
このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2006年4月4日 23:39 |
![]() |
2 | 0 | 2005年7月13日 17:02 |
![]() |
0 | 2 | 2005年2月9日 22:24 |
![]() |
0 | 5 | 2004年12月13日 13:10 |
![]() |
0 | 0 | 2004年8月17日 14:30 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


購入しました。
エソテリックのDV−30sの使用後の感想ですが
これまでよりも音質,定位は非常によく、情報量も多く繊細です。
AVアンプ(マランツ SR−17EX)にて7.1ch環境で使用しておりましたが
DV−30sアナログ5.1ch環境の方が、サラウンド感含め非常にいい感じです。
今までの聞いていた音は何だったのって感じです。
今回DVDプレーヤー購入動機が音に不満を感じていたためDVDプレーヤーかコントロールアンプ(ONKYO DTC−7)かを考えておりましたがDVDプレーヤー購入で
正解でした。ある意味音のいいマルチ入力対応のコントールアンプがあれば、AVアンプが必要無い感じです。当分AVアンプは6chINPUTモードでの使用になりそうです。
画像はこれまでプログレッシブで入力したほうが綺麗でしたが、DV−30sではインターレース(480i)の使用で十分高画質となりました。情報量がすごいです。
映画では実写部、合成部がわかる程です。(本当はわからないほうがいいのですが)
現行のエソテリックのVRDS−NEOを積んだものはこれよりもすごいのでしょうが
DV−30sのコストパフォーマンスは非常にいいのではと思いました。
使用機器構成
プロジェクター マランツ VP−16S1
AVアンプ マランツ SR−17EX
パワーアンプ ラックスマンM−06α(フロントLRのみ)
ユニバーサルプレーヤー エソテリック DV−30s
(変更前DVD−A ビクターXV−D721)
スピーカー フロント ダイアトーン DS−1000ZX
リア ダイアトーン DS−500
センター 自作(フォステクス)
サラウンドバック メーカー不明品
1点



DV-30Sを購入致しました。AVアンプはパイオニアのVSA-AX8を使用しています。DVDオーディオやSACDを聴く時マルチチャンネルにしなくても音が出るのはなぜですか??前はパイオニアの757を使用していたときは、でませんでした。光ケーブルもピンケーブルもつながっているのですが、どのように鳴っているのですか??分かる方教えてください。お願いします。
2点



DV-30の件では無いのですが相当する製品が無いのでこちらに書かせて頂きました。(製品掲載要望は出しました)
DV-15をお使いの方に、音質、画質、操作性に関して、感想を教えて頂きたく思います。
最近はゴールド色のモデルが圧倒的に多いのですが、他のコンポーネント機器に合わせてブラックモデルを狙っている次第です。
DV-15かDV-9500(マランツ)が現行製品でブラックモデルを出しているモデルのようです。価格帯もほぼ同等で悩んでおります。
0点


2005/02/02 08:33(1年以上前)
どうもです。今自宅ではメインを30・リビングで15を使用しています。絵は双方共に殆ど気になりませんでしたが〔液晶プロジェクターで同居人とボーっと映画眺める程度にしか使用していませんので〕音質的には15・30共に少しカッチリした傾向の音質です。15に関して言えば情報量が不足しがちで音楽の美味しい部分(響きや余韻・空間表現)が30に比べてかなり減退しています。それでもリビングで以前使用していた パイオニア/747 に比べたら良いほうだと思います。使用用途にもよりますがユニバーサル(音中心の場合)として考えているのでしたら無理してでも中古の 30 を購入されたほうがいいと思います。当方も15/30はピュアオーディオ中心のシステムに無理やりDVD環境を構築するために導入した形になりますのでAVアンプは一切使用せずにサラウンドはアッテネーターを介してパワーアンプ直結で使用しています。参考になるかどうかわかりませんがこんな感じです。
書込番号:3870815
0点

へにょるさん、回答ありがとうございます。
あれから悩みまして、DV-15とマランツのDV-9500を店頭で視聴しました。
残念ながら映像のほうは未チェックでしたが、
音質的にはDV-9500のほうが私の好み(見通しが良くて帯域のバランスが良い)に近く思われ、結局DV-9500を購入致しました。
最近はゴールドモデルが主流で、ブラックモデルは数少なくなってしまい残念です。
米国販売モデルはこの逆に各社共にブラックモデル主流のようですね。
書込番号:3907789
0点





本年9月にDV-30Sを購入致しました。DV-12S2とショップにて比較視聴
致しましたが、30Sの音再生がよりクリアーで、情報量が豊富に感じ、私の好みに合いましたことが、選択理由です。映像の違いは分かりませんでした。
0点


2004/12/06 12:53(1年以上前)
教えていただけますか
もし クラッシック音楽をお聞きされている場合 オーケストラサウンドは
力強い芯のある響きがしますでしょうか?
マランツでは どうもそうじゃないらしいとのことですので。
書込番号:3593313
0点


2004/12/07 18:34(1年以上前)
ユニバーサルプレイヤーの購入を考え、先日本機も含め試聴した者です。ご参考になるかどうか判りませんが、一応ご報告まで。
そもそもはLUXのDU−7i を目的としていたのですが、その際、LUXのDU−50や本機も合わせて試聴させてもらいました。
本機について言えば、LUXの2機種よりも確実に力強さやメリハリと言う点では勝っていましたが、単調と言うか直線的と言うか、繊細さや芳醇さ、奥行き感が感じられませんでした〜謂わば剛直球の一本やりとでもいった風情でしょうか。個人的な好みもありますが、ちょっと聴き疲れするかなといった印象を持ちました。
因みに付言すれば、LUXのDU−50は音が細く、厚みもなくかなり物足りませんでした。またDU−7i の方は、それなりに優美でまあ一応かなりの水準にはあるものの、何かもう一つ全体的に物足りなさを禁じ得ませんでした。
尚引き続き、最近評判のマランツのSACDプレイヤーSA11S1も試聴させて貰ったのですが、こちらの方がユニバーサルの他機よりも
解像度、繊細感、奥行き等確実に優れていました。ただし、力感と言う点だけに限ればティアックの本機の方が明らかに勝っていました。
素直な感想としては、やはりユニバーサル機そのものがまだまだ発展途上品という事もあるでしょうが、CD専用機に比較して(CD部分が同価格帯品としても)一段落ちるのは越え難い限界なのかなぁ、と些かがっかりしたような次第です。
しかしながら、こういった方面のことに関しては、とりわけ個人の主観や好みの要素が大きいかと思いますので、実際にご自身で比較試聴なさるのが本道と言うのが正解でしょう。
書込番号:3598891
0点


2004/12/08 09:40(1年以上前)
まさに 現行ユニバーサル型の限界をご指摘されており 非常に納得いたしました。最近 友人の家で オンキョーのミニコンのユバーサル型で バレンボイムのベートーベンを聞き こりゃへたなSACDよりはよっぽど音の冴えがいいと感じ ユニバーサル型にのめりこんでしまいました。 どうしてSACDのSN比がいまいちなのか わかりませんが(SA10できいてます)結局 持ってる2000枚をこえる通常のCDが 自分の好みの音できけなければ 大損じゃないかと最近は 考えこんでしまっています。 マルチはまったく必要ないですしDVDAudioを 目先を代えて楽しみたい欲は 所詮一時的なものとあきらめました。目下SACDも2CHの本来の姿に戻る傾向で来年には DVDaudioはdisappearかもしれませんね。かっての4chのように(これ知ってる人は少ないでしょうね)!! このDV30sは 年内生産完了で 今 めちゃや安いです 秋葉で22万円をきるところもありますね。買取ってもらうのはいまだ18万円くらいですから 試聴して 損覚悟で売り飛ばしてもいいかな。
所詮 オーディオは 金のかかる道楽ですから 残念!!
書込番号:3601927
0点


2004/12/09 00:33(1年以上前)
ユニバーサル機について一言追加書き込みさせて頂きます。
私の場合、事の始まりと言うのは、元来マルチチャンネルなどには殆ど興味もないし、(また通常のCD機しか所有しておらず)その環境にもないのですが、このところDVDビデオの音楽ソフトが多少手元に有る様になってきました。DVD機と言えば録画機しか所有していないのでそれで再生してみましたが、やはり物足りなさは否定出来ないような昨今の状況でした。
そこで、名門オーディオメーカーのLUXが発売した第3世代目のユニバーサル機ではある事だし、ユニーバーサル機もそろそろ完成の域に近付いて来ているかもなぁなどと推測した結果、今般購入を考えた訳なのです(もっとも、LUXと言えば本来はアンプメーカーとしてのイメージが強くあって、プレイヤー部門ではやや弱いかなとは思ったのですが・・・〕。
その結果が前述の如きだったとは言え、やはりSACDやDVD音楽ソフトには関心が無い訳ではない関係上、今現在私自身大いに悩んでいる次第です。なおご指摘の通り、DVDオーディオは多分殆ど普及しないままで終わってしまう可能性が高いかと予想しております。
また、所有しているアンプとCDプレイヤーがアキュフェーズの製品なので、本当は同社製のユニバーサル機がいずれ発売されれば一番良いと思っていたのです。ところが、先日同社に電話で尋ねてみたところ、メーカーのポリシーとしてユニバーサル機を発売するような事はまず絶対と言ってよい程ないと言う旨の返答を得ました。そこで次善の方途として(海外製の良さそうな品はとても手が出ないので)LUXの製品なら恐らく及第点を与えられるだろうと想像して、具体的に購入のための行動を起こした次第なのです。まあ、ハッキリ言ってしまえば、LUXも昔日の栄光は少なからず衰え、中心に君臨していたアンプ部門においても、今やアキュフェーズにその地位を完全に取って代わられてしまっているのが現実で、今後の活路を高級デジタル機器に求めざるを得ないと言うのが真相なのだと思いますが・・・。
今現在は、普及品価格帯の品をひとまず購入して、ユニバーサル機がレベルアップしてCD専用機とさほど遜色ない水準にまで達した暁に改めてある程度のグレードのユニバーサル機を購入するのが賢明かもしれないなぁ、でもやっぱりLUXのDU−7i を購入する決断を下してしまおうか、本当に悩ましい限りの状況です。しかしながら、実際にはユニバーサル機では永遠にCD専用機に比較して遜色ない水準にまで到達すること自体が所詮叶わぬ夢なのかもしれませんよね。
なお、TEACの本機やLUXの前モデル機も現在バージョンアップ受付中だった筈なので、本機を格安で購入なさってバージョンアップを受けるというのも一つの手かもしれませんね。
書込番号:3605575
0点


2004/12/13 13:10(1年以上前)
買いました!!いろいろ悩みましたが 決断して。非常に自分の好みにあった
オーケストラの厚い力強いサウンドの醍醐味を味わえ ご機嫌です、スピーカではなく HD650とオメガ2で聴いてますが 最近リリースされた朝比奈N
響の第九や バレンボイムのDVDaudioも立派な充実した演奏と芯のあるサウンドで 感動ものです。今年の年末年始はベートーベンの弦楽4重奏をつやのある響きでききたいです。オーディオ商品は 年末商戦で現金もって秋葉へ行くべしです。この選択は 結果的にベストバイでした。LUXのDU7iはやはり高いし それ相応のアンプ等がないと結果でませんね。いい音ですが 残念です。
でもDV30sで 大満足です。
書込番号:3626324
0点




最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)