


ドライブの回転音が煩わしく、買い換えようかとも思ったのですが、せいぜい安くで手放すのが落ちなのであれば、ダメ元でちょっと実験をしてみようと思い立ち、以下のことをやってみました。
カバーを開け、振動が大きくなる原因を特定。CDユニットはやはりと言うべきかプラスチック。手前は回転を支えるための渡しが両側面と繋がっているが、奥の方は上部が開放となっている。あれこれ調べているうちに、両側面を指で内に向けて強く押すと振動音が小さくなることが判明。なるほど、この部位が問題らしい。どうすれば両側面を押し続けることができるか、しばし頭を悩ます。よく見ると、両側面中央部と奧のところに、ねじ穴にちょうどよいくらいの穴が垂直に作ってある!? というわけで、百円ショップにて、5mm厚、10mm幅の細木と、太さ2mm、長さ16mmのネジを調達。細木を渡してねじ止めすればよいはず。両側面を強く引っ張りすぎてプラスチックが割れないかと心配したが、ネジの差し込みも一発でうまくいった。トレーの開閉も問題ないようだ。
ユニットの左側にスペースがあるので、消音効果にいくらか役立つかと期待して、百円ショップで売っていた小振りのレンガを紙に包んで設置。上面には、同じく習字に使う緑の下敷きをカバーの裏面に切って貼りつける。しかし、これでは熱がこもってよくないかもしれない。コンデンサーの寿命を縮めるかもしれないが、火事にさえならなければよいだろうと思い、発熱がひどいようならそのとき考え直すことに。ついでに、余っていた<レゾナンスチップ>を基盤、ユニット、筐体裏面に数個貼り付ける。(これは効果があるかどうか小生はまだ確信が持てずにいますが、気休めということで。)
効果はばっちりでした。これまで猛烈な音を立てて回転していたディスクも、耳を近づけないと分からないくらいにその音が小さくなりました。音と映像については、いずれもクリア感が増したように思えます。
それにしても、ユニットの側面に”作って”あるらしい穴は一体何のためのものであろうか。製造工程で偶然できたとは思えないのだが・・・。もともとユニットの設計上、ここに何がしかの補強材を渡すことになっていたのであろうか。それを組み立て工程で付け忘れた。あるいは、他に不具合が見つかって取り付けることを止めた、といったこともあるかもしれないという気もするがよくわからない。いずれにせよ、メーカーがもう少し注意深く製品を作っていたら、この程度の不具合は出さずに済んだのではないかと思えてしまいます。
ほとんど手放す直前までいっていたのですが、こうなると逆に末永く使いたいという気になってきました。
書込番号:4006640
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ヤマハ > DVD-S1500」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2007/07/30 0:12:40 |
![]() ![]() |
0 | 2005/03/19 13:38:56 |
![]() ![]() |
0 | 2005/03/01 22:28:16 |
![]() ![]() |
0 | 2005/02/18 2:09:41 |
![]() ![]() |
0 | 2005/02/09 6:46:12 |
![]() ![]() |
0 | 2005/01/20 23:29:05 |
![]() ![]() |
0 | 2005/01/18 17:59:03 |
![]() ![]() |
7 | 2005/02/12 11:42:37 |
![]() ![]() |
0 | 2004/12/11 22:55:48 |
![]() ![]() |
8 | 2005/01/20 3:48:37 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)