
このページのスレッド一覧(全126スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 14 | 2003年3月5日 20:31 |
![]() |
0 | 2 | 2003年3月4日 22:58 |
![]() |
0 | 9 | 2003年2月25日 23:39 |
![]() |
0 | 4 | 2003年2月24日 04:41 |
![]() |
0 | 2 | 2003年2月18日 17:19 |
![]() |
0 | 12 | 2003年2月17日 06:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DVDプレーヤー > SONY > DVP-NS715P


D端子ケーブルを買ってつないでみたのですがテレビに映りませんでした。
コンポーネント出力が「プログレッシブ」になってないからだと思って変えたのですがやはり無理でした。
それで思ったのですが、プログレッシブに対応してないテレビにさしても写らないのですか?別にプログレッシブ方式の画質じゃなくても映ってくれると思っていたのですが・・・
もし付属のケーブル(黄白赤)のよりきれいな画質を求めるならS映像コードを使えば良かったのですか?
初歩的な質問ですみませんが宜しくお願いします。ちなみにテレビはD1です。
0点


2003/03/02 00:14(1年以上前)
ユーザではないので、とんちんかんな答えでしたらすみません。
テレビ側がD1端子でしたら、残念ですがプログレッシブでは使用できません。
でも、D端子は使えるはずです。
DVDプレーヤー側の設定でプログレッシブ出力が「する」「しない」が選択で
きるようになっていたら、「しない」にしてみてください。
だめだったらごめんなさい。
書込番号:1353378
0点


2003/03/02 00:28(1年以上前)
追加です。
DVDプレーヤーの設定で、出力端子を「D端子」か「D端子以外」か
選択するスイッチか初期設定がないでしょうか?
あれば「D端子」にしてみてください。
書込番号:1353442
0点



2003/03/02 01:03(1年以上前)
プレグレッシブ出力をしない(できない)のでインターレースにしております。
> 出力端子を「D端子」か「D端子以外」か選択するスイッチか初期設定がないでしょうか?
捜してみましたが見つかりませんでした。
書込番号:1353557
0点


2003/03/02 02:48(1年以上前)
見れてます。
DVDプレイヤー
SONY DVP-NS715P
TV
SONY KV-14DA1(プログレッシブ非対応、D1のみ装備)
接続はD端子です。
DVDプレイヤー(D1/D2) と TV(D1端子)
をD端子ケーブルで接続してます。
DVDプレーヤー側は特別に設定等はしていません。
書込番号:1353803
0点



2003/03/02 12:22(1年以上前)
AV一郎さん、blue_slashさん、レスありがとうございます。
DVDプレーヤー側で何も設定していないということはテレビ側で設定があるかもしれませんね。テレビの説明書を見てないか調べてみます。
書込番号:1354650
0点

D端子ケーブルはちゃんとしたメーカー品ですか?
書込番号:1354805
0点



2003/03/02 20:16(1年以上前)
しえらざーどさん、レスありがとうございます。
メーカーはオーディオテクニカというメーカーです。これは有名なのでしょうか?たぶん私が思うに有名だと思うのですが…
書込番号:1355937
0点



2003/03/02 20:18(1年以上前)
さきほどの書き忘れですが、テレビ側にはなんにも設定はないと思いました。いったい何が原因なのでしょうか・・・
書込番号:1355947
0点


2003/03/03 02:35(1年以上前)
見れてます...
でレスした者ですが...
どの端子を使っているのでしょう?
付属のケーブルを使ってるところから察すると、
Component Video Out Y,Pb,Cbの端子(取説13P 6番の端子)
を使っていますか?
それですと、接続先のTVの入力も、同じComponent入力に接続する必要があると思われます。
私は
Component Video Out D1/D2の端子(取説13P 8番の端子)
とTVのD1端子を別調達のケーブルで接続しています。
参考まで...
書込番号:1357247
0点


2003/03/03 02:46(1年以上前)
TVの機種と、搭載されている端子の種類を書いたほうがレスがつくと思いますが...
(端子の種類はマニュアル記載 or 端子に表示されているとおり正確に...)
書込番号:1357267
0点


2003/03/03 22:13(1年以上前)
本体の後ろに切り替えスイッチがあるので、
INTERLACEに切り替えてみてください。
書込番号:1359401
0点



2003/03/03 22:51(1年以上前)
blue_slashさん、AZTZさん、助言&レスありがとうございます。
> 本体の後ろに切り替えスイッチがあるので、INTERLACEに切り替えてみてください。
はい、後ろにスイッチがあります。それをINTERLACEにすればちゃんと映ります。それでよかったのですか?いろいろありがとうございました。
書込番号:1359564
0点


2003/03/04 01:42(1年以上前)
テレビがD1までのようなのでそれでOKです。
D2以降のテレビにつなげる場合はプログレッシブに切り替えればいいです。
書込番号:1360423
0点



2003/03/05 20:31(1年以上前)
AZTZさん、そしてレスくれたみなさんありがとうございました。
書込番号:1365221
0点



DVDプレーヤー > SONY > DVP-NS715P


はじめて書き込みます。よろしくお願いいたします。
ウチには、715Pがあるのですが、プログレッシブのランプが
オレンジ色に点灯します。
私の記憶では、コレ、最初、電源と同じグリーンで光っていたように
思うのですが、気のせいでしょうか? お使いの方、私の誤りであれば、
是非、ただしていただけませんでしょうか。よろしくお願いいたします。
それとも、故障?
0点


2003/03/04 18:41(1年以上前)
うちのもオレンジですよ。
個人的にはブルーがよかったなぁ。
書込番号:1361751
0点



2003/03/04 22:58(1年以上前)
ありがとうございます。
もし故障だったら、と不安でしたが、これで安心しました。
また、自分の記憶がいかにいいかげんか、よくわかりました。
それにしても、グリーンで統一してほしいと、思いますよね。
この辺、メーカーはどんな方針なのでしょうか?
まずは、御礼まで。
書込番号:1362628
0点



DVDプレーヤー > SONY > DVP-NS715P


先月この715Pを購入してレンタルも含め、20本ほど映画を見ているんですけど、一本の映画の中に一箇所一瞬、画像が止まるシーンがあるんです。でソニーに電話したところ「見た映画を教えてください」と言われ、「一番最近見たのはジュラシックパークです」と答えたところ、画像が止まるシーンを教えてもらい、確かに一瞬止まったのはそのシーンなんで、それを伝えると「DVDが二層式になっているため画面の切り替えでどうしても一瞬止まって見えてしまうので仕方ない」と言われました。でもやっぱり映画を見ているときに止まると気になって・・・。この715Pを購入するまではPANAのE30をプレイヤーとして使ってましたが、止まってなかったような気がしますが、これってどんな機種でも止まってしまうんでしょうか?
0点

2時間以上のDVDはその様になるものだと諦めていますが
スムーズに再生できる機種はあるのかな?
(reo-310でした)
書込番号:1337258
0点


2003/02/24 18:54(1年以上前)
層の切り替えは一瞬止まるんじゃないかな、普通は。
DVD-H1000(2000が欲しいな・・・)、XS-30、RD-X3、
いずれも止まりますね・・・
書込番号:1337579
0点



2003/02/25 14:25(1年以上前)
やっぱり止まってしまうんですね・・。
そういえば、書くの忘れてましたけど、ジュラシックパークの止まるシーンは、木に引っかかった車が落ちてきて、木から下りてくるグラント博士と男の子の上に倒れてくるシーンの後です。
書込番号:1340024
0点


2003/02/25 22:28(1年以上前)
DVD素人ですが
ここを見ると PANAって早めなんですかね・・・?
書込番号:1341278
0点


2003/02/25 22:29(1年以上前)
DVD素人ですが
ここを見ると PANAって早めなんですかね・・・?
http://www.kokusen.go.jp/cgi-bin/byteserver.pl/pdf/n-20010406_1.pdf
書込番号:1341280
0点


2003/02/25 22:38(1年以上前)
何が早めなのですか、他人にもわかるように書きましょうね。
書込番号:1341331
0点


2003/02/25 22:56(1年以上前)
あっ 失礼しました。
比較機種が違うんですが、このデータで二層目の移行時間比較したものがあって、PANAが二層目への切り替え時間が短い傾向になってたもんで
関係あるかなーと・・・(^_^;) どうなんでしょうかね?
勝手な関連づけかも知れませんが
書込番号:1341418
0点


2003/02/25 23:12(1年以上前)
XSと比べた場合、H1000の方が早いようですね。
書込番号:1341476
0点


2003/02/25 23:39(1年以上前)
おおぼけ、X3とH1000では。
書込番号:1341605
0点



DVDプレーヤー > SONY > DVP-NS715P


こんにちは。
どなたかDVDに詳しい方教えて下さい!
DVDをPC上で再生すると
再生サイズが720*480?となってしまい、
画面いっぱいに表示しようとすると
720*480サイズを引き伸ばしただけなので
画質が粗くなってしまいます。
今使用のPCディスプレイは17インチなのですが、
20型のテレビで同DVDソフトを再生した方が
明らかに画質がきれいに見えます。
DVDプレイヤーで再生するのと、PC上で再生するのでは
再生規格が違うのですか?
PC上でテレビで見るようにきれいな画質でDVDを見ることは
できませんか?
宜しくお願いします!
0点

テレビはもともと、PC風の言い方をすれば横680縦260ドット程度の絵2枚を1/60秒でずらして、1枚の680×520ドット程度の画をつくります。それを1秒に30枚写すことで動画にしています。(テレビとパソコンディスプレイでは画の作り方の原理が違いますので、これは正確な表現ではないしすごく乱暴な言い方です。そもそもテレビ画像にはドットやピクセルという概念ではなく走査線という考え方になりますし、ものすごく無茶な言いかをしています)
これがNTSCという規格です。テレビ放送や(日本の)DVDはこのNTSC規格で再生できるようにつくられているので、テレビで見るのがきれいです。パソコンのディスプレイで見た場合、もともとNTSC規格の映像を写すようにつくられていない機械にむりやり映しているので仕方がありません。解像度ひとつとってもDVD再生に適していないのはお分かりかと思います。ディスプレイのほうが高精度すぐるわけです。また画面の明るさもそれぞれの用途に向けてつくられています。(テレビのほうが数値的には倍くらい明るい)、インターレース、ノンインターレース=プログレッシブという問題もあるんですが、この辺は興味がおありなら自分で調べてください
どうしてもパソコンのディスプレイできれいに見たいなら、テレビチューナー付ディスプレイ(ディスプレイ単体でテレビが見れるやつ)でアナログ接続(S端子やコンポジット端子でつなぐという意味、パソコンディスプレイのアナログ接続じゃありませんよ、ややこしいけど)するときれいに見えるかもしれません。
書込番号:1327847
0点


2003/02/21 16:47(1年以上前)
CRTに高輝度モードがあれば
動画を見るときはそれに設定すれば
若干色のりがよく見えるかもしれません。
書込番号:1327949
0点


2003/02/24 04:29(1年以上前)
パソコンの画面モードを800×600のサイズにして映像周りをブラックにして見れば良いのでは?(今回は単純に大きい画像サイズに引き伸ばして再生しているから、小さな粒も大きくなって表示されて画実が荒れているだけに思える)DVDは元々デジタルで録画されているからRGB出力のパソコン画面の方が私は見やすい。(ただし少し画面が暗めが惜しいが..)私のDVD鑑賞は画面モードを800×600にしてRGB出力をプロジェクタに入力して観ています。プレイステーション2の画像と比べても雲泥の差がありますよ。
書込番号:1336212
0点


2003/02/24 04:41(1年以上前)
追加ですが、なっつみさんは多分ソフトDVD再生ですね。パソコンにMPEG2(DVDの記録方式で、ちなみに拡張子はVOB)再生ボードが無いと、CPU(頭脳)とVGAボード(画像を表示するボード)の力で再生するから、画質は落ちます。
書込番号:1336217
0点



DVDプレーヤー > SONY > DVP-NS715P

2003/02/17 14:58(1年以上前)
できます。ただ接続、設定を誤るとノイズが出たりするそうなので直接メーカーに問い合わせてみてはいかがでしょう。
書込番号:1316326
0点



2003/02/18 17:19(1年以上前)
説明書よく読んだら書いて有りました。ありがとうございました。
書込番号:1319547
0点



DVDプレーヤー > SONY > DVP-NS715P


先日DVP-NS715Pを購入しました。早速DVD-Rを再生させてみたところ、最初に再生マークは出るものの直ぐに消えてしまい、直ぐに「TITLE 1」と表示され、それ以降は再生ボタンを押そうがメニューボタンを押そうが、うんともすんとも言わなくなってしまいます。
最初にマクセルのR、次にパイオニアのRW、最後にTDKのRWも試したのですが、結果は同じでした(内容は全て同じ)。
マクセルのRについては、PCはもちろんPS2でも問題なく再生出来ますので、一応DVD-VIDEOの形式にはなっていると思うのですが。
当たり前ですが、普通のDVDはきちんと再生されます。
メディアか焼きソフトかドライブか、一体何が原因なんでしょうか?
ファイナライズって関係無いですよね?
DVDの作成環境は下記の通りです。
OS WIN2000SP3
ソフト RecordNowMax
ドライブ パイオニア DVR-A5-J
メディア 上記の3つでRが2倍RWは等倍で焼きました。
容量 3ギガ
何方か、アドバイスを頂けないでしょうか。
0点


2003/01/11 12:25(1年以上前)
ソースはなんでしょう?。当然ですがPCでは再生されるんですよね。
書込番号:1206362
0点



2003/01/11 13:45(1年以上前)
返信有難う御座います。
ソースは片面1層のDVD-VIDEOです。
もちろん自分のDVDで、キズをつけたくないのでバックアップしたものです。
PCはもちろん、PS2でも正常に再生出来ます。
宜しくお願いします。
書込番号:1206521
0点


2003/01/12 13:56(1年以上前)
>ファイナライズって関係無いですよね?
ファイナライズしないと、録画した機器以外では再生できませんよ。
書込番号:1209492
0点



2003/01/12 17:46(1年以上前)
アドバイス有難う御座います。
「ファイナライズしないと、録画した機器以外では再生出来ない」、と言う事はPCの焼いたドライブ以外のDVD-ROMドライブと、PS2で再生出来るのですから、焼きソフトの方でファイナライズされていると判断していいのでしょうか?
またPCでDVDを作成する場合、焼きソフトを使用するわけですが、この時には特にファイナライズを意識しなくてもいいのでしょうか?
焼きソフトの取説やヘルプをみても、特に記載されていないものですから。
宜しくお願いします。
書込番号:1209962
0点


2003/01/12 18:23(1年以上前)
PS2で再生可能でNS715Pで再生できない・・・あまりないケースですね・・・
私はあまりパソコンのソフトウェアは詳しくないのではっきりとはいえませんが、他のプレーヤーで再生できるのであればファイナライズはされているようですね。てっきり手動操作だと・・・
書込番号:1210064
0点


2003/01/14 12:39(1年以上前)
私もmottanさんと同じ現象で悩んでおります。
DVP-NS715Pを購入する前は、PS2で作成したDVD-Rを鑑賞していたのですが、
DVD-Rによっては、再生が途中で止まってしまう現象があったため、
プレーヤー側の問題ではということで、DVP-NS715Pを購入した次第です。
購入後早速、再生してみたところ、PS2でダメだったものが再生されることも
確認できたのですが、今度は逆にPS2で再生できていたものがDVP-NS715Pでは
再生できなかったものが出てきてしまいました。
数的には、PS2で再生出来てDVP-NS715Pで再生できないものが
3〜4割ぐらいあったと思います。
使用メディアは、太陽誘電、Maxellです。
DVD作成はVAIO RX73を使用していたため、同一メーカーのDVP-NS715Pを
購入した訳ですが、ちょっとがっかりです。
書込番号:1215562
0点


2003/01/14 19:31(1年以上前)
私もRX66で見ているDVDをTVとホームシアターで見たいと思い、
RWコンパチブルなプレーヤーを探していたのですが。。。。
皆さんのご発言から、、、、
マクセルR、パイオニアのRW、TDKのRW、太陽誘電のR
が、再生できないってことですよね。
どなたか、再生できた(=互換性のある?)メディアをお教え頂けませんか?
逆に、冒頭の4メディアはPS2で再生できるってことですか?
宜しくお願いします。
書込番号:1216409
0点



2003/01/14 21:47(1年以上前)
やっぱり私と同じ現象の方が他にもいらっしゃるんですね。
PS2で再生出来てDVP-NS715Pで再生出来ないものが3〜4割との事ですが、どうも色々調べてみると715Pの場合メディアの認識が結構シビアみたいですね。
他の掲示板にも似たような書き込みがあり、「他社のDVD-RWに対応していない筈のプレイヤーでは何故RWか再生できてしまい、対応している筈の715Pでは再生出来なかった」といった内容でした。
例に出たメディアについても今回は再生できませんでしたが、環境や焼き方を変えてみれば、もしかしたらうまく再生出来るかもしれませんね。
こうなったら手を変え品を変え、片っ端から試してみますよ。
書込番号:1216783
0点


2003/01/23 00:33(1年以上前)
TDKのRW(品番DVD-RW120VS)
マクセルのR
とも再生できてます。
VAIOで録画したカプセル→simple DVDで作成したDVD
1層DVDのバックアップディスクも大丈夫です。
DVDのバックアップをされるときISO焼きしてますか?
ただし、うちのNS715はレンタルDVDが時々再生してくれません。
貼ってある整理番号の位置や大きさが悪いとだめみたいです。
書込番号:1239726
0点


2003/01/25 02:51(1年以上前)
PCやPS2はVOBファイル再生なんだけど一般DVDプレイヤーではIFOファイル再生
なんだそうです。なもんで焼くときにはIFO、VOB、BUPの順に焼かないと一般機では再生してくれません。IFOエディターで直すか、だーちゃんさんの言うとおりISOイメージ作ってからISO焼きしましょう。
書込番号:1245261
0点


2003/02/17 06:10(1年以上前)
DVD−R/RWの場合、どうやら、再生専用機種と、録画可能機種で
再生機構のスペックというか、敷居値が異なるようです。
これは、レーザーピクアップの精度の問題とも思えますが、ばらつきがかなりあるため、Aデッキでは、再生できるが、Bデッキでは、再生できない様な、トラブルが多発しているようです。一番よいのは、録画したデッキで、見ることが一番です。(ひょっとすると、コピー防止の一機能か・・・?)
でも・・・、録画したデッキが壊れたら、どうするのだろう・・・
書込番号:1315640
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)