
このページのスレッド一覧(全126スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2003年1月15日 13:12 |
![]() |
0 | 4 | 2003年1月12日 14:21 |
![]() |
0 | 12 | 2003年2月17日 06:10 |
![]() |
0 | 0 | 2003年1月10日 01:38 |
![]() |
0 | 2 | 2003年1月7日 11:18 |
![]() |
0 | 4 | 2003年1月3日 18:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DVDプレーヤー > SONY > DVP-NS715P


質問をさせて下さい。
この機種に無くて、915に有る「5.1chアナログ出力」って機能が有りますが、
これって有ると、どんな場合に有利なのでしょうか?
DVDに記録したアナログソース(TV番組など)が聞けるって事でしょうか?
良く意味がわからないので、この715にするか、pioneerの757にするか迷って
います。
デジタルとアナログの意味は知っているつもりですが、この場合の機能が
よくわかりません。
お馬鹿な質問かも知れませんが、よろしくお願いします。
0点



2003/01/14 20:30(1年以上前)
自己レスですみません。
何となく解ってきた気がします。
SACDやDVD−Aの時に出力される端子で、この2つが必要でなければ
不要! と理解しましたが、合っているでしょうか?
書込番号:1216550
0点


2003/01/15 11:33(1年以上前)
5.1chアナログ出力は、AVアンプがドルビーデジタル・DTSデコーダ搭載であれば、DVDビデオ再生なら必要ないでしょう。
現在ほとんど(全機種)のAVアンプは両デコーダを搭載していますので、SACD・DVDオーディオ用と思ってください。
書込番号:1218233
0点



2003/01/15 13:12(1年以上前)
多聞少将さん、レスありがとうございます。
やはり、SACDとDVDAを聴く場合に必要なんですね。
音楽を聴きたくなったら別途専用のシステムを買います。
それに、SACDやDVDAはまだまだ高価で数少ないですし・・
今は実売3万円のコンポで聴いています。
sonyの715で決まりそうです。757は高いし・・。
ちなみにAVアンプはYAMAHAのDSP-AX1300です。
有り難うございました。
書込番号:1218388
0点



DVDプレーヤー > SONY > DVP-NS715P


初めて書き込みさせて頂きます。
LDが故障してしまい修理を考えましたが、今日近くのヤマダで715Pを購入し即接続しました。テレビは同じソニーの32−HD800にコンポーネント接続し、音声は付属のケーブルにし、ポイントで映画ソフト(ブリット)を手に入れ、早速視聴したところ、テレビの音声を40程度に上げないと、通常のレベルになりません。テレビ視聴は普段20位です。
DVDの音はこんなに低いものでしょうか。
あるいは、設定・接続の方法に何か問題があるのでしょうか。
ご使用の方のアドバイスよろしくお願いします。
なお、CDの方はDVDよりましですが、やはりレベルは低いです。
0点



2003/01/12 00:00(1年以上前)
とんぼ5さん 早速のご返信ありがとうございます。
説明書を見ながら「設定」をいろいろいろいじっていますが、変化ありません。出力調整といいますと、どこになるのでしょか。
再質問で恐縮ですが、ご教示いただけたら助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:1208044
0点

家にあるのはSONY DVP-F25なのですが、オーディオDRCをテレビに設定するとあります。DVDによっては駄目なのもありとかです。
自宅ではほぼTVと同量です。同じSONY同士です。
書込番号:1208281
0点



2003/01/12 14:21(1年以上前)
とんぼ5さん 、再度のアドバイスありがとうございます。
オーディオDRCをテレビにも設定しましたが、変化がなく購入店に相談しましたところ、展示品でいろいろテストしていただきました。
結果、映画ソフトとはいえ50以上上げないといけないようなら、交換してくれるとのことで、たった今、パイオニアのDV−555と交換しました。(差額は当然支払いました)これからセッティングします。
とんぼ5さん 本当にいろいろとありがとうございました。
それにしても、ヤマダ電気の気持ちの良い対応に驚いています。
では。
書込番号:1209536
0点



DVDプレーヤー > SONY > DVP-NS715P


先日DVP-NS715Pを購入しました。早速DVD-Rを再生させてみたところ、最初に再生マークは出るものの直ぐに消えてしまい、直ぐに「TITLE 1」と表示され、それ以降は再生ボタンを押そうがメニューボタンを押そうが、うんともすんとも言わなくなってしまいます。
最初にマクセルのR、次にパイオニアのRW、最後にTDKのRWも試したのですが、結果は同じでした(内容は全て同じ)。
マクセルのRについては、PCはもちろんPS2でも問題なく再生出来ますので、一応DVD-VIDEOの形式にはなっていると思うのですが。
当たり前ですが、普通のDVDはきちんと再生されます。
メディアか焼きソフトかドライブか、一体何が原因なんでしょうか?
ファイナライズって関係無いですよね?
DVDの作成環境は下記の通りです。
OS WIN2000SP3
ソフト RecordNowMax
ドライブ パイオニア DVR-A5-J
メディア 上記の3つでRが2倍RWは等倍で焼きました。
容量 3ギガ
何方か、アドバイスを頂けないでしょうか。
0点


2003/01/11 12:25(1年以上前)
ソースはなんでしょう?。当然ですがPCでは再生されるんですよね。
書込番号:1206362
0点



2003/01/11 13:45(1年以上前)
返信有難う御座います。
ソースは片面1層のDVD-VIDEOです。
もちろん自分のDVDで、キズをつけたくないのでバックアップしたものです。
PCはもちろん、PS2でも正常に再生出来ます。
宜しくお願いします。
書込番号:1206521
0点


2003/01/12 13:56(1年以上前)
>ファイナライズって関係無いですよね?
ファイナライズしないと、録画した機器以外では再生できませんよ。
書込番号:1209492
0点



2003/01/12 17:46(1年以上前)
アドバイス有難う御座います。
「ファイナライズしないと、録画した機器以外では再生出来ない」、と言う事はPCの焼いたドライブ以外のDVD-ROMドライブと、PS2で再生出来るのですから、焼きソフトの方でファイナライズされていると判断していいのでしょうか?
またPCでDVDを作成する場合、焼きソフトを使用するわけですが、この時には特にファイナライズを意識しなくてもいいのでしょうか?
焼きソフトの取説やヘルプをみても、特に記載されていないものですから。
宜しくお願いします。
書込番号:1209962
0点


2003/01/12 18:23(1年以上前)
PS2で再生可能でNS715Pで再生できない・・・あまりないケースですね・・・
私はあまりパソコンのソフトウェアは詳しくないのではっきりとはいえませんが、他のプレーヤーで再生できるのであればファイナライズはされているようですね。てっきり手動操作だと・・・
書込番号:1210064
0点


2003/01/14 12:39(1年以上前)
私もmottanさんと同じ現象で悩んでおります。
DVP-NS715Pを購入する前は、PS2で作成したDVD-Rを鑑賞していたのですが、
DVD-Rによっては、再生が途中で止まってしまう現象があったため、
プレーヤー側の問題ではということで、DVP-NS715Pを購入した次第です。
購入後早速、再生してみたところ、PS2でダメだったものが再生されることも
確認できたのですが、今度は逆にPS2で再生できていたものがDVP-NS715Pでは
再生できなかったものが出てきてしまいました。
数的には、PS2で再生出来てDVP-NS715Pで再生できないものが
3〜4割ぐらいあったと思います。
使用メディアは、太陽誘電、Maxellです。
DVD作成はVAIO RX73を使用していたため、同一メーカーのDVP-NS715Pを
購入した訳ですが、ちょっとがっかりです。
書込番号:1215562
0点


2003/01/14 19:31(1年以上前)
私もRX66で見ているDVDをTVとホームシアターで見たいと思い、
RWコンパチブルなプレーヤーを探していたのですが。。。。
皆さんのご発言から、、、、
マクセルR、パイオニアのRW、TDKのRW、太陽誘電のR
が、再生できないってことですよね。
どなたか、再生できた(=互換性のある?)メディアをお教え頂けませんか?
逆に、冒頭の4メディアはPS2で再生できるってことですか?
宜しくお願いします。
書込番号:1216409
0点



2003/01/14 21:47(1年以上前)
やっぱり私と同じ現象の方が他にもいらっしゃるんですね。
PS2で再生出来てDVP-NS715Pで再生出来ないものが3〜4割との事ですが、どうも色々調べてみると715Pの場合メディアの認識が結構シビアみたいですね。
他の掲示板にも似たような書き込みがあり、「他社のDVD-RWに対応していない筈のプレイヤーでは何故RWか再生できてしまい、対応している筈の715Pでは再生出来なかった」といった内容でした。
例に出たメディアについても今回は再生できませんでしたが、環境や焼き方を変えてみれば、もしかしたらうまく再生出来るかもしれませんね。
こうなったら手を変え品を変え、片っ端から試してみますよ。
書込番号:1216783
0点


2003/01/23 00:33(1年以上前)
TDKのRW(品番DVD-RW120VS)
マクセルのR
とも再生できてます。
VAIOで録画したカプセル→simple DVDで作成したDVD
1層DVDのバックアップディスクも大丈夫です。
DVDのバックアップをされるときISO焼きしてますか?
ただし、うちのNS715はレンタルDVDが時々再生してくれません。
貼ってある整理番号の位置や大きさが悪いとだめみたいです。
書込番号:1239726
0点


2003/01/25 02:51(1年以上前)
PCやPS2はVOBファイル再生なんだけど一般DVDプレイヤーではIFOファイル再生
なんだそうです。なもんで焼くときにはIFO、VOB、BUPの順に焼かないと一般機では再生してくれません。IFOエディターで直すか、だーちゃんさんの言うとおりISOイメージ作ってからISO焼きしましょう。
書込番号:1245261
0点


2003/02/17 06:10(1年以上前)
DVD−R/RWの場合、どうやら、再生専用機種と、録画可能機種で
再生機構のスペックというか、敷居値が異なるようです。
これは、レーザーピクアップの精度の問題とも思えますが、ばらつきがかなりあるため、Aデッキでは、再生できるが、Bデッキでは、再生できない様な、トラブルが多発しているようです。一番よいのは、録画したデッキで、見ることが一番です。(ひょっとすると、コピー防止の一機能か・・・?)
でも・・・、録画したデッキが壊れたら、どうするのだろう・・・
書込番号:1315640
0点



DVDプレーヤー > SONY > DVP-NS715P


現在、プレイヤーを買うならこの機種かパイオニアのDV−555かで迷ってます。音声再生に使うのが今使っているホームシアターセットのパイオニアHTZ−55DVですのでDV−555の方が相性がいいのかなとも考えてます。画質にこだわりがあるので、どちらの方がキレイなものか教えていただけませんか?TVにはD3端子があります。素人目にはそんなに違いは分からないのかな?
0点



DVDプレーヤー > SONY > DVP-NS715P


DVDプレーヤーからMDコンポにオプティカルケーブルでつなげて音を聞くことはできるのでしょうか?それによってなにかメリットやデメリットなどはあるんでしょうか?よろしかったら教えていただけないでしょうか?
0点


2003/01/07 11:05(1年以上前)
MDコンポですと、ふつうドルビーデジタルやDTS、PCM96kHzには対応していないので、プレーヤーのデジタル出力で、これらをPCMに変換、96⇒48kHzに変換しないと音が出ません。
変換さえすればMDコンポでもデジタルで再生できます。著作権保護のかかっていないディスクであればMD等にデジタルダビングも可能です。ただし、そのコンポに48⇒44.1kHzに変換する機能が必要です。
しかし、MDコンポよりプレーヤーの方がDAコンバータ性能がよいと思うのでアナログ接続の方が音がいいかもしれません。ちなみにふつうMDコンポでは5.1ch再生はできません。
書込番号:1195788
0点



2003/01/07 11:18(1年以上前)
お返事ありがとうございました。大変参考になりました。
書込番号:1195819
0点



DVDプレーヤー > SONY > DVP-NS715P


DVP-N715P買いました。DVD搭載のシアターセットにするつもりが、店員さんにすすめられて、これとDENONのAVアンプAVC-1550を買いました。そこで質問です。AVC-1550にはD端子あるいはコンポーネント端子がありません。715Pから直接TVにD端子接続して音声のみAVアンプに入力するのは可能ですか?それとも、S接続でAVアンプにつなぐ方がいいのでしょうか?DVD初心者です。よろしくお願いします。
0点


2003/01/03 01:49(1年以上前)
AVアンプは、映像信号は基本的に不要だと思います。
TVの入力端子が足りないときの対策&入力切替を簡潔にするため、くらいでしょう。
ですから、映像ケーブルはコンポーネントでTVへ直結が一番画質が良いです。AVアンプには、音声ケーブル(デジタル/アナログ)のみを接続すればOKです。
書込番号:1183894
0点

>入力切替を簡潔にするため、くらいでしょう
人によってはそんなにバカにできない項目ではないでしょうか?
映像と音声と別々に2回切り替えないといけないわけですから。
>>715Pから直接TVにD端子接続して音声のみAVアンプに入力するのは可能ですか?
可能です。あとは使い勝手の問題だけです。
書込番号:1184565
0点


2003/01/03 12:00(1年以上前)
>映像と音声と別々に2回切り替えないといけないわけですから
それもそうですね。確かにあっちもこっちも切換えるのはわずらわしいですからね。
書込番号:1184697
0点



2003/01/03 18:41(1年以上前)
多聞少将さん、しえらざーどさん、早速の返信ありがとうございます。予備知識もなくすすめられたAVアンプを、安かったからと安易に買って失敗したと思ってましたが、映像出力を直接つないでもOKと教えてもらえて、ちょっとホッとしました。ありがとうございます。
書込番号:1185501
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)