DVP-NS715P のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

D端子出力:D2 コンポーネント出力:○ 光デジタル音声出力:○ 同軸デジタル音声出力:○ DVP-NS715Pのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DVP-NS715Pの価格比較
  • DVP-NS715Pのスペック・仕様
  • DVP-NS715Pのレビュー
  • DVP-NS715Pのクチコミ
  • DVP-NS715Pの画像・動画
  • DVP-NS715Pのピックアップリスト
  • DVP-NS715Pのオークション

DVP-NS715PSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2002年 6月21日

  • DVP-NS715Pの価格比較
  • DVP-NS715Pのスペック・仕様
  • DVP-NS715Pのレビュー
  • DVP-NS715Pのクチコミ
  • DVP-NS715Pの画像・動画
  • DVP-NS715Pのピックアップリスト
  • DVP-NS715Pのオークション

DVP-NS715P のクチコミ掲示板

(460件)
RSS

このページのスレッド一覧(全107スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DVP-NS715P」のクチコミ掲示板に
DVP-NS715Pを新規書き込みDVP-NS715Pをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

教えてください

2002/07/18 07:24(1年以上前)


DVDプレーヤー > SONY > DVP-NS715P

スレ主 STEREOさん

SONYのDVP−NS715Pは<12bit/108MHz>
パンフレットを見るとそう書いてあったけれど、
ONKYOやDENONの15万〜25万のプレーヤー
と同じかそれ以上の性能の気がするんですけどどういった点が
高いものと違いがあるのですか?
初心者なのでよろしくお願いします。

書込番号:838545

ナイスクチコミ!0


返信する
買ったよんさん

2002/07/18 15:29(1年以上前)

映像に関しては
一般クラスの市販品では
最高クラスだと思います
高いのは音がいい
画質では、715のほうがいいかも

書込番号:839129

ナイスクチコミ!0


aimeiさん
クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:9件

2002/08/05 19:01(1年以上前)

エントリークラスと言われる、この価格帯では
間違いなく現在最高の画質。
他社はまだ、このクラスで108MHz映像DACを搭載したモデルを
発売してませんからね。

友達が715Pを買って、私がDENONのDVD-3800を持ってますので
両方を比べた感想を言いますと、普通のテレビなら
画像での差はごく微量ですね。
暗い画面でのノイズの押さえ込みに差が見られる程度です。
それも、本当に微妙な差です。
ビデオ素材だと、この差はさらに広がりますけど・・
それでも全然問題のないレベルでした。
が、プロジェクターを利用してしまうと・・
やっぱり値段の差が出てしまいますね。
大画面になればなるほどって感じです。
映像DACの性能は同じでも、電源ノイズや振動の押さえ込みが
高級機はハンパじゃありませんから。
本体の重量を見てもらえればわかりますが、
715Pは2.4kgなのに対してDVD-3800は10kg。
値段の差は、細かい所への金のかけ方の違いですね。

ちなみに、音に関しては雲泥の差と言っていいほど違います。
音質なんかに興味のない人でも、わかるくらいの差ですね。
特に低音の再生能力が値段の差に感じられます。

長くなりましたけど、結果から言うと
32〜36型ワイドテレビを利用していても画質の差はほとんど無し。
音は価格なり。  こんな感じです。


書込番号:873430

ナイスクチコミ!0


AV++さん

2002/08/20 17:26(1年以上前)

NS715PとDVD−3800とDMR−E30を同じプロジェクター(XV−Z9000)に繋いで同じDVDソフトで同じシーンを何回も見比べたことがあります。映像はコンポーネント接続で、音は光デジタルでAVアンプに接続しました。DVDソフトはすべてシネマ素材(恋に落ちたシュークスピア、エピソードT、ジュラシックパークV)でした。画面サイズは16:9の90インチでした。

結論は「映像については全く差はない」でした。違いはあるとしても好みの問題でしかないと思いました。音については光デジタル接続だったため、これまた差はありませんでした。電源ノイズ対策や振動ノイズ対策はアナログ回路に対するものですから、デジタル接続では(途中にアナログ回路があっても)殆ど差は出ないのかも知れません。アナログ接続にしたら雲泥の差が出たかもしれません(もちろんDVD−3800の音が最も素晴らしい)。

私の結論は、DVD映画鑑賞のためのDVDプレーヤーとしては、たとえ大画面のプロジェクター用と言えど、音に対してあまり拘らないのであれば、低価格機(NS715P程度)で十分というものです。音に拘るにしても、初心者はまずAVアンプ(およびスピーカーとその配置)に拘るべきだと思います。テレビやステレオ・ミニコンポのスピーカーから音を出しているなんて問題外です。

マニアックな人たちは盲目的に高級機の方が素晴らしいと思う傾向があり、一般の人には殆ど見分けがつかないような微妙な差を雲泥の差のごとく言う傾向があります。高級機が低価格機より性能的に優れているのは確かでしょうが、映像面に限って言えば、最新のプログレッシブ機どうしならば、現在ではその差は全くないと言っていいほどです。映像の差は、DVDプレーヤーによる差よりもディスプレイによる差の方がはるかに大きいです。
DVDプレーヤーにおける高級機と低価格機の差は、再生可能なメディアの差と音質の差だと言えます。特にAVアンプとアナログ接続した場合の音質の差はかなりあるものと思います。

以上が私の正直な感想です。私のように、ホームシアターに興味はあるがマニアではない人間で、最新のDVDプレーヤーどうしで、同じディスプレイで、同じDVDソフトの同じシーンを何回も見比べる、という視聴をしたことがある人間はまずいないと思います。ホームシアターを考えている一般の人にとって、私の意見は専門家やマニアの意見よりも参考になるものと思います。

書込番号:900429

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

たびたびですが・・・

2002/08/14 04:19(1年以上前)


DVDプレーヤー > SONY > DVP-NS715P

スレ主 ば〜んさん

プログレDVDで質問です。3万円以下のプレーヤーについているバーチャルサラウンド機能(呼び名はいろいろみたいですが)の効果、音質はいかがでしょうか?Trusarroundやスペシャライザーなどその他にも有りますがどうですか?当分テレビのスピーカーだけで楽しもうと思っています。TVはシャープ28C−PD4です。どなたかご存知の方、またお使いの方お教え頂けますか?

書込番号:888693

ナイスクチコミ!0


返信する
買ったよんさん

2002/08/18 01:02(1年以上前)

だめだめ
あんましだと思う
期待するより、おまけ機能

書込番号:895891

ナイスクチコミ!0


YOSIHIROさん

2002/08/19 19:14(1年以上前)

バーチャルサラウンドの効果を得るにはある程度条件があって、しかも効果の得られるスイートスポットは意外に狭いのです。
まず聴取位置ですが、左右のスピーカーから等距離でなければ、効果は薄れてしまいます。(要するに、TVの真正面で聴くのが良いことになります)
また聴取距離は、左右のスピーカー間隔の3〜4倍程度が最適とされています。
これらを守って、バーチャルサラウンドを聴けば、どの方式でもそれなりの効果があると思います。
ただし、ソフトが5.1chに対応している(リア音源が記録されている)物にしか効果がないのが一般的なので、2ch音源のソフトでは全く効果はないと考えた方がよいと思います。
また、バーチャルサラウンドは、聴く人によってもその効果が相当違って聞こえるようなので、中にはあまり効果が感じられないという方もいるようです。

書込番号:898899

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

画角変換について

2002/08/18 11:21(1年以上前)


DVDプレーヤー > SONY > DVP-NS715P

スレ主 あんまり知識内蔵さん

このDVDプレーヤーを購入しようと思っているのですが、過去ログを見ると、「4:3の画角変換機能がなかったのは少し残念」とあります。
当方のTVは、10年くらい前の4:3でしか表示できない古いものですが、
このDVDプレーヤーで16:9で作成されたDVDソフトを再生した場合、
当方のTVでは両端が画面からはみ出てしまうのでしょうか?
それとも、映像は切られることなく全て画面内に表示され、その分だけ、
上下が黒く表示されるということなのでしょうか?
DVDプレーヤーに画角変換機能があると、当方のような旧型TVでも、
上記のような表示の切り替えができるということなのでしょうか?
また、2〜3年くらいしたら新しいTVを購入しようと思うのですが、
そのときはTV側で16:9と4:3の切り替えができるものを購入した方が
良いのでしょうか?
初歩的な質問かもしれませんが、何分この手の話には弱いもので・・・。
どなたかご教授のほどよろしくお願いします。

書込番号:896534

ナイスクチコミ!0


返信する
雪ん子さん
クチコミ投稿数:125件

2002/08/18 21:04(1年以上前)

"4:3の画角変換機能がなかったのは少し残念"はどこを指しているのかちょっと
分かりませんが、DVP-NS715PにはTVタイプの設定というのがあり、接続するTVの種類を
次のように設定できます。
1.16:9---ワイドテレビまたはワイドモードのあるテレビ
2.レターボックス---従来の4:3画面テレビでワイド画面は横長のまま上下を黒く表示
3.パンスキャン---従来の4:3画面テレビででワイド画面は左右を自動カットして画面全体に表示

ですので、4:3の旧型TVでも映像全体を見ることもTV画面一杯に表示する事もできます。
また、16:9画面のTVの場合大抵4:3への切替機能もあると思いますので
心配する事はないと思います。

書込番号:897407

ナイスクチコミ!0


スレ主 あんまり知識内蔵さん

2002/08/19 10:40(1年以上前)

過去ログの[774150]の書込みにそう書いてあったものですから・・・。
ただ、ちょっと知識のない私には意味がつかめきれず、確認させていただいた次第です。
とりあえず、自分の古いTVでも、問題がないことがわかり安心しました。
やっぱり、この機種に決めようと思います。

雪ん子さん、どうもありがとうございました。

書込番号:898213

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

ABリピートはできますか?

2002/08/19 01:19(1年以上前)


DVDプレーヤー > SONY > DVP-NS715P

スレ主 恋人達の予感さん

購入を検討しています。
リモコンにABリピートのボタンが無いようなのですが、できますでしょうか?

書込番号:897780

ナイスクチコミ!0


返信する
idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2002/08/19 02:33(1年以上前)

ホームページの取扱説明書を見る限りは「画面表示」ボタンでメニューを出し
て行なうようです。

書込番号:897897

ナイスクチコミ!1


スレ主 恋人達の予感さん

2002/08/19 02:49(1年以上前)

WEBで取説が読めるんですね。知りませんでした。
早速確認してみます。
どうもありがとうございましたm(__)m

書込番号:897919

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

DVD+RW再生

2002/06/17 20:13(1年以上前)


DVDプレーヤー > SONY > DVP-NS715P

スレ主 ヴェガルタさん

DVD−RW対応と書いて有りますが、DVD+RW(DVD+R)は再生できるのでしょうか?

書込番号:777554

ナイスクチコミ!0


返信する
日本代表さん

2002/06/18 17:42(1年以上前)

できません

書込番号:779087

ナイスクチコミ!0


まさponさん

2002/06/19 13:01(1年以上前)

リコーのMP5120Aを使用して、作ったDVD+RWですが、読めましたよ。
まだ、数をこなしていないので、結果をお待ちください。

書込番号:780606

ナイスクチコミ!0


bookさん

2002/06/24 17:24(1年以上前)

DVD+RW、DVD+Rの両方とも再生できました。

書込番号:790776

ナイスクチコミ!0


SUSUSUさん

2002/08/13 11:59(1年以上前)

DVDドライブが、IOデータのDVDRW-iU4.7P2(DVD+R/
+RW)ですが、+R/+RWとも読めません。又、メディアIDを
変更しようとしてもできませんでした。
どなたか、御助けを!!

書込番号:887240

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

まだ先ですが・・・

2002/08/12 03:53(1年以上前)


DVDプレーヤー > SONY > DVP-NS715P

スレ主 ば〜んさん

まだ購入は少し先なんですが今からどれにしようか悩んでます。今回の質問は、メーカーによって、ダイレクトプログレッシブや、IP変換で、各種ノイズリダクションや補正機能等色々ですが、画像に違いはかなりあるものでしょうか?また、映像D/Aコンバーターの処理能力(例えば10bit54MHZや12bit108MHZなど)の違いはどれほどのものなのでしょうか?電気屋で見せてもらえると一番早いんですが、買うか買わないかわからないところでそこまでするのもどうかと思うので・・・どなたかお教え願えないでしょうか?

書込番号:884909

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6624件

2002/08/12 06:52(1年以上前)

ここで聞く文字より、やはり電気やさんで自分の目で確かめましょう。
遠慮する事なんてないですよ。
大切な自分のお金払うのですから。納得するまで見た方が良いですよ。100円ショップで買うので無いですから。(100円でも僕にはダイジです)扶養家族のもんで

書込番号:884976

ナイスクチコミ!0


YOSIHIROさん

2002/08/12 10:52(1年以上前)

ダイレクトプログレッシブは多分ビクターの呼称だと思いますが、東芝のSD3500やSD5500も同様の方法でプログレ処理されています。
これらの機種では、ビデオデコーダやプログレ回路、ビデオDAC等を全てワンチップのLSIに収めている為、個別にプログレICを使っている機種の様にいったん60iの信号に変換することなく、内部で直接60pのプログレ信号に変換出来るので、字幕のスダレ現象が出ないと言うものです。
もっとも個人的な感想を言えば、字幕のスダレ現象が出ないという以外、特に大きなメリットは感じられないのですが・・・
むしろ最近は個別のプログレICやビデオDACに高性能な物がありますので、そちらを使う事のメリットの方が大きいと感じます。

また、ビデオDACの違いについてですが、たとえば10bitと12bitではその情報量が4倍違います。(10bitは1024階調、12bitは4096階調)
単純にこの差が直接映像に結びつくとは思いませんが、少なくともビット数の多い方がアナログ変換した際の変換誤差が少なくなるとは言われています。
同様に、サンプリング周波数も高くした方が、後段にあるアナログローパスフィルターが簡素な物で済む上、フィルターが映像帯域の一部までもカットしてしまう可能性も少なくなると言われています。

いずれにしても、とんぼ5さんの言われるように、直接目で見て確かめるのが一番だと思います。

書込番号:885215

ナイスクチコミ!0


スレ主 ば〜んさん

2002/08/12 13:32(1年以上前)

とんぼ5さん、YOSHIROさんありがとうございました。やっぱりカタログデータより実際に見るのが一番なんですね。なんとか見せてもらえる電気屋さんを探してみます。でも、少々高くてもそこまでしてくれたってことで買ってしまう私は、小心者ですかね〜?

書込番号:885435

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DVP-NS715P」のクチコミ掲示板に
DVP-NS715Pを新規書き込みDVP-NS715Pをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DVP-NS715P
SONY

DVP-NS715P

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2002年 6月21日

DVP-NS715Pをお気に入り製品に追加する <7

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)