



2002/08/22 00:50(1年以上前)
私の1500も昨日再生中に急に音がでなくなりました。と、同じにディスプレイ部も消え映像のみになりました。まだ購入して8ヶ月、再生時間はトータルでも40時間程度なのに・・・販売店に持っていきましたが交換にはならず、修理に2週間との事。はずれだった。。。。
書込番号:902998
0点


2002/09/06 00:07(1年以上前)
構造上の欠陥では・・・私のもなりました。
私の場合はディスプレイ部の表示が消えているのに気付きましたが、その他は問題無かったのでそのまま使用していたら音のレベルがだんだんと下がってきてとうとう出なくなりました。使いはじめてまだ1年未満なのに。しかもプレゼントでもらったため保証書にハンコがないので実費での修理になりそう。出張修理も実費だろうし、あまり修理費がかさむようなら捨てるかも。とりあえずサービスセンターに持ち込もうかと考えています。
書込番号:927131
0点


2002/09/06 19:45(1年以上前)
私も1週間前になり修理しました。
故障内容はコンデンサ不良と言うことでした。
書込番号:928173
0点


2002/09/06 22:58(1年以上前)
みなさんの、症状に共通性があるので「傾向不良」です。発生率が高ければ「欠陥」ですね。
ディスプレイ部と音声部に共通する電源系統の、コンデンサが劣化したようですが、
東芝が粗悪な部品を掴まされたか、あるいはマージンのない使い方をした選定ミスと思われます。
販売店の対応に不満が多いようですが、直接メーカーのサービスに依頼するのが良いでしょう。
保証書にハンコがなくてもレシートがあればよいのですが、わしゃわしゃさんのように贈り物で
レシートもない場合は、メーカーに相談されると良いと思います。
また「傾向不良」は、保証期間がすぎても無償修理になる場合もありますね。
書込番号:928539
0点


2002/10/20 10:18(1年以上前)
悲しいかな、私は3ヶ月前くらいに修理してもらったのですが、昨晩映画再生中に突然「ボッ」という音がして、無声映画になってしまいました。
完全に外れですね。もう一回電話してみます。
これで有償とか言われたら、買い替えだな。。。
書込番号:1012688
0点


2002/10/22 00:48(1年以上前)
私も同様の症状が現れました。残念なことに、1年を過ぎていたのです。
保証期間3ヶ月オーバーで、修理に出したところ、8500円ということで
新しい機種への買い換えを考えています。
書込番号:1016380
0点


2002/11/02 00:55(1年以上前)
こんなに大勢いたんですね。私もです。
前面の表示パネルは消え、音も出なくなりました。
購入後1年たち、保証が切れた直後の出来事です。
これだけ大勢の方が同じ故障をするというのは、
どういう事でしょう。欠陥でしょうか?
有償修理8500円ですか。
納得できないですね。
書込番号:1038850
0点


2002/11/06 17:32(1年以上前)
東芝のサポートに問い合わせてみました。
担当者が折り返し「すぐ」に電話する。っと言われて待つこと1時間っ!!
やっと来た電話に出ると、名乗りもせずに説明を開始して、音声出力の設定などを確認の後、「故障ですね。販売店に持ち込んで下さい。」っと、これで終わり。
終始せかせかとして、あまり私の話しを聞こうともせず、やたらと「販売店まかせ」を強調してました。
じつに気を害する対応をする人でした。
この故障を機にRD-XS30の購入を検討していたのですが、どうも東芝に対する不信感が芽生えました。
たまたまその担当者の対応が悪かっただけで、RD-XS30の品質には影響はないのは分かっているんですが、どうも後味が悪いです。
企業は人なり。ユーザーに接するポジションに置く人材は選ぶべきですね。東芝さん。
書込番号:1049235
0点


2002/11/10 00:38(1年以上前)
無償修理後は特に問題は無い様ですが、今後また再発するのではないかと不安です。
東芝のサポートの対応の悪さには飽きれますね。
以前のクレーマー事件の教訓は?と東芝に問いたい。
今後私は基本的には東芝商品不買です。
書込番号:1056299
0点


2002/11/11 20:08(1年以上前)
1年3ヶ月ぐらいで、先日症状発生しました。
販売店を通して7700円払いました。
ちと悔しいような...
書込番号:1060024
0点


2002/11/23 00:17(1年以上前)
購入は約一年半前です。ほとんど使ってないのに、突然皆さんと同じような故障に陥りました。nleさんの「傾向不良」と「欠陥」説を信じてます。メーカー自身のミスで、しかもコンデンサ交換ぐらい作業、どうして修理代をそんなにするのか?もう東芝の製品を買いません。修理は自分でできそう。。。。
書込番号:1083505
0点


2002/11/27 01:35(1年以上前)
東芝のホームページに、以下のような相談窓口がありました。
『据置型 DVD プレーヤー (再生不具合のご相談) 』
https://www3.toshiba.co.jp/dvd/j/contact/form_jp.htm
これだけ多くの人が同じ故障をしている現実を、
メーカーにしっかり把握してもらう為にも、
私は、問い合わせてみたいと思います。
書込番号:1092172
0点


2002/12/20 00:13(1年以上前)
保証も切れていることですので、
私も自分で直してみたいのですが、
どこのコンデンサを交換すれば良いのでしょうか?
どなたか、分かる方いらっしゃいますか?
書込番号:1145379
0点


2002/12/23 16:51(1年以上前)
僕の場合、メイン基板上にあるC928(100uF/16V)が壊れてしまったので、それを交換したら直りました。基板上同じタイプのコンデンサがいくつも使われてるから、原因は必ずC928にある保証がありません。あくまで自分自身が責任を持ってやってください。
書込番号:1155414
0点


2002/12/24 01:41(1年以上前)
レスありがとうございます。 [ぼくも] さん。
C928のコンデンサ交換で直りました。
前面の表示パネルも灯いて、音声も出るようになりました。
本当に本当に感謝しています。
ありがとうございました。
これを機に、急にLCRメーターが欲しくなったんですが、
1万円くらいのハンディーLCRメーターでも、
こういったコンデンサーの容量抜けって
判別できるんでしょうか?
またその場合の測定方法って、基盤にコンデンサ実装のまま
測定すればよいのでしょうか? or 取外して測定?
書込番号:1157494
1点


2002/12/26 16:06(1年以上前)
実は昨日同じ症状で音声が出なくなりましたが、
新しいプレーヤーでも探そうかとここを覗いて、たまたまぼくもさんとnazenanoさんのやり取りを拝見。
さっそくC928のコンデンサを交換したところ、あっさり直ってくれました。
ありがとうございました。
まったく同じ箇所のコンデンサーですから、これは欠陥と言うべきでしょう。
16Vよりゆとりがあるものに替えた方がいいのかも知れませんね。。
書込番号:1164652
0点


2002/12/30 12:11(1年以上前)
最近音が急に出なくなりあきらめかけていた矢先にふとこのページをついでに拝見して俄かに期待。 C928をチェックしたところ完全導通状態にあるではないか。 基板をはずすのは面倒そうだったので基板上部からニッパーで患部を切断し新部品を残った足に強引に半田付け。 見事一発で完全復帰。 表示部も同時に直りました。 欠陥品に25円の部品以外コスト掛けず修理でき、ぼくもさんには大感謝です。これですっきり年越せそう。
書込番号:1174554
0点


2003/01/03 23:32(1年以上前)
先日、ここのかきこをみて驚きました!わたしんちの1500も突如、再生中に、ブチッと音がして再生音が消えて、表示も消えました。使用時間もたいしたことなく(おそらく100時間程度)、運悪く購入してから1年半くらいです。頭にはきますが、コンデンサーを自分で交換しようかと。私も今後は東芝不買ですね!
書込番号:1186148
0点


2003/01/12 11:09(1年以上前)
私も、ここの情報でC928を交換しおかげさまで直りました。念のため耐圧は16Vでなく、25Vにしました。同じ部品が多数使われているのに、ここだけ壊れるのは、何か設計ミスがあるのだろうと思います。
年末に音が出なくなり、修理に出すと正月明けになるし、買ってから余り使っていないとは言え、保証期間を過ぎているので、修理代も1万円近く掛かるだろう、新品との価格差が小さいなら買い替えた方がよいか−−と思って、ここに来ました。おかげで、解決しました。ありがとうございます。使った部品も東芝のPCの、今は使わないTVチューナカードから拝借しました。
書込番号:1209132
0点


2003/01/18 01:43(1年以上前)
私もさっき同じく音がでなくなりディスプレイも消えてしまいました。こんなにも同じく故障してる人がいてびっくりしました。どうしよう。きっと自分では直せないし・・・
書込番号:1225372
0点


2003/01/18 23:18(1年以上前)
前に報告したように修理に8500円かかるので、買い換えようと思っていましたが、音が何とか出ていたので、そのまま使用していました。最近の、書き込みを見ると、コンデンサーの交換で直るとありましたので、挑戦しました。C928の番号を手がかりに探すと、目的のコンデンサーは簡単に見つかりました。サイズは、100uF/16Vです。秋葉原の駅の出口の横の、小さな電気商店街の中を歩き、それらしい店で、前記の電解コンデンサーはありますかと聞くと、すぐに手に入りました。60円でした。サイズは、故障した部品より一回り大ききかったです。早速、問題のコンデンサーをニッパで切り取り、配線の足を長めにとり、半田で接続しました。
腕が悪いので、かなり適当な接続となりました。
しかし、電源を入れてみると、これまで消えていた表示が光り現れました。また、小さくなってキンキンしていた音が、普通の音量に戻りました。
貴重な、情報を掲載していただきどうもありがとうございました。
廃棄物を出さずにすみました。
書込番号:1227888
0点


2003/02/05 17:46(1年以上前)
私はまだ購入してから1年過ぎていないですよ確か。まだ大丈夫です。
C928のコンデンサを変えれば直るのですか。でも、それって1年ぐらいしたらまた
コンデンサを交換する必要が出てくるのですよね?ま、使えるに越した事はありま
せんが・・・。
無償修理して欲しいですな、東芝さん。私、ハンダなんて持ってないし・・。
書込番号:1279734
0点


2003/02/16 09:07(1年以上前)
うちのも、ブッツという音とともにDVD再生中に音が出なくなりました。購入後およそ1年でした。日曜日の夜だったのですが早速東芝のお客様相談室に電話をしたところ、修理窓口に電話をして欲しいとのことで修理窓口に再度電話しました。盥回しかなと思っていましたが、状況を説明すると丁寧な対応をしてくれました。当方は、保証書も購入レシートもなかったのですが、2日後には修理サービスマンが自宅に出張修理してくれました。もちろん費用は無料でした。東芝の対応にはいろいろ批判がありましたが、今回の件で少し見直しました。修理個所は、やはりみなさんがおかきになっているようにコンデンサ不良(液漏れ)でした。
書込番号:1312355
0点


2003/02/20 01:46(1年以上前)
私も保証期間が過ぎていたのですがダメもとで販売店に修理に出したところ
無料で直ってきました。
東芝さんのほうにこういった苦情がいってるのでないのかな?って思いました。
書込番号:1323898
0点


2003/03/14 10:03(1年以上前)
私も同様に壊れたんですが、ここを読んで、
「同じ故障が多いようだが、無料で直す対応はありますか?」
と問い合わせたら、電話のタライ回しの挙句に、
「ありません」
との回答。差別ですね。
東芝さん。
この不況下そんな対応ではリピーターは居なくなりますよ。
今回の一件は、忘れません。
友達にも、東芝製品は注意するように伝えてます。
書込番号:1391011
0点

うちも同じ症状になりました。
東芝に電話で問い合わせたところ,
修理には1万〜1万2千円かかるということでした。
新しいの買えるじゃん・・・っと思って
だめもとでC928のコンデンサ交換に挑戦。
ばっちり回復しました。
情報を提供してくださったみなさんのおかげです。
どうもありがとうございました。
書込番号:1525460
0点


2004/07/12 23:39(1年以上前)
先日、急に音が出なくなり途方にくれていたところ、この書き込みをみて、コンデンサを変更しました。自分の場合、C928だけでは駄目で、C929も交換が必要でした。
上の情報提供された方々に、感謝いたします。
書込番号:3023830
1点


2004/11/16 22:56(1年以上前)
コンデンサーを交換された皆様にお尋ねします、C928という#のコンデンサーは電解コンデンサーなのでしょうか? 入手はまだ可能でしょうか。
書込番号:3509456
0点


2004/11/22 02:09(1年以上前)
うちのSD-1500も、みなさんとまったく同じ症状です。
カバーも簡単に開けられ、基盤も小さく、取り外しも簡単なので
C928 の電解コンデンサ(100μF 16V 85度C) を交換してみました。
結果、一発で直りました。
この部品なら昔からどこででも普通に入手できるものです。
値段も10〜20円程度でしょうか。本当に簡単に直ってしまい驚きです。
この修理に何千円も出すなんて、考えられないですね。
取り外したコンデンサをテスタで調べたところ、内部でショートしている
みたいでした。かなり早い時期に劣化してしまったのでしょう。
こんなに同じ症状が出ているようでは、欠陥と言えるのではないでしょうか。
書込番号:3531005
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 8月10日(水)
- ボケ感について教えて
- 映像出力ができません
- おすすめのヘッドホンは
- 8月9日(火)
- お薦めのドラレコを教えて
- スピーカーに接続する方法
- TV端子がない部屋のTV設置
- 8月8日(月)
- 臨場感ある音声を出したい
- ルーター選びのアドバイス
- アプリへの接続不具合
- 8月5日(金)
- カメラバッグのおすすめは
- ネット接続ができません
- 電動歯ブラシのカビの除去
- 8月4日(木)
- テレビの明るさについて
- AFが速いレンズおすすめ
- ドラレコの駐車監視機能
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】Davinci Resolve 4K H.264用
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
-
【欲しいものリスト】under 150k
-
【おすすめリスト】AM4ベアボーン構成
-
【欲しいものリスト】メモ
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
