
このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2007年7月30日 00:12 |
![]() |
0 | 0 | 2005年3月19日 13:38 |
![]() |
1 | 0 | 2005年3月1日 22:28 |
![]() |
0 | 0 | 2005年2月18日 02:09 |
![]() |
0 | 7 | 2005年2月12日 11:42 |
![]() |
0 | 0 | 2005年2月9日 06:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DVD−S1500
近所の大型電気店にて二年前に購入したのですが
購入後半年で一回壊れ新品と交換
1年半後の昨日、前回と同じ症状で壊れました。
販売店では保障期間が過ぎてるの有料修理ですだって。
現在電源が入らず トレーにCDを飲み込んだ状態です。
故障の仕方は
CDにて音楽を聴いてると 突然ガガガガガガガって音
リモコン操作もスイッチ操作も受付けなくなる
仕方が無いので電源を抜く
電源も入らなくなります。。
真剣に腹が立ってます。
この故障が二台連続で続いてます。
明日YAMAHAに電話をして納得の行かない対応でしたら 消費者生活センターへ製品チェックに出します。
1点





私のS1500はマクロブロッキングノイズが出まくりなのですが、
皆さんのもそうなのですか?
パナ辺りは修正ファームが海外で出てるらしいですが
YAMAHAはまったく対応していないのでしょうか?
0点



ドライブの回転音が煩わしく、買い換えようかとも思ったのですが、せいぜい安くで手放すのが落ちなのであれば、ダメ元でちょっと実験をしてみようと思い立ち、以下のことをやってみました。
カバーを開け、振動が大きくなる原因を特定。CDユニットはやはりと言うべきかプラスチック。手前は回転を支えるための渡しが両側面と繋がっているが、奥の方は上部が開放となっている。あれこれ調べているうちに、両側面を指で内に向けて強く押すと振動音が小さくなることが判明。なるほど、この部位が問題らしい。どうすれば両側面を押し続けることができるか、しばし頭を悩ます。よく見ると、両側面中央部と奧のところに、ねじ穴にちょうどよいくらいの穴が垂直に作ってある!? というわけで、百円ショップにて、5mm厚、10mm幅の細木と、太さ2mm、長さ16mmのネジを調達。細木を渡してねじ止めすればよいはず。両側面を強く引っ張りすぎてプラスチックが割れないかと心配したが、ネジの差し込みも一発でうまくいった。トレーの開閉も問題ないようだ。
ユニットの左側にスペースがあるので、消音効果にいくらか役立つかと期待して、百円ショップで売っていた小振りのレンガを紙に包んで設置。上面には、同じく習字に使う緑の下敷きをカバーの裏面に切って貼りつける。しかし、これでは熱がこもってよくないかもしれない。コンデンサーの寿命を縮めるかもしれないが、火事にさえならなければよいだろうと思い、発熱がひどいようならそのとき考え直すことに。ついでに、余っていた<レゾナンスチップ>を基盤、ユニット、筐体裏面に数個貼り付ける。(これは効果があるかどうか小生はまだ確信が持てずにいますが、気休めということで。)
効果はばっちりでした。これまで猛烈な音を立てて回転していたディスクも、耳を近づけないと分からないくらいにその音が小さくなりました。音と映像については、いずれもクリア感が増したように思えます。
それにしても、ユニットの側面に”作って”あるらしい穴は一体何のためのものであろうか。製造工程で偶然できたとは思えないのだが・・・。もともとユニットの設計上、ここに何がしかの補強材を渡すことになっていたのであろうか。それを組み立て工程で付け忘れた。あるいは、他に不具合が見つかって取り付けることを止めた、といったこともあるかもしれないという気もするがよくわからない。いずれにせよ、メーカーがもう少し注意深く製品を作っていたら、この程度の不具合は出さずに済んだのではないかと思えてしまいます。
ほとんど手放す直前までいっていたのですが、こうなると逆に末永く使いたいという気になってきました。
1点







手元にPAL盤のDVDが一枚あったのと、買ったCDがハイブリッドの
SACDだった事もあり(これも1枚だけ)、PAL&SACDが再生できるプレーヤーを
物色中に出会い、お金も無いのに結局物欲に負けて購入。
ほとんどダブる内容ですが一応感想でも。
※以前使っていたのはSONYです。確か型番7xxだったと思います。(1年程前に購入)
このプレーヤーとの対比で感想を書いてます。
○インレットの電源ケーブルは太くていい感じなんですが、何でアースが付いてないの?
付いてれば極性も分かりやすいと思うのですが。
○電源を入れたときの起動スピードとディスクのロード時間が
少し長く感じました。それと、ロード時のドライブ音が少し耳障り。
○リモコン&メニューインターフェイスが使いにくい。
せめてリモコンには早送り/巻き戻し、トレーオープンのボタンをつけて欲しかった。
○ビットレートと音声レートを見る事が出来ない。
まぁこれはソニーとパイオニアしか見れないみたいなんですが。
○画質と音質はこんなものではないでしょうか。値段相応だと思います。
それ以前に、そんな大層なアンプを持っているわけではないので必要以上に
気にしても仕方が無いというか・・・
◎リモコンとメニューに関してはソニーのプレーヤが圧倒的に使いやすいかと。
SACDもDVD−AUDIOもPAL盤も、ついでにリーフリにもと1台で何役もこなすので機能的には
文句が無いのですが、やはり、リモコンとメニューの使い勝手の悪さがすべて差っぴいて評価としては悪くなると思います。
2004年9月現在のヤマハのパンフに載っているDVDプレーヤでは最上機種なんですが、
ちょっとお粗末かなぁと思いました。決してフラグシップとはいえないでしょう。
ヤマハもフラグシップとは思ってないかもしれませんが。
他人に勧められるかと言われると、操作性でちょっと勧められないかもしれませんね。
以上、長文&駄文失礼しました。
0点


2004/12/13 05:52(1年以上前)
アメリカでは、フラッグシップは、DVD-S2500です。
日本でも直に発売されるとは思いますが、今のところアナウンスを見たことないですね。
ご参考まで。
http://www.yamaha.com/yec/products/DVD_CD/DVDS2500.htm
書込番号:3625384
0点

わにわにわにさんが書かれていますが、
DVD-S2500の国内販売は是非実現して欲しいです。
フラッグシップモデルの国内販売が無いのは不思議です。
それと国内ではゴールドモデルが主流で、
ブラックモデルは殆ど見当たりません。
私は昔にコンポーネントを購入したのでブラック系が多く、
色的に合う製品が少ないので悩んでおります。
ブラック系の製品について、
当座は限定販売でも仕方ありませんが、
今後増えることを望んでいます。
皆様と一緒にメーカにお願いメールを出しませんか?
書込番号:3855825
0点


2005/01/30 20:43(1年以上前)
CESでユニバーサルチェンジャーのDVD-C950が出てたので、
期待したのですが、海外では前からあったようですね。
それ考えると2500も期待薄かなぁ。
DVD-S1500が潸然と50万の値段つけてるくらいだから国内には力入れてなさそう。
http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/dvd/
書込番号:3858664
0点

337900872626312さん、コメントありがとうございます。
確かにフラッグシップモデルが国内モデルにラインアップされていないのはとても不思議です。
仮に受注生産としてもメーカにとってはメリットがあるように思いますが恐らく何らかの事情があるのでしょう。
小さな声なので実現は難しいとは思いますが、ヤマハのサポートへはDVD-S2500(特にブラックモデル)の国内販売の早期実現を要望しておきました。
小さな声も沢山集まればヤマハさんも検討の俎板へは上げて下さることと期待しています。
書込番号:3863663
0点


2005/01/31 20:59(1年以上前)
あ、即効で525,000円のべらぼうな値段直ってますね。
ということは、ヤマハにはココをみている人が要るってことだ。
とりあえず、ユニバーサルチェンジャー日本でも出してください。>ヤマハの人
S2500も、DVDの音が良くなってれば検討します。
(SACDは良い音出すんだけどなぁ。)
書込番号:3863758
0点

ヤマハの関係者の方がここを御覧になっていることを期待しての追加レスです。
AVアンプはヤマハのDSP-AX2400のブラックタイプを使用しています。
DVD/SACDのかかるユニバーサルプレーヤのブラックタイプを探していますが、
TEACのDV-15、マランツのDV9500がブラック色を出している程度で、
他の製品はゴールド色か、有ってもシルバー色です。
ヤマハのAVアンプとのデザインマッチングの点でも、DVD-S2500のブラックタイプを是非購入したいと思っております。
ゴミレスになってしまい申し訳ありません。
書込番号:3867459
0点

その後の報告です。
やはりブラックタイプで統一したく思い、
TEACのDV-15と、マランツのDV9500(B)を比較しまして、
結局、DV-9500(B)を購入しました。
DVD-S2500(万一国内販売されればの話ですが)と比較した場合、
スペック的にはDV-9500のほうが上のようです。
音質的、画質的にはDVD-S2500が国内販売されていません故、
比較しておりませんので分かりませんが価格帯としてはDV-9500のほうが高いと思います。(USですとDVD-S2500は800ドル弱ですから)
殆どのメーカがフラッグシップモデルを国内販売しているのに
ヤマハさんは販売していらっしゃらないことが残念です。
書込番号:3919462
0点





リーフリの国内メーカー機が欲しいのでこれを買おうと思うんだけど。
ファーロージャで出るらしいマクロブロッキング・エラーはこいつの場合どうなんでしょうかね?
使ってる方の感想聞きたいです。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)