
このページのスレッド一覧(全126スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2002年7月8日 20:17 |
![]() |
0 | 0 | 2002年7月8日 19:20 |
![]() |
0 | 1 | 2002年7月8日 00:21 |
![]() |
0 | 2 | 2002年7月5日 19:28 |
![]() |
0 | 1 | 2002年7月5日 17:33 |
![]() |
0 | 1 | 2002年7月5日 16:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DVDプレーヤー > SONY > DVP-NS715P

2002/07/08 17:26(1年以上前)
ソニーは「DVD-AUDIO」フォーマットは採用していません。
その代わりスーパーオーディオ・コンパクトディスク(SACD)フォーマットを推進しています。詳細はHPで。
書込番号:819334
0点


2002/07/08 20:17(1年以上前)
715P は、SACD にも対応していません。
ついでに、DolbyDIGITAL,DTSのデコーダーも内蔵していませんので、
5.1chなどで再生するには、AVアンプへデジタル音声出力を同軸などで
接続する必要があります。まぁ、普通に接続すれば問題ないです。
最近のDVDプレーヤーとしては、シンプルな作りになっていますね。
書込番号:819588
0点



DVDプレーヤー > SONY > DVP-NS715P


先日DVP-NS715Pを購入しました。
プログレ出力もいい感じで気に入っています。
みなさんBNRとデジタルビデオエンハンサーの設定ってどうしてますか?
いまいちこれでいいのか、しっくりこないです。
「お好み画質」はシネマ1って感じなんですが。
ちなみにTVはSONY KV28-DX750です。
0点



DVDプレーヤー > SONY > DVP-NS715P




2002/07/08 00:21(1年以上前)
リリースされるとするとDVP-NS900Vの後継機となりますが、音質的に上を望まれるのであれば、
DVP-S9000ESまたはその後継機になります。
音に関してはDVP-NS715Pをドライブと割り切り、デジタル接続することでAVアンプにまかせると
コストパフォーマンスの高い結果が得られると思います。
書込番号:818292
0点



DVDプレーヤー > SONY > DVP-NS715P


始めまして、ひざきです。
ホームシアターを作ろうと思い
DVDプレーヤーを買おうと思っています。
始めは、NS500pを買おうと思いましたが715Pにも興味が
あります。
値段はあまり変らないみたいですが
性能はどちらが良いのでしょうか?
デザインや色にはこだわらない方です。
他にも比べた方がいい機種はありますか?
よろしくお願いします。
0点


2002/07/05 16:35(1年以上前)
単純にスペックを比較すればNS715Pの方が高性能です。
本体のJOGダイヤル等コストダウンのため省かれた機能もありますが、
NS500Pに特別なこだわりが無い限り、新型のNS715Pの方が良いんじゃ
ないでしょうか。
ライバル機は、
松下:DVD-XP30
ビクター:XV-PX330
三菱:DJ-P510
東芝:SD-3500
といったところですね。
映画を見る分にはどの機種を選んでも後悔することは無いと思います。
でもやっぱり私だったらNS-715Pかな?
書込番号:813088
0点


2002/07/05 19:28(1年以上前)
いせみやさんと同感です。
現在私は自宅で、DVD-XP30、SD-3500、DJ-P510、DVP-NS715Pを同時にハンドリング中ですが(ビクターのXV-P300も以前自宅で画質比較した事がありますが、XV-PZ330は限りなくXV-P300のスキンチェンジと思われるので、画質自体の変化はあまりないと思います)、個人的にはNS-715PとDJ-P510が気に入っています。
NS-715Pの良い所は何といっても、ビデオDACに12bit/108MHzというライバル機より1〜2クラス上のパーツを使っている事だと思います。
ビデオDACは画質を決定する重要なパーツの1つなので、これは大きいです。
更にこのビデオDACの後段にあるビデオドライバにも特徴があり、新開発のビデオドライバ+アナログローパスフィルターをワンチップにしたICは、±2電源供給によって、ビデオDACから出力までの間の信号経路に、一切の段間コンデンサを排除した、いわゆる「OCL」(アウトプット・コンデンサ・レスの略)回路になっています。
この価格帯でビデオ出力回路をOCL化した物はおそらく他に無く(東芝の高級機SD-9500もビデオ出力をOCL化しています)、ライバル機は全て出力段に数百〜千マイクロファラッド程度の大容量電解コンデンサが使われている事を考えると、SONYはもっとこの辺りを強調しても良いと思えるのですが・・・
東芝もSD9500のビデオ出力をOCL化した事について、画質上の効果は予想以上に大きかったと言っているようですし。
書込番号:813368
0点



DVDプレーヤー > SONY > DVP-NS715P


DVDプレイヤーとしてよりも、MP3再生機としての
使い道を考えています。
MP3の再生は、テレビを消していても操作に支障はありませんか。
(CDプレイヤーのような操作感でしょうか)
いくつかのフォルダに分けたCD−Rを再生していて
自分の聞きたい曲がフォルダをまたぐ場合
全データから、選曲できるのでしょうか。
それとも選曲は、フォルダ単位でしか出来ないのでしょうか。
わかりにくい質問ですみませんが
ご存知の方、ご教授願います
0点


2002/07/05 17:33(1年以上前)
購入して簡単に触ってみました。
MP3をフォルダごとに分けた場合は、フォルダ間の移動が必要になります。
フォルダが5個あった場合、DVDの表示部には
1-2(フォルダ1の2曲目)
5-1(フォルダ5の1曲目)
というような表示になっていたような気がします。
操作をおぼえれば画面を見ずとも選曲できるようになると思います。
シャッフルの機能はパッと見た感じリモコンにはついてませんでしたのでフォルダ単位でしか無理っぽいですね。
ファイル名の表示はアルファベットのみの表示でした。
書込番号:813189
0点



DVDプレーヤー > SONY > DVP-NS715P


現在パイオニアのDV−S737を使用して、プロジェクタ(100インチ)
で試聴していますが、コンサート等のビデオ素材のものを見るとジャギーが
目立ってしょうがありません。SONYのDVP−NS715Pには斜め線補
正処理機能が搭載されたようですが、どの程度の効果があるのでしょうか?
買い換える価値はあると思われますか?
0点


2002/07/05 16:58(1年以上前)
1つのソフトでしか確認していませんが、斜め線補正の無い機種と
比べれば効果は判ります。(比較機種パイオニアDV-S747A)
ただ、斜め線補正機能のみ目的での買い換えは?です。
斜め線補正機能のみに関して言えば、三菱のDJ-P500の方が効果抜群でした。
新型のDJ-P510も出たようですので、そちらも検討されてはいかがでしょうか。
書込番号:813126
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)