


DENONの某機種を購入したので、一応DVD-S1700との比較なんてのを
書いておきます。某機種もディスコンだし、あまり危険性はないですよね(笑)。
まず前提知識について(雑誌などで一般的に認められていることで、私の
主観的な物ではありません。)
Q.アップスケーリングはどちらが優れているの?
A.一般的にはPS3>>>>DENON某機種>>>>DVD-S1700のような扱いです。
Q.I/P変換はどんな感じ?
A.一般的にはPS3>>>>DENON某機種>>>>DVD-S1700のような扱いです。
Q.画質が良いのは?
A.一般的にはPS3>>>>DENON某機種>>>>DVD-S1700のような扱いです。
書込番号:7491126
0点

これから下は主観が入っています。
Q.でどれを買えば良いの?
A.やはりPS3>>>>DENON某機種>>>>DVD-S1700の順になるでしょう。
(特にPS3を推薦しておくのが、大人としてスマートな判断wでしょう。)
Q.個人的にはどれが良いと思ってるの?
A.どれでも良いんじゃないの(笑)。他の機種と合わせてローテーションで
使っているから別にどれが良いとかには興味ないです(笑)。
書込番号:7491229
0点

また初めてプレーヤーを購入される方への注意点として
高画質なプレーヤーだから自分の好きな映画などを自分好みの画調で
再生してくれはずだと無意識に思いこみがちですが、実際に買ってみたら
自分好みの画調ではなかったと言うのは、良くあることです。
あくまで人の話は、参考として聞きましょう(笑)。
最近のTVは、画像処理のLSIによって様々な補正がされています。
(輪郭強調、彩度を上げる、暗部のガンマ補正など色々)
さらにTVが非1080Pパネルの場合には、例えば1,920×1,080ドットの映像を
入力してもスケーリング処理で1366×768ドットに縮小された上に、
オーバースキャンで1.05倍に拡大されたりします。
そのため、つなぐTVが違えば画調も違った物になってしまう可能性が高いです。
このようなことからも、あくまで人の話は、参考として聞きましょう(笑)。
書込番号:7495680
0点

注意点の続きですが(笑)。
DVDプレーヤーのクチコミを見るとアップコンバート,アップスケーリング,
アプコン、アップスケなどの言葉がよく見られると思います。これらの言葉は
すべて720×480ドットのサイズであるDVD映像を1,920×1,080ドットのサイズ
まで拡大するデジタル処理機能を表しています。
書込番号:7500346
0点

またDVDプレーヤーのクチコミにはアプコン画質などの言葉も多く見られると
思いますが、これってどのような意味なのでしょうか?
おそらく使っている人によってかなり意味合いの異なる言葉だと思います。
アップスケーリングとはあくまでデジタル拡大処理であり、かなり客観的に
優劣を決めることができる機能です。
例えば、ギターの映像を拡大処理した場合に
Aのプレーヤーでは弦が///////////の様に直線には見えなかった。
Bのプレーヤーでは弦が-----------の様にとりあえず直線には見えた。
Cのプレーヤーでは弦が____________の様に滑らかな直線に見えた。
であれば当然Cが優れているとなります。
書込番号:7500608
0点

ちょっとした比較なんですが、なぜか先が長そうです(笑)。
それに対して画質はかなり主観的な物で、自分が気に入っているなら
基本的にどの機種を高画質と表現しても問題はありません。
したがって、Aのプレーヤーの様に弦が///////////の様に直線には見えない
つまりスケーリング能力は低いが、出てくる映像は非常に好みなので、
高画質なプレーヤーである等も人によって普通に成り立ちます。
(I/P変換はイマイチだが、出てくる映像は非常に好みも、もちろんOK)
書込番号:7508529
0点

要するに、クチコミにアプコン画質が良いと書いてある場合、回答された方が
何を良いと言っているのかを慎重に考える必要があります(笑)。
例えば
A.アプコンはイマイチだけど画質は好み
B.アプコンだけはとっても良いよ〜
C.アプコンも画質もとっても良いよ〜
などが考えられます。
書込番号:7508740
0点

さて上で画質は主観と述べましたが、これでは何の指標にもならないので(笑)
一般的な高画質の定義などについてお話をしておきます。
hiviなどの雑誌で長らく高画質の基準とされてきたものは、
『映画をより映画らしい画質で再生することができるかどうか?』であり、
一般の方には理解不能(笑)な定義になっています。
もちろん私も何の事やらさっぱり分かりません(笑)。
しかし、マニアにとっては知っていて当たり前の知識であるためか
解説されているのをみたことがありません。また聞くとそんなことも
知らないのか?と説教をされます。(笑)
書込番号:7511196
0点

そして上記の定義にしたがってプレーヤー間に序列を付けた物がこれです。
MediaTek<<Faroudja<<VQE9<<REALTA
注.これらはI/P変換を行うLSIの名前で機種名ではありません。
単純に一番右に近いLSIを搭載している機種が優れています。
具体的な機種名としては、
MediaTek搭載機 Pioneer DV-600AV DV-400V DV-300
Faroudja搭載機 DENON DVD-1930 マランツ DV7001 DV6001
VQE9搭載機 Pioneer DV-AX5AVi マランツ DV9600
REALTA搭載機 DENON DVD-3930
などが上げられます。
このほかの機種であってもI/P変換を行うLSIの名前を調べることで
簡単に大まかな序列を判別することが可能です。
書込番号:7516095
0点

ここで重要なのは、Pioneer DV-600AVとDENON DVD-3930のクチコミを
読み比べた場合、DV-600AVの方が満足との書き込みが多く、それゆえ画質も
かなり良いのではと思いこみがちですが、実際にはDENON DVD-3930の方が圧倒的に
優れていると言う事実です。
書込番号:7516193
0点

こんばんわ
サマルカンドさんの立てたスレに初めて遊びに来ました。
「映画を映画らしく」ですが映像の質感や画作りを理解しろなんて年輩の人しが通じないから困難ですよ。
暗部が潰れていないとか粘りのある色再現が云々。(笑)
フィルムグレインにしてもノイズとしか見てない人も多くNRで除去ですから。
現在の撮影では制作者側が意図的に乗せないと無理というのもありますけどね。
セル制作アニメも今のデジタル制作を見慣れている人には邪魔なだけです。
リマスターで除去されます。
BDも圧縮形式の関係で除去される傾向なのでは。
24p出力にしても24pのまま表示していると勘違いしてる人多いですが実際はTV側で等速/倍速プルダウンで
映画の質感とは違いますからね。
話が脱線しましたがHiViの評論は普段から自分が見慣れている映像で処理性能に左右されにくい映画は画作りの判断が解りやすいからでは?
DVD-A1XVAとRD-A1比較でA1に軍配上がったのもLSIの性能だけで判断してないからですよね。
今の書き込み何処見てもアプコン性能ですから。(苦笑)
あれは高画質化回路とは少し違うと思うわけですよ私は。
書込番号:7519379
0点

オォォーーー!! w(゚ロ゚;w(゚ロ゚)w;゚ロ゚)w オォォーーー!!
DC最高さんがちょうど良いところに(笑)。
私も最近のアプコン性能中心のクチコミに何か違うだろうと思い、こんな
クチコミを書いているわけですが、初めて購入される方にプレイヤー間の
画質をどのように説明すれば良いのかは難しいんですよね〜。(笑)
だから私の場合は単純にLSIで判断する方法をとっています。
私も昔はプレイヤー間の序列なんて知りませんでしたし、クチコミを見ても
そのような総体的なことはわかりませんでした。(みんな自分の使っている
機種は良いよ〜が中心でしたからねw)
書込番号:7520734
0点

ところが、初めて商品を検討する時にまず知りたいことは、
そのような総体的なことではないでしょうか?
そこでせっかくですから、DC最高さんにも初心者向けのプレーヤー間の
比較について書いて頂けるとありがたいです。
もちろん指針は多い方が良いに決まっています。
(うわーえらい所に来てしまったwとか思わずにぜひ)
アプコン性能以外も重要なんだよ(笑)って感じで一緒にやりましょう。
ワクワク((o(゚▽゚○)(○゚▽゚)o))ドキドキ
書込番号:7520827
0点

>HiViの評論は普段から自分が見慣れている映像で処理性能に左右されにくい
>映画は画作りの判断が解りやすいからでは?
おっしゃるとおりだと思います。ただマニア、評論家の批評方法を知らない
人の方が多いんですよね。(これも聞くと当たり前だ、ボケーと言われそう
なことですがw)
マニア、評論家の批評方法ってのは、リファレンスと呼ばれる
非常に画質の良い少数のソフトで批評することですが、私もこんな
こと始めは知りませんでした(笑)。
書込番号:7520985
0点

自分の場合、人肌の色を指標にしてましたけどね。
今の安いモデルは知りませんがパナやソニーのような派手目な色が出るのは肌が赤っぽく調整も難しかったです。
質問です。
S1700と2930は電源ONから出画するまでやリモコンの反応はどちらが良いですか?
時間は計らなくてもいいので大体の感覚で。
書込番号:7523522
0点

DC最高さん どうも〜
ご質問の件ですが、電源ONから出画まではDVD-2930の方が早く
リモコンの反応はDVD-S1700の方が良いですね〜。
ただやはりDVD-2930は読み込み性能に難ありですね。良くフリーズしますw。
何かご検討中なのでしょうか?
書込番号:7525121
0点

DVD-2930のユーザー様から怒られると困るので(笑)、補足しておきますが
レンタルDVD(非ハードコートで傷が多い物)でフリーズすることが
多いです。
書込番号:7525203
0点

サマルカンドさん回答ありがとうございます。
興味あっただけで今更DVDPの購入は考えていません。
かと言ってBDPもまだ機能が中途半端すぎて購入するつもりもありませんけど。(笑)
2930より出画遅いとはかなり遅くないですか?
(速い)AX5AVi<2930<S1700(遅い)
ですかね?
マランツもかなり遅いとの話ですが。
リモコン反応がデノン遅いのは予想してましたけど。
調べてみると読み取り精度や熱暴走?の問題はメカを自社開発してから頻繁に出てきますね。
書込番号:7529569
0点

サマルガンドさんこんにちは。
何だかこれを見るとPS3がもの凄く優れているように思えて来ちゃいましたが、
音質に関してはPS3はどうなんでしょう?
音質に関してPS2が(CDとかDVDの再生音質に関して)最悪で、
Pioneer DV-600AVあたりのが相当マシ程度のレベルだったんで、
PS3はどのくらいなのか...と思ったりします。
それなりのアンプとスピーカーに繋いで音楽のDVDも視聴するので
画質ばかりでなく音質も重要だったりします。
いくら画質が素晴らしくてもPS2のようなオーディオ機器とは呼べない音質だったら、
PSよりDVD-S1700の方が良いかなとすら思えてしまいますがそこらへんはどうなんでしょう?
書込番号:7531234
0点

DC最高さん どうも〜
そうですか、まあさすがに今さらDVDは買わないですよね〜(笑)。
私は買う気に満ちているのでDVD-S54も買いますが(笑)。
ここだけの話ですが、実はDV9600とDVD-2930の出画スピードは
体感的に同レベルで非常に優秀です。
でもデノンはその他の部分に不安があるので、やはり人に勧めるなら
AX5AViでしょうね(笑)。
私はフリーズしても笑って済ませられますが、
神経質な人だと許せないでしょうしね〜。
書込番号:7537991
0点

air89765さん どうも初めまして
以前よりDV-600AVとDVD-S1700のレビュー等は拝見しておりました。
レビューを読む限り初心者では無いと思われますので、
初心者が読んでもわかるように定義の解説からお願いします。
air89765さんが音の善し悪しを判断する基準は何でしょうか?
書込番号:7538077
0点

DVD-S54購入します?
日本で販売があればですか?
私もクロマ処理やDeepColor対応が気にはなります。
しかし海外の評価サイトではS54と同じ新ユニフィエ搭載されてると思われるBDプレーヤーのDVD再生イマイチらしいですね。
海外のフラッグシップDVD-S100にまだファロージャ採用してる所みるとまだ自社製は自信無いのですかね?
あと補足しますとマランツが遅いと言ったのはフィリップスメカのDV7001/6001のほうです。
AX5AViが速いと判断したのは3930クチコミ掲示板に3930と比較された方がいて2930も同じだと思ったからで安易な不等均です。w
書込番号:7539019
0点

で、これは元の話の続きになりますが、どうして画質の定義なんて話をした
のでしょうか? それは単純に定義が変わってしまったからです。
PS3のDVDアプコンが広く普及して以降、少なくともネットでの画質の基準は、
『アニメをいかに綺麗に再生できるか?』になっています。
これ自体に問題があるとは思いませんが、PS3から入った人とそれ以前からの
人では画質の認識に対して差があることは知っておくべきです。
A このプレーヤーの画質(アニメ)は良いですか?
B ハイ、画質(映画)とっても良いあるよ〜
なんてことにならないように注意しましょう。
書込番号:7539118
0点

>air89765さんが音の善し悪しを判断する基準は何でしょうか?
各機種を比較して(この場合ならPS3とDVD-S1700)
ごく単純に、各個人が主観的にどう感じたのか、
どんな印象を受けたか、てな軽い感想でいいと思います。
何故なら、音質に関しては、ある人にとっては心地よい音が別の人には不快である、
ということがある以上絶対的な良い悪いの判断基準を示すということはほぼ不可能ですが、
しかしながら、DVD-3930とDVD-1930を試聴して「1930の方が高音質である」
という結論を出す人はまず居ないと思いますし、絶対的な基準は無いにせよ
ある程度共通して人の耳が心地よく感じやすい音の傾向、というのはあると思いまして、
そしてそうであるかどうかは、やはり各個人が感じたところを
述べてくれている意見を参考にしてゆくしか無いのかなと思います。
なので、PS3の音質に関して(特に同価格帯のDVDプレーヤーとの比較においてという意味で)
はたしてどのような印象・感想が出てくるだろうか、ということですね。
書込番号:7541821
0点

air89765さん こんばんは
判断基準がわからないと不毛なやり取りになりがちなので、
書いて頂けると非常に助かります。ありがとうございます。
さて、せっかくなのでTA-DA5300ESを持っている友人夫妻の所に
DVD-S1700を持ち込み、一緒に試聴してみました。
(PS3は友人も所持していますので。)
両機ともHDMI接続での試聴でしたが、PS3の圧勝と言わざるを得ないですね。
特に情報量(聞こえない音が聞こえる等)がかなり違います。
書込番号:7548803
0点

DC最高さん どうも〜
DVD-S54ですが、日本で発売されなくても評判が良ければ買うと思いますw。
ただDeepColorは何か意味があるのでしょうかね?
DMP-BD10AKなら持っていますが、DVD再生はごく並レベルで特に感想は
ないです(笑)。でもDVD-S97ぐらいのレベルはありますよ。
ファロージャを使っているのは、単に知名度かもしれませんね。
もしDVD-S54が新ユニフィエ搭載だったら正直いらないですねw。
書込番号:7548888
0点

で元の話の続きですが、これから少しクチコミで比較的よく見る用語の
説明をします。なお説明はクチコミを理解する為の物で正確な物ではありません。
ビデオ素材とフィルム素材について
ビデオ素材=ビデオカメラで撮影されたTVドラマ、音楽のライブなどを表す。
フィルム素材=その名の通りフィルムで撮影された映画などを表す。
書込番号:7567596
0点

上の説明にアニメを加えて、より一般化すると
ビデオ素材=インターレースで1秒間に60コマつまり60iで撮影されている物
フィルム素材=プログレッシブで1秒間に24コマつまり24Pで撮影されている物
ビデオ、フィルム混合素材=その名の通り上記2種がごちゃ混ぜで撮影されている物
となります。
書込番号:7567699
0点

インターレース収録とプログレッシブ収録について
(これに関しては、回答者様によって意味が異なるようなので、とりあえず
私が回答した場合の意味になります。)
インターレース収録=プログレッシブフラグが存在しないDVDを表す。
プログレッシブ収録=プログレッシブフラグが存在するDVDを表す。
つまり私の場合は、素材が何かについては考慮していません。
書込番号:7567786
0点

で、プログレッシブフラグって何?って話ですが、う〜ん何でしょうね(笑)。
とりあえず便宜的な説明としては、DVDソフトに元々含まれている信号で
DVDプレーヤーに対してどのようなI/P変換をすれば良いかを指示している
信号とでも言いましょうか、そんな感じです。
書込番号:7583132
0点

DVDプレーヤーのI/P変換の方式について
これは基本的に2種類しかありません。
A.2-3プルダウン方式(シネマモード、3:2 プルダウンなども同じ)
B.動き適応型方式(motion adaptiveなども同じ)
プログレッシブフラグ有りの物にはA.2-3プルダウン方式が適用され、
プログレッシブフラグ無しの物にはB.動き適応型方式が適用されます。
書込番号:7583297
0点

サマルカンドさん、わざわざ比較していただいてありがとうございます。
とても参考になりました。PS3を見直すことにします(笑)
書込番号:7598066
0点

疑問なんですが
TA-DA5300ESのHDMI接続はPS3のチューニングされてるという話ではなかったですかね?
最初からPS3が有利ということになりませんか?
アナログ接続と他社製のAVアンプでHDMI接続した場合どうなんでしょ?
オーディオ回路性能抜きでS1700のHDMI1.1の転送帯域が4.95Gbps
PS3の1.3が6.75Gbpsですからこれだけでも音質的に有利ですね。
エソのUX-3 Piがオプショナル無しに1.3採用した理由もたぶんこれですね。
書込番号:7599353
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月28日(火)
- ネット配信視聴向きテレビ
- スイミングの撮影の設定
- PCゲームの画質改善方法
- 6月27日(月)
- アプリとの連携不具合
- 中継機のお薦めを教えて
- 暗い室内で撮影するレンズ
- 6月24日(金)
- おすすめのエアコンは
- シャッター音量を下げたい
- 印刷時の不具合解決方法は
- 6月23日(木)
- CATVチューナーとの接続
- コンパクトなカメラ選び
- OS画面に入れない。原因は
- 6月22日(水)
- 高画質なテレビのお薦めは
- 防犯カメラ選びについて
- ゲーム中勝手に再起動する
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC 予定
-
【欲しいものリスト】自作パソコン
-
【欲しいものリスト】あえて第11世代
-
【Myコレクション】自作PC構成 12600k & 3060
-
【欲しいものリスト】Pc2
価格.comマガジン
注目トピックス
- 【動画】予算10万円で買う高コスパなノートパソコン10選
ノートパソコン
- “歌うキーボード”として発売直後から大人気! カシオ「CT-S1000V」の面白さ
シンセサイザー・キーボード
- 洗練された薄型ボディと性能劣化防止機能が魅力! オッポ「OPPO Reno7 A」発売前レビュー
スマートフォン


(家電)
