

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DVDプレーヤー > SONY > DVP-NS915V


SACD再生可能ってなってますが、
大体、SACDってコピーコントロールCDになってませんか?
最近のソニーなんか特にコピーコントロールCDですよね。
これでは再生されないんでしょうか?
メーカーに聞くと対応してないって言ってましたが…
言ってるだけで、聴けるんでしょうか?
SACDとコピーコントロールCDって対になってる気がしてるんですが
SACDでもコピーコントロールCDが聴けなかったら
意味ないんじゃないのかな?
普通に、最近のソニーの市販のSACDを聴きたいだけなんですが…
1点


2004/08/11 12:45(1年以上前)
コピーコントロールCDとSACDのコピーガードは根本的に別物です。
CCCD再生が不能だとしても、SACD再生が可能なプレーヤーならすべてのSACDの再生は可能です。
書込番号:3131154
0点



2004/08/11 14:22(1年以上前)
ご助言ありがとうございます。
説明不足だったかかな?
ソニーが発売している邦楽のCDがあります。
それが、コピーコントロールCDでSACDなんですね。
両方付いてます。
この機種で再生できるのでしょうか?
メーカーによっては、コピーコントロールCDは対応してませんって
言ってます。
ソニーについても同様です。
ただ、建前で、ホントは再生できるのかどうか知りたいんですね。
書込番号:3131441
0点

横から失礼します。
コピーコントロールCDでSACDという事はハイブリッド盤ですよね。
このタイプはCDレイヤーとSACDレイヤーの2層式ですので
プレイヤー側の設定でSACD層の読み込みを優先させれば、
SACDで再生されます。
SACDはコピーコントロールCDのような規格無視のコピープロテクトと
違い、ウォーターマークによるプロテクトですので
SACD対応機種ならば問題なく再生できます。
つまり、CD層の再生は不可能の可能性もありますが、
SACDで再生するなら問題ないという事です。
コピーコントロールCD・・個人的にはウザイです。
音質は低下する、規格外(音楽CDの規格に入ってません)による
再生の不具合、その割にプロテクト能力が低く簡単に除去可能と
いい所ゼロですから。
実際、コピーコントロールCDだと音が悪いと買わない人も多いですし。
不正コピーによる売り上げ低下を防ぐために採用したのに
そのプロテクトのせいで売り上げが下がっていては・・。
その点、SACDやDVDオーディオは音質と著作権保護を両立してますから
これからソフトも増えるのではないでしょうか?
書込番号:3133424
0点



DVDプレーヤー > SONY > DVP-NS915V


NS999ES掲示板の方に先にお尋ねしたのですが、
NS915Vの映像系に不具合がありまして、どなたか同じ症状の方いらっしゃいませんか?
字幕が特に目立つのですが、字幕左側に青緑色の「字幕の影」が出ているのです。
ここでいう字幕は映像ソースに焼きこみの字幕ではなく、プレーヤーでON/OFFできる字幕のことです。
ソフトにもよりますが、影は32インチのCRT(HD-32HD900)で観て左(+下)側5ミリにもなることがあります。
接続はD端子のプログレッシブ出力ですが、コンポジットで繋いでみても同様の不具合が確認できました。
915は販売店に初号在庫が来た時にいち早く購入したのですが、
この不具合があり交換してもらってもまた同じ症状で、サービスが「調べてみます」と言ってから
もうすぐ4ヶ月経ってしまいますが未だ解決策の提示はありません…(泣)
お金を足して999に交換してもらうという手もあるのですが、先だって999掲示板の方に質問させていただきましたら
同じような症状の方がいらっしゃって999もダメ。どうしたらいいのか大変困っています。
SONYプレーヤーの高速アクセスが一番欲しい機能なので他社製品ではスピードにイライラしてしまうのです…
0点



DVDプレーヤー > SONY > DVP-NS915V


915と999の違いを教えてもらいたいのですが、、、、
仕様としてはDVDもちろんSACD,CDだと思います。
D2端子で繋げる場合、画質的にこの価格の差はそんなにでるのでしょううか?
いまいちソニーのカタログを見ても分かりません。
すみませんが教えてください。
0点



DVDプレーヤー > SONY > DVP-NS915V




2003/06/04 12:41(1年以上前)
使えると思います。
ただし915にしか付いていない機能については使えない(動かない)と思います。
以前メーカーに電話して聞いたのですが、SONY製のDVDプレーヤーはリモコンモードが1つしかないので、たとえば型違いのSONY製を2台持っていると両方とも動いてしまいます。
レコーダーだけば別のリモコンモードを持つそうです。
私は9000ESと915Vを持っていますが、ほとんどは915Vを使っていますので9000ESの主電源を切っております。
たぶん同様のSONYファンの方もそうしていると思います。
書込番号:1638964
0点


2003/06/09 02:02(1年以上前)
とても丁寧なアドバイスありがとうございます。
とても勉強になりました。
書込番号:1653886
0点



2003/06/09 02:07(1年以上前)
↑ハンドルネーム間違えました。
ど素人ですみません。
書込番号:1653895
0点



DVDプレーヤー > SONY > DVP-NS915V


こんにちは。
715Pに比べ15,000円以上の出して915Vを選ぶ
わかりやすい理由ってどんなものがありますか?
自分は715Pでいいかなって思っているのですが、
つい上位機種があると訳もなく興味をそそられてしまいます・・
0点


2003/02/21 23:20(1年以上前)
715にSACDが付いたものが915と考えてください。画質、音質は変わらないと思います。SACD聴かないなら715で十分です。SACDはソフト少ないし高いわりにはこのレベルの機種では変わりません。SACDのピックアップ付くだけで2万円位高くなります。
書込番号:1329096
0点



2003/02/24 13:35(1年以上前)
stereoさんありがとうございます!
よくわかりました。
私には7915は必要なさそうです・・
ところでSACDって今実際に多く使用されているのですか?
CDのバージョンアップ版のようなものだと聞いたことがありますが・・
書込番号:1336867
0点


2003/03/05 17:44(1年以上前)
いや、あまりないようです。SACDは専用機でないとほんとCDと大差ないです。信じられなければ買ってみてください。ソフト自体がリマスターかマスターテープからの録音であればCDで十分です。SACDでも昔の録音、マスターテープで無い場合音良くないです。
書込番号:1364837
0点


2003/03/30 14:47(1年以上前)
現在は、ハイブリッドSACDなるものが出ています。これは、SACDのソフトをふつうのCDプレーヤーでも聞くことができるというものです。つまり、いまのCDプレーヤーでも聞くことができ、SACDプレーヤーだともっといい音で聞くことができます。そして、今はマルチチャンネル対応というのもありますので、これだと気軽にCDと比較して楽しめるので良いのではないかとおもいます。マルチチャンネルのおかげでプレーヤーがすこしだけほしくなってきました。DVDオーディオでも、ヘッドホンでその違いが楽しめるので、きっとSACDでもヘッドホンで違いがわかって楽しめると思います。
書込番号:1442523
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)