BDP-LX71 のクチコミ掲示板

2008年11月中旬 発売

BDP-LX71

ピュアシネマ機能/動き適応型高精度IP変換/ノイズリダクション機能/BONUSVIEWなどを備えたBlu-ray Discプレーヤー。価格は118,000円(税込)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥112,381

HDMI端子:○ D端子出力:D4 BDP-LX71のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • BDP-LX71の価格比較
  • BDP-LX71のスペック・仕様
  • BDP-LX71のレビュー
  • BDP-LX71のクチコミ
  • BDP-LX71の画像・動画
  • BDP-LX71のピックアップリスト
  • BDP-LX71のオークション

BDP-LX71パイオニア

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月中旬

  • BDP-LX71の価格比較
  • BDP-LX71のスペック・仕様
  • BDP-LX71のレビュー
  • BDP-LX71のクチコミ
  • BDP-LX71の画像・動画
  • BDP-LX71のピックアップリスト
  • BDP-LX71のオークション

BDP-LX71 のクチコミ掲示板

(376件)
RSS

このページのスレッド一覧(全54スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「BDP-LX71」のクチコミ掲示板に
BDP-LX71を新規書き込みBDP-LX71をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-LX71

クチコミ投稿数:173件

いつもお世話になっております。

こちらの製品のアップデートが2013年以降ないようなのですが、これはつまるところ今のブルーレイは観れないということなのでしょうか?



書込番号:23955702

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3061件

2021/02/09 13:26(1年以上前)

今のブルーレイがなんのことなのか?ってのがあるけど、最近出てる“UHD BD(Ultra HD Blu-ray、いわゆる4Kの画質のブルーレイ)”は見れない(読み込めない)よ

これに関しては“UHD BD”対応のプレーヤー/レコーダーじゃないと見れなくて、例え今年発売された最新機種のBDプレーヤー/レコーダーでもUHD BD対応のやつじゃなければ見れないよ

書込番号:23955717

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8731件Goodアンサー獲得:1401件

2021/02/09 13:32(1年以上前)

>猫のトムさん
こんにちは

最新となると

UDP-LX800

になりますね。価格もそれなりに跳ね上がります。

書込番号:23955725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件

2021/02/09 13:50(1年以上前)

>どうなるさん
>オルフェーブルターボさん

お二方、このような昔の機種のことに関してもすばやくご対応していただき感謝致します。

今の時代はウルトラなんたらというものが出ているのですね。要は超ブルーレイみたいなのでしょうか。まったく知りませんでした。

私の中でのブルーレイは一般的にGEOやTSUTAYAでレンタル可能のブルーレイです。例えば初期のスパイダーマンやロードオブザリングではなく、最近リリースされたアナ雪2やテネットといったものです。

PS3は仕組みはよくわかりませんが、ネットにつなぐと見れるようになります。本機種ではアナ雪2やテネットは観れないのでしょうか?2013年をとうに過ぎているので…。

書込番号:23955758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8731件Goodアンサー獲得:1401件

2021/02/09 14:04(1年以上前)

>猫のトムさん
こんにちは

アナ雪2は、2種類出ているようです。

ケース上部に 「4K ULTRA HD」

と記載されているものは、観ることができません。

書込番号:23955785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件

2021/02/09 14:13(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

一般的なレンタル店では4K ULTRA HDというものはおそらく貸し出ししていないのでその点は問題なさそうです。

PS3はわりと頻繁にネットに繋いでアップデートしないとすぐにブルーレイが観れなくなったのですが、もしかしたらワンチャン観れそうでしょうか?

書込番号:23955794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3061件

2021/02/09 14:28(1年以上前)

>今のブルーレイは観れないということなのでしょうか?

>私の中でのブルーレイは一般的にGEOやTSUTAYAでレンタル可能のブルーレイです。例えば初期のスパイダーマンやロードオブザリングではなく、最近リリースされたアナ雪2やテネットといったものです。

これって、実際に見ようと思ったら再生できなかったということじゃなくどうやら最新のBDは古い機械では再生できないらしいみたいなのをどこかで見た(聞いた)んだけどっていうイメージ的な話だよね?

であれば全く問題なく再生できるから心配しなくていいと思うよ

注意点としてはさっきも書いたとおりUHD BDというのは非対応機種では再生できない(超ブルーレイみたいなもので間違いないと言えば間違いない)

そのUHD BDも普通はレンタル屋さんに置いてないはずなので間違って借りるという心配もない(もう長いことレンタルしてないから状況は変わってきてるのかもだけど置いてるとしてもTSUTAYAの中でもそこそこ大きいところとか一部作品のみとかそんな程度のはず)
※置いている場合、間違って借りて見れなかったというのが起きる可能性が非常に高いので、お店としてもかなりはっきりと注意書きを付けて間違いないようにしてるはず

もし、最近BDレンタルしたけど再生できないとかあったとしたならそれは使ってるプレーヤーのレンズが汚れてて読み取りできなかったとかそっちだと思うよ

※BDで映画を購入する場合はUHD BD版を買うと再生できないので要注意なんだけど、作品によってはUHDBD版には普通のBD版も付いてるとかあったりするから、その場合は将来(対応プレーヤー購入)を見越してUHDBD版を買うってのもありだろうね

書込番号:23955814

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件

2021/02/09 15:50(1年以上前)

>どうなるさん

>これって、実際に見ようと思ったら再生できなかったということじゃなくどうやら最新のBDは古い機械では再生できないらしいみたいなのをどこかで見た(聞いた)んだけどっていうイメージ的な話だよね?

おっしゃる通りです。なぜそのようなイメージがあるのかといいますと、そもそもブルーレイというものをPS3でしか観たことがありません。

そしてこのPS3というものは結構な頻度でアップデートを要求されるのですが、アップデートを怠るとすぐに新作のブルーレイが観れなくなるのです。

そのためPS3に限らずすべてのブルーレイプレーヤーというものはアップデートをしないと新しく出たブルーレイ作品は観れないと思い込んでいました。

なのでこの機種だって販売当初はPS3よりずっと高価だったわけで、それなのにアップデートの対象から外れた途端にただのDVD再生機になってしまうのかと落胆していました。

ちなみになぜ今更この機種?といいますとKUROと同世代で、それなりに安く出回っているので合わせてあげたいという単純な理由です。PS3のブルーレイでもそれなりに満足できていたので私のような者にはこの機種ですらもったいないのかもしれません汗



書込番号:23955898

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6136件Goodアンサー獲得:472件

2021/02/09 17:03(1年以上前)

>今のブルーレイは観れないということなのでしょうか?

今のブルーレイ。?

通常、再生操作すれば語弊があるがアップデートしていくはず。

書込番号:23956015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件

2021/02/10 09:31(1年以上前)

>次世代スーパーハイビジョンさん

428hxを購入した頃から次世代スーパーハイビジョンさんのことは存じております。

書き込みしていただきありがとうございます。

本機種のアップデート自体は2013年で終了しているそうなのですが、他の書き込みにあるようにレンタルショップでリリースされている最新作のブルーレイを今のブルーレイと表現致しました。この表現正しくないみたいです汗

ちなみに昨日保有者に確認してみたところ、2017年あたりのブルーレイから砂嵐のような映像になるということでした。

書込番号:23957109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6136件Goodアンサー獲得:472件

2021/02/10 11:55(1年以上前)

>2017年あたりのブルーレイから砂嵐のような映像になるということでした。

blu-rayに録画したテレビ番組も同様ですか。?

書込番号:23957291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件

2021/02/10 17:40(1年以上前)

>次世代スーパーハイビジョンさん

お世話になっております。

所有者の方が今日帰宅したら試していただけるとのことですのでまたご連絡差し上げます。

所有者の方は購入してから一度もアップデートをされなかったそうです。私もアップデートについて調べてみましたが公式サイト(下記URL参照)の案内がWindowsXPなのです。これってWindows10や8では作製不可能なのでしょうか?

https://jp.pioneer-audiovisual.com/support/dl_blusoft/update/cdcreate_cd.html

書込番号:23957846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6138件Goodアンサー獲得:531件

2021/02/10 18:37(1年以上前)

アップデートは現行機種でない限り、メーカーが永久にサポートするかどうかは、メーカー次第。
メーカーによってはあっという間に、事実上のサポート打ち切りがあったり、メーカーが倒産することも。

あと、リッピングがグレーからクロになる頃の話題で、ブルーレイドライブがBDソフトから感染して、バージョンが上がり、前に使えた機能が使えなくなったとか記憶していますが、スレ主さんはBDソフトによるバージョンアップが、お持ちのプレーヤーに対応して、正常な再生が出来るのか?とのご疑問なのですかね。

書込番号:23957949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件

2021/02/10 19:05(1年以上前)

>ひでたんたんさん

pioneerにも一応確認してみたところ

あいにく、Windows10での書き込み方法はご案内いたしかねます。

ディスクの作成方法のご案内はあくまでも参考情報でございます。
ご利用のパソコンの環境に合わせて操作方法を工夫して実施して
いただかなければなりません。


ダウンロードしたファイルを解凍いたしますと以下の2ファイルが作成
されますのでCD-RまたはCD-RWディスクに書き込んでいただくように
お願いいたします。

Dlfile.pkg
Dldiscidentifier.txt

パソコンのご利用方法となりますのでご不明点はパソコンメーカーに
ご相談をお願いいたします。

と返答がありました。これはなんとかなるということなのでしょうか?

書込番号:23958023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件

2021/02/10 19:10(1年以上前)

>ひでたんたんさん

質問を整理してくださりありがとうございます。概ね正しいです。

バージョンアップはアップデートディスクさえ作成できれば2013年の最終バージョンにはアップデート可能。

ブルーレイが正常に再生できるかは所有者様が試してみるとのことで結果を待っています。
きっとテレビを録画したブルーレイが再生できればとりあえず故障でなさそうと判断できそうですね。

書込番号:23958030 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6138件Goodアンサー獲得:531件

2021/02/10 19:52(1年以上前)

猫のトムさん

TSUTAYA宅配レンタルの1文にて
>・著作権管理AACSの仕様で視聴できないことがあります。(ブルーレイの場合) 
ブルーレイディスクは著作権管理「AACS」を使用し著作権保護を行っています。

また定期的な「AACSキー」更新がないと再生ができなくなる場合があります。 

ご使用機器の「AACSキー」を定期的に更新する。
※更新方法の詳細はご使用機器メーカー等へお尋ねください。

https://ssl.help.tsite.jp/faq/show/42148?site_domain=qa-discas

メーカーが更新対応しなくなったら、再生不可能になるかもしれません。

書込番号:23958102 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6136件Goodアンサー獲得:472件

2021/02/10 20:04(1年以上前)

拝見したかぎりディスクに焼いただけなので
windows10でマスター形式で焼けばよいのでは


書込番号:23958130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6138件Goodアンサー獲得:531件

2021/02/10 20:18(1年以上前)

猫のトムさん

>パソコンのご利用方法となりますのでご不明点はパソコンメーカーにご相談をお願いいたします。
と返答がありました。これはなんとかなるということなのでしょうか?

メーカーがCD-R等の提供をしないのであれば、ユーザーご自身がCD-RやCD-RWが書き込める環境を用意する必要があり、WIN10でもCD-R等に書き込みが出来れば、当初の目標が達成できるでしょうか。

先にも書き込みましたが、BDレコなど故障や機能が古くなって買い替えの時期が比較的短いのに対して、BDプレーヤーってそう買い替えは無いかも。
私の場合は現役のBDレコやBDプレーヤーはLANで常時繋げているので、アップデートのお知らせを受けられる状態です。レコなら放送波もありますが、よくある「再生互換性が改善しました」がそうかな?と思います。

書込番号:23958149 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件

2021/02/12 10:30(1年以上前)

こんにちは。お世話になっております。ご連絡が遅くなり申し訳ございません。

>ひでたんたんさん
先日所有者の方から報告をいただきました。バットマンビギンズは問題なく再生。ためしに再度ススターウォーズローグワンを再生したところ問題なく再生できたそうです。

アップデートの内容に再生が不安定になることを改善といった類の文言があった気がするので、それが影響しているのかもしれません。
ということでまずはアップデートをしてみようと思います。

>次世代スーパーハイビジョンさん
すごい。詳しい方はすぐに可能不可能が判別できてしまうのですね。

私にとっては美味しい焼き魚が食べたい!となれば魚焼きグリルで焼き魚形式で焼けばよい。ですんなり通るのですが、windows10でマスター形式で焼けばよいと言われてもなんのことやらという感じです汗でもXPでなくても作成可能ということがわかったのでひとまずは安心しました。

書込番号:23961355

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6136件Goodアンサー獲得:472件

2021/02/12 17:06(1年以上前)


クチコミ投稿数:173件

2021/02/13 15:29(1年以上前)

>次世代スーパーハイビジョンさん
お世話になっております。

資料の添付大変わかりやすいのですが、ダウンロードしても解凍できません。

https://jp.pioneer-audiovisual.com/support/dl_blusoft/update/bdp-lx71.html

で、ダウンロードしたものをダブルクリックすると解凍されるようなのですが、また元の画面に戻ってしまいます。

書込番号:23963868

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件

2021/02/13 15:49(1年以上前)

>次世代スーパーハイビジョンさん

度々すみません。解凍先のフォルダを変更したら無事に解凍できました!

そしていただいた資料をもとに書き込むことができました(多分!)

プレーヤーが届き次第早速試してご報告いたします!

書込番号:23963908

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件

2021/02/13 21:04(1年以上前)

>次世代スーパーハイビジョンさん
>ひでたんたんさん

こんばんは。本日プレーヤーが届いて早速ディスクを入れてみたのですが、NO DISCと表示されます。他のCDを入れてみましたが同じでした。

DVD、ブルーレイは再生できたのですが、改善策はありそうでしょうか。

書込番号:23964608 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6138件Goodアンサー獲得:531件

2021/02/14 02:35(1年以上前)

猫のトムさん

>こんばんは。本日プレーヤーが届いて早速ディスクを入れてみたのですが、NO DISCと表示されます。他のCDを入れてみましたが同じでした。

他のCDって音楽CD(CDDA)も再生できないのですか?
WIN10でCD-Rをフォーマットしたと思いますが、プレーヤーが読み込めるフォーマットが必要なので、先に説明された方が書かれた「マスター」はその説明と思います。

書込番号:23965059 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:173件

2021/02/14 23:02(1年以上前)

>ひでたんたんさん

こんばんは。

遅くなりましたが、先ほど正規の?レンタル品や焼き増しではない DISCを入れてみました。一応読み込もうとする努力はしているみたいでしたが、結局unknown DISCやcan'tplay DISCという表示がでて一枚も再生できませんでした。

こうなると多分故障みたいですよね(・・;)

書込番号:23967136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

再生不可能

2012/08/04 18:57(1年以上前)


ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-LX71

スレ主 sinnkaiさん
クチコミ投稿数:330件 BDP-LX71のオーナーBDP-LX71の満足度5

最近、DVDを見た後にブルーレイを入れると再生不可能になります。

これってピックアップレンズがもうこわれてきているのでしょうか?

レンズクリーナーで解消できるようであればおすすめのものを教えてください

よろしく御願いします。

書込番号:14895767

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2012/08/11 08:14(1年以上前)

sinnkaiさん、

>最近、DVDを見た後にブルーレイを入れると再生不可能になります。

ということは、DVD再生後でなければ、BD再生が可能ということですね。
であれば、ピックアップレンズの不具合ではないように思います。
まずは、一度電源コードを抜いて、リセットしてみてはどうでしょうか。

書込番号:14920562

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7452件Goodアンサー獲得:860件

2012/08/11 08:50(1年以上前)

ピックアップクリーナーはアクセサリーメーカーが独自に開発・販売しています。
プレーヤーの説明書には使用しないでくださいと書かれていますし、DVDや
ブルーレイの読み取り不良をクリーナーで解決した話は聞いたことがありません。

発売から年数の経ったプレーヤーですから買い替えても良いと思います。

書込番号:14920648

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 sinnkaiさん
クチコミ投稿数:330件 BDP-LX71のオーナーBDP-LX71の満足度5

2012/08/14 11:26(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。

一度リセットすると元に戻ります。

ただ今後パイオニアでこれ以上のプレイヤーが発売されるのでしょうか?

今の現行機よりこちらの方が良いという話もちらほら聞きますしそのあたりが気になります。

書込番号:14933240

ナイスクチコミ!0


スレ主 sinnkaiさん
クチコミ投稿数:330件 BDP-LX71のオーナーBDP-LX71の満足度5

2012/08/23 10:03(1年以上前)

はらっぱ1さん
じんぎすまんさん

お世話になりました。修理にださなければいけない状態まで今の現状で使おうと思います。
ありがとうございました。

書込番号:14970654

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

LX71 VS LX52

2012/06/16 22:18(1年以上前)


ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-LX71

スレ主 POTE-KUNさん
クチコミ投稿数:105件 BDP-LX71のオーナーBDP-LX71の満足度5

先日、中古ながら、LX52を購入しました。しかし、やはり、こちらも気になります(当然中古ですが) ズバリ、高音質・高画質なのはどちらでしょう? ちなみに当方の再生環境は、
プロジェクター ソニーVPL-VW60(HDMI可能)
アンプ YAMAHA DSP-AZ1(HDMI非対応 光接続)

書込番号:14689525

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3673件Goodアンサー獲得:548件

2012/06/16 22:52(1年以上前)

最初に、BDP-LX71は持ってないです。

BDP-LX71には7.1chアナログ音声出力があるので、アンプにアナログマルチ音声入力があれば、
52の光ケーブルより断然音が良いと思います。

http://pioneer.jp/blu-ray/archives_08_09/player/bdp-lx71/index.html

一例です。比べてるのは探せばもっとありそうです。

http://blog.ippinkan.com/archives/20090708122236

パイオニアではないけどこれも評判がいいです。
自分は今の名ばかりのパイオニアよりこちらに関心があります。

http://www.emilai-ec.com/item/BDP-95.html

書込番号:14689666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2012/06/17 10:31(1年以上前)

PS3導入すれば死角はなくなる?、焼いた円盤のシームレス性能がイマイチで筐体が
他社より大きめだけどやっぱり買おうかな(パナ/ソニーは向いてないみたいだし)

書込番号:14691142

ナイスクチコミ!0


スレ主 POTE-KUNさん
クチコミ投稿数:105件 BDP-LX71のオーナーBDP-LX71の満足度5

2012/06/19 00:01(1年以上前)

やはり、LX71の方が良さそうですね(この比較記事は自分も前から知っていました)
あと、LX71には、アナログ7.1Ch出力があり、当然 当方のDSP-AZ1にもアナログマルチ入力がありますので、いいと思うのですが、一つだけ、AZ1の取説に「アナログ入力の場合、音場効果は働きません」とありますが、光入力のDDやDTS(音場効果あり)と音場効果なしのアナログ7.1Ch、どちらが良いのでしょうか?(すみません、素人のような質問で)

書込番号:14697735

ナイスクチコミ!1


スレ主 POTE-KUNさん
クチコミ投稿数:105件 BDP-LX71のオーナーBDP-LX71の満足度5

2012/06/19 00:17(1年以上前)

あと、方向として、いっそのこと、アンプをHDMI ロスレス音声対応の物に換える
(YAMAHA DSP-AX3800、3900 DSP-Z7あたり。自分、DSPはYAMAHAオンリーですので…)
でも、このクラスだと、AZ1の方が上という意見を結構聞きますので…。 

書込番号:14697802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3673件Goodアンサー獲得:548件

2012/06/19 01:37(1年以上前)

BDソフト再生しないなら関係ないですが。
HD音声(HDオーディオ)がHDMIケーブル以外の光や同軸だとロッシ―になります。

DTS-HD Master AudioがただのDTS。
ドルビーTrueHDがただのドルビー。

アンプがHDMIに対応していないなら、アナログマルチ接続して、再生機側の音声をPCM出力するとロスレスと同等になります。

アンプを替える予定がなくBDソフトを充分に楽しみたいならアナログマルチ出力がある再生機の購入を考えてもいいと思います。

音場効果の有無による音質の違いは自分には判断付きません。
もし自分で同じ状況なら、迷わずアンプを買い替えますね。

今使ってるアンプとメーカー希望小売価格が同じくらいでないと満足できないかもですが、これはぜひ専門店で試聴してください。

同じくらいの値段でも多機能・多チャンネルなのに同じ値段だとかなりコストダウンしてるんじゃないかと想像できます。

書込番号:14698038

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 POTE-KUNさん
クチコミ投稿数:105件 BDP-LX71のオーナーBDP-LX71の満足度5

2012/06/19 22:40(1年以上前)

くろりんくさん、いつもありがとうございます。
LX52との比較では、基本的な部分でも上回る点が多いでしょうし、アナログマルチも試せそうですので、LX71、考えたいと思います。アンプの変更は、その後ですかね…?

書込番号:14701313

ナイスクチコミ!0


MCR30vさん
クチコミ投稿数:2789件Goodアンサー獲得:247件

2012/06/20 20:05(1年以上前)

ご予算が分かりませんが、私ならAVアンプを買い換えます。
プレーヤーも52から買い換えるなら71ではなく91の方が断然満足度は高いと思いますよ。もし長く使うのであればなおさら。

あえて今71を買うメリットって動作レスポンスや画質音質含めあまり無いような気がしますが。
現行機種で質を求めるなら私はOPPO BDP-95ですかね。

書込番号:14704450

ナイスクチコミ!1


スレ主 POTE-KUNさん
クチコミ投稿数:105件 BDP-LX71のオーナーBDP-LX71の満足度5

2012/06/21 00:03(1年以上前)

今日、ジブリの「コクリコ坂から」のBD/DVDが発売されたのご存知でしょうか?
自分は、ジブリ作品BD購入第1号が、この「コクリコ坂から」なのですが、
光接続の場合、DTS-HDは普通のDTSになってしまうのですが、自分、初見でこのDTSで十分でした。
今後ジブリ大ファンとしては、順次、DVDをBDに買い替えようと思っているのですが、LX71の、アナログマルチも気になります。また、先日、アバックの記事で、「AZ1クラスのアンプなら、アナログマルチの音声もまだまだ、捨てたもんじゃない」という記事をみつけましたので…。
あと、LX91は中古では玉数が少なく、また、とても、予算的に手がでません(泣笑)

書込番号:14705693

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:382件Goodアンサー獲得:14件

2012/06/21 09:53(1年以上前)

POTE-KUNさん、はじめまして(^^)

私もLX52所有しておりますがPOTE-KUNさん同様アナログマルチを
試したく個人輸入というリスクはありますが
北米版Panasonic DMP-BDT500という商品を購入しました。

余計なお世話と承知しておりますがパイオニアに強い拘りが
あれば別ですが起動速度なども考慮しますと
BDT500の方がお安く済むかと思います。

http://engawa.kakaku.com/userbbs/974/ThreadID=974-552/

書込番号:14706742 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 POTE-KUNさん
クチコミ投稿数:105件 BDP-LX71のオーナーBDP-LX71の満足度5

2012/07/07 17:34(1年以上前)

中古ですが、買っちゃいました!相談に乗って下さった皆さん、どうもありがとうございました。

書込番号:14776165

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイレンズクリーナーについて

2012/01/19 10:38(1年以上前)


ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-LX71

スレ主 sinnkaiさん
クチコミ投稿数:330件 BDP-LX71のオーナーBDP-LX71の満足度5

こちらの71の機種に変えてから一度もレンズクリーナーをかけておりません。
やはりやったほうがいいのですよね?
ちなみにレンズクリーナーはどこがおすすめですか?

書込番号:14040448

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2012/01/19 10:44(1年以上前)

特に不都合がないならやらない方が良いと思いますよ。
クリーニングって少なからずレンズに負荷がかかりますので、逆に見れなくなったりする可能性も捨てきれません。

クリーナーは読み込めなくなったりした場合で良いと思いますので、普段は埃やタバコのヤニなどが付着しないように心掛けた方が良いと思います。

書込番号:14040461

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3673件Goodアンサー獲得:548件

2012/01/19 12:07(1年以上前)

パイオニアは市販のレンズクリーナーの使用を認めていないです。
音飛びしたり映像が乱れた場合はアフターサービスに清掃を依頼するように指定してます。

でも自分は市販品を使用したことありますが問題なく使えました。
壊れても責任はとれませんがテクニカのATV-BDL51です。

書込番号:14040708

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2030件Goodアンサー獲得:9件

2012/01/19 12:38(1年以上前)

こんにちは(^_^)v
自分のスレを貼るのも何ですがw
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10151422/ (BDP-LX52に使用)
くろりんくさんの書いておられる通り パイは取説に使用するなと書いています
使用はあくまで自己責任となります
湿式より乾式の方が良いようです 自分は何回か使用していますが今のところトラブルはありません

書込番号:14040800

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2012/01/19 12:42(1年以上前)

>やはりやったほうがいいのですよね?

定期的なメンテナンスの意味合いでなら必要ありません。

ちなみにパイオニアは既にレコーダーから撤退していますが、
純正でDVDレコーダーを出していた時にレンズクリーナーで
壊れたとの報告は2つや3つではなかったメーカーです。

書込番号:14040818

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 sinnkaiさん
クチコミ投稿数:330件 BDP-LX71のオーナーBDP-LX71の満足度5

2012/01/22 10:47(1年以上前)

なるほど、あんまりかけないほうがいいのですね。
あとちなみにインシュレーターで10円だまをおいて再生しているのですが、再生時にたまに傷がつくのですがこれはインシュレーターがいけないのですよね?
アフターは9月に1度出しているのですがまただしたほうがいいのかな?

書込番号:14053203

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2012/01/22 11:12(1年以上前)

>あとちなみにインシュレーターで10円だまをおいて再生しているのですが、再生時にたまに傷がつくのですがこれはインシュレーターがいけないのですよね?

傷ってディスクにですか?

それだけで傷がつくとは思えませんが、10円を外して傷がつかないならそうではないでしょうか?
それはご自身で確認できると思います。

そもそもなぜインシュレーターをかましてるのか・・・・
プレーヤーの共振を抑える為とかになると思いますので、インシュレーターによって振動が出てるならまったく意味がありませんよ。

書込番号:14053289

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2012/01/22 18:19(1年以上前)

>インシュレーターで10円だまをおいて再生しているのですが、

どこに置いているんですか?

書込番号:14054955

ナイスクチコミ!0


スレ主 sinnkaiさん
クチコミ投稿数:330件 BDP-LX71のオーナーBDP-LX71の満足度5

2012/01/31 00:23(1年以上前)

オーディオラックです。やはりインシュレーターの意味はあんまりないようですね。

書込番号:14089194

ナイスクチコミ!0


スレ主 sinnkaiさん
クチコミ投稿数:330件 BDP-LX71のオーナーBDP-LX71の満足度5

2012/02/28 16:54(1年以上前)

ご返信おそくなりました。
結局レンズクリーナーはかけないことにしました。
10円のインシュレーターは本体のインシュレーターの下に置いています。

みなさんありがとう。

書込番号:14215700

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

標準

初心者 アナログまるち(;o;)

2012/02/18 05:52(1年以上前)


ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-LX71

クチコミ投稿数:3件

本モデルのファームウェアアップ、昨年の夏を最後に音沙汰なし。発売当時に小生の愛機(AVC 3500N)に接続可能で、安価で、マルチチャンネル接続可能で上級モデルにひけを取らない…、猫可愛がり状態ですが、リニアPCM音声の強化版ファームウェア、一生出ないんでしょうね。愛機は手放したくないですからねぇ…。アンプを新規で購入させようっていう魂胆がみえみえな各メーカーの対応、小生のような化石なモデルを愛用している少数派の為に、なんとかしてもらいたいですねぇ。ファームウェアアップに費用掛かってもいいんでぇ。(;o;)

書込番号:14169088

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3673件Goodアンサー獲得:548件

2012/02/18 14:26(1年以上前)

再生できないBDソフトが出ない限りファームウェアアップは無いんじゃ?

>リニアPCM音声の強化版ファームウェア

どういう事?PQLSマルチ対応?

ソフト・ハード両方に手を入れなければならないような改善はできてもやりません。
(別件でアンプSC-LX82の時そんな言われかたしました)

書込番号:14170617

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

アナログマルチ出力について

2009/11/25 09:49(1年以上前)


ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-LX71

こんにちわ。

当機種と、TA-DA9100ESをアナログマルチ出力にて接続を前提に購入を考えております。
当方では現在5.0chにてホームシアターを構築しており、9100ESは9.1CHが可能ですが、
フロントをバイアンプ接続したいので、引き続き5.0CHで楽しみたいと思っております。

そこで、アナログケーブルの購入も考えているのですが、当方のように5.0CH環境でも、プレーヤーからAVアンプへのアナログ接続は7.1CH分(8本)のアナログケーブルが必要となるのでしょうか?

とりあえずAVアンプには7.1CH分のアナログマルチ音声を入力して、AVアンプにて5.0CH分の音にしてスピーカーより出力されるのかなとは思ってはいるのですが、、、、

ご存知の方、どうかご教授頂ければ幸いでございます。

書込番号:10529610

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2009/11/25 13:33(1年以上前)

>当方のように5.0CH環境でも、プレーヤーからAVアンプへのアナログ接続は7.1CH分(8本)
>のアナログケーブルが必要となるのでしょうか?

いいえ。
必要な分だけ繋げばいいです。

書込番号:10530418

ナイスクチコミ!0


sarlioさん
クチコミ投稿数:780件Goodアンサー獲得:23件

2009/11/25 18:51(1年以上前)

最近では7.1記録のBDもあるので「必要な分だけ繋げばいいです」はやはり8本なのではないですか?

5.0chへのアナログダウンミックスをプレーヤー側で行ってくれるなら5本でいいかもしれませんが、たぶんやってくれませんよね(調べないで書いてます)。

ダウンミックスで、はたしてサブウーファー出力も混ぜ込んでくれるのかはわかりませんが、大抵のAVアンプではSBL/RをSL/Rに適切にダウンミックスしてくれるとは思います。(ダウンミックスは単純にチャンネルを混ぜれば良い訳ではないのでアンプ側が適切に処理する必要があります)


なので、やはり8本接続するのが望ましいと思います。

※ところで、9.1ch分のアンプがあるならフロントバイアンプでも7.1ch分確保できるような気もしますが、センターもバイアンプにするということですか?

書込番号:10531445

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件

2009/11/25 20:39(1年以上前)

デジタル貧者さん、sarlioさん、書き込みありがとうございます。

>>ところで、9.1ch分のアンプがあるならフロントバイアンプでも7.1ch分確保できるような気もしますが、センターもバイアンプにするということですか?

→TA-DA9100ESはバイアンプ時にサラウンドバック用のアンプを使用しますので、バイアンプ時は残念ながら5.1chとなってしまうのです(泣)



>>いいえ。
必要な分だけ繋げばいいです。

→7.1記録や5.1記録のBDディスクの場合、アナログ5.0ch接続時にプレーヤー側でサラウンドバック成分をサラウンドチャンネルに混ぜたり、0.1chサブウーハー成分をフロントへ混ぜたりということが設定等で出来るのでしょうか?

書込番号:10531997

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2009/11/26 10:15(1年以上前)

>アナログ5.0ch接続時にプレーヤー側でサラウンドバック成分をサラウンドチャンネルに混ぜたり、
>0.1chサブウーハー成分をフロントへ混ぜたりということが設定等で出来るのでしょうか?

そこまでは考えてレスしてなかったですね。
単純に出力が5.0chだから5.1ch分の接続でもいい、
というつもりでした。
ケーブルもセット品で入手も楽ですし。
LX71の機能に関しては取説等で調べて下さい。

書込番号:10534957

ナイスクチコミ!0


sarlioさん
クチコミ投稿数:780件Goodアンサー獲得:23件

2009/11/26 13:11(1年以上前)

たとえ下手学院・学長 ハナ糞さん

>→7.1記録や5.1記録のBDディスクの場合、アナログ5.0ch接続時にプレーヤー側
>でサラウンドバック成分をサラウンドチャンネルに混ぜたり、0.1chサブウー
>ハー成分をフロントへ混ぜたりということが設定等で出来るのでしょうか?

うちのはLX91なのですが、メニューをみたらアナログ出力の場合はスピーカーコンフィグレーションの画面が出て来ました。各スピーカーの有無やサイズ、距離の指定ができるのでベースマネージメントが可能みたいです。BDP-LX71のマニュアルも見てみましたが、同じような画面がありました。

画面の雰囲気からしてダウンミックスしてくれそうですね。

うちはアナログで繋いでいないのですぐには確認できませんでしたが、週末で良いなら試してみますよ?(ただし、BDP-LX71ではなくBDP-LX91です)

書込番号:10535553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件

2009/11/26 20:58(1年以上前)

デジタル貧者さん、sarlioさん、引き続き書き込みありがとうございます。

ネット上で取説を見てみると、sarlioさんのおっしゃるとおり、7.1記録でも5.0chへダウンミックスしてくれそうな雰囲気ですね。 折角の週末に試していただくのはやはり気が引けますので、お気持ちだけ頂戴しておきます。 お気遣い頂きありがとうございます。

あとはもう一つ疑問が沸いてきた、アナログマルチ入力時はTA-DA9100ESの自動音場補正が有効にならないのではないか?ということです。こちらは板違いだと思いますので、ネットで調べてみてわからなければAVアンプの板で皆さんにお聞きしたいと思います。

書込番号:10537222

ナイスクチコミ!0


sarlioさん
クチコミ投稿数:780件Goodアンサー獲得:23件

2009/11/27 11:21(1年以上前)

たとえ下手学院・学長 ハナ糞さん

いえ、どちらかというと私が個人的に興味があるのでアナログで繋いでみたいと思っているということです。せっかくなので試したらこのスレッドにあげておきます。

>アナログマルチ入力時はTA-DA9100ESの自動音場補正が有効にならないのではないか?

DA9100ESってアナログで入れても内部でA/Dしますよね?
掛かるんじゃないですか?音場補正。

※とおもってちょっと調べたらPCMじゃなくてPDM-ADなんですね、これは微妙というか判らないです(たぶん無理)。

ところで、調べてて気づいたのですが、なぜアナログで入れようとしてるんでしたっけ?DA9100ESってHDMIでマルチチャンネルPCM受けできますよね?恐らくLX71ならHDMIだということを差し引いてもアナログよりも良いかもしれませんよ?(LX91ならアナログのほうが良いと思いますけど)

書込番号:10540014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件

2009/11/29 14:19(1年以上前)

sarlioさん

>>ところで、調べてて気づいたのですが、なぜアナログで入れようとしてるんでしたっけ?DA9100ESってHDMIでマルチチャンネルPCM受けできますよね?恐らくLX71ならHDMIだということを差し引いてもアナログよりも良いかもしれませんよ?(LX91ならアナログのほうが良いと思いますけど)

DA9100はおっしゃるとおりHDMIにてPCMマルチを受けれるのですが、ビットストリームでDTSやドルビー5.1CHを通した時と比べた時に差があまり感じられないのです。
検索してゆくと、DA9100はアナログ接続も良いという書き込みを目にしますし、一度HDMIとの差を比較してみたいと思った次第です。
私の過去のレビューを見ていただければお分かりいただけるかと思いますが、私、比較するのが大好きなんです(苦笑)

書込番号:10551614

ナイスクチコミ!0


sarlioさん
クチコミ投稿数:780件Goodアンサー獲得:23件

2009/11/29 15:23(1年以上前)

たとえ下手学院・学長 ハナ糞さん 

試してみましたが、これはだめっぽいですね。
Front
Center
Surround
SurroundBack
SubWoofer
の各スピーカーのon/offはできるのですが、本当にon/offだけでダウンミックスされません。
Centerをoffにするとダイアローグが一切聞こえなくなるので全く使えないですね。

LX91とLX71はおそらく同じでしょうから、5.0chで使うにしてもサブウーファーとサラウンドバックを繋がないと欠落してしまうと思います。



>DA9100はアナログ接続も良いという書き込みを目にしますし、一度HDMIとの差を比較してみたいと思った次第です。

プロフィール拝見しましたけど、A/VのVのほうには力を入れてらっしゃるようですが、Aのほうはちょっと力不足を感じます。とくにお使いのスピーカーはVのグレードとあまりに掛け離れているような気がします。これではDA9100を入手しても活かせないのではないでしょうか。アナログはほぼ価格とグレードが比例するので、LX71とDA9100というのも多分にアンバランスだと思いますよ。(DA9100は入手のアテがあるということでしょうか?そうでなければ最新のHD音声をHDMIで受けられるアンプを購入したほうが絶対に良いと思います)

書込番号:10551872

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件

2009/11/30 09:53(1年以上前)

sarlioさん

実験頂きありがとうございました。
やはりそうですか、実は私も所有しているDVDプレーヤーのアナログ接続で実験できるなと思い、やってみたのですが同じ結果でした。繋がない成分は再生されませんね。
恐らくどのメーカーのアナログ接続も同じでしょうね。

>>プロフィール拝見しましたけど、A/VのVのほうには力を入れてらっしゃるようですが、Aのほうはちょっと力不足を感じます。とくにお使いのスピーカーはVのグレードとあまりに掛け離れているような気がします。これではDA9100を入手しても活かせないのではないでしょうか。アナログはほぼ価格とグレードが比例するので、LX71とDA9100というのも多分にアンバランスだと思いますよ。(DA9100は入手のアテがあるということでしょうか?そうでなければ最新のHD音声をHDMIで受けられるアンプを購入したほうが絶対に良いと思います)

→プロフィールの更新が遅れており、現在はAVアンプ「TA-DA9100ES」、フロントSP「D-312E」となっており、バイアンプ接続にしております。 
6畳間、80インチ映写、スピーカーのセッティング関係でスピーカーサイズに制限があり、
高さが上限460MM程度になってしまうのです(泣)
あと以前所有の「SU-XR700」のレビューで書いたのですが、HD音声対応のAVアンプ「TA-DA5400ES」と「SU-XR700」を比較してみて、XR700に軍配が上がっちゃたんです。
普通に壁コンセントでデジタルアンプを駆動させると、それほどでもないのですが、電源をクリアーにして駆動させるとデジタルアンプは大化けするんですよ。

話がそれちゃいましたが、当方でHDMIリニアマルチと同軸接続のビットストリームでは差がほとんど感じられないので、HDMIをプレーヤーから直接PJへ接続して、音声は同軸で行くしかないのかなと思っております。

書込番号:10555996

ナイスクチコミ!0


sarlioさん
クチコミ投稿数:780件Goodアンサー獲得:23件

2009/11/30 20:52(1年以上前)

たとえ下手学院・学長 ハナ糞さん

環境についてはりょうかいです、不躾なものいいですみませんでした。
うちは10畳弱ですが50インチでいっぱいいっぱいです、これ以上大きいと目が画面の隅々に届きません(見ながら目をきょろきょろさせることになる、私は映画の画面隅々まで観たいタイプなので)。



>当方でHDMIリニアマルチと同軸接続のビットストリームでは差がほとんど感じられないので、HDMIをプレーヤーから直接PJへ接続して、音声は同軸で行くしかないのかなと思っております。


流石にロスレスHD音声と、ロッシー音声で違いがないことはないですが、確かに環境によってはロッシーのほうが好ましい(適度に太い)こともあるので特に拘らないのであればコアキシャルでも良いかもしれませんね(これなら多くとも6.1までなので後ろはある程度妥協できますし…)。

スピーカーを音楽再生寄りで構成してしまうとキャラクタによってはロスレスは細くなってしまうことがあるので、私個人的にはBDでもロッシーはありだと思っています。(SACDやCDで聴くよりTV−CMで聴く方がパンチが効いてて良く聞こえることありますよね)

ただ、サブウーファーは使ったほうが良いですよ。サブウーファーの役割は低音補強だけではなく、そのシーンの空間の広さや観ている側の感情をコントロールする役目もあるので、再生できないと伝わらない情報になってしまいます。爆発音や地鳴のような低音はいらない、とサブウーファーを敬遠する人もいますが、映画音声においてのサブウーファーの重要性、本質はそういうものではないと思います(そのシーンに必要だから含まれている)。たしかに集合住宅のような状況だと使い難いかもしれませんけど。


ところで、プロフィールで使っている環境がわかるというのは意外と役に立つと思ったので私も真似してみました。うちには機材が山とあるので全部はとても書けませんが現在のメインで使っているものを挙げてみました。



※超余談
自分のプロフィールなんて登録していなかったので今まで見たことありませんでしたが、沢山ファン登録されていてちょっとびっくりしました。私は誰もファン登録していない気がします…皆さんすみません(と、ここでいってもしょーがない気もしますが)。

書込番号:10558247

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:118件

2009/12/06 08:53(1年以上前)

sarlioさん
師走に入り、仕事が忙しくてご無沙汰しちゃいました。

>>環境についてはりょうかいです、不躾なものいいですみませんでした。
うちは10畳弱ですが50インチでいっぱいいっぱいです、これ以上大きいと目が画面の隅々に届きません(見ながら目をきょろきょろさせることになる、私は映画の画面隅々まで観たいタイプなので)。

→私も6畳間で80インチなので字幕を見ていては画面全体を見渡せなく、洋画は吹替で見るようになりました。(海外では主に吹替が好まれるようで字幕はあまり好まれないようですね)

アナログ接続についてですが、おっしゃるとおりでロスレスHD音声は線が細くなってしまい、サブウーファーの無い当方環境では「音が詳細ということなのかな?」というのが率直な感想で、6畳間位ではロッシーの方が好ましいのかもしれませんね、、、。
しかし、リニアPCM収録のBD「オペラ座の怪人」「レミーのおいしいレストラン」を同軸、HDMIをビットストリームで繋ぐと、線の細さなど無縁な厚みがあり、尚且つ詳細な音が体感できるんですよね。
フルデジタル機はやはりデジタルで繋ぐのが好ましいということなのかも知れません。

当方所有の「DMR-BW970」もそうなのですが、ロスレスHD音声をリニアへ変換する際に欠落する成分を補うリマスター機能(強弱2モード)があります。 わざわざリマスター機能を付けなければならない位、リニアPCMへ変換する作業は欠落してしまう部分が大きいのかなと推測します。 実際PS3もリニアPCM変換は全然駄目で、ファームアップでリマスター機能を付加して多少格好をつけた経緯がありますし。

プレーヤーを開発するメーカー側も画質やビットストリームでの音質面強化は考えても、旧AVアンプも考慮したリニアPCMへのデコード機能の強化は考えないでしょうね。
早く新しいAVアンプに買い替えろ、3Dも待ってるぞ、3D対応のHDMIケーブルも買い替えろ、AVアンプは3Dモード対応も出てきているんだからな、というところでしょうね。

書込番号:10586444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2012/02/18 05:21(1年以上前)

いいアンプをお持ちで羨ましい限り。小生本モデルがでた直後になんとか安く(当時やっとこさ9万切った価格で(;´д`)でした)小生の愛機(AVC-3500N)でダウンミックス(リニアPCM)になりますが7.1マルチ出力できる唯一の安価なモデルでしたんで。スペックも今時の上級モデルにまだまだひけを取らないですからね。ただ小生の愛機(AVC-3500N)はアナログだと当然エフェクト(コンサートホール等々のいろんな音場遊び)が掛けられず、悲しいとこですが。やはりHDMI 出力の今時アンプが『隣の芝生がきれいに見える』状態です。でも物は大切にっつーことで壊れるまで(今のところ元気120%、発売当時2000年から故障一切なし)いまの環境で頑張ってみます。

書込番号:14169053

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「BDP-LX71」のクチコミ掲示板に
BDP-LX71を新規書き込みBDP-LX71をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

BDP-LX71
パイオニア

BDP-LX71

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年11月中旬

BDP-LX71をお気に入り製品に追加する <54

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング

ブルーレイプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る