このページのスレッド一覧(全43スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2005年1月31日 03:38 | |
| 0 | 12 | 2005年2月7日 23:34 | |
| 0 | 0 | 2005年1月25日 09:52 | |
| 0 | 2 | 2005年1月10日 21:42 | |
| 0 | 2 | 2005年1月7日 02:10 | |
| 0 | 2 | 2005年1月4日 16:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
DVDプレーヤー > ViVaEleca > Mpeg HDGate VE-HD001P
HDカセットを改良してラトック製リムーバブルケースで取り付ける事は可能でしょうか?ラトック製リムーバブルケースが6個もある状態なのでそのまま取り付ければ即買なんですが…
0点
2005/01/31 03:38(1年以上前)
自作PCに、ラトックをつけていますので、
HDGateのカセットと形状を比較してみました。
まず、背面のコネクタがまったく違います。
HDGate は、PCとのUSB接続も可能にする関係から
小さめのコネクタになっています。
また一番大きい問題と思いますが、
ラトックの方が一回り大きいです。
HDGateのカセットはかなり小さめに作ってあるので、
根本的にラトックのカセットは入れることができないと思います。
もし改造するのであれば、HDGateのHDD挿入口から、
ケーブルを出してきて、HDGateの上にラトックを置いて
使用する、という形になるかと思います。
どちらもIDE接続ですので、
ケーブルを出してくるのは容易だと思います。
ただ、私の場合は、HDGateカセットのHDDを
ラトックに入れ替えて、ラトック上で
データ等のコピーをし、再度HDGateカセットに戻す
という方法をとっています。
カセット代も、ラトック約2000円、HDGate約4000円
ですもんね。ただし、この方法で行う場合は、
まずHDGateのカセットに入れた状態で(外部USB接続で)
HDDをフォーマットした方がいいです。
そうしないと、PC側が認識してくれませんでした。
書込番号:3860856
0点
DVDプレーヤー > ViVaEleca > Mpeg HDGate VE-HD001P
なかなか書き込みが少ない機種ですが、
今後購入される方のために、書き込みを残しておきます。
11月に購入して試用3ヶ月。
「とても良い」が私の感想です。
250GBのハードディスクを内蔵させ、
中には、フォルダごとに動画やら、音楽を入れています。
うちの小学生が使うので、DVDだとトレイを
壊されるおそれがあるので、HDDプレイヤーとしてだけ
使い、リモコンで簡単にファイルを選択できるので、
とてもいいです。(少し反応遅いですが・・・)
音楽専用のフォルダを作ってランダム再生かければ、
ジュークボックスみたいになって、大人の時間になります。
動画ですが、うちはシャープ「アクオス」につないでいますので、
(コンポーネント接続なので、きれいです。)
DivXは、辛いです。いろいろ試したのですが、
MPEG2のビットレート4000で十分にきれいです。
自作パソコンで録画したテレビ番組や
買ってきたDVDソフトを
TMPGEnc 3.0 XPress でMPEG2のビットレート4000で
エンコードしています。音質も光ケーブルでつないでいますので、
所持しているCDすべてをMP3に変換して、
HDDに入れて聞いているのですが、音質劣化はまったく
感じません。
はじめ、アイオーやバッファローと迷ったのですが、
(ビバエレカというブランドを知りませんでしたので)
パソコンが自作できる方で、動画エンコードもできる方
そして、お子さんのいるご家庭(これ重要かも)には
ぴったりの機種だと思います。
サポートについても、「コンポーネント接続がおかしい」と
電話したら、非常に丁寧に時間をかけて説明してくださいました。
ファームウェアも、わりに頻繁にアップされています。
今のところ、再生できない動画、音楽はまったくありません。
ソフマップでは、かなりのハイペースで売れているようですよ。
以上、ご報告まで。
0点
2005/01/27 11:49(1年以上前)
僕も買おうかと思っているのですが、
今回ファームウェアがアップデートされたことで
開発に力をいれていることがわかります。
2ヶ月もなかったので、なにかあるのかなと思ったのですが・・・。
ところで、気になった点があります。
「DivXは、辛いです。」
というのはDivXは再生に不具合があるということでしょうか?
私DivXの動画ファイルがほとんどなものでそれだと僕も
辛いのですが・・・(^^;)
よろしくお願いいたします。
あと、内蔵HDDではどのメーカーがいいか等わかりましたら
これもお教え頂ければと思います。
よろしくお願いいたします。
書込番号:3841842
0点
2005/01/27 12:23(1年以上前)
はじめまして。
僕もHADIOさんと同じく購入を検討しているものです。今はバッファロー社のプレーヤーとLANディスクを使って、子供にDVDをDivXで圧縮したものを使わせています。とても、いいですよ、ボクはさんがおっしゃる「DivXは、辛いです。」をもう少し詳しい内容を教えて頂けるでしょうか。
メーカのWebページに「DivX認証プログラム「DivX Certification」を取得している」とうたっているので、まさかDivXに対応できないとは思いませんが、いかがでしょうか。それと、aviファイルはVer2も対応できるでしょうか。
ご存知でしたら教えて下さい。よろしくお願いいたします。
書込番号:3841939
0点
2005/01/29 13:07(1年以上前)
Divxは辛い!の意味は違うかもしれませんが、
私の場合は自分で変換したDivxを再生すると
最後まで映像はちゃんと再生されるのですが、
音声が最後の数秒で切れてし、残りは無音になってしまいます。
それでも、050120のファームアップまでは
音声も映像もぜんぜん再生されなかったので
ちょっとはこのファームアップで改善されたことになります。
サポートに伺ったら、改善はしたが顕著なものではないので
改善項目への記載はしなかったとのこと
ファイルを送ってくれれば調査するとのことなので送りました。
また改善されてファームアップされるかもしれません。
Divxの無料版だからかな?
プレイヤー(WINメディアプレイレイヤー、QuickTime)によって
画面右下のDivxの宣伝ロゴが出たり出なかったりだけど
なぜだかご存知の人いますか?
MpegHDGateはロゴは出ません。
この部分の数秒があとになって悪さしている?
有料版試してみようかな。
書込番号:3851459
0点
2005/01/30 17:54(1年以上前)
私の場合、、、、さん
こんにちは。ご教示ありがとうございます。
僕はHDGateを使っていないので、これが原因だといえませんが、Buffaloの製品をはじめて使ったときも似たような現象に遭遇しました。僕もフリーのDivXコーデック(5.1.1と5.2.1)しか使っていません。TMPEGEnc Ver2.5でエンコードしたAVIファイルを再生すると、最初は問題なく再生できますが、7〜8分のところで映像が止まったり音声が止まったりするようになり、それ以後は正常に再生できません。いろいろ調べてみましたら、TMPEGEncでエンコードしたAVIファイルはVer2.0となっているのでプレーヤーが対応できません。フリーのツールを使ってファイルをVer1.0に変換したら正常に再生できるようになりました。
DivXのログですが、僕のBuffaloプレーヤーで再生するときもでません。もともと正式にDivX対応と言っていない製品だからかもしれませんが、上記AVI Ver2.0に対応していないだけで、ほかには何も問題ありません。最新のDivX6ベータ版でエンコードしたファイルも再生できました。
以上は僕が経験したことです。ご参考になったら幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:3857773
0点
2005/01/31 03:26(1年以上前)
「DivXは、辛いです。」の説明不足ですいませんでした。
私は、「TMPGXpress with DivX5.2」の正式版を使って
エンコードしています。再生自体に問題はないのですが、
シャープアクオスの37インチに接続している関係で、
やはり、MPEG2 と比べると画素数の荒さ、動画の不自然さが
目立ちます。かといってビットレートをあげると、
ファイルサイズが大きくなって意味ないですしね。
ちなみに、小さな15インチのブラウン管テレビに
つないでDivXを見ると、そんなに違和感は感じません。
大画面液晶テレビとのコンポーネント接続ですので、
MPEG2 との画質差が歴然となるんでしょうね。
それとHDDですが、私はいつもMAXTOR派です。
自作PCも、このHDGateにも使っていますが、
今まで、6台ほど買っていますが、
初期不良ゼロ、ノントラブルです。
書込番号:3860844
0点
2005/01/31 19:05(1年以上前)
<とっても、いいですよ、ボクは。 さん
ご返事ありがとうございました。
聞く限りでは、DivXの再生はテレビの大きさによって
相対的に汚く映るようですね。
私のは28型ブラウンなので、微妙ですが・・・。
さて、Maxtorが良いという個別具体的なお話を
いただき、大変参考になりました。
今は公式ホームページ
http://www.driver.novac.co.jp/driver/_mpeghdg/mpeghdg_faq.htm
ではこのメーカーだと250Gまでだとなっておりますが、
ちなみにそちらでお使いになってらっしゃるものは何Gでしょうか?
どのサイズの物が良いかを合わせてお答え頂ければ
大変助かります。
よろしくお願いいたします。
書込番号:3863224
0点
2005/01/31 23:37(1年以上前)
とても、いいですよ、ボクは。さん
こんにちは。ご教示ありがとうございます。
> やはり、MPEG2 と比べると画素数の荒さ、動画の
> 不自然さが目立ちます。かといってビットレートを
> あげると、ファイルサイズが大きくなって意味ない
> ですしね。
僕はFree版のDivXコーデックしか使っていないので、お互いの環境がちょっと違うかも知れませんが、僕のところでは同じファイルサイズを目標としてエンコードをした場合、DivXのほうがMPEG2よりずっときれいに出来上がってしまいます。(MPEG2のエンコードが下手だからかも知れません)。それに、MPEG2でエンコードする場合、音声はMP3が使えないと思いますので、生成されるファイルのサイズにも大きく影響すると思います。
僕の場合は25型ブラウン管テレビでS-VHS端子接続で見ているから、1M程度の映像ビットレートと128Kの音声ビットレートで作ったファイルを見てもそれほど不自然だと感じておりません。
書込番号:3864862
0点
2005/02/01 02:35(1年以上前)
HADION さん、こんばんは。
>ちなみにそちらでお使いになってらっしゃるものは何Gでしょうか?
>どのサイズの物が良いかを合わせてお答え頂ければ
最近は、GBあたりの単価も安くなってきてますので、
少しでもHDDの数を減らすため、IDEで使用している
HDDは、すべて250GBを使用しています。
自作PCでも、HDGateでも、ノントラブルです。
ちなみに、自作PCでは、S-ATA2台のRAIDを組んでいるのですが、
S-ATAは、まだ少し高かったので、200GB×2台の
400GBのテレビ録画用HDDとして使用しています。
(これもMaxtorで、ノントラブルです。)
現BUFALLOユーザ さん、こんばんは。
画質は、エンコード環境にもよるみたいですね。
私は、エンコードには、TMPGEnc 3.0 XPressを使用しています。
これに、AC−3とDivXのプラグインを追加しています。
>MPEG2でエンコードする場合、音声はMP3が使えないと思いますので、
おっしゃるとおり、MPEG2の場合は、MP3が使えません。
私が、MPEG2でエンコードする場合、せっかくですので、
音声は、Dolby Digitalを利用しています。
これはこれで、映画館のような迫力でとてもいいです。
DivXについては、いろいろなビットレートで試したのですが、
どのビットレートでも、妻や子どもたちには、
「カクカクしている。汚〜い。」と不評でした。(^_^;)
そこで、HDDのスペースは占有しますが、
すべて、MPEG2+Dolby Digitalでエンコードしています。
それでも、2時間物が4GB弱でおさまっていて、
十分きれいです。このHDGateは
映像出力にコンポーネント
音声出力に光デジタル
がありますので、MPEG2+Dolby Digital もかなりおすすめです。
(家族には、「映画館みたい」と好評です。)
ちなみに、車の中で見るDVDについては、
ファイルサイズ節約のため、DivXを使用しています。
車の中は、画面も13インチと小さいので、
全然、違和感ありません。
やはり、何よりも、ネットワークプレーヤと違って
単体で利用可能なこと、
HDDを内蔵できるので、DVDの入れ替えが不要なこと
(子どもにDVDトレーを壊されない)
が、一番のメリットかな・・・。
「TViX」というプレーヤ
http://www.gate.jp/products/dvico/tvix/m3000u.php
も購入候補にあったのですが、
・2GB以上のファイルに対応していなかった(現在はOK)
・DVDが使えない
・店頭で画質、音質を比較して
この、HDGateに決めました。
書込番号:3865756
0点
2005/02/02 00:08(1年以上前)
音声が途中で切れるのはインターリーブの設定では?
との答えが返ってきたので、いま設定を変えて変換しています。
これでうまく行くといいな。
ところで、わたしもいろんなショートムービーやミュージックビデオを
ひとつのフォルダにまとめてシャッフル再生していますが、
ほとんどファイル名順にしか再生されません。
たまに別のところに飛ぶと言った感じで。
もっとごちゃ混ぜに再生して欲しいのですが。
とても、いいですよ、ボクは。 さんはちゃんとランダムになりますか?
書込番号:3869809
0点
2005/02/03 04:09(1年以上前)
私の場合、、、、 さん、こんばんは。
>とても、いいですよ、ボクは。 さんはちゃんとランダムになりますか?
はい、うちの場合は、特に音楽をランダム再生、
「JUKE BOX」というフォルダを作って、
持っているCDをMP3にして、2000曲ほど
入れていますが、見事に
ランダム再生になりますよ。
友達とパーティーなんかするときは、
イントロクイズができます。
2000曲入れても、占有スペースは、2GB弱なので
後は、たっぷり動画を入れることができます。
自作PCで録画したテレビ番組をすぐに
コピーしておけば、子どもに自作PCを
壊されることもないですしね。
欲を言えば、HDD内蔵のまま
データコピーできたら、さらに便利かもしれません。
うちの場合は、HDGate用カセットをもう1つ買って
交互に使うようにしました。
HDGate用カセットが、約4000円とちょっと高いので、
3つめを買う気にはなれませんが・・・
書込番号:3875343
0点
2005/02/06 19:52(1年以上前)
ランダム再生できない件をサポートに質問したら
調査するとの回答でした。
私の場合、数ファイルぐらいはランダムになるのですが
そのあとはまったくファイル名順です。
ファイル名順に再生されるようになってから
リモコンのランダムボタンを押すと
ステータスがOFFに戻ってます。
書込番号:3892724
0点
2005/02/07 23:34(1年以上前)
サポートから連絡がありました。
ランダム再生はやっぱり最初の2〜3ファイルだけみたい。
次の次のファームアップで改善するって。やった。
ちなみに次のファームアップは明日を予定だって。
書込番号:3898988
0点
DVDプレーヤー > ViVaEleca > Mpeg HDGate VE-HD001P
2005年1月20日現在の最新のファームウェア HV670-050120
最新版の改善点
1.IFOファイルを選択すると、自動的に対応したVOBファイルの再生ができます。
2.音声と字幕の選択が可能な VOBファイルの場合、リモコンの「AUDIO」、「SUBTITLE」でその選択ができます。
3.Western Digital社のHDDの動作が、よりスムーズになりました。
これで購買意欲が前以上に・・・
0点
DVDプレーヤー > ViVaEleca > Mpeg HDGate VE-HD001P
IOとかBuffaloかで悩んでたんですけど、
HDカセットにひかれて購入を考えています。
でも、人気ランキングが非常に低いのですよね?(IOは2位なのに)
みなさんがこの機種って決めた理由はずばり何ですか??
0点
2005/01/09 23:28(1年以上前)
一番の決め手は、HDDを搭載できることですね。
IODATAもUSB外付けハードディスク使えますが、今時FAT32しか対応してないのが・・・(そのうちファームウェアで更新されるでしょうが待てなかった)
現在、HDカセットを改良してリムーバブルケースを取り付けて使っています。
(自作経験があれば簡単に出来ますよ!)
PCとIDEで接続できるのでファイル移動が高速で楽だし、複数のHDDに動画ファイルが分散しているのでケーブルの繋ぎ直しをしなくて良いので外見さえこだわらなければ絶対お勧めです!!
ただ、ちょっとしたエンコードエラーで再生できないのは、ちょっと辛いですね。(PCなら問題なく再生できるファイルでも、ダメなものが多い)
ファームウェアのアップデートで解消して欲しいものです。
WMVの再生もお願いしたい!!
これ関係でメールサポートを利用したのですが、親切に対応していただきました。
書込番号:3755729
0点
2005/01/10 21:42(1年以上前)
HDDが使えるところ、ネットワーク越しの接続はDLNAが普及するまで、待ったほうが懸命。1台のHDDに動画や写真を入れておくと、そのHDDが壊れたら、全てのデータを失う。でも、DVD-Rのバックアップは面倒だし、ミラーリングHDDは2台で1台分の容量と使い勝手なので、損した気になるし。このプレーヤーをPCのHDDのバックアップHDDの役割を持たせ、しかも、そのデータが茶の間でいつでも再生できる。データのバックアップとその活用ができる機械。わたしのライフスタイルにピッタしなので、購入しました。
書込番号:3760910
0点
DVDプレーヤー > ViVaEleca > Mpeg HDGate VE-HD001P
2005/01/07 01:46(1年以上前)
divxの最新版にはファームで対応してると思います。WMVはまだだめだったと思います。あと容量が大きすぎると再生に難があります。Aviutilなどで編集必要ありです。
書込番号:3740951
0点
2005/01/07 02:10(1年以上前)
↑ファイルサイズが大きすぎると再生に難がでるのはdivx形式です。
スレッドと関係ありませんが、この機種は別売りになりますがオプションでカセットがあるのが大変便利です。裸で置いてある動画用バックアップHDDは全部オプションのカセットに放り込んでおけば外付けHDDにも、ビデオにもなります
書込番号:3741029
0点
DVDプレーヤー > ViVaEleca > Mpeg HDGate VE-HD001P
使用一ヶ月になります。
感想(DVD使用編)
操作性が悪すぎです。
DVDトレイのボタンは画面に「開く」とでても開かないし、
10回試行し1-2回動けばいいってかんじです。
トレイ開いた状態でボタンおしても「開く」と表示される。
DVDビデオが入れても「ディスクがありません」といわれるし、
一回目では認識することは10%もありません。
(トレイのオープン/クローズ何回か試行して認識する)
何度、リモコンを投げつけたくなる衝動にかられたことか。
もしかして私のだけですかね。初期不良?
これが仕様だとしたら、この状態で発売にGOサインだしたことに
驚かされます。
コンセプトはいいのですが試作機の前前段階ってかんじです。
0点
2004/12/31 16:32(1年以上前)
お気の毒です。私のは、順調に作動しています。初期故障の可能性大ですネ。サポートに相談されては如何でしょうか?
但し、私は、DVDプレーヤーとしての機能は、以前から使っているのが綺麗だし、楽に操作が出来るので、そちらを使っています。この機種は、HDDプレーヤーとして多く使用しています。
書込番号:3711855
0点
2005/01/04 16:01(1年以上前)
DVD認識しないときにトレイがきちんと奥まで入ってないことに気づきましたので販売店に申告、現象確認できたので「初期不良」交換とあいなりました。
交換した新しいのは今までのところ大丈夫なようです。
トレイが右に傾いて出てくるが、入っていく時に傾きを直して入っていきますけどね。こういう仕様なの?
書込番号:3727942
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)

