BDP-S350
24p True Cinema/ドルビーTrueHDデコード/BD-Liveを備えたBlu-ray Discプレーヤー。価格はオープン
このページのスレッド一覧(全78スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 9 | 2009年1月30日 16:20 | |
| 3 | 2 | 2009年1月27日 03:35 | |
| 0 | 7 | 2009年1月25日 09:04 | |
| 1 | 10 | 2009年1月14日 10:11 | |
| 2 | 1 | 2009年1月8日 00:37 | |
| 0 | 7 | 2009年1月2日 12:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S350
やっとBDP-S350を購入し、ホームシアターのプレイヤーとして使用しています。ふだん見ているテレビでは、パナのDMR-BR500を使用しています。今回BS hiの番組をDMR-500で HGで録画して BL-Rにダビングしてファイナライズしましたが、BDP-350では再生出来ませんでした。
どうしてなのでしょう。だれか教えて下さい!!
0点
>今回BS hiの番組をDMR-500で HGで録画して BL-Rにダビングしてファイナライズ
しましたが、BDP-350では再生出来ませんでした。どうしてなのでしょう。だれか教えて
下さい!!
AVCレックに対応してないからじゃないの,DRでムーブした物なら見れるはず,
それとブルーレイはBRでもなければBLでも無いよ,(正式にはBDと書く)
書込番号:9001398
2点
DVD-Rにムーブしていませんか。
そうでしたら再生不可能です。
書込番号:9002711
0点
BD-RにHG〜HLモードで録画したものが再生できたとのスレがありますので参照ください。
(書き込み番号;8745896)
書込番号:9002741
1点
私がショップで確認した限りでは
BDP-350でDMR-*00番台で焼いたHG録画のBD-Rは現状では再生できません。
未確認ですが次モデルの*30で焼いたディスクは再生可能らしいです。
あと*00番台でも音声を固定にすると再生可能なディスクが焼けるという報告もありますが
試したことはありません。
書込番号:9003806
1点
貴重な意見を有難う御座いました。DRモードで焼いてみたら再生出来ました。しかも未ファイナライズで。 もう一つ教えてほしいのですが、パナのHDビデオカメラ SD-9 で撮ったものをDMR-BR500 で DVD-Rにダビングしましたが、やはり本機では再生出来ませんでした。AVCHDで撮って、AVCHDでダビングしています。BDP-S350もAVCHDに対応となっているのに。不思議で難しいです。
書込番号:9006170
0点
>今回BS hiの番組をDMR-500で HGで録画して BL-Rにダビングしてファイナライズしましたが、
>BDP-350では再生出来ませんでした。
音声固定でダビングしないと無理。
DMR-BR500のパナ独自音声方式はソニーは対応して
いないからです。
現行のパナ機は独自方式は廃止したのでもうこう
いう事は起りません。
>DRモードで焼いてみたら再生出来ました。しかも未ファイナライズで。
普通はそうです。
出来ない場合にファイナライズすればいいです。
>AVCHDで撮って、AVCHDでダビングしています。BDP-S350もAVCHDに対応となっているのに。不思議で難しいです。
DIGAで作成したAVCHD [8922809」
が参考になるでしょう。
最後まで読んで下さい。
書込番号:9007142
1点
> DIGAで作成したAVCHD [8922809」
が参考になるでしょう。
最後まで読んで下さい。
前にも楽しく拝見させて頂きました。もう一度よく読んでも理解出来ない所もありますが、私独自の理解ですが、ようするに、AVCHDはHDビデオカメラの記録方式で、それをDIGAのBR500でDVD-Rにダビングすると、そのデータをAVCRECで書き込むから、AVCRECに対応していないS350では再生出来ないと言う事なのでしょうか?
書込番号:9010345
0点
>AVCRECに対応していないS350では再生出来ないと言う事なのでしょうか?
そうなるのでは?
ビデオカメラで記録したAVCHDは問題なく再生できているの
ですから。
先のスレでも書いてますが、パナにも問い合わせしてみたら
どうでしょうか?
書込番号:9011872
0点
ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S350
現在、BDZ-X90とPS3(40GB)を所有しています。
DVDやBlu-Rayを再生する時はPS3の高速再生を使用しています。
PS3は高速再生する時に早送りボタンを1回押すと1.5倍速になるのですが、
しばらくするとファンが回り始めてうるさいので、BDP-S350の仕様がPS3と同じならば、
購入したいと思っています。
BDZ-X90はオプションボタンを押してから高速再生を選択しなければなりません。
所有している方は高速再生の操作と仕様の情報を教えて頂けないでしょうか?
0点
S5000ESですが、1.5倍速はおろか、コマ送り戻し、スロー再生戻しも出来ません。
下位機種のS350も操作性は同様のようです。
操作性ではPS3に勝てる機種はありません。
>BDZ-X90はオプションボタンを押してから高速再生を選択しなければなりません。
HDD再生なら黄色ボタンで1.5倍速再生できますよ。メディアに関しては種類問わず1.5倍速再生できませんが。
書込番号:8996040
1点
音声は出ませんが、早送り/早戻し 出来ます。
1. 10倍、2. 30倍、3. 120倍 シーンサーチ〔すばやく場面をできる〕機能、15秒送り、10秒戻し機能も有ります。 音は静かです。
書込番号:8996555
2点
ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S350
初めまして。質問お願いします。
1,このBDプレーヤーはリピートやスローは無いのですか?
2,ディスクトレイを開けてディスクを乗せディスクトレイを開けたまま再生をしてもディスクトレイは閉まらないんですか?
3,ブルーレイは映像再生までの時間がかなりかかるって聞いたんですが…
4,この機種はDTS-HD マスターオーディオには対応してないんですか?
長々とすいませんm(_ _)m
0点
起動時間について
電源入れて立ち上がるまで〜約25秒
ディスク入れて映像再生されるまで〜約29秒
です。
書込番号:8980333
0点
DTS-HD MAはビットストリームのみ対応ですね。
書込番号:8980544
0点
起動時間教えて頂きありがとうございます。
すいません,ビットストリームのみ対応とはどういう意味でしょうか?
書込番号:8981516
0点
ビットストリームはHDMI端子からDTS-HD MA音声を圧縮したままの状態で出力することです。
アンプが対応しているならアンプでデコードして再生できます。
デコーダー非搭載のアンプでは再生できません。
Dolby TrueHDならマルチチャンネルリニアPCMに変換してHDMI端子から出力してくれるので、アンプにデコーダーが無くても再生できます。
書込番号:8981549
0点
なるほど。
デコーダーというのはアンプ側が次世代音声対応ならば搭載されてるものなんですか?
例えばpioneerのLX71などにはデコーダー搭載してるんですか?
書込番号:8985830
0点
次世代対応と表記されていれば搭載でしょう、SC-LX71は搭載していますよ。
書込番号:8986366
0点
ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S350
お世話になります。
この機種の購入を検討しています。
私の使用しているテレビは古いプラズマで、HDMI端子がありません。
そこで現在はDVDプレーヤーをD端子に接続しています。
さて今回この機種を購入し、同時に地デジチューナー(LT-H90DTV)も導入しようと考えています。
その際の接続なのですが、私のプラズマにはD端子が1つしかなく、他にコンポーネント端子があります。
そこで、以下の接続の内、どれがいちばん適切なのかを教えていただければと思います。
1.BDP-S350・・・D端子 LT-H90DTV・・・コンポーネント端子
2.上の逆
3.D端子をセレクターで分ける
4.どちらでも変わらないw
ちなみに(1)の場合には、LT-H90DTVにはコンポーネント出力がないので
D端子−コンポーネント端子 の変換ケーブルを使うことになります。
D端子とコンポーネント端子の違いは制御信号の扱いだけと聞いたことがありますので
画質は変わらないのではと想像していますが、D端子を使うと画面のアスペクト比を
自動的に変えてくれるるとかなんとか・・・。
その辺がよくわかっていません。
どなたかお詳しい方、アドバイスをいただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
0点
>D端子を使うと画面のアスペクト比を自動的に変えてくれるるとかなんとか・・・。
コンポーネント端子でも同じです。
今までアスペクト比の自動変換で誤作動は
体験していません。
公式にサポートされてるかどうか?の違い
ではないでしょうか?
コンポーネント端子の方が接続が確かで
ケーブルに高級品を使えば画質向上も狙え
ますよ。
だから2が良いと思います。
書込番号:8889701
1点
デジタル貧者さん
さっそくご回答ありがとうございます。
そうですか…。
コンポーネント端子を利用しても、アスペクト比は自動で切り替わるということですね。
その上、画質向上も望めるというのであれば、迷わずお勧めの方法で行きたいと思います。
とても参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:8889754
0点
自動では切り替わらない体験をしました。
去年買ったプラズマには,コンポーネント端子がなく,
プレーヤーには,D端子がなかったので,
コンポーネント端子−D端子
というケーブルを使ったら,
いちいち手動でアスペクト比を切り換えなければならなくなりました。
そのことをメーカーの人に尋ねると,
Wikipediaのコピーを送ってきて,
コンポーネント接続では識別信号を送っていませんので,
できませんと回答されました。
書込番号:8897024
0点
実際にLT-H90DTVを拙宅でも使用しています。
拙宅では、LT-H90DTVからはD端子出力にして、S350からはコンポーネントにしていました。
過去形なのは、もうS350はお嫁に出してしまったので・・・。
経験から言えば、ケーブルの変更によってコンポーネント>D端子である事は可能になりますので、S350でコンポーネントで良いと思います。
デジタル貧者さんのご指摘でOKだと思います。
LT-H90DTVは、よくも悪くも玩具家電と考えたほうがいいですよ。
必要以上に求めるとストレスを感じますので、購入の際にはくれぐれもご注意を・・・。
まあ、どうせ一度に2つを買うならレコーダーという選択肢が一番賢いかもしれません。
書込番号:8897800
0点
皆さん、返信ありがとうございます。
>トラ01さん
そうですか、自動では切り替わらなかったのですね。
ということは、デジタル貧者さんのおっしゃるように画質を取るか
それとも利便性を取るか、ということになりそうですね。
>結うまいさん
S350をお嫁に出してしまったとのことですが、どこか気に入らないところが
あったのですか?
よかったら教えていただけませんか。
レコーダーの購入も検討したのですが、録画の必要がないことと
それにも関らず、いつもスタンバイ状態であること、
それにAV製品というより家電ライクな感じがいま一つ気に入らなくて…。
まあ、S350も高級感という点では、もうちょっと頑張ってほしいのですが。
パイオニアのDV-800AVぐらいだと嬉しいのですけど。
あと、LT-H90DTVについては、自宅のNASに動画がたくさん保存されているので
それも見られて一石二鳥かなと思っています。
別の部屋ではLT-H90WNを快適に使っているものですから。
書込番号:8904277
0点
トラ01さん
>自動では切り替わらない体験をしました。
プレーヤーかTVの問題では?
私はソニーのBD・DVDレコ・プレーヤー各種に
HDブラウン管(ソニーの)では切り替わらない
事はありませんでしたよ。
片側D端子→片側コンポーネント端子も使って
いますが(AVアンプ経由)。
ですのでS350も大丈夫とは思いますが。
スレ主さんも古いプラズマという事で
可能性はあるかも、ですね。
あおやまいちろうさん
>S350をお嫁に出してしまったとのことですが、
>どこか気に入らないところがあったのですか?
結うまいさん はソニーの最上位機種BDP-S5000ES
をお使いだからです。
S350はエントリー機はどの程度?の検証目的の購入
だからでしょう。
書込番号:8907377
0点
トラ01さん
トラ01さん のプロフィールで「自動では切り替わらない体験」
に該当する過去スレ拝見しました[8053569]。
私はプレーヤー、TV共に設定されてる前提で考えていましたが、
その後設定は弄られたんでしょうか?
またプレーヤーってどこの製品でしょう?
書込番号:8907580
0点
あおやまいちろうさん
デジタル貧者さんのご説明のように、拙宅では350はPS3やレコーダー等との再生での差がどの程度あるかな?という事を調べたいだけでしたので。
大画面で観るにはすこしパワー不足ではあると思いますが、50インチプラズマ辺りまでなら実用性があるかな?というのが率直な感想です。
反対に言えば、S5000ESやLX91は完全にPJで観たほうが製品の素性をより良く判ると思いますね。
この2機種は、先日ある場所でじっくり観比べましたが、ユーザーの好みの問題でしかないかな?と思います。
勿論、ハイエンド?なS5000ESにもLX91にも長所短所がありますが、それはまた別次元でしょう。
S350で十分と思えば、キッとそれがユーザーにはベストチョイスだと思います。
僕は残念ですが、まだS5000ESにもLX91にも不満は多くあります。
しかし、現時点での購入はこれしかないかなと思って使っていますよ。
書込番号:8908094
0点
昨日、ついにS350を購入しました。
ただ、肝心のブルーレイディスクが1枚もないので、感動の高画質を
まだ見ていないのですがw
接続だけは済ませました。
(とりあえず手元にあったD端子でつないでおきました。)
さっきアマゾンでディスクを注文したので明日には届く予定ですが、
我慢できないのでこれからレンタルして来ようと思っています。
> 結うまいさん
検証目的でちょっと買ってみる・・・
うらやましいです。
私はこの機種(価格)でさえ、思い切って買わなくてはいけません。
それも、妻が不在の時にこっそり配送してもらうという(泣笑)
まあそれはさておき、これからブルーレイが堪能できると思うと
とてもワクワクしています。
皆さん、いろいろとご親切にありがとうございました。
書込番号:8930224
0点
あおやまいちろうさん
誤解されやすいのですが、拙宅でもこの価格のプレイヤーでも購入時には結構な勇気がいりますよ。
ただ僕の場合は、他に趣味等がないのでお小遣いでもやりくりが出来やすいだけです。
購入してもある程度の金額で売れる時期というのがありますので、そのタイミングを逃さなければ、それなりの金額でAV機器は買ったりできるのです。
ここ数年はDISCも買いましたが、今年からは必要な製品だけを買う予定でいます。
もうDVDの時代ではありませんのでね。
Blu-Rayの生活に慣れてしまうと、そのうちにレコーダーも欲しくなりますよ^^
書込番号:8933056
0点
ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S350
そろそろブルーレイをと思いこの機種の購入を検討している者ですが、
ひとつ気になる点があったのでユーザーの方に質問させていただきます。
私は自分で編集したDVDを鑑賞することが多いのですが、
現在使用しているデノンのDVDプレイヤーではスキップボタンを押す度に
次タイトルであろうがチャプターをポンポンと飛ばしてくれるので非常に重宝しております。
例)タイトル1cp1 → cp2 → タイトル2cp1 → cp2
ちなみにPS3も所持していますし、そのアプコン性能の素晴らしさは充分承知してはいるのですが、
PS3の場合はこれができないんですよね。
最終チャプターでスキップさせると「その操作は実行できません」と出て、次のタイトルへ飛んでくれません。
仕方がないのでチャプターが終了するまで早送りで飛ばしているわけで、非常に使い勝手が悪く今ではPS3でDVDを鑑賞することはありません。
所持しているのは最新の40GBなので音も静かですし、本来ならこっちで観ればいいのでしょうが…
そこで質問ですがこの機種で、最終チャプターでチャプタースキップさせると次のタイトルのチャプター1へ飛んでくれるでしょうか。
同じソニーなのでイヤな予感がしているのですが、もし可能であるのなら購入に踏み切ろうと考えています。
実際にお使いになっている方、どうかよろしくお願いします。
0点
ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S350
質問させていただきます。
このプレーヤーをお持ちの方でCD再生もこなしている方はおみえでしょうか。
現在、BDレコーダーSONYのBDZ-X90を使用しています。この機種をBD、DVDプレーヤーとして使用するにはレスポンスがあまり良くないため、録画専用と割り切ろうと考えています。
そこで再生専用として、コストパフォーマンスが高い(上を見れば切りがありませんし、大蔵省からのお許しがでそうにありませんので。。。)BDP−S350を検討しています。
現在CD再生機にTEAC DV-15(DVDプレーヤーですがDVDは見ていません)を使用、アナログ2chでDENONのAVC2808に接続しています。
どれも中途半端な機種と言われそうですが、そこそこ満足しています。
ただ、オーディオ機器にさけるスペースがあまり広くないため、TEAC DV-15を処分してこの機種に入れ替えるしかありません。
BDP−S350のアナログ2ch出力によるCD再生について、参考にさせて頂ける意見があればと思い質問いたしました。
DV-15はSACD再生可能ですが、私SACDソフトは所持していないため、あくまでもCD再生についての質問です。
DV−15との比較ではなく(マイナー機だと思うので)、あくまでもBDP−S350のCD再生能力はいかにと言った質問になります。
拙い文章ではありますが、みなさまどうぞよろしくお願いします。
0点
こんにちわ。私も同様にご質問がございます。
CD再生での使用は検討しておりませんが、2chオーディオ(プリメインアンプ)
をメインで使用しておりますので、この機種でブルーレイ映画などを
アナログ音声出力した際の音質について試された方の
ご意見をいただけましたら幸いです!
よろしくお願いいたします。
書込番号:8849177
0点
みなさま初めまして。
値段が値段なのでアナログは試していませんが、CDの音をHDMIと同軸で聴き比べました。
ほとんど好みの差と言っていいほどの差しかありませんが、
HDMIは線が太く押し出しが強い音、同軸は分離が良く繊細な音に感じました。
AVアンプの場合ですと、デジタル接続の方が音が良い印象があります。
ちなみに試聴環境はアンプはONKYO SA806Xです。
時間がある時に2chアナログ接続も試してみます。
書込番号:8849546
0点
さっそく、CD再生のアナログ接続を試しましたが、同軸より分解能が落ちる代わりに、
低音の量感が少し増します。音が固まりとなって聴こえる分、人によってはこちらの方が聴きやすいかもしれません。
思ったより良かったのでビックリしました。
ただ、CD専用機と聴き比べてみましたが、パッと聴いても雲泥の差でした(汗)
レンジ感、定位、分解能、音楽性、全てにおいて足元にも及んでいません。
やはり一度お持ちの機器と聴き比べされることをオススメします。
本体は薄くて軽く奥行きもないので、設置はなんとかなると思いますよ。
BDのアナログ再生は後日試してみます。
書込番号:8849677
0点
cable maniaさん早速の検証ありがとうございます。
そうですか、やはりCD再生専用機とは雲泥の差ですか。。。ちょっと残念です。
参考までにcable maniaさんがお持ちのCDプレーヤーを教えていただけないでしょうか?
また、ここでする質問ではないのかもしれませんが、小型でコストパフォーマンスの高いCDプレーヤーのおすすめはございませんか?私はどちらかと言うと分解能重視です。(薄さよりも、幅がハーフサイズがベストです。)
もしよろしければ、ご教授ください。
書込番号:8852098
0点
konaconaさん、こんばんわ。
CD専用機は比べるのも酷なんですが、LINNのIKEMIです。
定価で十倍以上の差があるので、正直比較対象にはなりませんね(汗)
ただ、IKEMIもどちらかと言うと分解能より音楽性重視のプレーヤーなので、
緻密で繊細な国産プレーヤーと比べるともっと差が広がるかもしれません。
BDのビットストリームの音質に関しては、PS3からの買い増しなので、
十分に満足に値する音質なんですが、
CDの音質については、やはりまだまだといった感じです。
お持ちのDV-15もユニバーサル機とはいえ十分に高級機です。
個人的にCDの音は比べるまでもなく勝ってると思いますので、
DV-15はCD専用機として残された方が幸せになれるかと。
あと、sandinistaさん、BDのアナログ接続の2ch再生も試聴いたしました。
正直なところ、HDMIでのデジタル接続とは量感、定位、分離感全て雲泥の差ですよ。
BD再生は、プリメインアンプより、AVアンプにHDMI接続された方が賢明ですね。
その昔、DVDの時代に、アナログ接続かデジタル接続かプリメインとAVアンプで色々試しましたが、
高級プリメインでさえ、定価で数分の一の廉価AVアンプのデジタル接続には勝てませんでした。
その頃からマルチチャンネル再生の優位性をひしひしと感じておりました。
安価にピュアとAVを両立できる日がくるのを待ち望んでいますが、
今はまだ分けていた方がコストパフォーマンスが高いのでは?
BDになってフォーマットが良くなった分、元々の素材が良いので、
再生はアンプもプレーヤーも安くても、その恩恵は十分に受けられると思いますよ。
この機種を購入してやっとBDの真骨頂の一部分に触れた気がしました。
これからはもっと優れたソフトが出て来ることを楽しみにしています。
ではではみなさま良きAVライフを。
書込番号:8854381
0点
cable maniaさんありがとうございます。
とてもすばらしいCDプレーヤーをお持ちなんですね!
そうですよね、CD再生まで期待しては酷ですね。なんとか、機器をまとめていけないものかと思案していましたので。。。
いろいろとありがとうございました。まだ、この機種を買うかどうかは検討中ですが、DV−15は残す事にします。
本当にありがとうございました。
書込番号:8868115
0点
IKEMIとの比較はあくまで参考程度で良いのでは?上を見ればキリがありませんから。IKEMIもCD12と比較すれば、雲泥の差。
書込番号:8873711
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)



