
このページのスレッド一覧(全102スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2007年5月9日 20:55 |
![]() |
0 | 3 | 2008年5月22日 15:58 |
![]() |
1 | 4 | 2007年3月16日 23:15 |
![]() |
0 | 0 | 2007年2月10日 16:51 |
![]() |
0 | 2 | 2007年3月5日 10:30 |
![]() |
0 | 1 | 2009年1月9日 18:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


前機種のDV-393が1年ちょっとで再生できなくなったため、修理に出すより、今日ケーズデンキで7300円で購入しました。薄さはさほど変わりませんが、幅が大きいですね、最近コンパクトな機種もよく見かけますがこんなに広い幅が必要なのですかね?ちょっと疑問です。ディスクを再生しズーム使ってテレビを見てみましたが、画面右上に×2の文字が常に表示され目障りなのですが、説明書を読んでみても解りません。どなたか、表示を消してズームの状態で見る方法をお教え願います。ちなみに、DV-393はできました。
0点

解決しましたか?
この機種使っているわけではないが、2Xと出るのは2倍速再生しているからではないですか。2Xや3X再生や早送り時には(この機種にもあるか不明だが)どこの社製でも表示は出ると思います。
リモコンに「表示」ボタンなどあれば押すたびに経過時間表示、」算時間表示、消えるなどに変わる機種が多い。
書込番号:6317951
0点

ご返事ありがとうございました。
×2は早送りの場合は理解できるのですが、スクリーン画面の場合、上下が黒く映像部分が細いので、2倍ズームで再生すると、画面右上に常に×2が映っているので、消す方法がないか口コミに投書しました。パイオニアや東芝のプレーヤは消えたので何か方法はないかと思い投書しましたが、返信がありませんでした。メーカーに問い合わせたところ、残念ながら消せないとの回答をいただきましたので、あきらめまさいた。
書込番号:6318992
0点



先日業務用にこちらの機種を数台購入しました。
同じソニーの「スゴ録 RDR-VX35」でVHSからDVD-Rにダビングして、いざ見ようとすると、映像が途中で止まる。(複数ある機器で再生してもどれもだめ)
安いDVD-R(台湾製)を使っていたため書き込みエラーかと思い、別のメーカーのメディアを使うも結果は同じ。(RWでも×)
こんどは書き込み機器側の不良かと思いましたが、別のプレーヤー(サンヨー製)で再生すると問題なく再生でき、PCでも問題なく再生できたので書き込みはされている模様。
さらにこの「DVP-NS53P」で映像が止まるディスクを使い、PCでコピーしたディスクだと再生可能と、さらに原因不明。
仕方なくソニーのカスタマーセンターにTELして、状況を伝えると「機器同士の相性がありますので、100%再生できるとは限りません」とのこと。
しかし、同じソニーで再生できないとはどうも腑に落ちません。
こちらの書き込みを見させて頂くと、「スゴ録 RDR-VX35」はシャープ製のOEMということですので、シャープとソニーの相性が悪いということなんでしょうか?
ソニーのカスタマーセンターは「こちらの2つの機器は再生テストでは再生できている」と言っていましたが、ここまで見事に再生できないと、その言葉すら疑わしいです。
皆さんはこんなことはありませんか
0点

私の持ってる機械では、問題は出てないです。
台湾製オールウエイズのRのVRモード(CPRM)でも問題無く再生してます。レコはパイオニアですが。
レコーダーで録画したDISCの再生が売りの機械なので、
メーカーに点検を依頼してみるのも手だと思う。
RAMの再生が出来るはずのドライブが不良で再生出来ず、
ドライブ交換で再生出来た事が有ります。
これは別のレコーダーの話ですが。
書込番号:6085510
0点

こんにちは、京王6000系さん。
【機器同士の相性】とのことですが、SONYどうしで再生できないのは、ちょっとおかしな話ですね。
しかしサポートセンターが、【こちらの2つの機器は再生テストでは再生できている】と発言しているとのことなので、
少し強めに修理(点検)依頼をしてみたらどうでしょうか。
解決できることを祈っています!
書込番号:6103250
0点

返信が大変遅くなってしまって申し訳ありません。
どうやら録画側の「スゴ録 RDR-VX35」の不具合だったようです。
こちらに報告した他にも、様々な不具合が出たため(長くなるため内容は割愛します)「スゴ録 RDR-VX35」を修理に出したところ、DVDドライブの交換となりました。
「だったようです」と書いたのは、「スゴ録 RDR-VX35」の掲示板を見ていただければ分かると思いますが、とても使いづらく、その後再生専用にしてしまい、録画を試していないからです。
書込番号:7840788
0点



5年ほど前に購入したアイワと東芝の1万円前後のDVDプレイヤーがあいついでこわれましたので、修理代を聞きましたら1万円以下で新品を買ったほうがいいなと思い、こちらの書き込みを参考にしながら、ソニーのこの機種と、パイオニアのDV−393を同時に購入しました。
パイオニアはDivxが再生できること、またソニーは再生機能が多様なことと、その製品デザイン(高さ)が薄いので、ラックのビデオデッキの上にもう1台納めるには丁度良いなと思い購入しました。
使ってみてまず試したのは、少し前に自分でパソコンで焼いたテレビ録画(DVD-R)の再生でした。パソコンでは全て再生できるのですが、古い機種では読み取れないものがありましたのでテスト用に保存してあったものです。5枚テストしてみました。すべてDVD-R(台湾製抗菌スマバイ8倍速ディスクに8倍で焼いたものです。4倍焼では以前使用していたDVDプレイヤー2機種でもすべて再生できましたが、8倍焼きだと機種によっては読めませんでした。なおPCはNEC506D、ライティング・ハードはI・OデータUEM16G使用、書き込みソフトはBsGOLD8添付版)
結果は、ソニーでは全て再生ができましたが、パイオニアは5枚中の4枚のディスクを認識してくれませんでした。私の印象では読み取り精度ではソニーのほうが優れていると感じました。
ただ、ソニーは多機能のせいでしょうか、少しセッティングに戸惑いました。接続してすぐには画像がでず(D-1接続などでの説明がわかりにくいと思いました。)最初だけでしょうが、いつもながらソニーの取説には少し苦労してしまいました。しかし、その薄いデザインの割りに高級感があるなあとも感じました。また、ソニーの音声付早送り、遅い再生機能はとても便利だと感じました。電源をいれてからのトレイのリアクションなども早いと感じました。
一方パイオニアのDV−393はデザインも使いやすさもとても判りやすくシンプルで、我が家の年寄りにはこちらのほうが使いやすいかな?と思いました。ただ、他のみなさまもお書きのように電源をいれてからのアクションが少し遅いかな?と思いました。ただ、これは実用上は気にならない範囲だと思います。
またDVDを再生している時の「動作音」についてはどちらもとても静かで気になりませんでした。私は以前プレステ2でのDVD再生の際の回転音がとてもうるさく感じていましたが、これにくらべたら両機種とも十分実用的には問題ないと思いました。
両機種の画像や音声に関しては我が家のアナログ・ブラウン管へのD-1接続では違いはわかりませんでしたが、どちらもとても良い買い物をしたと満足しています。
なお、アマゾンではほぼ同じ位の値段で買えました。
私のような、携帯電話の多機能にはついていけない世代ではパイオニアのほうが使いやすく感じましたが、ソニーはもう少し取説を「わかりやすく」してくれないかなあ、といつも感じています。
0点

私も昨年、友人と同価格帯の再生専用機を検討し、私はNS53Pを、友人はパイの393を購入しました。
購入直後、D接続をした私は同様に初期設定でDから画が出ない現象に気づかず、初期不良だと思った私は購入店で2度交換してもらい(店員さんも知らなかった。)大変苦労しました。
それはさておいて、私もこの価格帯の機種では安物-Rとの愛称においてはSONY製が一番安定して読み取れると感じています。
私のまわりでは自己用の他、家族・友人が個々に所有している機種で今まで試してきた結果では、SONY以外でYAMAHA、パナソニック、パイオニア、あと韓国メーカーですがSONYが一番安定している感じがしております。
他社で「読み取りエラー」が出て最初から×だったディスクもSONYだと後半ボロボロで再生されようが、とりあえず最初だけでもなんとか読み取ってくれる印象があります。
後、私がソニーを選ぶ理由は付属リモコンで他社メーカーのTVを操作できる点です。
最低でも音量を操作できる点は、一度使ってしまうとやめられません。
他社の同価格帯の機種と比較して極端に優れている機種だとは思いませんが、-Rユーザーにとっては一番妥当なメーカーだと私は思います。
書込番号:6034022
1点

お駄賃さんはDV-393とDVP-NS53Pの両方をお持ちなのですね。
私はこのどちらかを買おうと思っています。
そこでお聞きしたいのですが、どちらの方が起動が早いでしょうか?
電源ONしてから、早くDVDが見れる方を買おうと思っています。
よろしくお願いします。
書込番号:6118612
0点

まんごーおれんじさん
起動時間に関しては正確に計ったことはありませんが、ソニーのほうが早いと感じます。パイオニアはあちらのスレでも皆さんがお書きのように、電源をONにしてから少し間がある感じです。といいますか、ランプのONなどの表示がないのでそう感じるのかもしれませんが。トレイにDVDなどを入れてからの動作に関しては違いはないと思います。
またパイオニアはCDを挿入しても自動再生開始にはならず、スタートボタンを押すまでは再生しません。DVDの場合はどちらも自動でメニュー画面立ち上がります。
しばらく使った感じでは、読み取り性能や、再生機能の多彩さ(音声付早見1・4倍速まで可能や、テレビ電源および音量までリモコンで操作可能など)ではソニーのほうが色々使えると思います。
書込番号:6119173
0点

アドバイスありがとうございます。
DVP-NS53Pの方に心傾きました。
#アイコン間違ってました。。。
書込番号:6122626
0点






2日前にヤマダ電機で7980円のポイント10%で購入しました。
自宅のデジレコ(日立:DV-DH500D@2回サポート呼びました)で
VRモードで作成したDVD-Rの再生を試した所、ギャー、ギャー、ギャー ・・・・と30秒間程音が出てDVDを認識しました。
これはこれで正常なのでしょうか?
音も気になるのですが、認識までの時間も気になっています。
0点

僕もそうです、DVD+RのVRや-Rを再生するときに30秒ほどかかりますね、あとDVD-RWのVRもそんなかんじなので、自作物は時間がかかるようです。
書込番号:5992971
0点

遅レスですが自宅のプレーヤーのディスク認識は正常なよう
ですね。
安心できました。
さて、使いだしてみて気付いたことなのですが
今のところDVDレコーダーで焼いたDVDだけでしか
確認できていませんが、子供用にウルトラマンを再生している時に
急なフラッシュシーンの映像なのでよく動作が遅くなる場合が
あります。コマ送りのような感じです。
これがすこし気になっているのですが、これ以外はとても使い易い
機械だと思います。
書込番号:6077056
0点



主に、車内メインで使用するDVD再生機の購入を考えています。
家のDVDレコ(SH社・ARW12)で録画した地デジを主に再生したいので、CPRM・DVD-RW対応(安定して)、リジューム機能(エンジン始動で、自動で電源ON>前回電源切れた場所から自動で再生)、出来るだけコンパクトである機種で、安めの物ならメーカー問いません。
現在乗っている車は100V、コンポジット入力あります。
CPRMに対応していて車載に適したDVDプレイヤーのお勧めありましたらお願いします。
0点

つい最近出たKENWOOD VDP‐09と言う車載専用機種が良いですよ!DVD‐RW、RのVRモードが再生出来るから家でデジタル放送を録ったディスクも持ち出してすぐ見れます!車載専用だから、キーオンオフでも継続自動再生は当たり前、シート下に入れてもリモコンセンサーケーブルでリモコン操作も出来ます!電源はシガーライター12Vだからスイッチ付きの3連シガーソケットとか使えば便利ですよ!VRモード再生可の車載専用ではこれが一番安いと思います。
書込番号:8909243
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)