
このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 3 | 2010年3月31日 14:19 |
![]() |
32 | 38 | 2007年4月18日 17:26 |
![]() |
6 | 5 | 2007年1月17日 15:58 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マルチチャンネル環境の構築のために、音のいいユニバーサルプレーヤを物色中です。
家族の使用が主だと思うのですが、エソテリックのこちらの機種や、ラックスマンのDU-50あたりを考えています。CD専用機から買い換えられた方音質はいかがですか?
2点

TEACのユニバーサルプレイヤはキレがあってパンチの利いた音色、ラックスマンとはだいぶ傾向が異なると思います。
ラックスマンのユニバーサルプレイヤは何故か余り良い評判を聞かないですね。
日本人は音楽の雰囲気より、分解能を好むからでしょうか。
今回のDV-60の雑誌記事を読むと、DACやデコード処理が今までと異なるようですので、これまでのTEACの音色を引き継いでいるか試聴は必須と思います。
最後に、ユニバーサルプレイヤを使うには、ある程度の知識が必要になります。
スレ主さんは使えても、ご家族がCDを聴くのも一苦労ということも考えられますので、その辺も気にされた方が良いでしょう。
特に、ステレオとマルチチャンネルを切り替えるのに、アンプ側も含めた操作がポイントになるでしょう。
TEACは自社のVRDSメカを開発した際に操作性が改善されましたが、ラックスマンが未だにPionnerのドライブメカを使用しているなら、操作性には期待できません。
ご注意下さい。
書込番号:5355684
0点

いい音です。画像はいまいちでしょうか。解像度はあります。私はSACDプラス画像として使っています。音の傾向はP-10D-10と比べると解像度が増していますが艶やかさなどはあまり感じません。音に切れがあります。ボサノバとかがいい感じにかかります。
書込番号:9293046
2点

最近、DV-60欲しくなりました。
BDは、まだまだ見たいのはでていないんで、
アナログアマルチ出力可で、SACD/DVD-AUDIOもと考えるとこの機種かなと、
店頭展示品、中古で、安く買えないかなと物色中です。
書込番号:11168063
1点



DV-60を購入しましたので参考までにインプレを。
従前の機器は同社のDV-30(VU)
まだ、エージングも終わってない状態ですが正直素晴らしい性能で購入しても後悔のない製品と感じました。
良い点
DSDコンバートでの音声は特筆。
ディスクがあまり熱を持たない
アップコンバート処理が良く出来ている
クロックジェネレーターなどでの発展性がある
悪い点
リモコン操作が悪い
映像の解像度切り替えボタンや・テレビの16:9と4:3の切り替えがなくその都度複数ボタンを押さねばならないため、家族で気軽に使えない
他にエソテリックの製品を持っていると(UX-1・UX-3・X-01・X-03等)リモコンが働いてしまい、同時に動いてしまう。
DV30との比較になりますが、30は音が団子のように固まって聞こえてましたが60はセパレーションが非常に良くなり立体感があります。これなら無理に5.1にしなくても…と思えました。セパレーションが良いだけに低音の力強さがもう一押し欲しいと思ってしまいました。
映像は同じ525pで出力しても60の方が1枚上手でした。
間違えて欲しくないのはDV30の性能が決して悪いわけではないということです。
ご質問があればわかる範囲でお答えします。
1点

クロックジェネレーターとは、時間軸の歪みを補正する回路
でしたよね?
有償アップグレードで基板追加が可能になっているのでしょうか?
かなりお値段が張りそうですね・・・。
先日、同社より36万円の電源ケーブルが発売されましたが、
そこまでは行かずとも、交換の必要が無い程度のケーブルは
付属していますか?
あくまでも個人的感想ですが、電源ケーブルの交換が画質・音質に
かなり影響すると感じています。
書込番号:5428577
1点

チクロマンさんこんちは。
まずクロックジェネレーターですが、有償のグレードアップではなく別途機器を購入となります。有名な所では同社のG-25U・アンチロープのOCX・インフラノイズABS7777?などがあります。デジタルケーブルが別途必要となるので実売で30万ほどとなります。
電源ケーブルですが私は附属のケーブルはほとんど使用したことがありません。現在使用しているのは「ノードスト」のケーブルでコネクターを交換して使用中です。
個人的にはかなり聞こえ方は変わる思います。それが向上なのかは判断の付かないところですが、好みの音質となるなら「あり」と考えてます。
私の使用している機器はほとんど自作のケーブルをあてがっておりますし、併せて機器の中に取り付けてあるヒューズも交換してあります。
書込番号:5431868
1点

>次世代冒険者さん
早速のご回答ありがとうございます。
クロックジェネレーターは別途購入ですか。
総額100万円はDVDプレーヤーとしてハイエンドに近くなりますが、
情報量の不十分なDVDフォーマットを快適に楽しむ為には、その位の
出費はやむを得ないのかも知れませんね。
私はDV-AX5AViで「妥協」していますが(笑)。
ケーブル類も拘ればキリがありませんが、ある程度のクオリティー
を持った製品は使いたいですね。
アクセサリー類の効果については賛否両論あるので、難しい
ところではありますが・・・。
書込番号:5431949
0点

チクロマンさんこんにちは、
私は別途オーディオもありまして、(X-01)なのでそちらを主にクロックをあてがおうかと…なので対費用は1/2と考えてます。
また余談ですがパワーアンプ以降をピュアとAVを共有させています。
パワーアンプのバランス入力をピュアに使用してライン入力をAVに
使用してます。スイッチで切り替えなので全く問題ありません。
電源ケーブルに関しては自作がCP良く手頃です。私はコネクター類は
オヤイデ、ケーブルはAET・SCR-ACを使用しております。
書込番号:5432160
1点

ディスクが熱を持たないというのは、VRDSの改良が進んだようですね。
私はUX-1ユーザですが、同時発売のX-01と同様に、VRDSメカの発熱は半端ではありません。
夏場は隣の部屋から、扇風機でエアコンの冷風をあててやらないと、筐体までかなり高温になりますから。
DV-60の低音の印象は、DSD変換の特性かな?
TEACのユニバーサル機は、X-01等のSACDプレイヤと比べて、低音のパンチがある味付けという印象があります。
UX-1は、SACDのPCM変換の音が気に入ったのが購入動機なので、TEACの音作りの方向性が変わったのか、一度試聴してみたいですね。
書込番号:5434987
1点

rosejiさんこんにちは。
こちらの製品なんですが、残念ながらVRDSではないんですよ。なのであの特有の音も機械音もありません。
低音に関しては出ていない訳ではありませんし、押し出し感もありますが、少々おとなしく軽い印象を受けます。まだ、一月も経っていませんから今後どのように変わっていくか楽しみですが。
こちらの機種は上記のレスにも書いたとおりPCM→DSDの変換がとても優れているように感じますが、X-01やUX-1のDSD→PCMの音とは全く異なりますよ。
逆に伺いたいのですがUX-1はアップスケーラーは搭載されているのでしょうか?
書込番号:5435195
1点

次世代冒険者さん>
レスありがとうございます。
VRDSではないとは失礼しました。
アップスケーラとは映像のことと思いますが、UX-1にもDVI出力に搭載されています。
ただ、私の所有する受像機(東芝ZX720とシャープZ9000)には、デジタル入力がないため、試したことはありません。
525Pアナログ出力で楽しんでおりますが、これといった不満なく使っております。
書込番号:5440738
1点

rosejiさんこんにちは。
すばらしい機器で聴かれておりますね。羨ましいです。
例え525Pでも素がよければ満足できるんですよね。
従前の機器との比較があるのでよくわかります。
この機器はVRDS有る無しに関わらずCPに長けた製品と思いますので一度視聴されてみてください。
書込番号:5445759
2点

DV60を購入した後の経過報告ですが、念願のクロックジェネレーターを購入いたしました。
映像的にはほとんど変化はみられません(ブロックノイズが少々減ったかも?)が、音声的には何気に変わりました。アナログ接続にすると良くわかるのですが、セパレーションが良くなり枯れ葉が地面を舞う音や雨や風の音の表現がよりわかりやすくなるような感じです。
また時間をおいて報告いたします。
書込番号:5491871
1点

次世代冒険者さん、はじめまして。
わたくしもDV−60を購入してから数ヶ月がたとうとしているものですが、クロックジェネレーターにとても興味があります。
次世代冒険者さんが使い始められてからしばらく時がたちましたがさらに映像や音に変化があらわれたのでしょうか?
詳しいレポートを伺いたい所存です。
書込番号:5571280
1点

流河秀樹さんこんにちは。
クロックにご興味があるそうで、また同じ製品を使っているとなるといい加減なことは言えないですね。なんだか構えちゃいます。
上記に書いてある通り私はX-01とDV-60にクロックを供給しているのですがどちらが効果が高いかというと最近はDV-60の方が高いように感じます。おそらく元々の機器の性能差ではないかと思います。
どのように変化するかというと
X-01では
「音の角がとれるようでなおかつあいまいさが減る」ようです。
DV-60では
「音の歯切れが良くなるようであいまさが減る」ようです。
共通しているのは「あいまいさが減る」ということでしょう。
ただ、これが激変かというとそこまでではありません。人それぞれの感じ方もありますので。色々とやり尽くした方が最後の一押しに行うべき製品かもしれません。
私はワード入力が可能な機器を2台持っているため購入しましたがDV-60のみであれば購入はしなかったかもしれません。
ただ、効果が無いわけではないので、試聴をお勧めしますよ。なるべく近い機器でセッティングしてもらい、効果を確かめてみてください。
あと、私が持っているOCXは電源ケーブルにもかなり敏感ですのでなるべく色付けの少ないフラットなケーブルを選ばれると良いでしょう。
書込番号:5574393
2点

次世代冒険者さん具体的なご意見教えていただいて感謝です。
自分はどちらかといえば原音に近い再生がすきなのですが、あいまいさが減るということは原音再生に近づくと理解してよろしいでしょうか?
書込番号:5579574
2点

流河秀樹さんこんにちは。
原音再生を好まれるということですが、色付けのない再生と解釈してよろしいのでしょうか?(PADのケーブルはNGみたいな)
原音再生ってなんだ?と悩み進行中な部分があるもので…
OCXは歯切れは良くなるんだけれど引き際がきつくならず優しく聞こえるようになり、それぞれのパートのいる場所や鳴らしているところがより明確になるのでセパレーションが良くなると書かせてもらった次第です。
映画で例えるなら画面と音の位置がよりリアルになるような。
上記が色づけとなるのか原音に近くなっているのか正直なところわかりませんが自然ぽくはなっていると感じています。
書込番号:5579752
0点

原音再生などという言葉を使いわかりづらい質問をしてしまいましたが、おっしゃられるとおり色付けのない自然な音という表現はわたしの感性にぴたりとくるところです。
幸いにも本日行きつけのオーディオ屋にエソの方がこられててG−25Uを後日レンタルできることになりましたので、自分のシステムにつなげて視聴してみようと思います。(そのさい色々と音の変化についての説明などをうけましたが、やはりメーカーの人の話と実際に使っておられる人との感想ではややズレが生じていると感じました)その後、購入か否かを決めます。
次世代冒険者様、貴重なご意見ありがとうございました、多謝!!
書込番号:5584860
1点

流河秀樹さんこんにちは。
OCXとG25-Uとでは随分違うと購入した店舗の店員から聞いたことがあります。
いずれにしても、良い結果が得られると良いですね。
書込番号:5585561
1点

こんにちわ、小生ソニーVW100を所有していますがデノンA1XVAかエソのDV60にするか非常に迷っています。
DVDにつては映画が主です。音楽についてはクラシックが主ですオーディオは古くJBL4343B、マッキンMC2500、C29です。今は音より絵のほうを重視しているのでデノンのが評価的にもいいのでデノンに決めかけていますがエソのデザインが好きでP03の血を引き継いでいるような気がしており迷っています。
所有されている次世代冒険者さんのご意見をお願いします。
書込番号:5654889
0点

トミノスケさんこんにちは。
世代を超えたという表現は失礼かもしれませんが、良い製品をお持ちでいらっしゃるようでオーディオ年季の違いを感じてしまいました。厚い音を奏でられていることと思います。
さて、私は同時に視聴をしたわけではないのですが、「絵」に関して雑誌でいわれるほどの差はないと思います。私の記憶違いでなければデフォルトの状態でデノンは「赤」が強くエソは「緑」が強かったような感じでした。もちろん調整可能です。
私の環境では1080Pは使えないので本来の性能が活かしきれているかは疑問です。(TV側で1080PにUPされているらしいですが?)
音声に関してはエソの方が1枚上手ではないかと感じております。デノンの細かい機能は知りませんがエソのアップコンバート機能は正直素晴らしいと思います。ただしこちらの製品はエソの売りである「VRDS」ではありません。
良い意味で団子状の音声がお好みであれば「デノン」・セパレーションが良い音声がお好みであれば「エソ」でしょう。
絵に関しては、こちらのサイト内で同時視聴された方に伺ったことがあるのですがエソの方が若干ノイズがあるとのことです。個別でしか判別していない私よりは正確かもしれませんね。
さらに上の書き込みにあるようにクロックやX-01を所有しているため発展性や優先順位でもDV-60が高かったというのもありますが…
ご希望があれば私のブログにどの程度の画質で写るのかを掲載してもかまいませんよ。
書込番号:5657545
1点

さっそくのご返事ありがとうございます。
そうですかプログで見せていただければありがたいです。
書込番号:5658813
1点

トミノスケさんこんばんは。
今日は無理ですので、近日中(明日・明後日)にアップをします。
出来ましたらここにアドレスをアップしますので覗いてみてください。
書込番号:5659187
1点

トミノスケさん
こちらのブログは現在使っていない所で写真を三枚貼り付けておきました。実際映像より若干赤みがかかって写っております。
以下がアドレスです。
http://suk2.tok2.com/user/getageta515159/
書込番号:5664194
0点



みなさん、こんにちは。
現状、下記のシステムでオーディオとホームシアターの両方を
楽しんでいるのですが、ライブビデオ(2ch)などの音で不満
(解像度が低い気がします)で、AZ-1かDV-60に切り替えたら
どうなるかな?と考えております。
DVD: Maranz DV8400
AVAMP: YAMAHA DSP-AX1400
SACD: Esoteric SZ-1
PreMain:Esoteric AZ-1
Speaker:B&W 703
実際のところDV-60に変えると音は悪くなってしまいますか?
なかなか視聴に行くことができずにいまして、もしご存知の方が
いらっしゃれば、と思い書き込んでみました。
今まではDVDの音はある意味割り切っていたのですが、
これはDV-60に変えることによって大きく良くなることを期待しています。
ただ、CD/SACDの音がちょっと悪くならないか心配なのです。
どっちも持てたらいいのでしょうが、資金的に余裕もないので、DV-60やAZ-1に変えた後SZ-1は売るつもりでいます。
1点

A4郎さんこんにちは。
悪くなるかどうかは不明ですが同レベルの製品ですから大差ないというところかもしれないですよ。
エソ製品ならばUX-3のシリーズなどの中古を探された方が音声・映像は望みの方向になると思いますよ。
あと、お持ちのシステムならば無理にAVアンプを使ってシアターの5.1chにせず、プリメインにて2chに特化させた方が機器の性能が生かせるかと思います。
書込番号:5842885
1点

次世代冒険者さん
早速のご返信&アドバイスありがとうございます。
CDやSACDの音が大差ないのであれば思い切って変えてしまおうと思っていました。
もちろん、音的にはご指摘のようにUX-3辺りのほうがいいのでしょうが(VRDS-NEOを試してみたい気もしますし)、今後フルHDのプロジェクタを買うことを考えると、1080Pに対応しているDV-60の方がいいのかな、という単純な考えをしていました。
時間を作ってDV-60などを試聴して決めていきたいと思います。
でも、UX-3ってオークションだと40万くらいであるんですね。
ちょっと悩んでしまいます。
また、現状CDやSACDを聞く際にはi.Link+Word syncで聞いております。
一方、ライブビデオなどは、長いデジタルケーブルを購入していない(設置場所が離れています)関係で、DV8400⇒AZ-1をアナログ出力⇒アンバランス入力でつないでいます。よって、AV1400を介しているわけではありません。
映画を見るときにはAX1400のプリアウトからアンバランス接続していますが。。。すみません、説明が足りていませんでした。
また、最初のSZ-1からの切り替え候補として挙げた"AZ-1"はもちろんUZ-1の間違いです。失礼いたしました。
書込番号:5843906
1点

A4郎さんこんにちは。
時間的に難しいのでしょうが決して安い買い物ではありません。試聴は必ずされたほうが良いですよ。
音声を優先するか映像を優先するか悩むところですよね。私は最後のDVDPとして購入しましたが後悔はしていません。
良い買い物が出来ることを願っております。
何かお聞きになりたいことがあればどうぞ。
書込番号:5844206
1点

次世代冒険者さん、
いろいろとアドバイスをいただきありがとうございます。
また、返信が遅れて申し訳ありませんでした。
いろいろと悩んでいても仕方ないので試聴しに秋葉原に先日行ってきました。
DV-60は若干SZ-1よりも元気な音がするような気がしました。
山中千尋や欧州系のJAZZを聞くことが多いので、これはこれでいいな。というのが短時間聞いてみた感じでした。音が悪くなる、という印象はまったくありませんでした。
とはいえ、新品を購入する資金が厳しいところもあり、その販売店を出て、何げに中古も取り扱っている某オーディオ店に行ったところ、中古のUX-3(SEではありません)が置かれており、試しに交渉してみたところ安くしてくれたので(試聴はできなかったのですが)勢い余って購入してしまいました。
どちらかというと音が優先でしたので。これで正解だった!っと自分を納得させて思い切っちゃいました。
届けられたUX-3を試してみると、やはりDV8400とは絵も音もまったく別次元で、その実力の違いをまざまざと感じることができ大満足。ただ、SZ-1との比較ですと、う〜ん思ったほどの向上はしていないように思います。
自分の耳が聞き分けられないだけかもしれませんが。。。
音の厚み、奥行き感が増したような気がしますが、その差を大きく体感するようなことにはなっていません。
電源ケーブルやi.Linkケーブルが安物だからかも知れませんが。
とはいえ、DVD Playerとしては大満足ですので、ケーブルやインシュレータなどを変えながら楽しみたいと思っております。
というわけで、SZ-1はもったいないですが、今日明日中にもヤフオクに出品予定です。
長文失礼しました。
書込番号:5891000
1点

A4郎さんこんにちは。
まずは購入おめでとうございます。タイミングよく手に入れられて何よりです。
DV-60の仲間が出来るかと思っていたのですが残念!!
アクセサリー関係でも変わりますし、バージョンアップを行ってもかなり変わると聞いておりますので今後の発展性もあり、楽しめる1台と思います。
わざわざ報告までいただきありがとうございました。
書込番号:5892415
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)