BDP-LX71
ピュアシネマ機能/動き適応型高精度IP変換/ノイズリダクション機能/BONUSVIEWなどを備えたBlu-ray Discプレーヤー。価格は118,000円(税込)
このページのスレッド一覧(全54スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2008年12月28日 22:22 | |
| 0 | 2 | 2008年12月28日 08:54 | |
| 0 | 5 | 2008年12月21日 00:56 | |
| 4 | 2 | 2008年12月17日 04:43 | |
| 0 | 8 | 2008年12月13日 18:59 | |
| 1 | 3 | 2008年12月9日 10:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-LX71
長いですけど個人的にはそれほど気にはなりませんね、前機から比べるとかなり改善したそうですし。
書込番号:8852554
0点
ありがとうございます。
もう一つ質問で、リジュームについてなんですが、DVD再生時停止してからの再生はリジューム再生されるんですが、BD再生時ではリジューム再生されませんが、何か設定とか有りますか?
書込番号:8852999
0点
ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-LX71
すみません多分不対応と思いますが、初期のブルーレイ、
カートリッジ付きの再生はできますか?
メーカーの説明読んでも分かりにくいもので、
こちらで質問させてもらいました。
ソニーは不対応と書いてありました。
殻を壊して中身だけ取り出して再生とかも一時話題になってました。
できるようなら選択の余地無くこの機種に決定なのですが。
0点
再生出来ません・・・という以前に、トレイに載せる事すら
不可能です。
現行のプレーヤー/レコーダーで、殻付に対応する機種は
全くありません。
書込番号:8848664
0点
そうですか。
有難うございます。
今パナのDIGA DMR-BW800で
再生させているのですがそれなら
型落ちのBW900を買うしかなさそうですね。
書込番号:8849758
0点
ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-LX71
こんばんは。
2、3日前に気付いたんですが、LX71はPAL-DVDの再生にも対応していました。
別にDVDは関係ネエャ、と最初は思ったんですがそうでもないようです。
UK版やフランス版など、リージョンとは別に特典映像やメインメニューが何故か
PAL映像(おそらくDVDの使い回し)というものが紛れ込んでおり、これらは該当部分
が再生できません。
うちの場合、安いので購入した「アース」(UK版)が該当します。今まで、特典映像(SD)
が再生できないので?と思っていたんですが、要は特典映像はPALだったようです。
おそらく兄貴分の91も可能なんでしょう。
0点
こんにちは♪
以前PALが再生可能か気にされてた方いらっしゃったので朗報ですね。
貴重な情報ありがとうございます。
書込番号:8801873
0点
>>uni scさん
おばんです。確認ですが、PAL出力ではありません。PALソフトをNTSC変換して出力です。
(といっても、モニターがPALではないので変換してるとしか思えないのですが)
フランス、ドイツ、イタリア、UKなどいくつか見ましたが全て再生できましたが…。
もし、間違って嘘報告してると、ご迷惑なので、状態とかソフトとかよろしければ教えていただけますか?
書込番号:8810351
0点
takejiroさん
ご返答ありがとうございます。
システムは、本機→VSA-AX4AH→42Z3500へHDMI接続です。
ソフトは、TALI IHANTALA1944(フィンランド、リージョン2)他
イタリヤ、UK盤など、UNIDISK SCでは、普通に映るんですがね〜。
販売店経由でパイさんに聞いてみたら「映るのと映らないのが
ある」みたいな迷回答が返ってきました。
当然国内向けなのでPAL再生は、保証してないという事でしょう。
販売店のデモ機は再生できました。
書込番号:8812566
0点
>>uni scさん
こんばんは。
なんかぬか喜びさせたみたいで申し訳ないです。
12月19日更新でパイオニアのHPの新しいファームゥエアが出ています。
これをダウンロード、展開される前に現在のファームを確認してみてください。
確認方法は 電源ボタンを押して、本機の電源をオンにします→ホームメニューボタンを押して、ホームメニューを表示します→[本体設定→テレビの縦横比→4:3or16:9]にカーソルを合わせて、リモコンの青色ボタンを押します→現在のバージョンが出ます
おそらくここが1.71の筈です。
もし違うと、ファームウェア上の問題かも(あまり考えられないのですが)しれません。
環境はうちも同様です。
LX71→(HDMI)→LX70→5010HD
アンプは似たようなものだし、モニターが原因というのもなぁ。
あ、でも販売店のは再生できたのか…。謎だ…。
出荷時期考えると、現状で仕様変更していないと思うのですけど。
お役に立てなくてすいません。
書込番号:8815294
0点
ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-LX71
ソニーのBDP-S350がでてから若干存在感がうすれた感のあるLX-71ですが・・・
使用開始してから3週間ほどたちますのでその後のプチレビューです。
今のところ特に不具合などもなく、再生互換も全く問題なく稼働しています。
例のターミネーター2特別編もハードとの相性なのかソフトが当たりだったのかフリーズはでていません。
機会があってパイLX-80とソニーBDP-S350も量販店でいじってきました。
LX-80は情報によってはLX-71より基本性能が良いという(説)もあるようですが、
わたしにはあまりの「遅さ」に実用的には厳しいです。
また、音質・画質についてはわたしの能力ではあまり判別できませんでしたが、少なくともLX-71を買って損をしたという気にはなりませんでした。
BDP-S350は確かに速い!!
音質・画質については試聴したさいのシステムが家とは違いますので絶対的なことは言えませんがPS3に傾向が近い印象でした。PS3とBDP-S350の優劣はここでは省きます。
LX-71とは3倍近い値段の差がありますが、決して3分の1の性能ではないと感じました。
ただ、画質の印象としてはプラズマより液晶との相性がいいようにチューニングされている感じをうけました。
(ちなみに我が家のモニターはパナ、PZ800:58型)
しかし、いかんせん見た目のチープさと軽さはちょっと・・・
私はLX-71のオーディオ機器らしいたたずまいのほうがいいです(負け惜しみ?)。
当方は今春一軒家を購入し、それにあわせて順次HD環境を整えるべき機器の入れ替えの一環としてLX-71の導入なのですが、
田舎ゆえとなりの家ともそれなりに離れているので夜でもそれなりの大音量で楽しんでいます。
購入当初はHDMI一本で映像・音声ともアンプ(ソニー5400ES)に接続しておりました。
その後映像をコンポーネント、音声をHDMIに分けてみましたが映像が若干「濃く」なりました。
音声に関してはそれほど変化は感じられませんでした。(やはりバカ耳?)
映像はモニターの方で調整可能な範囲だったのと若干ノイジーに感じたので結局HDMI一本にいまは戻しています。
(やっぱこちらのほうがすっきりして見やすいです)
CD再生はパイ:DV-800AVの同軸接続の方が聞きなれているせいか良いようなのでSACDとともにDV-800AVでの視聴を継続し、LX-71は使用せず。
DVD再生はやはりいわゆるDVD再生機のアップスケーリングのほうが残念ながら(?)勝っています(少なくとも我が家の環境では)
したがってDVDはパイ:DV-800AVかパナ:BW-930にて視聴してます。(たまにPS3)
DVDやCDは「ここの部分、曲だけ」聴きたい・見たいってことが多いのでLX-71では速くなったとはいえディスクを入れかえる度の待ち時間がほかの機器よりはどうしても・・・
本当はすべての12cmディスクを100点とは言わず80点で再生してくれると一台で済むのですが現状ではそうはいかないでしゅ。
DENONのスーパーユニバーサルプレーヤーが道を切り開いてくれそうですが、私のような一般ユーザーの手に届くような機種が出るにはもう少しかかりそうですもんね。
よってLX-71はもっぱらBD再生専用でございます。
もとよりそのつもりでしたから不満はないですがCD、DVDの再生はもう少しがんばってほしかったですね。
でもダークナイトの白眉の映像(ほんとすごかった)と小澤:ベルリンフィルの悲愴の音(涙・涙です)、買って良かったとおもう瞬間です。
いろんなソフトを見ましたが、映像はこってりモニターのパナのプラズマにはあっさりのLX-71がバランスよく
(LX-71側の映像調整はいろいろ試しましたが結局PDPにおちつきました)
良い意味で音の重心が低い5400ESでのデコードとLX-71の粒だった感じの音像は補い合う感じで私的には結果オーライ。
あとレジューム機能ですが、これはソフトの仕様なのでしょうか、機能することがとーっても少ないです。
本体の設定でひょっとして、と思ったのですがないようですね。
まぁ、BDを鑑賞するときはどっぷりと見ますのでいいんですけどね・・・
多少気になるのはDTS-HDロスレス出力(ビットストリーム)する際に、
アンプ側ではDTS-HDと認識しているにもかかわらず本体の画面表示ではただのDTSでビットレートも1.5Mで表示されていることでしょうか。
実際の音を聞くと間違いなくDTS-HDのロスレス音声なのですが・・・
きっと内部デコードによるPCM変換がまだできないのと関係あるんでしょうかね。
アップデートで改善されるのかな?でも来春って・・・
駆動音ですが、ディスクの初めの読み込みの際はそれなりにしますが、ドライブ部分が中央かつ低重心のせいでしょうか、PS3、BW-930と比べれば一番静かです。
細かいところでは音声の出力レベルが低めなので、そのままの音量で油断して他の再生機を立ち上げるとびっくりすることが時々(笑)
以上つたないながらのご報告でした。
それはそうと値段あまり下がりませんね・・・
4点
レビュー有り難うございます&おめでとうございます。
先代のLX-80の方が基本性能がいい説…ですが、元々細かいパーツなども含めて
先代の上位機種ですから、比較というより基本性能はいいに決まってる、と言った所
です。ただ、そのいいと言われる部分が眼に見えて分かるかと言うと微妙だし、やはり
操作性は劣りますね。
画面表示上のDTS表示ですが、上位機種の91でもアナログマルチでの出力は、後日対応
となってますので、その際に一緒にファームウェアが配布されるかもしれません。ただ、
71にはLAN端子がないので、一旦PCで焼かないと行けませんね。
レジューム機能はメーカー毎によって対応がばらばらなせいか、かかったりかからなかったりですね。特にアホみたいに新作予告の多いメーカーさんこそほしい機能です。
「T2」の再生不良ですが、劇場公開版と特別編では不良箇所が異なるケースが多いので
(どこで出るかまではジェネオンでは言及してませんが、大方同じ所)、さらっとご覧に
なってのであればご注意を。交換対応は早いですよ。
ではでは。
書込番号:8796269
0点
takejiroさん、どうもです。
LX-80 vs LX-71問題はみなさんいろいろとらえ方があるみたいですよね。
メーカーさん、販売店、評論家の方々、ユーザーさん・・・
結局takjiroさんのおっしゃるように自分でよしとすればよいのかなと納得。
操作性はほんと、かなり差がありましたゆえ、やはりわたしはLX-71でよかったと思っています
ファームのアップデート方法はまぁひと手間ですがそれほどでもないんで
いいんですけど、もっと早く対応できなかったのかなぁと。
ロスレスデコード機能のないAVセンターをお使いの方、たくさんいらっしゃると思うんで。
ただ、自分的にはビットレートをみて「おーーー」って無駄に感動するんで
はやく実際のビットレートが見れるようになるといいなぁ。
ちなみに同じソフトの同じ場面でもPS3でのビットレート表示よりLX-71のほうが高いんですけど
けっこうあいまいなものなんでしょうか。
レジューム機能はまぁこれもよしとします(笑)
T2は自分はプレミアムエディションのほうを購入したのですが
もう一度、劇場公開版と特別編見直してみます。
GENEONのホムペ見たら「お知らせとお詫び」の多いこと多いこと、びっくりしました。
がんばってくれよーって感じですね。
情報ありがとうございました。
「少し使ってみて」のところで書き込みましたが、それ以降も平和に使っています。
そうはいっても上位機種がやはり気になる今日この頃・・・
書込番号:8796493
0点
ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-LX71
このLX‐71かLX‐80の購入を考えていますが、画質音質は比較してどうでしょうか?ちなみにLX‐80は新品で59800円です。TVはA427HX シアターセットはHTP‐LX70です。ブルーレイのレコーダーは使用していません。
0点
>>CD‐7さん
こんにちは。
LX‐71かLX‐80とのことですが、今買うならLX-71をお勧めします。
一番の理由は画質とか音質とか以前に、80は「遅い」から。
電源投入から起動、早送り、ポップアップ、など切り替え時のもたつき
が体感的に「遅い」と感じると思います。
どうしても、価格的に気になるようなら、ソニーのS350がお勧め。
全機能入りで、安いし、何より速い。
LX71はBD-Liveのみ非対応です。Lan端子自体が付いていないので恐らく
無償バージョンアップとかも無理でしょう。
個人的には、映像もですが、音質が耳で分かるくらいよくなったと思っています。
書込番号:8752333
0点
こんにちは。
私もLX80の購入を考えています。
スレ主さんが書いてらっしゃる、新品で59,800円というのは魅力的な価格ですね。
よろしければ、どちらのお店なのかお教え願えないでしょうか。
ちなみに私は、ケーズで69,800円で出ている現品処分価格のものを検討中です。
書込番号:8756080
0点
ここで店の名前をだすのは控えたいと思います。(普段からお世話になっているので)ただ場所は愛媛県の松山市です。先日までは新品で79800円でしたが、最後の一台でこの値段で話がありました。(もうないかも?)私は先のことも考えてLX‐71にしようと思います。(LX‐80だとBD‐RやDVD‐Rが再生出来ない為)
書込番号:8757493
0点
どちらにお住まいか分かりませんが、関東、東京であれば大手家電店(ホームシアターのコーナーが独立してあるようなところ)は、確かこの価格だったと思います。
書込番号:8757687
0点
はじめまして。
当方もLX80からの買い替えを検討しておりますが、音質面だけLX71と比較した場合(HDMI接続の場合)、明らかな差は見受けられるでしょうか?無論アンプやスピーカーの違いもあるので一概には言えませんが・・・買い替えによって比較された方がいらっしゃいましたら教えて頂きたいです。
書込番号:8767372
0点
メーカー(パイオニア)の人がおっしゃるには、LX‐80の方が音も映像も上との事です。(重さも80が上)まだ私は購入していませんがLX‐71とソニーのT‐55を購入しようと思います。
書込番号:8770878
0点
CD-7さん早速のお返事有難うございます。
そうですか音と絵はLX80が上ですか・・・メーカーの人がそう言ってるのであれば間違いないでしょう。私は音質さえ良ければ機能面や画質にはさほど拘らないもので(苦笑)
LX91は手が出ないもので、暫くはLX80を使うことになりそうです。
書込番号:8773158
0点
私もこの機種を考えていますが、DENONのDVD-2500BTがかなり安いのでどちらがいいか悩んでいます。
機能とか違いはあるのでしょうか?
書込番号:8778076
0点
ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-LX71
HDIMを映像出力のみに設定していても、AVアンプにつなぐと音が出てしまいます。音は光デジタルに設定してデノンのDCD-SA1のDACにつないでいます。その結果、HDIMがつながっているAVアンプ接続のスピーカからも、またDCD-SA1がつながっているアンプのスピーカからも計4本のスピーカから音が出てきてしまっています。
0点
自分も似た感じです。
映像はHDMI、音声はアナログに設定して428HXと、オーディオアンプに繋いでいるのですが、HDMI経由でTVの方からも音が出てしまっていますね。
仕方ないので、観るときはTVをミュートすると言う方法にしているのですが、どうにかならないモンですかね?
対処方法知ってる方がいましたら,教えて頂きたいと思います。
書込番号:8721898
1点
AVアンプ側の設定はちゃんとしていますか?AVアンプの音声出力を無しにして下さい。
書込番号:8730442
0点
上に書かれているとおり、AVアンプのHDMI音声出力設定を変更すればいいのだと思いますが、それ以前の問題としてHDMICECコントロール(いわゆるKUROリンクとかビエラリンクとか)をONにしていると「AVアンプ側でHDMI音声出力設定が出来ない(そもそもメニュー画面に設定がでない)ケースもあるようです。
また、こういったHDMICECコントロールがらみの不具合はHDMI接続したあと最初に電源を投入する順序によって複雑にかみこんでしまう場合があるようです。
AVアンプのHDMI音声出力設定がちゃんと「アンプから出力」になっているのにテレビとアンプの両方から音声が出ていたとしたら、一度「テレビから出力」に切り替えてもう一度「アンプから出力」に戻してあげると不具合が解消されたりもするようです。お試しください。
書込番号:8756957
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)


