BDP-LX71
ピュアシネマ機能/動き適応型高精度IP変換/ノイズリダクション機能/BONUSVIEWなどを備えたBlu-ray Discプレーヤー。価格は118,000円(税込)



ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-LX71
使用機材は、PS3,BW800,UX3,VW60,Z9のフロントプリアウトより38L→23.5L×2→K2S9800です。
結論から言うと、期待が大きかっただけにトーンダウンした印象でした。
絵も音も好みの問題ではなく、パナのBW800の方が上だと感じました。
(感じたというよりも、絶対に上だと言える)
何と言うかLX71は絵も音もかなりひかえめなんですね。
絵はVW60の調整でそれなりにはなるんですが、音に関しては参ったなあという感じです。
Z9のアナログマルチに入力しているので、HDMIになると印象が変わるかもしれませんが。
BW800はZ9に同軸で接続しているのですが、同じブルーレイのソフトでも、あきらかにBW800の方が音質は上です。 これは誰が聞いても分かるぐらいの音質差です。
しかし、DVDになると絵も音も大変すばらしいのです。
70万円もするUX3に対して、絵に関しては完全に凌駕しており、音もかなり匹敵しています。
すこし話がそれますが、私にはブルーレイソフトのトゥルーHD等の次世代音声とドルビーデジタルを視聴中に切り替えたりしてみますが、違いが全く分かりません。
思うに次世代だから良いと思い込んでいるだけで、ブルーレイにはまだ、DVDを凌駕するほどの音声は入っていないんじゃなかと。
(ただ、例外のソフトもありますし、輸入版ライブものなんかはブルーレイの底力が見てとれるものも多いです)。
ちなみに、アナログ2CHのCDも聞きもしたが、3〜5万ぐらいのCDプレーヤー並みでしょう。
リモコンもかなり使いづらいです。
質だけを問うのであればLX71はBDレコーダーに対して何のアドバンテージもありません。
私自身、アナログマルチに期待して購入し、残念な結果でしたが、見た目の重量感やタッチパネルのカッコよさなど、随所にらしさもあるので、10万円前後であれば、これはこれでありだとおもいます。
パイオニアはサービスも含めて大好きなメーカーですので、これからも注目していきたいとおもいます。
以上、個人的な主観、感想でした。
書込番号:8726361
2点

ストレイトストーリーさん こんにちは
オイラはS350とAX1900を使用していますが
トゥルーHD等の次世代音声と
ドルビーデジタルの違いは明確です。
音声が切り替わって無いのでは???
(^^ゞ
http://bbs.kakaku.com/bbs/20439010230/SortID=8718448/
書込番号:8726517
1点

こんにちは♪
パナは濃いめのこってりした絵作りですから
なれるとあっさりしすぎてダメでしょうね(>_<)
書込番号:8726675
0点

こんにちはm(__)m
BW800&LX71からZ9はHDMIで接続してないのですか?
次世代ロスレス音声はHDMIでないと発揮できませんよ(^^ゞ
書込番号:8726862
1点

アバックのイベントでLX91とBW930を比較視聴しましたが、
画質・音質とも明らかに91が勝っていました。
予算が許すなら、買い替えをお薦めします。
書込番号:8727342
0点

ストレイトストーリーさん
LX71のマルチアナログ出力は発売前の記事でも力がないと評価が低いです。
それにLX71の真価はHDMI接続で発揮されるよに設計チューニングされていますから
Z9との接続はHDMIを試してください。
それ以前にアナログでマルチ入力したものを2chで使用しておられるようですが、たぶん
想定外の使用法ですしZ9がもったいなすぎます。
あと同軸デジタルでは規格上の制約でTrueHDなどの次世代音声を伝送できません。
BW800の仕様ではたぶんPCM2chかコア部のみの出力になっているはずですから
変化がなく当たり前です。
書込番号:8727382
0点

こんにちは。
”次世代だからよいと思い込んでいる”というより、使い方に無理があると思うのですが…。
俗に言う、次世代音声(TrueHD、DTS-Masterなど)は規格上HDMIでの伝送に最適化されています。もちろん。アナログ接続にこだわられる人も多いようですが、そもそもBW800の同軸接続では、HD音声がまともに出力されていません。ダウンミックスされているわけですから、音の変化が分からないというより、むしろ薄味に聞こえるはずですよ。
接続経路がストレートではないので、ちと分かりにくいのですが”HDMIで接続すれば変わるかも”ではなく”接続しないといけません”といっても過言ではないかと。
アナログマルチ出力でもよいのですが、基本的にHDMI伝送を大前提にして、起動直後の簡単セットアップも使われているので、本来出る筈の音が出ていない筈なんですけど。
それと、勘違いかもしれないんですが…Z9ってHDMI搭載してましたっけ?
絵ですが、雑誌のレビューとかが微妙で面白いですね。例えばLX71とSONY BDP-5000ESを比較すると要約すると「LX71は素直な絵で、5000ESは積極的に良さを引き出そうとするダイナミックな絵」となります。言葉を選びすぎて、意味不明になりかけてますが…。
評論家先生の言葉をうのみにするわけではありませんが、パイオニアはソースに加工を加えるのを嫌う傾向があり、パナソニックはこてっとした絵柄で、変な言い方をするとあまり見栄えの良くない女性も、化粧でごまかしてそこそこ美人に見せるというか、ごまかすのが旨いんです(実は、そういうタッチも嫌いではない)。
ですから控えめというより素直に…昔のCMでいうと「美しい人は(より美しく)、そうでないかたはそれなりに…」(語弊ありますが)出力してる筈なんですけど、どうも接続方法に問題があるような気が…。
気、悪くされたらスイマセン。
書込番号:8727552
0点

こんにちは♪
takejiroさんに同意(^^)
こってり、パナ
くっきり、SONY
すっきり、Pioneer
の傾向はありますよ。
どれがキレイというよりどれが好み?
となるでしょう。
私はナチュラル派なんでPioneerが好みです。
書込番号:8727597
0点

非搭載でしたか、失礼しました…、m(__)m
ではプレーヤーの真の性能を発揮する為にAVアンプを買い替えなくては勿体無いですね(^_^;)
書込番号:8727913
0点

MCR30vさん
HDMI対応アンプに買い直しても意味はないかもしれません。
構成を見る限り、Z9へアナログマルチ(7.1ch)入力したものをフロントのステレオ端子から
プリアウトして38L(2chプリアンプ)をへて23.5L(パワーアンプ)2台に繋ぎK2S9800(スピーカー)
を鳴らしている。ブリが1台にパワーが2台、スピーカーがK2S9800とうことですのでたぶん
バイアンプ接続でしょうからスピーカーは2台。
つまり、マルチ音源を2chで鳴らしていると思われるのです。
たぶんLX71とZ9をBW800と同じく同軸で繋いだら良い音が出るかもしれません。
書込番号:8728782
1点

ストレイトストーリーさん、こんばんは
レビンソンの380SL、333L、&、JBLのK2-S5500を使用しています。
ストレイトストーリーさん程ではないのですが、
視聴環境が似ていたのでつい反応してしまいました。
380SLのSSPモードを使用し、
AVアンプの5300ESもしくはDTX8.8をX90(BW830)でHDMI接続をしていますが、
トゥルーHDとドルビーデジタルでは音の差は結構ありましたよ。
ストレイトストーリーさんにも、早急にHDMI(1.3a)接続での音をお聴きしていただきたいですね。
私はHC-6000(PJ)を使用していますが、購入時にLX80(?)でVW60も視聴しました。
VW60は液晶ブラビアと違って清楚でブルー系統が綺麗ですね。
反面、キセノンランプを使用している機種と違って、少し赤みが乏しく、
パイオニアのナチュラルな色とのマッチングでは、色合いがクールに感じるように思います。
相性的には色乗りの良いBW800のほうが合いそうですね。
LX71に対して、期待した部分もおありだったようですが価格を考慮すれば、
Z9に対し、このクラスのプレーヤーであれば当然デジタル接続が有利になると思います。
私は、プレーヤーはDCD-SA1とA1XVAをメインに使用していますが、
BDプレーヤーに関しては昨年モデルまでは、今ひとつの感じでした。
今年のLX91もしくは、当たり前田のおせんべいさんのスレにあった、
デノンのDVD-A1DUに興味があります。
高価だから良いと言う訳ではありませんが、
アナログ出力に関しては、物量を投入した製品程、満足度の得られるケースが多いと思っています。
Z9はとても良いAVアンプですが、現時点でHDMIに対応していないのは少し残念ですね。
ここは各社AVアンプのフラッグシップモデルを検討される事をお薦めします。
LX71でHDMI接続した音を聴かれて、もし不満を感じられるようであれば、
BDプレーヤーを再度、検討されても遅くないように思いますよ。
書込番号:8730812
1点

みなさん、ご返事大変ありがとうございます。
私が言葉足らずな為にかなり誤解されている様で本当に申し訳ないです。
7.1ch構成で部屋の広さは約20畳ぐらいの環境です。
お一人、お一人にご返事をしたいのですが、あまりの反響にビックリしています。
それだけこの機種が注目されていたのでしょう。
みなさんの意見を聞いていると、次世代音声はHDMIが必須との事なので、おもいきってソニーの5400ESを購入しようと思ってます。(なぜパイオニアじゃないんだとのツッコミはなしでお願いします、実は前にAX2AHを所有しており、説明すると長くなるので省きますが、変則的な使い方をしておりました。AX2AHでデコードしてZ9のアナログマルチINへ)。
いずれにしても、たった一日でこれだけの返事に感謝、感激です。
私は、いまだにLDプレーヤー(自身X9所有)を生産しつづけているこのメーカーを尊敬しています。
5400ES購入後・・・ガマン出来ず、LX91購入か?
書込番号:8731377
1点

こんにちは♪
SONY5400なかなか良さそうですね。
ぜひまたHDMIでのインプレッションお願いいたします(^^)/
書込番号:8731717
0点

なんか変則技がお好きなようだけど、その構成だと5400ESだとパワー不足っぽいんだけど。なんというか、構成バランスがとれてないきがする。
HDMI接続に特化するんなら、もう少し安くてもいいし、結局はアナログマルチにこだわりそうな気もするんで、それなら現行Z9を活かすか、デノンのいわゆるフラッグシップ狙うか…じゃないのかな。
アンプが良くなると、今度はもっといいプレイヤーが欲しくなるんでしょ。だったら最初っから一番高いの買っとけばいいんじゃないの?オーディオが趣味なんだろうけど、主に見るソースも分からないし、接続がいかれてたとはいえBW800の音がいいとかいう時点で、おそらくBDソフトの音声と真逆をいく嗜好の耳なんじゃないの?
audio-styleさんのいうことが一番、スレ主さんには効果的だと思う。高けりゃいいというわけではないけど、いわゆるピュア系から耳を養ってきた人にとっての一番いい音って、多分一番高いクラスのアンプとか、プレイヤーでないと出せないのだと思う。何故なら、メーカーもアナログ部分はどうしても高価なおまけになってきてるから。
文章とか読んでると、いちいち思いこみが激しそうなので、なんだかんだいってデノン使ってた方がいい気がする。
なんとなくだけど、時間もお金もスペースもあるけど…って感じがする。
書込番号:8732675
0点

まぁ趣味の世界ですから、自分の好きなようにすれば良いんじゃないですかね。
とりあえず最新のAVアンプにHDMI接続してフロントプリアウトすれば、BDの2chロスレスを楽しめると思いますが(^_^;)
書込番号:8732957
0点

すいません、既に7.1ch構成でしたね・・、
何故ゆえAX2AHからZ9へマルチプリアウトだったんですか?
確かに値段は倍以上違いますが、Z9をパワーアンプとして使うほどの差があったのでしょうか?
ここは一番の近道としてスサノウに行くべきですね!(笑)
書込番号:8734446
0点

>BW800&LX71からZ9はHDMIで接続してないのですか?
次世代ロスレス音声はHDMIでないと発揮できませんよ(^^
>非搭載でしたか、失礼しました…、m(__)m
ではプレーヤーの真の性能を発揮する為にAVアンプを買い替えなくては勿体無いですね(^_^;)
>まぁ趣味の世界ですから、自分の好きなようにすれば良いんじゃないですかね。
とりあえず最新のAVアンプにHDMI接続してフロントプリアウトすれば、BDの2chロスレスを楽しめると思いますが(^_^;)
>すいません、既に7.1ch構成でしたね・・、
何故ゆえAX2AHからZ9へマルチプリアウトだったんですか?
確かに値段は倍以上違いますが、Z9をパワーアンプとして使うほどの差があったのでしょうか?
ここは一番の近道としてスサノウに行くべきですね!(笑)
もう少し、まともなレスを、、、、(笑)
書込番号:8740220
0点

あなたのツッコミのほうがくだらない。
しかもよその板でも同様に。
速やかに去ってください。
書込番号:8740317
1点

>あなたのツッコミのほうがくだらない。
しかもよその板でも同様に。
速やかに去ってください。
御忠告ありがとう。
貴方は多くのレスをされていますが、
もっと知識を得てからレスをされたほうが良いですよ。
書込番号:8740506
0点

返事が遅れてしまって申し訳ございません。
てれおやじさんに思い込みが激しいと言われ、ドキッとしました。
まさにその通りで、自身でも自覚しており、そのせいでよく失敗もしました。
私がアナログマルチに固執していたのはZ9の仕様のiリンク(DVDオーディオの為)とLDのAC-3端子が必要だった為です。
私の知る限り次世代AVアンプではこの仕様は省かれているのではないでしょか。
しかし、最近このふたつとも出番がないのと、これを機会にヤマハから一旦離れてみようかと。(フロントエフェクト効果には後ろ髪をひかれますが)
私のシステムではフロント2CHは23.5L×2台に任せていて、AVアンプには主にプリ部を重要視し、9000ESよりずっとSONYが気になっていたので5400ESにきめました。
メインさえしっかり鳴ってくれれば、サラウンドSPはボーズの125という小型なので
パワー不足は問題ないでしょう。(センターはS2800C)
最初にちゃんとシステム構成を書いていなかったので、分かりづらく反省しております。
私がこのクチコミを書いた動機は、次世代音声を楽しみたいが、海外製AVプリ等の使用で入力先がアナログマルチしかない方への参考になればという事でした。
最初からLX91を買えばいいじゃないかと思われる方もいるとおもいますが、私は最高よりも最良を目指す方なので、これはお金の有るなしは関係ないです。
しかし、すでにLX71を購入された方などは私のデリカシーのないクチコミにより嫌悪感をもたれた方もおられ、この場を借りてお詫び申し上げます。
それと本当はご返事くださった方々とやりとりをしたかったのですが、いつもこんなまとめた形になり恐縮です。
らんにいさんへ、5400ESのクチコミでまた。
書込番号:8740773
2点

>>トレイトストーリーさん
こちらこそ、少しつっけんどんだったかもしれません。
複雑な接続をされていた理由も分かりました。
次世代アンプは登場した時から、地デジと同じで「買い換えが大前提」で、あまり過去の資産を運用できないようになっていましたね。もちろん、今でもアナログマルチ接続という方法は残っていますが、実際聴き比べるとやはり違うと思います。
ただ、せっかく「次世代音声を、アナログで聴いてみる」という資産を活かしたスレを立てられるのでしたら、ご自分の機器構成もですが、最初にその意図を示して頂けるとよいかと思います。
最高ではなく最良を求められるのも、それを先に言っていただければその中でベストなものはなんだろう?という意見が出たと思うのです。
別に、接続方法自体が本来の力を発揮できない状態でしたので、持ってるものとして不愉快などとは思いませんでしたが、スレの大前提が違っちゃうとせっかくの建設的なスレが「間違いか正しいか」だけの場になってしまいます。
よろしければ5400ESでも是非、HDMIとアナログの比較や、提案をなさってください。HDMIは確かに便利ですが、あえて、アナログマルチで接続したい人もいるのですから。
書込番号:8742425
0点

ストレイトストーリーさん 皆さん こんにちは
5400ES、BOSEに、また反応してしまいました。
5400ESは良い選択ですね、私は5300ESですが、プリ部の音の良さは価格を超えていますよ。
少なくともAVでの視聴なら、クリアかつ几帳面な音で安心して視聴できます。
最近のi.link非搭載は残念です。
私は7000ESの後継機でi.link搭載のデジタルアンプを期待したのですが、出ませんでしたね。
デジタル接続ではケーブルの違いによる音の変化は少ないのですが、
i.linkはケーブルの違いによる変化が大きく、
サエク、オルトフォンのケーブルを変えて音の違いを楽しんでいました。
ヤマハのAVアンプはAZ1を最後に数台使用していました。
以降パイのAX10、ソニーの7000ES,オンキョー8.8を使用しましたが、
サラウンドはヤマハには追いつけないと思っていたのですが、
フロントエフェクトは有りませんが5300ESは良い勝負が出来ましたよ。
(もっとも最新のヤマハのDSPはもっと進化しているんでしょうけど)
私はセンターSPなしですが、サラウンド&バックSPがボーズというのは同じです。
55WER、33WWERを使用していますが、サラウンドバックは是非、
使っていただきたいですね、思った以上に定位感と移動感に差が出ますよ。
HDMIケーブルは、すでにAX2AHでお使いになっているとは思いますが、
少し私の拘りを、
HDMIの初期の頃ソニー、テクニカのエントリー製品を購入し、不満を感じなかったのですが、
その後、ワイヤーワールドのSHH5とUHH5、サエクのスープラを購入したところ、
音と映像に大きな違いがありました。
現在プロジェクターとAVアンプにSHH5(7mと2m)をメインに使用していますが、
それまでのサエクのコンポーネントケーブルに比べても、色、質感を上手く引き出してくれます。
音声も同軸デジタル(ワイヤワールドGSL)の音にも迫るクオリティです。
UHH5はSHH5に近いクオリティがありCPは高いのですが、
スープラは色に若干の癖はありますが(使っていれば気にならない)更にCPが高いですよ。
PS
HDMI接続では1080iのi/p変換をプレーヤーで行うか、
デスプレイで行うかによって、微妙に映像が変わってきます。
BW800もi/p変換は優秀だったように思います、VW60と比較されると面白いかもしれませんね。
5400ESのレビュー、楽しみにしていますよ。
以上、長々と失礼いたしました。
書込番号:8742707
0点

全く、てれおやじさんの言う通りで、システム構成と自分の意図をはっきりさせる事はスレを立てる者の最低限の義務ですね。 以後、気をつけます。
オーディオスタイルさんへ、私も9800の前は5500でした。
そーですか、5500ですか、このSP良いですよねぇ。
このSPのせいで、周辺機器やケーブルを替えるはめになりました。
今でもスタイルは、5800や9800よりも好きですね。
当然、5500も9800も中古での購入ですが、5500を購入した時はもうSPは替えることはないだろうなと思いました。
しかし、運よく中古で9800の出物(ワケ有り)の超特価の話が来て、5500を下取りしてもらって、とんでもない価格で購入できました。
5500使用時、ショップのアドバイスでスーパートゥイーター(JBLのUT405)を追加したところ、音の表情が変わり、大変楽しかったです。
しかし、その見返りに音像は上がってしまうし、せっかくのスタイルがチョンマゲを付けたみたいに、かなりブサイクになってしまいました。
サラウンドSPは55と33ですか。
そーですか、そーですよねぇ、それ私も考えたんですよ。
エアコンがジャマをして無理な事を知り、断念して125にしました。
話はコロッと変わりますが、今の若い方がAVをいきなりハイビジョン、ロスレスの環境から始められるのが大変うらやましいですね。(嫉妬すら感じます)
私が始めた頃はNECのAVセンターのプロロジックで、後の方から何やら訳の分からん音がボソボソ鳴っているぐらいで、それでも感動していたものです。
書込番号:8746229
0点

みなさん こんばんは
ストレイトストーリーさん、懐かしいお話しをありがとうございます。
私は10数年前に,意を決してS5500を購入したのですが、
購入直後に仙台、名古屋、東京と単身赴任で放浪の旅となりました。
一昨年の転勤で、やっと家族の元に戻れ、
改めてじっくりS5500を聴くと、惚れ惚れする音に大満足です。
当時は一番欲しいSPという事で購入しましたが、
今では、一生物として使いこんでいこうと、心の中で思っています。
(とはいうものの根が浮気性、いつ気が変わるかわかりませんが、、(笑))
アクセサリーは確かに、このSPを使う事で多くの出費はしましたね、
でもかかった費用に見合う変化が得られるのがこのSPの良いところでした。
私もストレイトストーリーさんと同じで最高より最良を目指すほうで、
できるだけ余計な出費は抑えたいのですが、いつの間にか、よりいいものに走ってしまいますね。(笑)
サラウンドは昔、マトリックスの4chが流行った頃に格闘し、
玉砕したのでプロロジックへの移行は遅くなりました。
最初はデノンのA10SEから始まりましたが、音の悪さに愕然としましたね。
しかし一度5.1サラウンドを体験すると後戻りも出来ずに、現在に至る状況です。
今後も情報の交換など宜しくお願いします。
書込番号:8750428
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月23日(月)
- ゲーム配信用のマザボ選び
- 低音強化の設定について
- 初心者にお薦めのレンズは
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】友人用に
-
【その他】仮
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
