
このページのスレッド一覧(全62スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2002年10月27日 22:43 |
![]() |
0 | 2 | 2002年10月12日 06:25 |
![]() |
0 | 2 | 2002年10月28日 19:51 |
![]() |
0 | 1 | 2002年12月8日 19:18 |
![]() |
0 | 2 | 2002年9月20日 02:15 |
![]() |
0 | 1 | 2002年9月3日 13:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




カタログには載っていないMP3再生関連の情報です。
〇32Kbps 〜 320Kbpsのビットレートに対応
〇VBR(可変ビットレート)対応
〇周波数は32、44.1、48kHzのみ
〇1ディスクに200曲まで対応。201曲目以降は無視される
ちなみに私のディスクだと音飛びは結構しますが、気になるほどではありません。
0点

LENDL55さん、情報ありがとうございます。参考にさせてもらいます。
書込番号:1028952
0点





NS-515を買いました。TVはベガの28インチでD1端子が付いている
タイプですが、とりあえず付属のアナログケーブルで接続しました。
ためしに、映画のDVDを見たのですが、普通のテレビ放送やビデオに
比べて音が小さく感じます。今まで映画のビデオでは、かなり迫力の
ある音が出ていたのに、DVDはボリュームを上げても迫力のある音が
出ません。何か期待外れですが、こんなものでしょうか?
0点


2002/10/11 01:34(1年以上前)
515が2台目のDVDブレイヤーです。
音が小さいとの事ですが、私は逆に迫力満点と感じました。
(映像はD1端子接続ですが、関係ないですね)
ただMP3を再生している時は、小さく感じました。
これは元データが影響していると思います。
TVはKV25DS1です。
サラウンド設定の影響があるのかな?
書込番号:993922
0点


2002/10/12 06:24(1年以上前)
サウンドが5.1ch出力になってませんか?
2ch出力にすれば音量も普通になったと思います。
書込番号:995965
0点




2002/10/06 07:22(1年以上前)
知り合いの場合ですが、RD−X1で作成したDVD−R(ちなみに国産メディア)もDVP−715Pでも再生不能でした。同じソニー機でも古い
DVP−S3000では正常です。
これから判断すると東芝RDで焼いたDVD−RはDVP−515&715Pでの再生の互換性に難があるようです。
書込番号:984984
0点


2002/10/28 19:51(1年以上前)
会社の後輩にRD-X2で焼いた(DVD-R)もらってますけど
ちゃんと再生できてますが・・・・うちのNS515...
複数メーカーのメディアで問題なしです。
「焼き」の時の問題では?
書込番号:1030661
0点





今日515を購入しましたが、字幕がいくぶんちらつきます。
DVDは初めてですが、そういったものなのでしょうか?
改善の方法はあるのでしょうか? 当方東芝25インチのブラウン管
テレビです。
また、前面パネルにある青のランプが暗い部屋だと目障りです。
消し方などあるのでしょうか?
0点


2002/12/08 19:17(1年以上前)
最近、「DVP-NS515」を購入しました。
DVDデビューさんが、仰られている“前面パネルにある青のランプ”ですが
恐らく、「DVD VIDEO」のロゴが青く光っている個所の事を指していると
思うのですが、正直、「説明書」に消灯の設定方法が記載されております。
消灯だけではなく、青の点灯度を「明→暗→消」といった、
3種類の中から1つパターンを選ぶことが可能です。
初期設定では「明」ですが、個人的には明る過ぎずの「暗」が
お勧めかと思います。
書込番号:1119753
0点





お聞きしたいのですが?
1・このDVDプレイヤーで、コピーコントロールCDは再生できるのでしょうか?
2・もし問題なく再生できるなら、このDVDプレイヤーの後面の光出力端子を使用して、パソコンに音楽を取り込みたいのですが可能でしょうか?
私の経験上、以前のモデル(CDーR・RW・MP3等が再生でき
ない旧機種)では再生・光出力が問題なく可能だったのですが。。。
よろしくお願い致します。
0点


2002/09/19 22:51(1年以上前)
素直にCDRWを使って取り込んではどうですか?
わざわざ光出力端子使うよりずっと楽だと思いますが?
書込番号:953450
0点



2002/09/20 02:14(1年以上前)
レスどーもです。なぜこんなことをお聞きしたかといいますと
1・現状私ののパソコンのドライブではコピーコントロールCDが取り込めない・特殊な形状をしているので交換できないのです。
2・コピーコントロールCDをパソコンに取り込むのに、アプリソフト
や知識、対応ドライブが必要である・その対応ドライブやアプリの価格を考えると、新品のNS515のDVDプレイヤーが買えてしまうため。
3・DVDプレイヤーを購入予定である。そのため、NS515を買いたいのですが、コピーコントロールの光出力が不可能であれば、旧型の
DVDプレイヤー(NS300等)を在庫が少ないので探さないといけないため
です。私の勝手な理由ですが、ご存知の方よろしくお願い致します。
書込番号:953923
0点





先日このプレイヤーを購入しました.
家に帰って早速ケーブルを接続してみたのですが、画面に黒く細い横縞が1cm間隔で発生しました.
ケーブルは黄赤白の3本線のやつでプレイヤーに同梱されていたものを使用しました.
そこで試しにSケーブルで接続したところ縞模様は消えてなくなりました.
本来ならこれでメデタシメデタシというところですが、人間欲が出てくるもので、それじゃDケーブルでつなぐともっとキレイに映るのではないかという思いが頭をよぎり、早速ケーブルを買いに行きました.
ところがケーブルの値段を見てびつくり!
あんなに高いものだとは思いもよらず、結局買わずに帰ってきました.
そこで質問です.
D端子に接続するとS端子に比べて明らかにキレイな映像になるのでしょうか?
ちなみにテレビはSONYのWEGA36インチワイドでプログレッシブ対応です.
0点


2002/09/03 13:41(1年以上前)
過去ログにもたくさんありますが、D端子の信号はコンポーネント信号とアスペ
クト信号の信号線を一まとめにしたものですから、色差信号で記録されている
DVD-Videoなどは有利と言えるかもしれませんが、感じ方はさまざまでしょう。
書込番号:923713
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)