器はそれぞれ直接接続した方がより良い音質や映像で視聴できる・・・と言うことです。。
>当方の環境では、アンプにPS3をつないで、AVアンプ側で入力を切り替えております。AVアンプからテレビへHDMI接続しております。
この接続方法とは無関係な注意書きですよ。。
書込番号:11693646
1点

>AVアンプからテレビへHDMI接続しないでくださいとありますが、これはなぜでしょうか
HDMIのセパレート出力で接続した場合、ループが生じるからではないでしょうか?
TV ← LX91
↑ ↓
AVアンプ ← PS3 こんなカンジになるからでは?(矢印はHDMI)
この接続方法で接続したいときは、
付属のアップデートマニュアルに「接続するときは以下の点を注意」とあります。
1. 音質に影響することがある
2. TVのKURO LINK機能をオフ設定にする
3. 接続機器によっては誤動作することがある
僕は以前、上記の接続方法(ループ)でつないでいましたが特に不満は感じませんでした。
ただ、人によっては気になることがあるかも・・・。
LX91、早く手に入ると良いですね。
書込番号:11695022
1点

16ページは左側がHDMI1本での接続方法で、
右側はHDMI2本で映像と音声を別々のHDMIケーブルで出力する時の接続方法です。
口耳の学さんがおっしゃるように必要が無いと言う事だと思います。
拙者はセパレート出力して尚且つTVとAVアンプもHDMIで繋いでますが、
特に不具合はありません。
(と言っても通常は音声をアナログマルチで出力しているのですが)
書込番号:11695244
0点

こんにちは。
私もこの記載は疑問に持ちました。
91から直接TVだけ、それか、91→AVアンプ→TV
の接続については問題ないのですが、
TVにも接続、しかもAVアンプからもTVに接続(すべてHDMI接続のことです)
という状態がだめ、という記述です。
ただし、この91は音声と映像を2系統分けてHDMI出力が可能です。
そのほうがよりリアルな映像と高品質な音が期待できます。
すると必然的に踊る島の昼と夜さんが書かれているような状態になります。
で、サポセンに電話をしました。
結果からいうと機器にはなんら故障とうの影響はでない。
昔の機器はループ接続をすると雑音が入る?などの影響がでたらしいのですが、今は大丈夫と言われました。
私もなんら問題なく踊る島さんの書かれているループ接続で楽しんでいます。
いずれ、音声はアナログ出力にしたいのですが、おじぇじぇが・・・・・
よきお買い物を。
ではでは。
(^^♪(^^)
書込番号:11696199
2点

○天空号さん
特売品(70%OFF)のケーブルをお勧めしておきます。
だからって拙者オヤイデのまわし者ではありません。
http://oyaide.com/catalog/products/p-161.html
自作すればもっと安上がりです。
http://oyaide.com/catalog/products/p-141.html
線材は硬めなので取り回しは多少やりずらいかも?
書込番号:11698456
0点

スレ主さん、こんにちは。
脱線失礼します。
ヨッシ―さん。
いえいえ、貴殿は回し者です。
貴殿のリンク張り付けにより私がいくら散財をしたのか?
貴殿は経済産業省の回し者です。
個人消費を押し上げて、景気を回復させる政策なのですね。
あはは、(^▽^*)
て、言うのは冗談ですよ。
張り付け、あざーす。
ではでは。
(^O^)
書込番号:11700570
0点

口耳の学さん、クリスタルサイバーさん、踊る島の昼と夜さん、ヨッシー441さん、天空号さん、ご返信いただきまして、ありがとうございます。
ご返答が遅くなりすいません。
取り急ぎ安心しました。
この内容を見たとき、正直「なぜ」と思いましたが、一安心です。
あと少し、あと少しの猿芝居で、買えそうです。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:11703133
0点



ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-LX91
みなさまはじめまして。
BDP-LX91の購入を検討しております。
当方の環境
テレビ KRP-500A
アンプ SC-LX82
BD/DVD PS3
でおります。
今の環境でも特に不満は無いのですが、LX91はいずれほしいなと思っておりました。というか夢に近いものでした。
BDP-LX71の後継機を狙っておりましたが、なかなか発表されないので、値段も下がってきた思い切ってLX91の購入を検討し出しました。
当方いろいろ調べますと、こちらの機種は映像と音声を別々に出力できるみたいなのですが、口コミでアナログマルチ接続がおすすめと書き込みがありました。
HDMIでの音声出力と、アナログマルチでは、結構違うものなのでしょうか。
初心者の浅はかな思いこみでは、HDMIの音声出力であれば、ロスレスコーデックという物で、よりよいものかと思っておりました。
ご教授いただけると幸いです。
0点

アンプ側、プレーヤー側どちらでデコードするかの違いですかね?
拙者が使っているAVアンプはちと機種が古めなので、
91でデコードしてアナログ出力で送りこんでます。
82クラスだとど〜なんでしょう?
実際やってみるのが一番なんですが、
ケーブルが8本必要なのでなかなか難しいでしょうか?
高級なHDMIケーブルとプアなRCAケーブルで比較してしまうと印象も違うでしょうし、
その逆もまたしかりです。
ちなみに拙宅はHDMIケーブルはSONYの安物、
RCAケーブルはゴッサムというメーカーの線材を使って自作したものです。
(8本も必要なので自作で費用を節約しました)
そのせいもあるかも知れませんが、アナログマルチのほうが好結果です。
書込番号:11645226
2点

ヨッシー441さん、ご返信ありがとうございます。
なるほど、大変参考になりました。
まだ、購入する覚悟はできていないのですが、もし購入した場合、一度試してみようと思います。
それにしても、ケーブル類なども含めると、やっぱり結構出費になりそうです。がんばります。
書込番号:11651331
0点

音は個人の好みがあることを前提に書かせていただきます。
私の場合はなるだけ味付けをしない自然な感じの音を好みますので、
前のBD8002とSR6004との組み合わせで使用していた時からアナログ7.1chで接続しています。
※RCAケーブルはベルデン 8412です。
BD8002とSR6004 LX91とLX82 どちらの組み合わせも映画等申し分の無い音でした。
ただアンプのグレードの差が大きいので当然後者の組み合わせの方が良い音です。
でもLX82導入後、HDMIケーブルによる映像・音声別々出力も試してみたくなり接続してみました。
結果は、エレキの音というかデジタルサウンドというのか知りませんが、自然な感じの音では無いように感じました。
LX82はミドルクラス以下のアンプに比べれば味付けは少ないのでしょうが、やはりアナログ接続とは違う印象です。
ソースによっては良いかもしれないので接続はそのままに、LX91 & LX82の設定で切り替えられるようにしています。
※HDMIケーブルは映像=ベルデン 音声=ベルキン です。
映像はベルデンが気に入っていますが、音声はオーディオクエストの製品も気に入っています。
グロブさんがどのような音を好まれるか知らないので一概に言えませんが、
私は5.1chや7.1chサラウンドでの映画鑑賞はアナログ7.1chでの接続をお勧めします。
※RCAケーブル8本での接続になりますのでケーブル選びはくれぐれも慎重にされた方が良いと思います。
書込番号:11651342
1点

AV大好き!さん、ご返信ありがとうございます。
SC-LX82の使用感想、大変参考になりました。
実は当方、初心者でありまして、今回初めてアンプなどをそろえて5.1chにしました。
聞き比べれるほど耳もよくないので、聴いたら聴いたなのかな〜と思っておりますが、どうしても映像・音声セパレート出力とか、皆様がお勧めされる、アナログ出力も聴いてみたいし、踊らされます。
ケーブル類の費用と一緒に検討してみます。
書込番号:11651855
0点

○グロブさん
>HDMIでの音声出力と、アナログマルチでは、結構違うものなのでしょうか。
多分違いは聞き分けられると思います。
ただその同じ変化量をある人は結構違うと感じ、
またある人はさほど違わないと思う。
この感じ方の違いが人それぞれなので、
やはりやってみるしかないと思うのです。
ケーブル代もばかにならないので考えものですね!
SC-LX82とBDP-LX91でましてTVがKUROであれば、
ケーブルも奢らないとせっかくの高級機かもったいない気がします。
いっぺんに全てそろえると予算的にも大変なので、
とりあえずHDMIのセパレート出力にして、
アナログケーブルは後でもよろしいのでは無いでしょうか?
書込番号:11653413
1点

ヨッシー441さん
たびたびご返信ありがとうございます。
> この感じ方の違いが人それぞれなので、
> やはりやってみるしかないと思うのです。
そうなんですよねー。結局自分の耳に合うものですよね。
確かに、アナログマルチも試してみたいのですが、プレイヤーだけで、かなりの出費ですので、HDMI出力で試してみたいと思います。
まだ購入前で、迷っているところですが・・・。
書込番号:11656322
0点

こんにちは。
LX91を購入して5ヶ月弱になります。
当方の環境は、
4ch フロント(B&W CM9B)+サラウンド(B&W CM5B)
AVアンプがSC-LX82
プレイヤーがLX91、音に関係ありませんがモニターがKURO500Aです。
購入以来ずっと、HDMI接続(AIM AVCFL015 1.5mで定価が\16,800-)で楽しんできましたが、
先日アナログマルチ接続を試してみましたので投稿させていただきます。
使用したRCAケーブルは、ごくごく普通のものです。
どこの電気屋にもある、いわゆる「赤白」のやつです。
端子が金メッキなのが唯一の高級どころ、というものです。
スピーカーから、リスニングポイントまでの距離を入力する必要がありますが、
LX82のフルオートMCACCで得た測定値をそのまま91に入力しました。
LX91は、スピーカーの有無をきちんと設定すれば、
LX91内部でダウンミックス処理をしてくれますので、
スピーカーを7.1ch全て揃え、RCAケーブルを8本全部繋がなくてもきちんと音が出ます。
当方のシステムですと、いわゆる赤白ケーブルを2組しか使っていません。
聞き比べた感想ですが、総合的には互角でした。
HDMI接続のいいところ、よくないところ
○中域が強調された表現である。
○音色に艶があり、一見(一聴?)聞きやすい
×アナログマルチと比べると、楽器一つ一つの分離が今一。音が真ん中に偏りがち(あくまで「がち」です。)
×アナログマルチと比べると、全体的にぼやけた感じ。艶があるという良さと表裏一体な感じ。
アナログマルチ接続のいいところ、よくないところ
○高域の分解能、表現力が明らかに優れている。シンバル・ハイハットの音が非常に明瞭。
○楽器ごとの分離感に優れている。HDMIに比べると、音がきちんとばらけて聞こえる。
○全体的にすっきりした音になる。余計な味付けをしていないなという印象の音作り。
○入力レベルが低いので、アンプのボリュームを上げることが出来る。アンプの「おいしいところ」が使いやすい。
×スッキリ感の裏返しで、艶感に欠ける。HDMIに比べて、音が痩せた感じに聞こえる。
×中域が、HDMI接続と比べると引っ込んだ感じになる。
どちらがいいかというと、好みのレベルだと思います。
使い勝手がいいのは、明らかにHDMIです。様々な補正機能やサラウンド機能をフルに使えます。アナログマルチでLX82を使うと、本当に「入力された音を出すだけ」になります。
ですが、私個人の好みとしては、アナログマルチの方が好きです。
今回の比較でまず思ったのは、
「こんな安物ケーブルで既に互角なの? これ、いいケーブルちゃんと使ったら凄くない?」
です。
さらに、LX91をクロックチューンすると、アナログマルチ出力は顕著によくなるという話もあります。
折角付いている端子ですし、更なる可能性を大いに買いたいです(^^)
書込番号:11717172
2点

恐縮です。追記があります。
アナログマルチのもう一つの利点ですが、それは画質です。
音声をアナログマルチで出すと、画の鮮明度が増すように感じました。
82との接続はHDMI MAINで、KUROとの接続はHDMI SUBで行っています。
ケーブルは上述のAIMのHDMIケーブルです。
デジタル出力面での負担が減るからかな? などと思っているところです。
書込番号:11717198
1点

KUROかんぶっしゅさん、ご返信ありがとうございます。
ご返信までにお時間がかかってしまい、すみませんでした。
当方と同様な環境での、比較をしていただきまして、大変ありがとうございました。
やはり、アナログマルチも大変よさそうですね。
取り急ぎ、購入してみたら、HDMIの二系統で接続してみて、少しお金をためて、アナログマルチも試してみたいと思います。
書込番号:11737064
0点

グロブさん
お返事ありがとうございます。何かのご参考にしていただけましたら幸いです。
これからも、機会があれば是非お互い情報交換していきましょう!
よろしくお願いいたします。
私は、RCAケーブルのグレードアップとLX91のクロックチューンを検討しています。
書込番号:11737681
0点



ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-LX91
みなさま、初めまして。
昨年KURO KRP-500Aを購入し、一応5.1ch化(モニターオーディオもどき)し、主にwowowの映画を録画して視聴しています。現在DIGA DMR-BW850を使用して再生しています。
次に手を出すのはハイエンドBRプレーヤーと定め、じっとこちらの価格が下がるのを息をひそめて待っているところです。
ところで、最近 パナの上記機種の評判がなかなかいいようです。一説によるとこちらの製品を上回っているとの話まで飛び出しています。価格差も相当なものですから今一つ信ぴょう性に欠けるとは思いながらも聞き流すこともできないでいます。
家電量販店でちょっと視聴した限りではどちらがどうとはよくわかりませんでしたが、もともと自宅とはかなり視聴環境も異なるため比較は難しいと思います。さらに私の節穴の目ではちょっと見ただけではわからないだろうともあきらめています。
しかしながらずっと見ているうちにいいものはきちんとその違いがはっきり分かってくるものと信じておりますので、予算の範囲内で一生懸命考えています。
さて、前置きが大変長くなりましたが、いかがでしょうか。
どなたか視聴したことのある方もしくは、なにか情報をお持ちの方で、教えていただけないでしょうか。
0点

この書き込みが参考になるのでは?
[11301163]。
書込番号:11630031
1点

デジタル貧者さん こんにちは。
ご紹介のクチコミ拝見いたしました。
音はいいけど、画質はいろいろ意見があるということですね。
どちらがいいとは一概に言えないという意見のようにお見受けしました。
・・・・ということは、画質に関しては到底この価格差を説明できるということではなさそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:11630521
0点

hattarikun0618さん、
>・・・・ということは、画質に関しては到底この価格差を説明できるということではなさそうですね。
こういう高級機をもっている訳ではないので、私の持論です。(証明は困難)
AV機器では、性能レベル0〜90%くらい(数値は適当ですが)は、割と価格差で説明できると思います。
ただ、それから先の性能向上は、わずか数%の差で、価格差は10倍とか100倍になってもおかしくないと思います。
アナログの世界では、このことは(数字的なことは抜きにして)割と常識的だと思われますが、デジタルの世界でも似たようなことはあると思います。(ただし、性能の90%までじゃなくて、95%程度までは価格差は小さいような気がします。)
hattarikun0618さんは、こういう高級機狙いだということは、私と違ってすごく高いレベルの機器をお使いかもしれないので、言わずもがなのことかもしれませんネ。
ごく僅かな違い(私にはそう思える)に数10万円、数百万円が出せる(あるいは出したくなる)人というのは、なぜか毎年給料が下がるのに家族の生活費はあがる妻帯者の私には、羨ましい限りです。
あ、最後のひとことはグチですので、忘れてください。
書込番号:11639254
3点

はらっぱ1さん こんにちは。
痛いところをつかれました。
私もその意見にはほぼ同意いたします。
そして、きっとその違いが分かるほどのスキルはもっていません。イタタタです。
そこにその金額を投入できるかどうかは、その人それぞれでしょうが。
ちなみに 私はそんなにお金持ちではありません。
少なくとも、このBRプレーヤーが値下がりするのをじっと待つ程度の経済感覚ですよ。
書込番号:11639915
0点

>・・・・ということは、画質に関しては到底この価格差を説明できるということではなさそうですね。
↑はLX91ではなくBDT900でいい、と受け取りましたが、
反対ですかね?
やっぱりLX91狙い、という事でしょうか?
>少なくとも、このBRプレーヤーが値下がりするのをじっと待つ程度の経済感覚ですよ。
とありますし。
音質とかは価格差(物量差)がモノを言う面はあるとも
思いますし、持つ喜びは掛かるコストに正比例しますが、
デジタル機器の画質は価格差だけでは語れませんよ?
参考に挙げたレスも画質はチューンした(更に投資した)
LX91を上回る。ただし画質傾向の違いで合う・合わない
のは両方ある、と言っているレスと私は見ましたが?
まあ、LX91クラスの物量級はもうパイオニアでは出せない
とも思いますので、LX91狙いもいいとは思います。
持つ喜びはBDT900と比較にはならないでしょうから。
書込番号:11640381
0点

hattarikun0618さん、デジタル貧者さん、
>少なくとも、このBRプレーヤーが値下がりするのをじっと待つ程度の経済感覚ですよ。
あれ? このBDプレイヤというのは、てっきりLX91だと思っていました。(私の勘違い?)
でも、DMP-BDT900でも私にとっては十分高価ですが。
このBDプレイヤの掲示板って、個人的にすごく為になるんです。
わたし自身は約2万円の安物BDプレイヤ使いで、テレビも古い32インチ液晶(フルハイではない)なので、まだ見ぬ環境の方々のお話が聞けるからです。
ひょっとしたら定年退職後には、一部の環境でも手に入らないかなぁ、と思いながらクチコミを読んでいます。
でも無理なんでしょうねぇ。
書込番号:11640441
1点

はらっぱ1さん
>あれ? このBDプレイヤというのは、てっきりLX91だと思っていました。(私の勘違い?)
私もそう受け取りました。
ので、先の
>画質に関しては到底この価格差を説明できるということではなさそうですね。
の解釈が?となりました。
BDT900の安さで画質差が僅差ならば、LX91を選ぶ必要も無い
と考えられたと解釈したから、です。
書込番号:11640484
0点

はらっぱ1さん、デジタル貧者さん こんばんは。
分かりにくい表現でスイマセンでした。
一応、今のところ第1本命はBDP-LX91ですが、それに固執するつもりはないので、待てるだけ待ってその間にもっと安価で適当なBDプレーヤーが出れば乗り換えるし、そうでなければ、そのうち(いつかは全くの未定ですが)これを手にしたいと虎視眈々と狙っている次第です。
つまり、どうしても今ほしいというわけではないのですが、買うとするなら、妥協したくないというところが本音です。
書込番号:11641976
0点

LX91を使ってますが、ディスプレイは、ハイビジョンブラウン管のソニーHR500の36型と液晶プロジェクターのエプソンTW4000です。
LX91を買ったのは、LX91は、アナログ出力用の半導体に良い物が使われていて、画質が良いといわれていたからです。実際に購入してからそれまで使っていたPS3と比べて見ましたが、輪郭や色の豊富さなでLX91が上回っています。
それ以外に、買ってから分かったことですが、LX91は、PS3と違い、1080/60iでブラウン管に出力しながら、同時にプロジェクターにも1080/60iで映像を出力できたので、ブラウン管をモニター代わりにしてプロジェクターの色調整ができたことです。スーパーハイビキャストで画質調整しても画質が良くなると言うより、悪くなってしまったのに、LX91で録画澄みのブルーレイディスクを使い、ブラウン管をモニター代わりに調整するとプロジェクターの画質が良くなりました。
さらに、LX91は、ディスクの解像度を変換してディスプレイに出力できるので、1080/60iで録画したハイビジョン放送の映画などを24pに変換出力できますが、買ってから分かったことですが、60pで出力させてエプソンプロジェクターのフレーム補間を使ったときの、くっきりはっきりした画質が大変良いことです。
高画質でハイビジョンの映像を楽しみたいと思ったら、色々できる至れり尽くせりのプレーヤーだと思います。
書込番号:11643287
1点

高画質動画さん こんばんは。
つまり価格相応の手間暇かかった優秀なBRプレーヤーだということですね。
とても説得力のある説明で、そのように仰っていただけると大変心強く安心できます。
ありがとうございました。
ただ、それらを使いこなせる自信は全くありません。
このまま購入してしまうと、「単なる金持ちの道楽」 みたいになりそうなので、ちょっと躊躇しますが。
そのあたりのことももう一度良く考えてみたいと思います。
書込番号:11647309
0点

hattarikun0618さん、
LX91は私の憧れです。
この機種が(たとえ長期的であろうとも)ターゲットになっているのは羨ましいです。
ぜひ頑張ってください。
わたしは、憧れではあるけれどもチョット無理そうなので、次の(現実的な)候補として、かなりグレードは落ちますが、hattarikun0618さんと同様にDMP-BDT900を挙げています。
すでにLG電子の安物BDプレイヤを使っているので、まあ慌ててはいないのですが。
パナのプレイヤだと、AVCRECとか、悪名高きBW800シリーズの音声=オートのAVCも再生できるだろうという思いもありますが。
hattarikun0618さんには、ぜひ頑張ってLX91にトライしていただきたいものです。
満足感はきっと大きいと思いますヨ。
書込番号:11649714
0点

オールマイティに使えるのは間違いなくBDT900です。
DVDのアプコン画質もいいですし、BD・DVDともに早見再生ができ、操作感もLX91と比較するとかなり警戒です。
画質はパナソニックらしい華やかさを持ちながら、情報を全てあぶり出すような部分があり、よく言えば情報量の多い映像、悪く言えばちょっとノイジー気味に感じることが多々あります。
LX91の場合、音声をHDMIで出力するのでしたらクロック交換をしないと実力の半分も出せないと思います。
BDT900もクロック交換してみましたが、音はやはりLX91クロック交換機の方がいいですね。
BDT900の音はゲーム音楽のようにとても無機質です。
私は現在では映画再生ではほとんどLX91を使っています。
書込番号:11650800
0点

デジタル貧者さん
はらっぱ1さん
高画質動画さん
SF大好き!さん
その他大勢の皆様、いろいろとアドバイスありがとうございました。
この機種が本当に素晴らしいものであることは何となくわかりましたが、ある程度まで使いこなせるものかどうかも含めて、とりあえずしばらくは様子を見たいと思います。
書込番号:11672751
0点



ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-LX91
PS3の騒音ファンがうるさく、この際プレイヤーのアップグレードを検討中です。
正直、2年前に発売された製品ですが、読み込み速度は速いのもなのでしょうか?
特に、アバターとエヴァンゲリオン2.22の読み込み速度を教えてください。
また、アップデートでアバターが読み込みできるようになったそうですが、このようなアップデートは発売から10年程度は続く物なのでしょうか?先行きはわかりませんが、この手の製品のサポートってどうなんでしょうか?
0点

nsidさん こんばんわ
アバターとエヴァンゲリオン2.22は所有していませんが、PS3に比べ読み込み速度は、はっきり言って遅いです。
>このようなアップデートは発売から10年程度は続く物なのでしょうか?
パイオニアのサポートを見てみると2004年のDVD機をサポートしています。
多分大丈夫だと思いますが、こういう時代ですので、断定は出来ないかと…
書込番号:11534772
0点

PS3に慣れた方にはとっても遅く感じると思います。
エヴァ2.22でちょっと測ってみましたが、
電源ONからトレーオープンまで約40秒、
ディスクを入れてトレークローズから映像が出るまで約70秒でした。
遅いと感じるか、そうでもないと思うかは何と比較するかですね?
何年先までサポートしてくれるかは分かりませんが、
パイオニアのアフターサービスは良いのではと思います。
ネット環境の無い方のためにアップデートディスクの郵送も可能です。
書込番号:11534810
0点

>ディスクを入れてトレークローズから映像が出るまで約70秒でした。
それは遅いですねぇ。
ちなみにチャプターメニューの動作はどうですか?
ヱバァンゲリヲンはPS3でも普通程度にメニューは重い
ですが。
書込番号:11537498
0点

PS3に慣れてしまっていたら,そりゃあ91の読み込み速度は遅いですよ。
とまどうほどかも知れません。
CDPとして私が使わないのは,この使い勝手の悪さも一因にあります。
でもデノンの3800BDを経験すると立ち上がりの時間と読み込み速度は途端に許容できるようになりますが(笑)
今後のアップデートはメーカーに問い合わせるしかなく,しかもそのメーカーの説明を信じるしかないと思います。
その辺は消費者の辛いところですね。
書込番号:11538159
0点

皆様、返信いただきありがとうございます。
PS3のプレイヤーの性能は抜群なんですねぇ、改めて教えられます。あれでファンの音が静かならいいのにw
サポートですが、コレばっかは状況次第ってことで、ある意味仕方が無いことですね。やりにくい世の中になった物です。
ヨッシー441さん
詳細な時間を教えていただきありがとうございます。
約2分なんですね、ちょっと考える時間です。画質と音質は文句ないので我慢すべき所ですね。
皆様ありがとうございます。
書込番号:11542441
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
