
このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2006年7月7日 22:24 |
![]() |
3 | 0 | 2005年9月21日 14:53 |
![]() |
10 | 4 | 2005年8月25日 15:00 |
![]() |
2 | 0 | 2005年8月1日 16:04 |
![]() |
6 | 3 | 2005年1月28日 19:38 |
![]() |
3 | 5 | 2005年1月23日 11:37 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DV-50Sから買い替えました
映像の違いはよく分かりませんが、2チャン、5.1チャン共
出てくる音が全く違う。
地を這う低音とはこの事だと思います。
DV−50sも相当良かったのですが、上には上があるもんだなと思いました。そこでSEへのバージョンアップが気になってます。
実際にバージョンアップされた方、違いを教えてください。
私の使用機器は以下の通りです
スピーカー K2S9800
パワー 23.5L×2
AVアンプ DSP−Z1
0点

先日、バージョンアップより戻ってきました。
バージョンアップ後にすぐに電源onで聞いても、すぐに違いはわかりました。音の粒建ちの良さ、定位感、包囲感、低音すべてにおいて向上が感じられました。
もちろん、その後のエージングで、日増しに良くなっている印象です。
バージョンアップに後悔なしです。
書込番号:5234640
2点



ようやくUX−3を購入出来ましたので、使用レポートを報告いたします。
購入店舗は、田舎なのでどこでも物がとれなくてw ヨドバシカメラ新潟店で購入 価格は67万ポイントなしでした。
使用機器はアンプがアキュフェーズ C−11&P−11×2(ブリッジ接続)
スピーカーはロジャースのLS5/9
プロジェクターはTH−AE700、スクリーン100インチナビオサウンドスクリーン(16:9)
プラズマテレビ50インチTH−50PX20です
LDプレイヤー LD−X1
AVセレクター J−SX777
これまで使用していたDVDプレイヤーはRD−X4、RD−X5です。
○画質
コンポーネントBNC接続でAE700、D端子にてPX20です。
初見では、かなり立体感の出る映像を出すDVDプレイヤーだと思いました。 また、ハイブリッドレコーダーで出ていた、ノイズも皆無でした
(100インチ鑑賞時にハイブリッドではこのノイズで映像が野暮ったくなる)
また、色の再現性も豊かで、ロードオブリングの1巻目のホビット村のシーンで村の緑が、ハイビジョン並の色の再現性を保っているのが驚きでした。
LD−X1との画像比較は・・・いいよねやらなくてもw
画像に関しては、とりあえず、このプレイヤーがあればDVDでも十分いけると思わせてくれますw <20万クラスの次世代プレイヤーよりいいのではないでしょうか?
−−;
○音質
アナログRCA接続+バランス接続
このプレイヤーの購入理由の一つに、2CH出力に特化した。ということがあげられます。 そこで、バランス接続をメインと考え、モンスターケーブル社のZ200i X-S2Mを購入してみました。 <私の中でTEACは立ち上がりの早い音をいうイメージがあったのでこのケーブルで押さえ気味にしようと思った
アナログRCAはAVセレクターに接続してあります
聞いてみてですが、ケーブルで押さえたつもりでも、やっぱりTEACは音の立ち上がりが早い!&伸びすごい! の一言に尽きましたw
また、今までDVDプレイヤーはCDを聞くためにあるんじゃないよね・・・と思っていたのですが、ちゃんと聴けますw
DVDプレイヤーのネックは映画を再生すると言うことによって、低音が誇張されすぎ、と言うのが普通だったのですが、いい意味で裏切られたと思います、また音の回路にお金をふんだんに掛けてあるので、LD−X1並のどっしりした音が出ますw <RDシリーズは全く持って音が貧弱で聴いてると疲れる
また、電源が思ったよりシビアみたいでアイソレーション・レギュレーターを入れたらさらに立ち上がりがよくなりました。
とりあえず、思いつくまま書いてしまいましたが、みなさんの参考になれば幸いです。
皆さん・・・高い機器持ってるなぁ・・・
3点



2ヶ月ほど使用しました
ヨドバシカメラにて購入661,500円、ポイントアップで20%還元でした。
使用機器はAVアンプがSONY TA-DA7000ES
アナログアンプはaccuphase E-530
スピーカーはB&WでフロントB&W N804、センターHTM2、サブウーファーASW800
ちなみにモニターはソニーの20インチのCRTでPVM-D20L5Jですので画像の方はあまり皆さんの参考にならないと思います(笑)
○画質について
パイオニアのDV-S969AViとの比較ですが
画像については私のモニターでは若干UX-3の方が解像度が高いかなと言う程度です。(コンポーネントBNC接続)。輪郭、コンロラストがハッキリしている傾向です。よく言えば解像度が高い、悪く言えば暖かみに欠けると言ったところでしょうか。
○音質について
デジタル接続
DV-S969AViと大きな違いは低音です。決して誇張された低音ではなくしっかりはっきりと言った感じです。特に映画の5.1chの低音はこんな音入ってたんだと思わせます。中低音も解像度が高く音の輪郭や定位がしっかりしています。i-Linkでも同軸でも音の傾向はだいたい同じです。i-Linkでフロー制御をするとこの傾向は強くないリます。音の傾向はクセがないのでジャンルを問わず何でも行けると思います。キャラクターの強い機器をお使いの方は物足りなさを感じるかもしれません。
アナログ接続
意外な発見だったのですがSONY TA-DA7000ESとのアナログ接続もいけると思いました。これはUX-3のアナログ出力が良いからだと思います、傾向としてはデジタル接続に比べて全体的に若干甘めになりますが、音の暖かみは少しあるかと思います。
accuphase E-530とのアンバランス、バランス接続ですが、これはあわないと思いました。以前使っていたLUXMANのDU-7の方が合いますaccuphase E-530と
UX-3はお互いの良いところをスポイルするように感じました。E-530の艶みたいなものが後退します。UX-3は特別なキャラクター(音の傾向)を持っていませんので何にでも合うように見えて、実は選択が難しいと思います。アンプやスピーカーのあらが見えかねないので。
ケーブル類について
まずi-Linkケーブルですがパソコン用、デジタルビデオカメラ用、 ESOTERIC 『Stressfree 8N Cu』 i.LINKケーブルですが コスト的にはESOTERIC 『Stressfree 8N Cu』 i.LINKは疑問ですが、パソコン用、デジタルビデオカメラ用に比べて圧倒的に優れています、i-Linkだとさほど違わないと思っていましたが驚きです、フロー制御を用いてもその傾向は変わりません。しかし、4P-6Pタイプのケーブルは選択肢も少なく入手困難でちょっと大変ですが。
同軸デジタルももちろんなかなか良いと思います、i.LINK接続に比べるといまいちと言う感じです。
クロックジェネレーター/デジタルアップコンバーターG-25U使用時
同軸デジタルはi.LINK(特にフロー制御)に比べると今一だと書きましたがG-25Uでクロック制御すると一変します。もともと解像度定位とも良好なのですが、クロック制御をG-25Uですると定位が左右だけでなく前後にもしっかり定位しきます、弦楽器やピアノなど余韻が良くなります、音の立ち上がりなども良くなります。さらにアップコンバートも効果ありですが一長一短だと思います。
マルチチャンネルについてセッティングがまだつまってない状態なのでそうちに。電源ケーブルもこれからと言う感じです。
つたない感想ですが、ご参考にしていただければとおもいます。
3点

プレーヤーとアンプの買い換えを検討していたところなので、とても参考になりました。
よろしければもう少し教えてください。
(1)確認なのですが、UX-3とTA-DA7000ESのi-linkは問題なく繋がったのでしょうか。
(2)7000ESとE-530の比較はどうでしょうか。私は現在、アキュフェーズのプリメインE-211を使っておりますが、場所の問題があり、7000ESの音が良ければ、アンプを一本化しようかと思案しております。7000ESの実力はどんなものでしょう。
以上、アドバイスがいただければ幸いです。
書込番号:4227129
1点

>(1)確認なのですが、UX-3とTA-DA7000ESのi-linkは問題なく繋がったのでしょうか。
i-linkは問題なく繋がります、フロー制御も問題ないようです。
>(2)7000ESとE-530の比較
それぞれに良さがあって難しいです。ンE-211とE-530は方向性が違いますしね。ただUX-3のアナログ出力がなかなか良いのでE-211でもそこそこ行けると思いますが。E-530はマッタリとか艶とかそういう表現がぴったりするので、私はUX-3とはバランスが悪いかなと思いました。ただE-308、E-408あたりをお使いでしたら7000ESでは物足りないかもしれません。
試聴出来るのでしたら試聴を是非お勧めします。今後マルチチャンネル化しないのであればE-211でも十分だと思いますが、7000ESもAVアンプとしては2ch再生でも十分だと思います。ちなみにE-530はアナログプレーヤー用になっています。
書込番号:4229519
3点

どうもありがとうございました。現在、装置の総グレードアップを考えており、TA-DA7000ESをうまくつかって、KEFあたりをマルチチャンネルでドライブ……なんてことを考えておりましたもので。たいへん参考になりました。
書込番号:4230727
1点

アンプをLUXMAN L-590Aに変更して好印象です。
1週間ぐらいの使用ですがE-530はレンジの狭さが艶を感じさせていた印象がありましたが。L-590AはE-530と比べてフラットでレンジが広くさらにA級アンプの暖かさ気持ちよさを備えています。UX-3とは方向性がにているような印象を受けましたので、お互いの良さが出ていると思います。
それからケーブルを純正からオヤイデのLI50 EXSに交換しました。透明感と厚みが増した気がします。UX-3はセッティング(ボードの材質)で変わってくるし、電源コードにも敏感で難しいな〜と痛感しています。
書込番号:4373375
2点



温泉ペンギンさんのレポートよりあまり書き込みが無いようですので、私の約1ヶ月の使用レポートを報告いたします。
(温泉ペンギンさんのレポートが読みやすかったので、同じ形式にしております。)
懇意にしているマックスオーディオ(福岡店)で購入。
値段は口止めされているのでいえませんが、かなり安くしてもらいました。
使用機器はAVアンプがYAMAHA DSP-Z9
アナログアンプは、Mark Levinson No.380SL+No.332L
スピーカーはB&WでフロントN802、センターHTM1、サラウンドN804、サラウンドバックNSCM、サブウーファーASW850
プロジェクターLVP2001、スクリーン120インチマリブ(16:9)です。
これまで使用していたDVDP Pioneer DV-S969AVi,CDP Teac VRDS-25XSとの比較です。
UX−3の電源ケーブルにはワイヤーワールドのSEP5を使用。
○画質
コンポーネントBNC接続です。パイオニアのDV-S969AViと同じ216MHz、14bitですのであまり違わないのではないかと予想していましたが、よい意味で裏切られました。
この機種は、かなりエージングが必要のようで、電源ONから2週間ほどしてくると落ち着いてくるようです。
これまでお店などで視聴してきた時には、969とほぼ互角か、やや上といった印象でしたが、実際にエージングがすすんでくると、全く違うレベルで、DVDをいろいろと見返すたびに、「美しい」と笑みがでる程です。次世代DVDがいろいろと言われていますが、規格がもめて普及しなくても、このDVDPがあれば、しばらくは十分楽しめそうです。思っていた以上に満足な結果でした。
○音質
デジタル接続
DSP-Z9の初期ロットでは、iLink接続でUX−3を認識しないことがある(DSP-Z9のファームのバージョンアップで対応可能)とのことでしたので、心配しましたが、初期設定で「iLink接続する」にして接続したところ、難なく認識しました。但し、認識しないシリアルNoでしたので、既にYAMAHAには、ファームのバージョンアップを頼んでおり、結局、ファームのバージョンアップもしてもらいました。(喜)
ただ、iLink接続は、手持ちのコンピュータ用のiLinkケーブル(6pin-4pin)しか持ち合わせてなかったので、Esotericの専用ケーブルでは、また、評価が異なる可能性がありますが(注文中)、少なくともサラウンド感は969より向上した感じです。
アナログ接続
Teac VRDS-25XSとのCDでの比較ですが、音数、分離感、低位などは、ユニバーサルプレイヤーとはいえ、こちらの方が上と感じました。VRDS−25XSは、やや、高域がきつい感じが強かったのですが、これは、UX−3の方がマイルドです。音が前にでる感じはUX−3の方です。
SACDの良さも、これまではCDとあまり変わりない印象でしたが、UX−3で初めて体感できました。
以上ですが、結果的にDVDP Pioneer DV-S969AVi,CDP Teac VRDS-25XSはどちらも手放す結果となりました。
みなさんの参考になれば幸いです。
2点





発売前に予約して、昨年のクリスマスに我が家にやってきました。
秋葉原のオーディオショップで税込み60万円ちょっとで購入できました。
使用して1ヵ月近くなりましたが、大変満足しています。
簡単な使用感(印象)ですが、
@音はしなやかながら帯域が広く・解像度も高い。私のシステムでは中高域が良く伸び、女性ボーカルやバイオリン等が特に充実しました。
A映像もやはり緻密な情報で、背景と輪郭とのバランスが絶妙。輪郭の品位も高いと感じられました。
購入後1週間くらいは暴れました・・・ここ2,3日で特に落ち着きが出てきた感があります。(特に何もしていないのですが)
ちなみに音声は、音楽鑑賞用には2chアナログケーブル(RCA)でステレオ用プリアンプと接続し、映画鑑賞用にはAVアンプとデジタル同軸ケーブルで接続しています。
映像は、AVアンプにコンポーネントケーブルで、そこから液晶テレビにコンポーネント→D端子で接続しています。
現段階ではi-LINK接続をしていない(6P→4Pでケーブル探すの大変!!)ので、
SACDマルチを体感していませんが、近々挑戦したいと思います。
1点


2005/01/22 19:34(1年以上前)
私もUX−3を買うつもりです。私のメインソースは映画なので画質が気になります。UX−1と較べてどうでしょう?同等という声とUX−1にはかなわないという声を聞きます。エソテリック曰く最初の展示品は早い動きの場面で輪郭がボケたり細かい模様にノイズがのったりしたみたいですが実機では改善されてUX−1と同等になったということですが実際どうでしょう?
書込番号:3818603
1点



2005/01/24 18:45(1年以上前)
イサッキー さん
レス遅れてすみません。
UX-1の音はよく聞いていたのでわかるのですが、画像についてはきれい
だなぐらいの印象なので、どこまで適切にお答えできるかわかりませんが、
ご容赦ください。
上記しました通り、私は映画などはすべて液晶テレビで鑑賞しているのですが、
>早い動きの輪郭ボケや細かい模様にノイズが乗る
ということは、これまでは感じませんでした。
画像の特徴ですが、階調情報が極めて高く、奥行き表現が豊か。
また、解像度が高く、細かなものまでしかっりとした輪郭をしています。
「ロードオブザリング」の火山を写すシーンでは、火山がはるか彼方にそびえて
いて、周りの山々が火山に向かい隆々と連なって、広大な奥行きを感じました。
人物の輪郭もシャープで、かといってゴツゴツしていなく、丁寧な画像表現
という印象です。もちろん黒ツブレや白トビもありません。
また、コンサートの映像などは、後ろの壁の模様や凹凸までハッキリわかります。
(うしろの壁が主張して前に出てくる訳ではありません。)
ちなみに私の実家では、同社のDV-30sを使用していますが、解像度や階調
表現でUX-3があきらかに優位でした。また、傷がつき、DV-30sで読みこめ
なかったソフトもしっかり読み込めました。(VRDS-NEOの優位性?)
とりとめもなく長々と書いてしましましたが、ご参考にならなかったら
すみません。是非実物を見てみてください。
ちなみに私は充分感動していますよ。
書込番号:3829158
2点


2005/01/28 19:38(1年以上前)
やっとUXー3の実機を見ることができました。某M社の製品と見較べたにですが、あの画の安定感はVRDSーNEOじゃないと出ませんね!この画質なら文句ナシ!これを見ると普及機の画質ではもう満足できなくなりますね(笑)UXー3の購入を9割方決めました。
書込番号:3847939
2点



UX-1と同等の映像回路だそうですが、クロマエラーやジャギーなど完璧な対策がとられてるんでしょうか?
例えば三菱DVR−DS10000と比較して(この場合発売前だからUX-1との比較)画質は優ってるんでしょうか?
正直オーディオメーカーの映像プレーヤーは画質が信用できません。
比較された方お教え下さい。
0点

UX-1でもクロマアップサンプリングエラーは対策されていないようです。
Pioneerのソフトで,ロゴの滲みは少し出ています。以前使っていた
東芝SD-9200と比べると格段に良いとは思いますが。
私はアニメを見ないので,普通の映画なら全く気になることはありま
せん。
完璧な対策というものはどこにもありませんので,使用目的に対して
満足できるかを基準にされた方が良いでしょう。
シャギーについてはNSVが採用されていますので,こちらも気になった
ことはありません。
UX-3で搭載されているのかは知りませんが,UX-1ではDCDiも選択でき
ますので,好みの方を選択すれば良いと思います。ただし,DCDiは
若干眠い絵になりますので,奥行き感が少し落ちます。
因みに,TEACは映像機器も作っていると聞いたことがあります。
それと,UX-3は2〜3世代目くらいになりますから,そこそこ売れていて
不具合もなく来ているのだと思いますよ。
UX-1やUX-3という機種は,映像メーカの音質に満足できないユーザの
選択肢と思っていますので,映像重視なら映像メーカの機種を選択
された方が精神衛生上良いかと思います。
UX-1のインプレを「お気軽えーぶい掲示板」というHPのNo.0165に
書き込んでいますので,参考にして下さい。
書込番号:3732404
2点

roseji さん 早速の返答ありがとうございます.
クロマアップサンプリングエラー未対策ですか。昔何かの雑誌のインプレで書かれていたような記憶があったのですが、やはりそうでしたか。
まあ、UX-3は最新デコーダーが使われるかもしないので対策は根本的にはOKかもしれませんね。
しばらく様子を見てみます。
書込番号:3733450
1点

結局三菱DVR−DS10000買いました。
UX-3の1/10の価格でした。
よくファロージャは眠い絵になると言われてますが、そういう印象はありません。メーカーのロゴなどでまったく滲みがないのは感動ものです。
操作性は最悪ですが(笑)。
UX-3も対策取られると(アップグレードとかでも)いいな。
リンのユニ・ディスクとかより安く買えるし(音質はX−1でもそこそこな感じですが、これは好みだな)。
書込番号:3767594
0点


2005/01/22 19:25(1年以上前)
UX-3の映像見てきました。
プロジェクターに接続したいのでDVI-Dメインで。
結果。
残念ながら映像に関してはお店にあったマランツのDV9500の方が良かった。
恐らくデコーダーは変更されていないのでは?
クロマエラーは解らなかったけど、DV9500のデコーダーに比べると、ビデオ映像で明らかにジャギーが多かった。テレビで見る分には問題ないかもしれませんが、プロジェクターにつなぐには明らかに物足りない。
最新のデコーダーを積んだ、音の良いプレーヤー出ないかなぁ〜。
デノンのDVD-A1XVに期待です。
書込番号:3818570
0点

DV9500に敵わないのですか?
ダメじゃん。買わなくて良かった。
デノンのDVD-A1XVは確かに期待ですね。伝統の「まったり」画質が改善されてるといいですね。
書込番号:3822026
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)