BDP-LX91
- 市販のDVDや録画したハイビジョン映画コンテンツなども1080/24p出力に対応した、ブルーレイプレーヤー。
- HDMI出力端子を2系統装備し、一方を映像用、もう一方を音声用として使用可能。「ドルビー TrueHD」などの音声信号を、より純度の高い状態で伝送できる。
- ロスレスサラウンドフォーマットの対応により、対応するAVアンプ等とHDMIケーブルで接続することで、CD以上の音質でマルチチャンネル音声が楽しめる。

このページのスレッド一覧(全89スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2009年9月26日 09:43 |
![]() |
6 | 5 | 2009年9月13日 16:02 |
![]() |
2 | 0 | 2009年8月17日 10:03 |
![]() |
13 | 13 | 2009年7月30日 12:37 |
![]() |
2 | 1 | 2009年7月8日 14:30 |
![]() |
3 | 15 | 2009年7月10日 10:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-LX91
こんにちわ、情報有難うございます。
早々ネット経由で、実行しましました。電源が自動で切れて完了かと思いバージョンを見ると2.46のままでした。
皆さんはちゃんとアップデート出来ましたか?
書込番号:10086542
1点

本日、CD-Rからのファームウェアの更新を行ったところ
きちんと2.58の表示になりました。
他の方法では試していませんが、
成功すると正しいバージョンが表示される
のではないでしょうか。
書込番号:10204647
0点

>CD-Rからのファームウェアの更新を行ったところ
きちんと2.58の表示になりました。
私も、CD―RWを作って2,58にアップデートしました。
直接ネットに接続しようとしたら、サーバーが見つからないというメッセージが出てうまくいきませんでした。
書込番号:10212577
0点

vtr1979さん 高画質動画さん こんにちわ
情報有難うございます。あれからパイオニアのサポセンに電話しました。
結局、何故ネット経由でアップデート出来ないのか、解りませんでしたが、
更新用CDを郵送(無料)してもらい、無事アップデート完了しました。
ご報告まで…
書込番号:10214888
1点



ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-LX91
ソニーのHDブラウン管テレビHR500の36型とLX91を、コンポーネント(1080i)で接続し、2007年末NHKBSハイビジョンの紅白歌合戦を録画した、ブルーレイディスクを再生してみました。
中島美嘉がlifeを歌うシーンを、PS3(20ギガバイトモデル)とAVマルチ(1080i)で接続した映像と比べました。
NHKBSハイビジョンの生放送音楽番組なので、映像自体がもともと非常にきれいなためか、PS3とLX91の違いは、あまりわからなかったです。
良く見ると、中島美嘉が付けている白いアクセサリーの白い色、白い衣装の立体感。ステージを大きく映したシーンでの人物の輪郭などは、LX91の方が、PS3よりもはっきりとして、映像が全体として安定しているような印象です。
2点

うわぁ、うらやましい。視てみたい。
現行の固定画素TVより、キレイだったりして。
書込番号:10036417
0点

>現行の固定画素TVより、キレイだったりして。
液晶やプラズマのように画面にノイズやにじみ、ザラザラ感などが無く、元の映像をそのまま画面に表示しているように見えるので綺麗ですね。
LX91では、PS3よりその点がはっきりする感じです。しかし、PS3も十分綺麗だと思います。
メーカーが技術を上げて、SEDや有機ELの大画面テレビを出してきたら、固定画素テレビもどうなるかわかりませんけど。
書込番号:10037237
1点

>液晶やプラズマのように画面にノイズやにじみ、ザラザラ感など
↓
液晶やプラズマのような、画面のノイズやにじみ、ザラザラ感など
書込番号:10037277
0点

市販ブルーレイのブーリン家の姉妹もPS3とLX91で見比べました。
始めの数分間ですが、こちらは、室内で太陽の光があたって白っぽくなっている人物の顔の輪郭が、LX91の方がはっきりしています。
違いがわかるのここですが、LX91は、PS3に比べると白い色を白く、輪郭をはっきりという傾向があるようです。
書込番号:10046738
1点

チェックディスクを使って、LX91とHR500をコンポーネント(1080i)で接続した場合とPS3(20ギガバイト)とHR500をAVマルチ(1080i)で接続した場合も比べてみました。
FPDベンチマークでは、最初のメニュー画面の左下の文字の部分や棚田などで、PS3よりLX91の方が輪郭がはっきりしているのがわかります。
人物が左右にゆれるスイングの場合、ハイビジョンブラウン管なので、PS3でもLX91でも、ブラズマや液晶のようにブレが発生することは全くありませんが、LX91の方が、服の縦じま模様がよりはっきします。
スーパーハイビキャストでは、コントラストのスーパーホワイトの文字が、PS3では表示できないのに、LX91では、スーパーホワイトの文字が表示できて、LX91の白レベルを調節して消すことも出来ました。
PS3は、プロジェクターのエプソンTW4000とHDMIで接続すると、スパーホワイトの文字が表示できますが、コンポーネントではスーパーホワイトは出力できないようです。
チェックディスクを使うと、ハイビションブラウン管を使った場合のLX91とPS3の違いがはっきりわかります。
書込番号:10146722
2点



ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-LX91
3800BDからの買い替えです。
A1UDかLX91か迷ったのですが、結局コストパフォーマンスに優れる後者にしました。
それと、かねてより気になっていたビデオプロセッサー「DVDO EDGE」も一緒に購入。
こ、これが素晴らしい!
LX91単体でも素晴らしいのですが、DVDO EDGEを通してみる画は、思わず笑っちゃうぐらいの高画質。特にフォーカス感が素晴らしく、遥か彼方の風景まではっきりくっきりの高精細画質を提供してくれます。
またDVDO EDGEは、DVDを視聴される方にもお勧めです。
私は、DVDの視聴には専らRD-A1を使っているのですが、DVDO EDGEを通してみる画は、文字通りハイビジョン並みに高精細画像になります。(RD-A1も素晴らしいスケーラーを内蔵していますが、EDGEはその比ではありません)
今、コンテンツをすべて視なおしているところです。
本当に買ってよかったです。
なおEDGEを通すと、Deep Colorは8ビットになってしまいますが、それを超える魅力があります。100inch以上のプロジェクター使いの方には、もはやEDGEは必須アイテムではないでしょうか。
以上、あんまりすばらしいもんで、レポートさせていただきました。
参考までに視聴環境は以下の通りです。
----------------------------------
PJ ・・・VP-11S1(120inch ピュアマットU)
BDP・・・BDP-LX91
VSC・・・DVDO EDGE
AMP・・・TA-DA9100ES
2点



ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-LX91
REGZAのZXを購入検討しています。
最近、ちょっと気になっているのですが、
BDプレイヤーの出力画質とTVの高解像補正との因果関係?について
どの程度の相関性があるのでしょうか。
TVの高解像補正性能が高ければプレイヤーの性能は通常(高画質ではない)でも
十分キレイなのでしょうか?
それとも入力ソースが高画質なほど、よりキレイなのでしょうか?
そもそもプレイヤー性能を語る場合、同条件の出力映像(この場合TV)では
メーカーや機種などの違いでなかなか話がかみ合わない気がします。
同一の純粋な業務用モニターで見比べない限り、良し悪しの評価が難しいジャンルですよね・・・。
最近のTVは入力ソースがSD画質でもDVDでもHDレベルにアプコンできるようなことを謳っていますが、それならばプレイヤーではなく最終出力であるTVを高性能機に換えるべきなのでしょうか?
もしそうならば高額BDプレイヤーにかける費用を高画質TVに回すほうが合理的なのかなーと思ってしまいます。
REGZAには今後アプコンで評判の高いCellをREGZA用にチューニングしたエンジンが搭載されるようで、ますます高額プレイヤーの存在理由が気になります。
プロジェクター導入予定はないのでTV視聴の場合どう思われるかのご意見をいただければと思います。
0点

こんばんは。
91のようなハイエンドプレーヤーを選ばれてなぜKUROではなくレグザなのか不思議です。
好みで選んだのでしたら別ですが、BDP-LX91にはやはりファイナルKUROをお薦めします。
今なら探せばまだ手に入ると思いますので。
それと、いくらアップコン性能が良くても所詮はSD画質ですので過度の期待は禁物です。
書込番号:9856510
2点

それ以前に使い方の問題です。
BDを中心に見ていくのであれば、超解像なんてたいして意味はありません。DVDのコレクションがあるなら、BDを買い直した方が結局は一番効果的です(ま、なかなかそう簡単にはいきませんが)。
またテレビとプレイヤーの高画質化は方向性も違います。
テレビは地デジやDVDなど低画質のソースの比重が大きいですから、いろいろいじってそれらしくきれいに見せることを重視しています。元ソースが充分高画質なら、いじればいじるほどバランスが崩れます。実際、各社のいわゆる映画モードでは、そうした処理はほとんどスキップされます。
他方、プレイヤーはBDのような高画質のソースからいかに情報を引き出すかを重視します。こちらはいじるというより、どれだけオリジナルを忠実に表現するかが重要です。DVDの高画質化はどちらかといえば副次的でしょう。
書込番号:9856648
3点

元の画質が悪いものを、いくら超解像などの信号処理をしたところで
焼石に水になってしまいます。
しっかりしたプレーヤーは必須と言えます。
DVD画質だけでいうなら、LX-91よりPS3の方が断然上です。
PS3と超解像度レグザのコンビでのDVD再生は、最高です。
(あくまでもDVDとしては、ですが)
書込番号:9857200
1点

MCR30vさん、P577Ph2mさん
お返事ありがとうございます。
KUROはBDに特化したモニター的な存在なのかもしれませんね。
わたしは「TV」という見方で選択肢を模索しています。
その意味で汎用性の高い高画質なREGZAのEXがベストかと。
当たり前田のおせんべいさん、いつもお返事ありがとうございます。
> PS3と超解像度レグザのコンビでのDVD再生は、最高です。
> (あくまでもDVDとしては、ですが)
CellはPS3のCellをメタブレイン(超解像)に取り込んで進化させたものだと思っていますが
(東芝REGZAサイトを細部まで見る限り)
そこに前段階でPS3を介在させる意味があるのでしょうか?
そこそこのDVDプレイヤーでもいけそうな気が・・・。
パイのDVDプレイヤー800を所有していますが、これでZXにつなごうと考えています。
BDレコーダーはパナBWシリーズも所持していますが、DVD再生の絵作りはパイのほうが好みです。
わたしは総合的に優れたTVがほしいのでBDだけに特化したものは今回は見送りです。
両機を購入するのは厳しいです(笑)。
みなさん、ご意見ありがとうございました。
書込番号:9859747
1点

>わたしは総合的に優れたTVがほしいのでBDだけに特化したものは今回は見送りです。
総合的に優れているということは、突出した良さもないということでしょうから、可もなく不可もなしで許容する気持ちが大事だと思います。
書込番号:9861599
1点

秋に登場予定のCell TVでも、元々悪い画質を信号処理で良くする事には
限度があるでしょうね。
プレーヤーの基本である480iの画質がやはり重要ですし、
PS3を評価するのもその点が優秀だからこそです。
書込番号:9861615
1点

はらっぱ1さん こんばんは。
> 総合的に優れているということは、突出した良さもないということでしょうから、可もなく不可もなしで許容する気持ちが大事だと思います。
う〜ん。ちょっとニュアンスが違う気がします。
「特化する」
「総合的に優れている」
「可もなく不可もなし」
いかがですか?
十種競技というのがありますよね。
その1位が「総合的に優れている」という認識です。
入賞が「「可もなく不可もなし」ですかねー。
経済的な問題と設置場所の問題、もっとも怖い問題(笑)がクリアできれば
EX8000と500A(または600A)の両機を所有したいのが本音ですが、
1機だけとなると汎用性が高く高画質・・・という選択になってしまうのです。
当たり前田のおせんべいさん こんばんは。
> 秋に登場予定のCell TVでも、元々悪い画質を信号処理で良くする事には
> 限度があるでしょうね。
>
> プレーヤーの基本である480iの画質がやはり重要ですし、
> PS3を評価するのもその点が優秀だからこそです。
これがちょっと分からないのです。
CellにはPS3のCellを改良したものが搭載されるようですが、
プレイヤーがPS3である場合とTVのCellがPS3以上のアプコン(超解像)機能を持つのと
どちらがキレイなのでしょうね。
未知の領域なので想像がつきません(笑)。
書込番号:9865406
1点

笑われちゃいましたね(笑)。
こうして見直すと、結構散らかったことかいてますね(笑)。
ZX板とKURO板とここを見ながらなので自身の情報が混乱してるようです。
失礼しました。
書込番号:9868377
0点

silver_2007さん
AV にしろオーディオにしろもっと根本的なところを勉強すべきです。
もともと入っているであろうソースの画質、音質を最高の状態で引き出すと云うことが第一条件です。そのために勝れたプレイヤーが必要だと云うことです。
引き出されたソースが悪い状態であれば、後処理で高解像などの処理をしても少しはましかなくらいのことです。
たしかにREGZAの高解像は見事で他を抜きんでいると思いますが、ハイビジョン放送など画質が良いものほど他の機種と比較すると素晴らしいものです。
しかしそれは元のソースが良いからです。アナログ放送の絵をいくら高解像処理してもハイビジョン画質にはならないのと同じです。
書込番号:9886386
1点

フェデリーさん ご意見ありがとうございます。
根本的なところを勉強するまでもなく、基本的な線ではご尤もなご意見です。
> 引き出されたソースが悪い状態であれば、後処理で高解像などの処理をしても少しはましかなくらいのことです。
>
> しかしそれは元のソースが良いからです。アナログ放送の絵をいくら高解像処理してもハイビジョン画質にはならないのと同じです。
いくらなんでも劣悪な入力ソースを比較する気はありませんし、アナログとデジタルを比較する気もありません(笑)。
このスレッドはここで閉めさせていただきたいと思います。
いろいろなご意見ありがとうございました。
書込番号:9898380
0点

こんにちは(^_^)v
映像、音、水、電気・・・・・
何でも上流がキレイであるのが一番です。
超解像なんざ所詮は厚化粧(笑
スッピンでキレイなものが一番です。
ボソボソ
揶揄専門キャラは放置(謎
書込番号:9899998
0点

ルージュの旦那、先日はありがとうございました。
お蔭様で良い買い物ができました。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:9929011
1点



ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-LX91
BDP-LX52は、DLNAクライアントとして使えるという情報がありますが、LX91はどうなんでしょうか??メーカーに問い合わせもまだメールが来ないものでユーザーの方から情報いただければ・・・
ちなみに知りたいのはパナBDレコーダーのAVC録画の再生に関してなのですが・・・
0点

自己レスですが・・・
パイオニアから返事来ましたので掲載しておきます。
以下カスタマーセンターからのメールです。
平素は弊社製品のご愛顧を賜りまして誠にありがとうございます。
この度お問合せ頂いた件につきまして、返信申し上げます。
> ご質問件名:DLNAクライアント
> ご質問内容:
> BDP-LX52は、DLNAクライアントとして使えるという情報がありま
> すが、LX91はどうなんでしょうか??
> ちなみに知りたいのはパナBDレコーダーBW830のAVC録画の再生に関
> してなのですが・・・
弊社製品をご検討いただきましてありがとうございます。
「BDP-LX52」「BDP-LX91」のLAN端子は、いずれも、BD-LIVEおよび
ソフトウエアのアップデート用に使用するための端子になっており
ます。
残念ではございますがDLNA機能には対応しておりません。
折角、お問合せを頂きましたが、ご期待に添えるご回答ができず、
申し訳ございません。
今後とも弊社製品のご愛顧を賜りますよう宜しくお願い申し上げます。
パイオニア株式会社 カスタマ−サポ−トセンタ−
以上、メーカーから正式にいただいたメールなのですが、どうも腑に落ちません。
LX52ではないのですが、BDP-320について書き込みがあり、パナのDMP-BD60の板では
「PIONEERがDLNA対応を表記していない意図まではわかりませんので、BDP-320をDLNAクライアントとして購入する前に、接続しようとしているDLNAサーバーがつかえるか確認をされた方がいいかと思います。(私はDMR-BW850で確認をとりました)」とDLNA対応を実際に確認された方もいるので、どちらが正しいのか・・・
ですが、公式に解決したということで報告しておきます。
パイオニアにはLX72かLX82を出していただき、対応してもらいたいと願っています。
書込番号:9822770
2点



ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-LX91
新しく発売されたLX52と91をどっちにしようか迷っています。
AV評論家の意見を参考にしようといくつかの記事を読んでみましたがどっちつかずの回答ばかりです。
91は緻密すぎるらしいし52は自然な表現らしいです。
よくわかりません…どなたか御試聴された方がおられましたらレポートをお願いしたいです。
0点

>91は緻密すぎるらしいし
緻密で好ましく感じる事こそあれ、緻密過ぎて困るという事などあり得ませんよ(笑)
LX52のレビューで両者を比較された方がいますが、91の方が優れているという
ニュアンスの書き込みをされています。
予算の問題がないのなら、91をお薦めします。
書込番号:9779880
1点

こんばんは。
画質だけに留まらず音質面にも拘るのであれば迷うことなくLX91でしょう。
投じられている物量が違います、伊達に高価な訳ではありませんよ。
私は予算の問題がありLX52にしましたが画質は流石に再生専用機というもので、レコーダーの画質を確実に凌ぎます。
音質面もPQLSマルチは期待できるのではないでしょうかね。
オーディオ専門誌でも絶賛していた記事をみかけました。
BDP320やBDP-LX52の板で問題になっているフリーズ等の問題も本日ファームアップが開始されましたし、(今、実行中です)LX52でも不満はそうそう出ないかな?と思いますよ。
両機を同じ土俵で較べればLX91に軍配があがりますが、コストパフォーマンスや先進機能を加味すればLX52の選択も充分ありですね。
書込番号:9783368
0点

ご意見ありがとうございます。
やはり91の方が良いみたいですね。
自分は画質にこだわりを持っていましてHDMI出力ではなくコンポーネント出力でソニーのクオリア001につなげて試聴しようと考えております。
モニターもクオリアの006なのでかなりの高画質が楽しめるのではないだろうかと思いました。
しかし古い製品なので1080pの出力が受けられません。
1080iでもLX91の良さを引き出すことは可能なのでしょうか…。
書込番号:9784864
0点

こんにちは♪
フルHDさんというがクオリアでBD楽しまれてます。
HDMIが霞むほどの画質ですしこだわりがあるなら91でしょう(^^)/
書込番号:9785175
0点

91はビデオDACの性能が高いので、コンポーネント出力の映像も綺麗ですよ。
ただ、HDMIよりは若干甘くなりますが・・・。
書込番号:9785186
1点

自分以外にもクオリアを使用されてる方がいらっしゃるのですか?
くどいようですがコンポーネント出力時の画質が詳しく知りたいですね。
1080p(対応モニター)がほしいです…。
書込番号:9785688
0点

新たな疑問としてクオリア006のHDMI(1080i)とクリエーションボックスのコンポーネント(1080i)ではどちらがキレイに映りますでしょうか。
書込番号:9785704
0点

KRP-600Mとクオリア001(魔法の箱第一号と呼んでますね)の組合せの方(フルHD大好きさん)が
おりますが、画面写真を見ただけでもその画質の素晴らしさは判りました。
基本的画質はHDMIよりコンポーネントの方が上(好みもあります)と私は感じておりまして、現在の所
PDP-428HXとBDP-LX52の組合せですがコンポーネントーD端子変換で視聴しています。
一般的にHDMIの方が解像度は高いようですがLX52で観る映像は428HXでも解像度が高く且つ高S/N
なものですので500Mにて純粋なコンポーネント接続の映像を観るのが楽しみです。
1080Pは観れませんがLX91 + クオリア001 + 006であればフルHDさんの言葉を借りれば超絶映像は
まず間違いのないところかと思います。
その源は「001」によるところが大きいようですね。
006の70インチというサイズからも満足度の高い映像を堪能出来そうですね♪
書込番号:9785967
0点

それは楽しみですね♪
フルHD大好きさんの画像と申されますものはどこで見ることができますでしょうか?
自分、ここ5、6日前に登録したばかりなのでクリック箇所とかよくわかりません…。
書込番号:9786989
0点

このスレを見て頂くと判ると思います。
確か再生はX90だったかと思いますのでLX91ならもっとすごいことになるかと・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/20423514687/SortID=8254775/
書込番号:9787675
0点

おはようございます。
フルHD大好きさんの画像、見せていただきました♪
最後のアニメの画像が一番分かりやすくLX91の滲んだようなラインが001は完全な曲線に見えました。
やはりすばらしいのですね。
…う〜ん、でもお金が、、
書込番号:9790462
0点

もうひとつ質問なのですが
使用しているアンプソニーのDA3200ESから音が出なくなってしまい…。
先ほど、この価格.comでYAMAHAのAX-V565を注文しました(明日届く予定です)。
ビデオアップスケーリングを搭載しているとのことですがLX91を購入したとしてセレクター代りにAX-565を通してから魔法の箱でも画質の低下にはつながらないでしょうか?
書込番号:9793073
0点

こんばんは。
AVアンプは所有してませんので的確な回答は出来ませんが、AX-V565はYAMAHAのエントリークラス
のアンプですね。
LX91の映像を受けるAVアンプとしてはやや役不足(失礼)のような気がします。
映像を重視するならLX91→001へダイレクトにコンポーネント入力するのが良さそうです。
ただ、セレクターとしてAX-V565を経由した場合に即一目で判る様な画質低下につながるかどうかは
実際にやってみなければなんとも・・・
利便性を取るか煩わしさもいとわずLX91以外の機器もケーブルを抜き差しして001に繋ぐかは
yassy1115 さんの価値判断ですね。
書込番号:9794264
1点

やはりそうなりますかね〜
HDDなどAX-V565の出力はD端子に任せようと思います
PS3も所有していましてこちらもD端子出力。
クオリア001をフルに使い切ります(笑)
音声は今までどおりHDMIにしようと思います
書込番号:9795479
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
